スレッド「日本の醤油の選択肢は多い」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の醤油の選択肢は多い
2
万国アノニマスさん

素晴らしい
棚にある全ての醤油を1本ずつ買いたいよ
棚にある全ての醤油を1本ずつ買いたいよ
自分は醤油が大好きだしこの写真は醤油天国だ
3
万国アノニマスさん

醤油マニアにとっては夢のようなだね😂
4
万国アノニマスさん

伝承によればここは強迫性障害の楽園であり、優柔不断な人にとっては地獄
鹿児島のショッピングセンター「AZ(エーゼット)」は24時間営業というだけでなく
広大な敷地があるため醤油だけで260種類以上販売しているらしい!
醤油を買うにも6時間では決められないかもしれない…(´-ω-`)
鹿児島のショッピングセンター「AZ(エーゼット)」は24時間営業というだけでなく
広大な敷地があるため醤油だけで260種類以上販売しているらしい!
醤油を買うにも6時間では決められないかもしれない…(´-ω-`)
5
万国アノニマスさん

日本の美食家たちは最高の醤油は何か俺達アメリカ人に教えてくれないか?
↑
万国アノニマスさん
何を食べるかによって最高の醤油は違ってくるよ

何を食べるかによって最高の醤油は違ってくるよ
6
万国アノニマスさん
コーラを飲みたくなってこないか?

コーラを飲みたくなってこないか?
7
万国アノニマスさん

キッコーマン イチバン デス!
8
万国アノニマスさん
日本の醤油コーナーでダークソイソース(老抽)を探したことがあるけど
見つからなかったHAHAHA

日本の醤油コーナーでダークソイソース(老抽)を探したことがあるけど
見つからなかったHAHAHA
↑
万国アノニマスさん

それは中国コーナーをチェックしてみるといいよ
↑
万国アノニマスさん

探したけどそれでも見つけられなかった
スタッフも探すの手伝ってくれたんだけどね😞
スタッフも探すの手伝ってくれたんだけどね😞
9
万国アノニマスさん
私はキッコーマンが好き!

私はキッコーマンが好き!
10
万国アノニマスさん
丸い醤油(?)は最も刺し身に良く合う

丸い醤油(?)は最も刺し身に良く合う
11
万国アノニマスさん
個人的に最高の醤油はフィリピン限定のシルバースワンという醤油だ

個人的に最高の醤油はフィリピン限定のシルバースワンという醤油だ
12
万国アノニマスさん
これを飲む観光客がいなければいいけど…

これを飲む観光客がいなければいいけど…
13
万国アノニマスさん
ヤマゲンの醤油が優勝だよ🤣👏

ヤマゲンの醤油が優勝だよ🤣👏
14
(山梨県在住/出身不明)万国アノニマスさん
キッコーマン…大好き

キッコーマン…大好き
15
万国アノニマスさん
ショウユーケン!!!

ショウユーケン!!!
16
万国アノニマスさん
これは驚くべきことだ!

これは驚くべきことだ!
17
万国アノニマスさん
選んでいるようでは子供だよ
大人なら全部買え!!心配するな

選んでいるようでは子供だよ
大人なら全部買え!!心配するな
18
万国アノニマスさん
醤油を買うための旅行をしてこの店で全部買いたい

醤油を買うための旅行をしてこの店で全部買いたい
19
万国アノニマスさん
選択肢が多すぎるし複雑すぎる
どうしてなんだい?

選択肢が多すぎるし複雑すぎる
どうしてなんだい?
20
万国アノニマスさん
日本での買い物は難しすぎるね
1つのアイテムに100の選択肢があるんだ

日本での買い物は難しすぎるね
1つのアイテムに100の選択肢があるんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とりあえず私は大いに迷う
迷った末に結局キッコーマンかヤマサに落ち着く
初めて甘口醤油舐めた時は本当にびっくりしたわ
ここまでの品揃えを見たことはないかな
日本人だって読まないと何が混ざってるか分かんないし、見ない人の方が多いだろう
日本人だって読まないと何が混ざってるか分かんないし、見ない人の方が多いだろう
刺身醤油、創味、たまり醤油、薄口醤油、卵かけご飯醤油ぐらいか
ロシアとかマヨの棚がすごいらしいな
煮物奴豆腐にも使って暫くしたら、キッコーマンが駄目になった。何故か薬臭く感じる。
後は個人の好み
自分は昆布醤油一択
しかも一つの蔵からグレードや醸造方法で複数種だしてるしそりゃ集めれば沢山にはなる
大体日本全国どこの家でもお気に入りの醤油を使ってるだろ
気にしなければ大手メーカーの定番を使ってるだろうし
昔はそんなことないんだから国中に散らばって存在してることになる
欧州の酒蔵も似たようなもんだろう
少なくとも都内では超大型のスーパーでもこんなにない、刺身醤油(一応売ってるけど)とか甘口醤油っていう発想がないし需要もないからな
薄口醤油ですら一般家庭で使うことはそんなにない
だから実際ここで買うとなってもそんなに迷わない気がする
おうどん・お蕎麦・丼の味付けはココの白だしが好き。
何言ってるの?醤油は甘いもんでしょ?塩辛い醤油の方がレアだわ。
角煮などの煮物には醤油は欠かせないじゃん?
醤油単体の調味ってほぼ無いし、料理毎の調合は経験が必要やからなあ
そんで日本食を食いたいと思ったら、ほぼ絡んでくる味付けでしょ
いやまあ逐一レシピ通りにやりゃいいんだろうけど、流石に面倒で目分量でやっちまうもん
料理不得手の人間からすると、毎食分使いこなせるだけでも結構凄いと思える調味料やわ
水・めんつゆ・みりん・砂糖を適量ぶち込む
じっくり弱火で煮る
最高やで
日帝残滓使ってんじゃねーよ
あなたの味覚に合うのは韓国の醤油とマッコリかな?
そりゃ海外のものか日本で売られてるように
他県でも売られてるところもあるけど
少なくとも主流ではない
東北育ち関東住みの人間としては許せない発言だが
九州の料理を出す居酒屋で鳥刺しを九州の醤油で食べたらうまかった。
まあ、悔しいが納得する。
他にも相似があるんだろうな
自家製某調味料が幅を利かせてる地域も多そう
九州の山から出てきてはじめての一人暮らし、
都会の大企業のキッコーマンというブランド醤油を買って初料理
醤油にショックを受けるという定番の流れがあるんよ
実家に泣きながら醤油を所望するんよ
一度開けるとどんどん酸化して風味も飛ぶね。出来れば1ヶ月で使い切るのが理想。
おっさんの鼻毛醤油w
九州醤油は砂糖を入れているだけだろ
料理に使うのなら砂糖を入れれば良いだけ
刺身醤油とか濃口醤油は普通に調味料(アミノ酸)入ってるのは多いよ
大手は自分の住むところと別の地域の工場で大量生産されてるのが流通されてるからねえ
地元の醤油会社の方が郷土料理とかにも合うしベストなんだろうな
並んでる商品系列を見ただけで九州だなとわかるなw
うちは濃口、薄口、たまりだわ。
めんつゆは醤油に入るんだろうか。
色々あったとしても、色々ある中でわざわざ刺身に甘い醤油っていうのが他地方の人には衝撃的すぎるからね
料理に使う分には、たいてい醤油と一緒に砂糖味醂を使うわけだから甘くてもいいんだけど
西の人間からすると関東の醤油バリエーション少ない
うすくちうまくち濃口刺身と4種類は使ってるけど
関東で普通の以外はなかなか見かけない
砂糖醤油とは全然違う
この三つがあれば十分
オマエらはニンニク臭いだろ。
薄口、濃口、刺身は分かる
うまくちって何!?
そして千葉県出身で千葉県在住の俺が使ってるのは青森十和田の「ワダカンしょうゆ」
いやね?近所のスーパーで一番安いんだよ・・・
九州物産展で九州醤油の成分表示みたらブドウ糖とか書いてあったような記憶
買おうか迷ったけど、醤油に糖分混ぜれば同じだなと思って結局買わなかった
字面的にだし醤油じゃない?
売り切れや消費期限切れ多いし冷凍食品は再凍結しまくり
少なくとも食品は買わんほうがいい
多少割高だけど常温保存で4ヶ月保つから
特売で買う1Lの醤油よりも最後まで風味が保てて使い勝手がいい
岐阜県だけど、フンドーキンはスーパーで見る。でも九州旅行をした時に味付けが合わなかったので、買ったことはない。
たまたま味噌からだまりが出てきてそこから醤油が作られたんじゃなかったか
刺し身醤油とかは甘いけど割と一般的だろ
少なくとも関西にはあるぞ
フンドーキンか?
ずらりと並んでる。んでほとんど読めないw
九州の甘いやつが甘口醤油、うまくち醤油だと思う。そういえば自分は刺身醤油も甘口醤油だと思ってたけど違うのかな
韓国はほぼ調味料が存在しなかった国。
職人を見下す国だから何一つ発展しなかった。
そしてただの塩ですら税が高すぎて平民には使えなかった。
だから唐辛子が異常に普及したんだよ。
ボトルっていう言葉を今はそう使うのか
っていうか違いも理解できないのにしょっぱいとか醤油臭いとか言う
うちも濃口・うす口・たまりだな
出汁醤油はドレッシングの空き瓶に昆布と厚削り鰹節を入れて醤油を注いでおいた自作
よくめんつゆを料理に多用する人がいるが、甘ったるすぎて口に合わなくて、醤油+味醂+だし汁で作ったほうが好き
米国スーパーってコーンフレーク系と謎のジュース類は凄い数売ってた。
それ、焼鳥のタレで良くない?あれも醤油系でしょ。
フンドーダイもあるけん。
違うよキムチ臭いんだよ。韓国の電車に乗って臭かった。
違うんだよなー。食べ比べてみなよ。
九州人は甘辛いのが好きだからね。代表的なのは豚の角煮。あと味の素も沢山使う。
日本が教え上げた醤油だけどな。偽物が本物に勝る事は無いよ。
これに出会って濃縮めんつゆを見直したなw
北九州の時点で十分甘い
店頭で車まで売ってるらしいし
御馳走用として、南九州産ブランド醤油を購入、だな。
全ての醤油を一つの容器に入れて混ぜたものこそが、真の醤油である。
マジで九州の…というより鹿児島あたりの醤油コーナーは凄いことになっていそう
個人的には、キッコーマンの濃口とヒガシマルの薄口、あとよさげな刺身醤油があれば十分
自分も野田ナンバー地域住みだから近所のスーパーにはキッコーマン多し
祖母の家が青森だけどワダカンは塩っ辛いと思ったな
でも余計な物が入ってないから良い
キッコーマンは元々の大企業に近隣の多数の醤油メーカーを合併してさらに巨大企業になったけど
市内にはまだまだ多くの昔ながらの醤油メーカーもあるので 選択肢は無限大
スーパーの売り場もキッコーマンだけで写真くらい、+それ以外のメーカーのコーナーなのでかなり広い
九州は醤油と焼酎のおかげで食べ物も酒も最高にウマい
間違えているから直しといたぞ
なるほど、自分の麺つゆの世界観が狭かったのかもしれないな
麺つゆも口に合うブランドのを探してみると手抜き出来て楽になるかもな、ありがとう
関西って一般的か?
って教えたらまた凄まじい反応きそう
ちな俺はキッコーマンの減塩醤油(40%カット)を使ってる。
66%カットも売ってたけどアレは薄味すぎて口に合わんかったわ
日本人でオリーブオイルにこだわる人がいるように
海外でも料理好きな人は日本の醤油や調理道具にこだわる人はいる
偏見で物事を語るのは自らの無知を晒すだけだぞ
財布と身体にまずいよな
それ最初は何を作ろうとしてたんすかw
>>115
それ、九州に来て言ってみな
郷土の味をあーだこーだ批判するなんて、純粋に旅や料理が楽しめないんだろうな
コメントする