スレッド「2022年版のうる星やつらって良いアニメ化なの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
2022年版のうる星やつらって良いアニメ化なの?
2万国アノニマスさん
Yes
3万国アノニマスさん
Yes
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
今のところ良い感じだ
6万国アノニマスさん
ラムちゃんをもっと見れる=常に良いことだよ
ラムちゃんをもっと見れる=常に良いことだよ
7万国アノニマスさん
自分は楽しめてるし悪いところは見当たらない
8万国アノニマスさん
自分は気に入ってる
オリジナルは見たことないけどめぞん一刻が大好きだった
舞台を現代ではなく70年代後半のままにしてるのも良い
自分は気に入ってる
オリジナルは見たことないけどめぞん一刻が大好きだった
舞台を現代ではなく70年代後半のままにしてるのも良い
10万国アノニマスさん
楽しめてるけど序盤の演出はかなり癪に障るな
あと10話くらいすれば改善はすると思う
楽しめてるけど序盤の演出はかなり癪に障るな
あと10話くらいすれば改善はすると思う
11万国アノニマスさん
不必要なリメイクではある
ハリウッドと同じで業界がこんなことばかりしてるのは悲しい
不必要なリメイクではある
ハリウッドと同じで業界がこんなことばかりしてるのは悲しい
↑ 万国アノニマスさん
不必要かもしれないが
これは漫画の映像化であってリメイクではないぞ
これは漫画の映像化であってリメイクではないぞ
12万国アノニマスさん
基本的にはセーラームーンの新アニメと同じで漫画に忠実になったけど
個性と面白さが減った感じ
基本的にはセーラームーンの新アニメと同じで漫画に忠実になったけど
個性と面白さが減った感じ
14万国アノニマスさん
昔より画質が綺麗になった、それだけさ
昔より画質が綺麗になった、それだけさ
15万国アノニマスさん
漫画を読んだことなくて漫画のコマは見たことある程度の自分からすると
漫画を読んだことなくて漫画のコマは見たことある程度の自分からすると
良いアニメ化ではないと確信している、全てがトーンダウンしてる
↑ 万国アノニマスさん
トーンダウンって言うけど正直原作の初期にかなり忠実だぞ
80年代アニメみたいにそこまで主人公も下品じゃないし
80年代アニメみたいにそこまで主人公も下品じゃないし
17万国アノニマスさん
オリジナルは見たことないけど今の所楽しい
ラムちゃんがキュートで大好きだ
あと文句を言ってる老人は本当嫌い
オリジナルは見たことないけど今の所楽しい
ラムちゃんがキュートで大好きだ
あと文句を言ってる老人は本当嫌い
18万国アノニマスさん
素晴らしいってほどでもないけど悪くもない
オリジナルと同様70点くらいのアニメだよ
素晴らしいってほどでもないけど悪くもない
オリジナルと同様70点くらいのアニメだよ
19万国アノニマスさん
1話で胸を隠したから忠実なリメイクではない
1話で胸を隠したから忠実なリメイクではない
20万国アノニマスさん
オリジナルのアニメのリメイクではなく漫画の映像化と考えればかなり良く出来てるよ
オリジナルのアニメのリメイクではなく漫画の映像化と考えればかなり良く出来てるよ
21万国アノニマスさん
今のところはまともなアニメ化だけど
TikTokというSNSネタは大嫌いだ
今のところはまともなアニメ化だけど
TikTokというSNSネタは大嫌いだ
22万国アノニマスさん
良いアニメ化はそもそも原作のストーリーが面白くないといけないからな
23万国アノニマスさん
良いアニメ化だと思う
高橋留美子ファン&旧アニメのファンとしてPVはネガティブな印象を受けたけど
実際に見たらかなり好きになれたよ
良いアニメ化だと思う
高橋留美子ファン&旧アニメのファンとしてPVはネガティブな印象を受けたけど
実際に見たらかなり好きになれたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うる星やつらのためにうちの親父がdアニメ契約して笑った
キャラが出揃ってないからまだ本編じゃない
旧アニメだとメガネが1番好きなキャラだったから今回のアニメで誰が声当てるのかとか気になるね
新しい技術を取り入れながら
デザインを含む世界観の維持に成功した、
いいリメイクだと思う。
ラムの髪の描写へのこだわりと、
メガネの声優の技術に感心した。
韓国がいないと人材不足でアニメ制作できない日本が何を言うの?
メガネの声優の技術(演技)に感心した。
違和感の無さに、
声優さんてみんな凄いと思った。
初代声優が神なのでまあ弱いけど忍は似てる。
スレ違いでも言いたかった
リメイクも面白くはない
高橋留美子作品とは相性悪いらしい
が千葉繁似の声優には感動した
パトレイバーのリメイクに期待
仕事を回してもらってる分際でなにいってんだか
プライドがあるなら日本の仕事なんか断って韓国の素晴らしいアニメを制作したら?
ラムちゃん可愛い
ビデオデッキがもう無いから見れないけど記憶にはしっかり残ってる
ほとんど旧作のオリキャラみたいなもんだったから消えたかと思ったが
素直に嬉しい気持ちで見てる
ってか今のアニメ作ってる人たちってめっちゃ優秀でセンスあると思った
押井守がやらなくてもちゃんと作れるんだなってびっくりした
と思いました。
恐る恐る観たけど、これなら充分観れると思った
時代を現代にしなかったのも正解だと思う
今の声優はカオスな感じを表現できてないというか単純に人材不足感ある
あと若い時の押井守ってやっぱ才能あったんだなって改めて実感
そりゃ旧うる星の声優はレジェンド級ばかりだったからね
だけど新作も将来のレジェンド候補くらいのメンツではある
しばらく観続けてれば違和感も消えると思うよ
楽しんでる・・・というかBLEACHもそうだけど
子供の頃から知ってるキャラ達が最新技術でイキイキと暴れてる姿を見るだけで癒される
とても出来はよいと思うけど、後ろ向きなイメージはあるよな。旧作は八方破なパワーがあって、それが良さであり、原作と違うという意味での批判点でもあったのだし。
もっと病的にならないと
気の抜けた炭酸飲料みたいになってしまったら凡作にしかならん
今の制作陣じゃ無理だと痛感
リメイクはカオス感は減ってそう
でも一つ楽しみがランとラムの幼少期のシーンからのランのブチギレ(関西弁だったかな?)
メガネは原作に出てこないのオリキャラなので、今作には出てきません 多分
放映当初、あたるの古川登志夫は「なんか違う」っていう意見が多かったんやで…
内容がシリアスっぽい雰囲気出しといて、中身これとかだったら腹立つけど
ギャグ寄りのラブコメならまぁ許せるかな
Dアニメ契約したならニコニコのDアニメで見ないと
古参が集まってワイワイやってる
下請けの分際で偉そうにするな
オリジナルもろくに作れないくせに
それ
まあ絵柄もギャグもさすがに今では古さを感じるから面白さより漫画版への懐かしさで観てる
原作にかなり忠実なのに、昔ハマったアニメ版は押井節大全開だったから(初期はそこまででも無かった様な記憶もあるが)なんか不思議な感覚
声優陣はお見事 声が変わるのはやむを得なくても拒否反応起きやすいと思うけど違和感がほぼ無い
特にラムとあたる、素晴らしい
旧は好き勝手に演出しまくってヲタ臭さが鼻についた
新はとても好き
近い以外に利点ねぇわ
仕事のお粗末さは見てりゃわかるし スケジュールが許すなら東南アジアのどっかに発注したところで内容に大した違いは出ない
逆に言うと日本に近いのが如何に半島にとって有利であったかだ
だと見ててツラくなるんだよな
ビデオテープの劣化は避けられないから気をつけなよ
デッキがあるうちに保存する手段を講じるべきだった 話数が莫大だから大変な作業量だろうが…
ニコニコのDアニメってなんだよ()
今でこそサンデー及び80年代を代表するヒロインとまで称されるラムちゃんだけど 実はゲストキャラだ
当初のうる星やつらは短期連載の予定で あたるを中心とする群像劇にするはずだった(メインヒロインは本来はしのぶ) だから2話目には出てこない 現在の地位に登りつめたのは偶然の産物だ
漫画をそのままアニメにして喜ぶのは原作厨くらい
個人的にはビューティフルドリーマーをリメイクした方がよっぽどおもろいと思う
あれは別キャラ
スタッフと新しく作った「ぶらどらぶ」っていうドタバタアニメがAmazonPrimeにあるので
そっちも見てね(かなりクセつよだが)
旧作アニメはその辺を補っていたと思うが、進むにつれて一人歩きしてしまった。
新作は映像技術と原作に寄り添った気配りで補っている感じがする。
別のアニメと思った方がいいね
だと「深夜のサザエさん」ポジションだろw
「みしっ」とか喋る効果音邪魔に感じる
一応、モデルになったキャラは登場した
レギュラーにはなれそうもないが
男の趣味って変わらないな
原作をアニメに変換した時点でスタッフは満足しちゃってないか?
押井ほど好き勝手やらなくていいが、ギャグ漫画なんだからもっと勢いで動かせよ
ところでOPにもちらっと出てるゲームをもう一度やりたいんだけど移植ってしてくれないのかな。
でも今のところ原作に忠実だよ
キャラが可愛いのはキャラデザが可愛いからってだけで性格は原作どおり良くないw
原作でメガネが出る話にはそりゃ出るだろ
まさか千葉さんそっくりな声優使うとは思わなかった
元子会社の集英社との差に小学館が焦っとんやろw
そういうの関係なく今は原作どおりにアニメ化する時代だよ
最近ヒットした原作つきアニメはほぼ原作どおりにやったものばかり
原作のパワーや勢いは令和のコンプライアンスに殺されたんや
ラムちゃんのビキニでさえ「虎の皮」が引っかかると知って、俺は振り切ったギャグ方面は諦めた
割り切れば良いリメイクだ
ワキガ臭いワキガガイ人は
今日も日本のアニメに夢中だねwww
あとサクラなんかそりゃもうな
だからこそおじさんたちはイヤなんだろうな
頭も固くなってるからしゃーない
もう大学生くらいまでわさびで育ってるのに
ランちゃんテンちゃん好きだから待ってるゾ
メガネは原作に出てるぞ。
パクリだらけのToLoveるのほうが後から見てもまだ楽しめるかな
サクラは原作もうる星も全然知らなかったときですら顔と声があってないと思った
サクラのキャラ理解すると声が低いのもわかるけど
虎の皮がとかより虎縞を動かすのは作画の負担になるからでは?
あと原作も序盤はこんなもんだよ
序盤だけ読むとそんな歴史的名作にはとても見えない
だけど演出がなあ・・擬音の書き込みとか意図不明のスクリーントーンとかやめてほしい。もっと普通に作って。
あと原作そのまま過ぎる感はあるな。原作の絵をそのまま機械的にアニメ化したみたいな。そのせいでぎこちなさのようなものを感じる。
ラムちゃんかわええ♡
自分は「あたる」の声が無理で見るのを止めてしまった。
神谷さんの声でマシンガントークされると頭がキンキンしてしまって。
ラムちゃんは思ったよりラムちゃんでとても良かった。
でもやっぱり古臭さは否めないので楽しめるかどうかは人それぞれだな。
序盤のサクラ先生はあんなもんだろ。どんどん変貌していくんだから。
個人的には海でブラが取れてあたるに「イヤー!」と叫ぶシーンが見たい。
俺は正反対の意見だわ。数話見て原作とのあまりの違いに押井守が大嫌いになったし。
旧作の声優も全く受け付けなかった。
確かコースケとかいうキャラがその役割だったと思う。
当時のアニメではラム親衛隊にして個性的な薀蓄王メガネ、軽いノリのパーマ、無骨な角刈り、マスコット的なチビに分けられた。
あらためて原作読むと、ギャグの連鎖がみっちり詰まってるよな。それを削ぎ落してストーリーを追っただけと言う感じはする。
当時はシュールな笑いが流行ってたから、そのまま現代に持ってくるのを危険視したのかもしれないが。
第一押井守がラブコメを真正面から好きなわけ無いじゃんw好きなのはミリタリーとタバコと酒焼けしたようなオバさん声のサクラさんだけw
昭和の原作付きアニメはホント好き勝手だったからな
オリキャラオリエピ当たり前、連載継続中だと最終回は登場キャラ総出演の意味不明なドタバタで締めとか
原作のギャグ別にけずってないよ
ギャグシーンはほぼそのまま
タイミングも存在理由もいまいち分からん。
業界は前を見てコンテンツ作ってほしい。
旧作は押井監督もいきなり監督に抜擢されてすごくバタバタした状況だったらしいから何から何まで押井監督の裁量で決まったわけではなさそうだよね
放送開始の一ヶ月前にいきなりアニメ放送が決まったと関係者がツイートしてたが一ヶ月前って酷すぎるw
薄い本が現在のクオリティで出てきてくれるのが嬉しい
欲を言えば消し無しと言いたいところだがさすがにそれは無理か
百周年のタイミングでの記念作品という存在理由では不足と?
昭和のアニメは何年も放送するとか普通だったから原作のエピソードだけでは尺が余るという理由もあったみたいだから仕方ない部分もある
スポンサーやテレビ局の都合で途中で終了とかもあったし
うる星は終了後もOVAと映画で最後までやってもらえたから恵まれてる方
もうほとんど韓国に発注してない
発注してるの一部の人にだけで中国とか他所に行ってる
値段とか近いとかもう関係なく向上心や創意工夫がほとんどなくて量を求めようにも量すら出来なくて納期間に合わない
全てのアニメがお前のためにあると思うなよ
ここのコメ欄だけでも楽しんでる人が何人もいる時点で 不必要ではないのは確実
単にお前個人の好みに合わないだけの話
カラーリングがおそ松さんだよね
本編も含めて
自分にとっての湯浅政明か…
確かに1つの作品で大嫌いになることあるな
原作厨へのジェネリック作品
他ヒロイン推しの人々も居るよ
見てないけど
OPであたるがスマホ使ってたし現代っぽくなってると思うぞ
創刊55周年を記念して、1年間で55本の新連載を立ち上げるというプロジェクト
↑
自分で刈り込み過ぎて枯れそうになってる
OPはあたるが見た夢か妄想だよ
最後にハッと気がつくシーンがあって、そのときの部屋は昭和になってる
本編ではスマホ携帯どころか子機すら無い
そもそも日本人クリエーターが締め切り守れば海外にまく必要ねーですわ
やっぱどっかあわないってのはアニメにしろ漫画にしろ進化してるってことだからいいことだと思う
寄生獣みたいにちょっと現代版にアレンジしてくれた方が見やすくなったとは思うけど、ラムちゃんゲロ可愛いからいいか
声優が無個性で同じ声してる
昔の声優って一人ひとり完全に違うイケボなのに、今の人って無個性な「アイドルやりたいオタク」が声優やってるからイケボがいない
それは昔のレジェンド級と 今の二流以下を比べてる
前作からクドさを除いて「ラムのラブソング」(ボカロ曲な今風ではない)ポップ感の方にオシャレに寄せきった方がいいと思う。言うて骨組みが留美子だから何とかなるだろ。
ビーチクに規制かかってるから面白さ半減だわ。
あとコメで押井がオバサン声のサクラさんが~と言ってるけど、それこそ声優のキャスティングは伝説の音響監督斯波氏の独断による選定(旧知の劇団から片っ端に引っ張ってきた)なので押井が関われる要素ないぞ
2話まで見た感想としてはドタバタ舞台劇としての破壊力、場の支配力はやっぱり旧キャストが圧倒的だな、つくづく斯波重治の慧眼に唸らされる
あとコメで押井がオバサン声のサクラさんが~と言ってるけど、それこそ声優のキャスティングは伝説の音響監督斯波氏の独断による選定(旧知の劇団から片っ端に引っ張ってきた)なので押井が関われる要素ないぞ
2話まで見た感想としてはドタバタ舞台劇としての破壊力、場の支配力はやっぱり旧キャストが圧倒的だな、つくづく斯波重治の慧眼に唸らされる
旧作との違いが許せない人は 旧作を見ればいいだけ
面白い回と面白くない回の差がある
あたるの女好きが炸裂する回は面白い
つまらんのは歴史とか出てくるドタバタ回
面堂回は人気あるけどつまらん
今更見るとクスッとする
エンディングでもやってるしな
じゃないんだ?
ヲタしか見ない深夜じゃ寂しいぞ
子会社違う
出資者が同じであって会社としてはまるっきり別会社
両社間で異動したりとか役員が同じだったこともない
未だにお兄さんお姉さんが見るアニメってイメージでなんとなく未視聴だな
フィルム時代の作品はこれから再生すらできなくなってゆくうえ1枚1枚リマスターするよりデジタルで全て作り直した方が安いからっていう作成側の都合もある
初期にはいたんだよ、ただモブキャラだったからそのうちいなくなった
神谷浩史は分かりやすく個性的だろ
宮野もなにやっても宮野と言われるくらい特徴的
今は無料で配信してるしオタじゃなくても気軽に深夜アニメ見てるよ
ラムちゃんの飛行音の存在感の無さはガッカリしたが、声優は旧声優に似せて頑張ってるしopでは踊ってるし可愛い。自分は原作者やアニメ会社に感謝でいっぱいよ。
もう与える仕事はないよ
良かったね、参加出来ないから余計なものは入れられなくて「自分とこの作品だ」なんて嘘主張辞めるしかないよ
原作者も「あれは押井さんのキャラですから…」って感じで手放したつもりらしいし…
あとパステルトーンのコマを入れたりラムちゃんの演技がいまいち。
どうも盛り上がりに欠けると思ったらBGMがあまり掛かってない。
帰ってくそして寝ろ!
そして故郷へ帰れ!
今どき贅沢な4クールも使って原作の最後までやってくれると聞いて一気に嬉しくなった
これで文句言ってたら損だよ 楽しもう
若者にはポカーンですわ
旧ラムの緑(と黒のハイライト)に慣れてたけど、新ラムの瑠璃色?的な配色が自分的にすごくイメージ通りだった。良き良き。
もっとチャランポランでいい加減なキャラなら因果応報と受け取れるんだけど、時代なのかそこがおとなしくされててあたるへの処遇を見てると何かストレスを感じた。
改めて思い知らされる毒にも薬にもならない中途半端な感じ。
まぁ、ジョジョも最初は変なアニメ化からはじまったからこれから頑張ってほしい
あたるが不憫なのは改変ではなく原作初期通りの路線、また旧アニメでも原作を踏襲している
諸星あたるという名前自体も凶運が由来だしあたるは初期構想ではあくまで不幸体質キャラ
諸星家はラムとの鬼ごっこに勝てなかった場合、地球市民から排撃され父母もろともリンチされるというのが公式設定だしかなりとんでもない境遇なのだ
若くても好きな人は好きだと思うぞ
個人の感想なら自由だけど勝手に主語を大きくするな
もしわざわざマンガ版に忠実なアニメ化だと主張するためなら
それこそ押井カラーの強い旧作を気にしすぎ囚われすぎ
その通りなんだけど、ただエピソードの順番いじってるせいで、理不尽感が若干増してる
リボンの話なんて、もう少しだけ話進んでもっと「あたるはお仕置きされて当たり前のキャラ」が立ってからの話だからこそ成り立つんであって、まだ今作だとそこまで酷い目に遭わされるほどの主人公じゃないのに酷い目に遭いすぎてる感は拭えない気がする
何話か進めばそういう違和感もなくなってくだろうけど
原作連載時から長い時間が経ち過ぎてるから、致し方無いんだろう
ちなみに、自分は昭和版の世代ではないから、過去に思い入れがある訳ではない
最初にリメイクの話を知った時は
誰からも見向きもされないくらい大スベリするかと思ってたよ
君の家にはHDDレコーダー無いのか?
リアルタイムで見なければならんってわけじゃなかろう
原作では「不幸体質の一般人」から連載が進むにつれて、ラムちゃんの電撃を食らっても、テンの火炎放射で黒焦げになっても、しのぶのビンタで宙に舞っても、高い所から落ちて全身打撲しても、「どんなダメージも一瞬で回復する」ギャグキャラになっていったからね
そこら辺の特異体質が説明されてないと、ヒロインたちの過激な暴力のほうに引いてしまうよね
面堂やランちゃん、ジャリテンくらいが揃ってこないとドタバタ感が出てこない。
ガヤ4人組らしきキャラも出てきてるけど、原作に倣ったアニメ化だから出番はあまりなさそうね。
ただ、声はどのキャラも前作に寄せていっているのはこだわりを感じる。
ドツキ漫才的なバイオレンスや、母の生むんじゃなかったギャグは若い子たちには過剰に感じないか心配。
今の人に受けるかと言えば正直微妙でもあるだろう
「めぞん一刻」のアニメリメイクがあれば見たい気もするが
dアニメニコニコ動画支店があって、ニコニコ動画と同じ仕様のコメントが流れる形式で観られるんだよ。
ダイ ドラゴンボール セーラームーン
はいからさん 今度はベルばらだろ。
風潮のことを言ってるのであって、好みの話はしてねーよ。
とはいえそれも割と定期的に来る「企画・決定権」を持った人や「想定される主な視聴者層」の世代に合わせた流行りみたいなもんだからな。
ぱっと見そういうのが目立たない年代ではOVAでやってたりする。
原作完結前で満足なアニメ化にならなかった作品をきちんとした構成で観たいと思うのは今も変わらないでしょ。
前向きとか後ろ向きとか関係なく真っ直ぐ地続きなんよ。
めぞんは大好きだけどリメイクは怖いな
あの時代だからこその部分が多い作品だと思うから
OP動画もすでに400万再生されてるから注目度は結構ありそうね
あたる母の毒舌とかカットされそうだったのがちゃんとあるし、原作の軽快な会話劇がちゃんと踏襲されそうで期待してる
OP動画もすでに400万再生されてるから注目度は結構ありそうね
あたる母の毒舌とかカットされそうだったのがちゃんとあるし、原作の軽快な会話劇がちゃんと踏襲されそうで期待してる
ハチャメチャ感はトムとジェリーだし世界感は80年代のSFだし
理解はできるだろ
メガネが主で出てたのは面堂登場前。
3話で面堂回だから、ラムちゃん親衛隊のモブと化すぐらい
しょーもない陰謀論者
今、押井にやらせるとどうなるかは、ぶらどらぶを見ると分かる。
古いのよ。さすがに。
OPしか見てないか、OPの意味が理解出来ていない
虎の敷物とか出なくなってるから、虎の毛皮はもうダメなんだよ
ぶらどらぶ見ろ。
4クールやるって話だからせっかくだから昔のオープニングテーマも同じ流れで現代風アレンジでやってくんないかな
ぷらどらぶ見てみ。
まんまサクラさんなキャラいるから。
押井ああいうの好きなんだなと分かる。
自分で買うなりなんなりしろ。
需要ないんだわ。
内容も原作準拠で今のところ満足している。
前作は構成から何からかなりぐちゃぐちゃの印象で、押井臭が原作好きの間では当時かなり不評だったことを思い出した。
組野おと子回を改変した時は怒号が飛び交ってたぞ
そういうきっかけを与えてくれただけでもこのリメイクはいいものじゃないかな
真っ先に気になった擬音語擬態語をセリフで言うのは旧アニメ版もそうなの?
なんかあまりにもみんな受け入れてることが不思議
「ばりばりばり~」だぞ。見てて恥ずかしくなった。
3話まで見たけどもういいかな
ゆる~い昭和の規制時代で、そこがアニメ版うる星の一つの特徴にもなっていた
様々な映画やマンガのパロディが散見される作風でつくられ
それが原作に無いアニメ版うる星ワールドの一つの特徴にもなっていて
80年代パロディ路線時代の先駆けになっていた。
(パロディ以前の初期は悪い意味で”爆発オチ”のうる星と呼ばれていた)
(アニメはパロディ色全開だったのに、小学館はうる星のキャラの規制を徹底的に行っていた)
実際のアニメを見ずにイメージで語ってるの丸わかり
お前だって自分のこと知りもしない奴に悪く言われたら嫌だろうに
鷲尾さんはクセ強過ぎだからな。
あれに慣れちゃうと誰もって来ても違和感満載。
原作通りだよ。
原作も最初はキャラ設定あやふやでつまらん。
ほとんどの視聴者にとって、初めて聞くサクラさんの声が
「プリンプリン物語」のワットさんにしか聞こえなかったので
違和感がもの凄かったけどな。
「あ~た(あなた)」とか「いざ、いざ、いざいざいざいざ」とか
言い出すんじゃないかと思って観てたわ。
文句爺が多いな
"この声優陣でもまだ文句あるなら観なくて結構"と言わんばかりだ
コメントする