ドーナツの上の砂糖菓子の部分であるアイシング(icing)とワンピースのエースをかけたドーナツ屋が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

おいおい何でこんなことをするんだい
2
万国アノニマスさん

痛みと美味しさを同時に味わえるね
3
万国アノニマスさん

精神的なダメージを受けたぜ
4
万国アノニマスさん

こちらがドーナツを作ってる店主です

5
万国アノニマスさん

おお、クールじゃないか
エースは大好きなワンピースキャラの1人だし
ドーナツの屋台で彼を見れるのは嬉しい、ルフィが彼を助けにくるのが待ちきれないよ
6
万国アノニマスさん

NARUTOファンがこのドーナツ店のオーナーになるべきだった…
どうしてミナトを採用しないの?(笑)
7
万国アノニマスさん

煉獄さんのドーナツは?
9
万国アノニマスさん
このオシャレなドーナツを超えることは出来ないよ

このオシャレなドーナツを超えることは出来ないよ

10
万国アノニマスさん
まぁワンピースを見てる客はこの店をきっと避けるだろうな

まぁワンピースを見てる客はこの店をきっと避けるだろうな
11
万国アノニマスさん
ガチのアニメファンならこれを見たら傷つくはず

ガチのアニメファンならこれを見たら傷つくはず
↑
万国アノニマスさん

傷つくのはガチのワンピースファン
アニメファンだからと言ってワンピースを知ってるとは限らない
アニメファンだからと言ってワンピースを知ってるとは限らない
12
万国アノニマスさん

もう二度とドーナツを食べられそうにないよ
13
万国アノニマスさん

俺がワンピースを1年以上見なくなった理由はこれなのに…
15
万国アノニマスさん
おそらく人の心を持ってないorストーリーを追ってないんだな
どうすればあんな感傷的なシーンでふざけられるんだい

おそらく人の心を持ってないorストーリーを追ってないんだな
どうすればあんな感傷的なシーンでふざけられるんだい
16
万国アノニマスさん
ルフィーがこれを見たらどうなるのか気になる🤣

ルフィーがこれを見たらどうなるのか気になる🤣
17
万国アノニマスさん
ちくしょう、これは心が痛むな

ちくしょう、これは心が痛むな
18
万国アノニマスさん
ガープがそっちに向かってるよ…店主はご愁傷様

ガープがそっちに向かってるよ…店主はご愁傷様
19
万国アノニマスさん
ここのドーナツを味わってみたい

ここのドーナツを味わってみたい
20
万国アノニマスさん
これは泣きながらドーナツを食べることになるな!!!😥

これは泣きながらドーナツを食べることになるな!!!😥
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ろくでもねぇ
エース達を育てた婆さんも一緒に向かってるよ!あの山賊の!・・・名前忘れたけど!w
ババン
エースが死ぬシーン見たことあるか?
ほんと海外はやりたい放題だなw
こういうのやってるってことは許可も取ってやってるんだろうっていう
「人を見たら泥棒と思え」こんな格言がある国とは違うんだよ
ダダン
どっちだ??ウクライナのチェンソーマンといい、やはりズレてるんだよなー、海外は。
こいつらちゃんと利用許可取ってんのか?多分取ってねーだろ
海外のやつって「xxxの大ファンだ!」「xxxは尊敬に値するクリエイターだ!」とか言っておきながら、その作品や作者の権利をないがしろにしてる奴メチャクチャ多いよな
中々お行儀よくとはいかんのよね
日本でも黒板とかポップで勝手に使ってるのはたまに見るがな
払う必要ナイヨ
韓国は払ってナイヨ
手書きはファンアート・二次創作だけど、あれは公式絵コピーしてるだろ
著作権完全アウト
しかもリスペクトは微塵も感じられない様な改造してる辺り胸ク.ソすぎる
んなわけねーだろ
違法アップロードすら擁護する奴がわらわら居るのが外国人
ずっと前に朝鮮と同じ卜ンキンのパン屋がピカチュウに似ても似つかないパン売ってたの思い出した
あんなにも似てなければ払う必要ないのかしら?w
ファンアート・二次創作であっても、個人で楽しむ以外の利用は違法、ましてや商売に利用するなんてもってのほか、
著作権侵害は今のところ親告罪だから、著作権者が直接訴えないことには罪に問えないけど、非親告罪化が成立すれば普通に違法行為として警察に捕まることになるよ
そういうのは先進国でも一部田舎では無視されちゃってるからね
どっちかというとネタにマジレスされる方がキツい
個人店だとそんなもんや
日本でもコンビニや図書関連で手書きのアニメイラストでポップアップ作ったりとかあるし
キャラクターに穴を開ける許可を取ってるだろうってこと?
どちらも前段はそうだと思うが後段について
日本では二次創作を売ってる人や、キャラクターにエ.ロいことさせてる絵が大量に出回ってて、(売ってなくても)著作権上は完全にアウトだけど日本はそれで溢れているから、そんな状態で外国人だけ取り上げて守ってないみたいな言い方どうなんだろう。
日本なら起こらないであろうことを目にしたらそう感じるのは自然だが
著作権者がガイドラインでも作っていない限りどっちも著作権法的にはアウトだと思うが
そうよ
著作権の意識が一番薄い先進国日本
こういうところも韓国を見習いたい
別に日本が最高の国でも良い国でもないけど、日本よりもマシな国はこの世の存在しない定期。
日本以外が余りにも人としての倫理が低すぎて、ゲロ吐くレベル。
すっとぼけてブラックじゃない振りをしながらブラックジョークっぽいことを言う感じが
こんな格言が成立するの日本くらいなんだってな
よそじゃ人を見たらカモと思えだから
ブラックジョークではあるけど
意味を理解できる人=読んでる人として、その層が楽しめるブラックジョークとして受け取るかというと、売り上げを支えるほどのパイはないだろう、ドーナツだけどね
生きづらそう
その辺の店が普通にアニメや漫画のキャラ使ってたし
いまでも町のパン屋に謎の猫型ロボットのパンとかネズミー風のパンとかある
お前らにもっと身近なところで言えば、二次洞人とかエ~Vの異邦視聴の世話になったことがないやつだけが叩きなさいよっと
つまりただの著作権侵害なら世界的に珍しくないから取りざたされないってことよ。ばかめが。
海外にもがイジっているんだな
その理屈が通るんなら著作権なんて概念は必要無くなるんだが
他人がとやかくいうことじゃないのが基本
で実際、尾田とか集英社がこのぐらいの使用に文句言うとも思えない
日本だと商用は色指定も厳しいしロゴが数ミリズレただけでも通らない事もある
キャラを勝手に改変なんかしたら一生貸してもらえないだろうなw
著作権や版権の概念が欠落した後進国は知らんが
単に真似してるか、その規模がどうかとは別に、権利者にとって邪魔になるか(イメージやグッズ展開などの都合で)が基準になる。権利者が言わない限り全力で行けではないでしょ
それは いちいち言っていられないから言わないだけであって
問題無いとは思ってないでしょうよ
その辺の場末のゲーセンや店舗のプライズやグッズですらシビアに作られてる、アニメだと殆どは集英社とかバンダイが絡んでるね、商用利用するなら企業とのパイプを作って大金積んで申請するの、んでこんな勝手な事してたら取引停止で業界内で晒されて破産、最悪訴訟される
個人、法人はあんまり関係ないね、これはPOPと店名に無断使用してるだけだけど悪意ある創作だから日本だとSNSで叩かれて権利者に目付けられる可能性は十分あると思うね
微々たる損害よりも大金で貸してる他の企業に示しがつかないからね
この店の人はワンピースが大好きなんだろうなっていうのが伝われば
周りもここまでは言わないだろう
そりゃ隣の半島から泥棒の群れが入り込んで来てるからな
自分たちがやられるとめちゃくちゃ難癖つけるくせにな。
今は非親告罪に、 なったよ
ヤムチャ…
その理屈だと信号無視も泥棒も人殺しも文句言うなって事になるが?
他にもやってる奴がいるんだから
残念ながら、そういう主張を真面目にしてる奴もいそうだな
コメントする