スレッド「過大評価されてるJRPG三銃士がこちら」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
ペルソナ3、空の軌跡、テイルズオブシンフォニア

ペルソナ3、空の軌跡、テイルズオブシンフォニア
過大評価されてるJRPG三銃士がこちら
2
万国アノニマスさん

全然過大評価じゃない
3つとも普通に良い作品だよ
3つとも普通に良い作品だよ
3
万国アノニマスさん

テイルズオブシンフォニアとか文字通り一時代を作ったRPGじゃないか
4
万国アノニマスさん

ペルソナ5、ゼノブレイド2、ポケモンでしょ
↑
万国アノニマスさん

ゼノブレイド2は素晴らしいじゃないか
5
万国アノニマスさん

ゼノブレイド3は面白いんだろうか
2のせいでシリーズを敬遠してしまっている
2のせいでシリーズを敬遠してしまっている
6
万国アノニマスさん
過大評価三銃士はペルソナ5、FF7、ペルソナ4
ソースは全てのゲームをやってきた俺

過大評価三銃士はペルソナ5、FF7、ペルソナ4
ソースは全てのゲームをやってきた俺
↑
万国アノニマスさん

ふざけんな、ペルソナ3も4も良いだろ
ペルソナシリーズでクソなのは5とおそらくスピンオフだ
ペルソナシリーズでクソなのは5とおそらくスピンオフだ
7
万国アノニマスさん

過大評価リストにストレンジジャーニーが入らないの?(笑)


8
万国アノニマスさん
MOTHER、スーパーマリオRPG、ポケモン
大人になろうぜ

MOTHER、スーパーマリオRPG、ポケモン
大人になろうぜ
↑
万国アノニマスさん

スーパーマリオRPGはタイミングに合わせてボタンを押すメカニズムが楽しかった
あの仕組みは本当にクールだよ
あの仕組みは本当にクールだよ
9
万国アノニマスさん
ペルソナ3と空の軌跡は過大評価だが
テイルズオブシンフォニアは過大評価じゃないよ

ペルソナ3と空の軌跡は過大評価だが
テイルズオブシンフォニアは過大評価じゃないよ
10
万国アノニマスさん

軌跡シリーズは酷い
全てのJRPGが批判される要素を詰め込んだ感じ
全てのJRPGが批判される要素を詰め込んだ感じ
11
万国アノニマスさん
俺の知り合いのシンフォニアファンは駄目な所も認めてる
過大評価はヴェスペリアだと思う

俺の知り合いのシンフォニアファンは駄目な所も認めてる
過大評価はヴェスペリアだと思う
12
万国アノニマスさん
空の軌跡は素晴らしいのにどうして過大評価ゲームの間に挟むんだい?

空の軌跡は素晴らしいのにどうして過大評価ゲームの間に挟むんだい?
13
万国アノニマスさん
空の軌跡は退屈、会話よりもテンポをもっと上げたほうがいい
シンフォニアは意図的に敵を硬くして攻撃が通りにくい

空の軌跡は退屈、会話よりもテンポをもっと上げたほうがいい
シンフォニアは意図的に敵を硬くして攻撃が通りにくい
アクションやったことある人なら気にならないだろうがRPGとしては良くない
14
万国アノニマスさん
ほとんどの人は空の軌跡を過剰に叩いてる
過大評価ならキングダムハーツ2だ

ほとんどの人は空の軌跡を過剰に叩いてる
過大評価ならキングダムハーツ2だ
15
万国アノニマスさん
JRPGで最も過大評価されてるのはFFタクティクス

JRPGで最も過大評価されてるのはFFタクティクス

16
万国アノニマスさん
FF7、FFタクティクス、FF14

FF7、FFタクティクス、FF14
17
万国アノニマスさん
ペルソナ6が楽しみだ
今は逆張り野郎が5を叩いてるけど3や4よりも1光年優れてるよ

ペルソナ6が楽しみだ
今は逆張り野郎が5を叩いてるけど3や4よりも1光年優れてるよ
18
万国アノニマスさん
空の軌跡、零の軌跡、碧の軌跡はやったけどテンポの遅さが悪夢だった
ストーリーは素晴らしいけど戦闘システムは閃の軌跡でやっと改善される

空の軌跡、零の軌跡、碧の軌跡はやったけどテンポの遅さが悪夢だった
ストーリーは素晴らしいけど戦闘システムは閃の軌跡でやっと改善される
19
万国アノニマスさん
空の軌跡が嫌いな奴には自分の好きなJRPGを挙げてもらおうか

空の軌跡が嫌いな奴には自分の好きなJRPGを挙げてもらおうか
↑
万国アノニマスさん

ペルソナ2罪、テイルズオブジアビス、スーパーロボット大戦Zが個人的にはお気に入り
↑
万国アノニマスさん

ゼノギアスは軌跡シリーズの理想な気がする
20
万国アノニマスさん
エターナルアルカディアとレジェンドオブドラグーンはもっと愛されるべき

エターナルアルカディアとレジェンドオブドラグーンはもっと愛されるべき
キングダムハーツはRPG界のNARUTOだ
23
万国アノニマスさん

クロノトリガーは過大評価だと思った
24
万国アノニマスさん
世界樹の迷宮が出てこないとは

世界樹の迷宮が出てこないとは
25
万国アノニマスさん

過大評価三銃士ならペルソナ5、閃の軌跡、FF6だよ
26
万国アノニマスさん

ファッキュースレ主
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そもそも日本人がやる前提で作られてるから必要な情報や知識も日本人のレベルに合わせてある
「俺はそこまで良いと思わなかったけどな」という主観での評価なわけで、自分の好き嫌いを語ってるだけなんだよ
なのに世間一般の評価がおかしいという話にしてるから馬鹿げてるんだ
はいレイシスト
大して売れてない、オタクや評論家しか褒めてないようなタイトルを挙げる奴はそもそも「過大評価」の意味を履き違えている。
実際単にゲームとしてはマシな部類だし、評価もされてるし
ファルコムはイースシリーズもそうだけど、シナリオに致命的な部分があるのがなあ
個人的には続編が科学技術進みすぎて好きじゃないけど
自分が嫌いなゲームってだけちゃうかい
シリーズファンの評価は高めになるじゃん
でも大多数はやたらと多いシリーズ数に足踏みしてしまって評価すらしてないわけでそのギャップが過大評価という話に繋がるんじゃねえの
それはない
最初の3つのシリーズは全部駄作だよ
いづれも各々のシリーズの中興の祖だね
今の子どもたちから見れば古臭く感じるだろうし
にも関わらず、リアタイのおっさん達からは評価が高いのだから
「過大評価」と判定される要素は揃ってはいる
でもキャラやシナリオ改悪されるよりいいか
売上規模で見れば完全に場違いだけども
ファルコムファンは良くも悪くも声だけは大きいから
ネットではそれなりの影響力を持ってるイメージだね
シンフォニアは今はもう遊ぶのしんどいかもだが当時は楽しめた。
ほんと、これ。
そもそも過大評価なんてのは、予想が外れた時に使うもので、期待が外れた時に使うものじゃない。
どんなに周りの声が高かろうと、勝手にした期待が外れたことで文句をたれるのは、筋違い。
情報通りのスペックを満たさず損をした時に初めて、その情報は「過大評価」だったと言えるんだよね。
過大評価されるほど認知度が高くなかったような気がするけど…
それいっちゃ舶来のものは何でもそうなっちゃうじゃん
民主主義、議会政治、洋服、映画、自動車…
これ全部日本人にはまともに評価できないことになってしまうけど
P3は名作っていうよりブレイクスルー地点って感じ。
当時の斬新さがすごかったから今やっても当時のような評価は持てないと思う。
悪い作品じゃないけどペルソナシリーズって大体テーマがちゃんと描き切れてないよね。
お前は分かってる。
アメリカのドラマみたいでいいじゃん
臭くて堪らなかった思い出
特に主人公の女の台詞や行動がまんま厨ニ
なるほどなぁ
思い出の作品ではあるけど確かに子供にすすめようとは思わないな
時間を無駄にしたくない?ゲームそのものを止めればいい。
決してつまんないとかじゃないんだけど過大評価だとは思ってる
ワキガ臭いワキガガイ人には
1000年早いからな
7はある種記念碑的な作品だしな
それにマテリアシステムの楽しさはシリーズ屈指のものがある
俺も8の方が好きだけど8くらいから(9除いて)徐々にシステムや話が難解になってくとこあるし7が人気高いのは納得出来る
5点評価で2点、3点つけるやつもいれば5点つけるやつもいるだけの事
平均で4点以上あればそいつが何言おうが「あなたの感想ですよね?」で終わる話
今のゲームから見たらどうしても描画とかは
昔のゲームは落ちるし、ネトゲみたいに有機的につながれるってわけではないしな
メガテンVとソウルハッカーズ2はそもそも評価されてないから入れてないけど、アトラス終わったなって思った。
過大評価ゲームメーカーの方が面白そうな気もする。コーエーを推しておく
さすがに逆張りしすぎ
まあそれを言い出すのが出てもおかしくないくらいFFシリーズの中の人気ナンバリングだけど
概念に名前が存在して、さらに国や言語を跨いで意味が共通してるんだからあるでしょ
例えばゴッホなんて死ぬまで評価されなかったわけで、存在しないのは「絶対的な評価」の方だよ
DQ5は抜け
あとの2つは同意する
ほんとそれ
FFTとかストレンジャーニーとかプレイしたら良い作品って評価なるじゃん
過大評価とか言ってる外、人はどんなゲームやってんだよ
自分と意見が違うからってボロクソ言う奴の方が問題あるから臆するな
アジア人にはクラシックの良さはわからんって欧米の老害みたいで草
過大評価されている
過大評価されていた
で両方の意味カバーできそうじゃない?
あなたの感想を言い合ってワイワイ楽しんでる所に「お前の感想なんか聞きたくない」って奴は来たら普通にいらんだろうな。
現実では心の中で思って口にしてないだろうけどそれが正解だよ。ただウザくて邪魔な奴だから。
表示できるデータ量が極めて少ない中でかなり画期的な作り方をしていた
言い方は別として、世間の評価高いけどそんな優れたゲームじゃないJRPG3選って意味は分かるでしょ
>全てのJRPGが批判される要素を詰め込んだ感じ
まじこれ
テイルズよりはマシ
ファルコムファンの声が大きい所なんて見た事ないわ
話題にはならなくても特定層に向けて黙々と新作を出し続けてるイメージ
そこら辺はガガーブトリロジーで鍛えられた奴らにはなんとも無かったからな
世間の評価こそがそのゲームのすでに出来上がってる妥当な評価であって、いやそんな優れたゲームじゃないとか言い出すのは個人の感想でしかないぞ
ストレスのたまるシステムは万人向けじゃ無いから。
テイルズシリーズのラスボスは分かりやすい悪人じゃなくてラスボス側なりの正義があんだよな今となっては目新しさも無いけど
ポケモンがPSで発売されてたらそうだろうね。
大絶賛人気タイトルの割に、その人にとってはそこまで面白くないということだろうか?
個人的はテイルズ、アークザラッドシリーズがいまいちに感じた
前者は感情移入しづらく話が、後者は長すぎて作業ゲーになり話も分からなくなって面倒になったわ
TOしてる人からしたら似てて物足りないかもしれんけど
脳が壊れるぞ
出羽守が好みそうなワードだな
これ自体も趣味の似通った声のデカい一部の内輪ネタだろうに
翻訳も3はかなり適当だったし
そして過大評価の意味が分かってないのが丸わかり
昔のモノ引っ張り出して今と比べてパフォーマンスの話をする様なら、そいつは確実に頭が悪い。
実際、今の人間が初代のガンダム楽しめるかと言えば難しい。当時の価値観じゃなければ正しく評価は出来ないものがほとんど。
いやニュクスは好きだけど、ラスボス?ってどうしてもなってしまった記憶が。
だっていつも夜魔のトップがその次の位で地母神だの破壊神の材料だったわけでさ。
DQ5は自分の中では人生で五指に入る名作だったし、クロノトリガーも結構好きだったけど
過大評価というのは知名度があってこそ成立するものだからそう思う人もいるんだろうな。
ただ、FF10て過大評価というほど人気あったんだっけ?
11とかの方がよく話のネタになってたような。
自分が嫌いなのと過大評価という大きな言葉を混同するんじゃないよ
オタの主語を大きくしがちな癖は洋の東西を問わんな
言いたいこと大体言ってくれた
FF11はMMOだからFFで一番話題に上がらないと思うよ
ブロントさんは有名だけど
あと、好きなFFランキングだと常に1位がFF10
そんで俺も10は過大評価だと思う
前世代で好評だったものを、体感してない次の世代が過大評価だって言うのを繰り返してる
遊撃士とか警察とかが一応ストーリーに関わっていくのは分かるけど、閃は何故か一学生が諸々関わっていくし、学園系俺ツエーラノベのノリ
わかる
なんか道具感があってポケモンに愛着が湧かない
強いポケモンに入れ替えていくところに闇を感じる
別に過大評価=クソってわけではないし、人気あるのと本質的な評価では全然話が別だから議論はあっていい
だんご3兄弟とかたぶん星野源のCD売上全部足しても敵わないくらい売れてるけど
星野源好きじゃない俺ですら「そんなに……?」と思っちゃうよ
欧米作品の女はブスであるほど良いって価値観が日本人には理解できないってのの逆バージョンかな
いや違うけど。それこそ君の主観じゃないの?
俺はクロノ・トリガー大好きだけどこの手の話題であまりに頻繁に挙がるから過大評価の線もあると思ってるよ
FF10は曲が最強
MOTHER2のラスボスへの最後の一撃は大好き
それ。「マニアックすぎて過大評価するほどのプレイヤー人口多くないやろ。」てプレイした人ほど思ってるやつ。
残念だったな
既にポケモンは2年連続IPランキングトップで地球上にポケモンより稼げる創作物は存在しない
マリオも8位だ、ディズニーですら任天堂のキャラには勝てない
任天堂マンセーがどうこう喚くお前みたいな奴は現実を見れない無能だと証明されているんだよ
世界樹の迷宮大好き民な自分としては名前が挙がってショック…
俺は一般人とは違う、分かる側の人間だって
人気があるってのはそれなりに売れる要素があるもんだ
認める事から始めてみよう。社会適合し始められるぞ。
3000円ぐらいの価値しかない
そのままだとアウトなおっさんがサングラスつけてたり名前が変わったりしてるけど出てる
会社が小さいからグラもしょぼいし音楽とキャラが好きじゃないとやらないね
俺はやるけど
長い物(衆愚)に巻かれるだけの人生はみっともないよ
自分を研鑽してその末に見出した正しさを最後まで貫く方が格好いいもんさ
戦闘はカッケーとかツエーとかする為にある所謂演出
ムービーから自然にプレイアブルシーンに移行するのはすごかったけど、
グラフィックのような現環境と比べると低く見れる部分や
逆に当時からマイナス要素だったディスク入れ替えなどを考慮しないとしても微妙。
とりあえず及第点は超えてるんだけど、今一つ突き抜けたものがないんだよな
ネット環境でFF11が話題にならないわけないっしょ
元々プレーヤーは日本でも北米でもそこそこ多くて
12~13くらいのタイトルは延期続きでなかなか出ないわ
出ても評価が悪いわの暗黒期のスクエニを支えた稼ぎ頭。
10が過大評価というのは判らんでもないけどね
何でそれが人気になってるのかとかは考えない頭わるわる人間自己紹介
知っているかどうかと理解できるかどうかをなぜ一緒くたにしてるんだ?
ノベルゲーでええやろあんなん
ストーリーは在り来たりで退屈で、基本キャラで釣る作品だし
かつ肝心のそのキャラもアニメ調モデル一辺倒でどこに需要が有るのか判らんし
マジで謎
そうかな、自分は強いポケモンがゲット出来ても愛着から初期メンバーを入れ替えて行けなかった
特に最初の一匹はタイプが不利でも連れ回した
生き物として登場しているポケモンが道具に見えるかどうかはプレイヤー次第だと思う
エニックスの方しか好きじゃないから同意
これだよね、自分の感性が唯一正しいというより主張に過ぎない
言い回しを変えてもそれがオタクの逆張りでしょ
周囲の評価を長いものと言っている時点でダサい
突き詰めたら自分の評価より価値あるもんなんて無いけどな
みんなが言うから正しいっていうのは「評価」じゃないし、人間として空っぽだ
ペルソナシリーズずっとやってる俺だがそういう意味ではP5は全然乗れなくて未クリア状態
最後までやらないと過大評価って言っちゃいけないんだろうけど
集中力のない俺でも最後までやれたってだけでも十分良作の類だ
どちらにせよ個人の好みでしかないんだし
ゲームとしては面白いけどストーリーはわりとご都合展開
自分がユウナ好きじゃなかったから唐突に話が進んだ印象だった
恋愛絡めずに親子の物語にしてりゃ良かったのに、って思う
そこの表現が論点じゃないんよ。「世間の評価は高いけど今プレイしてもつまらんよね」って話。この間話題になった令和高校生がFCドラクエやったら~ってのと同じ。だから「いやそれは今やっても面白い」「それは確かに今はもうつまらない」ってことを話たいだけなんだから、過大評価とは~とかそんなことどうでもいいんよ。
あえて過大評価という表現に絞って言うなら「(世間の評価は高いけど自分にとってはそれは)過大評価」という主語が含まれてる訳。会話って創作文章みたいに何事も書ききってくれる訳じゃないんだから、相手の意図を読まなきゃ
時オカみたいに初期のポリゴン3Dアクションに革新的な事をいろいろやってて、それを見た他社が衝撃を受けて真似していってさらに洗練されていって…と時代を経て初期の3Dアクションを知らない人が時オカを遊ぶと「何がすごいんだこれ?洗練されてない荒削りじゃん」ってなるわな
で、「これってみんなすごいすごい言うけど過大評価なんじゃない?」って思うんだろうな
多分お前よりプレイしてる数多いだろうけどな
怒っていいか?
プレイ経験のないエアプがグダグダ言ってるんだろな
ちなみに俺はガガーリトロジーの方が好き
それ全部限られた人種向けじゃ無いだろ
わざわざ日本人の指向に合わせ作られてるって言ってるんだからそれ無視すんなよ
クラシックには欧米人しかわからない要素でもあんのか?
いまだにwizardry形式の戦闘て
FF7は3DのJRPGとして割りとデカい位置に居るからなぁ…今のグラに慣れている人から見たら大したことないだろうけど、当事プレイしたときの衝撃は結構すごかったんだよ。
なおリメイク版には触れないことにする、というか上記の事情が有ったからの名作と思う…
シンフォニアは一個前のデスティニー2がシステム面で色々と快適な作りになってたから昔から遊ぶのしんどかった気がする
ただ新規ユーザーが多かった、海外でデスティニー2出てないみたいだから
システム面が劣化してても気にされなかったってのがありそう
慣れるとワンパターンになっちゃうんだよね。
そして過大評価は閃の軌跡の方だと自分も思う。
三部作ぐらいで終わってれば間違いなく最高のシリーズだった。
世界樹は自分も好きだけど、シリーズが進む毎に職業とスキルがややこしくなって爽快感が無くなっていったな。
医術防御強すぎ問題はあっても1は良かったし、2も良かったけど。
そして過大評価というには海外ではそもそもあまり人気が出なかったような。日本では人気あったから続いたんだけども。
そういう日本語の問題とちゃうで
海外のレッテル貼りや
みんなの記憶の片隅に残ってる
賛否両論がある
誰もががっかりした作品
ってだけで成功したRPGなんだよね、売り上げ的には
ガガープの続編今でも待ってる
コメントする