Ads by Googleスレッド「もともとワサビは細菌や寄生虫などを除去するために寿司と一緒に食べられていた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

もともとワサビは細菌や寄生虫などを除去するために寿司と一緒に食べられていた
現在は衛生管理が行き届いているので寿司に必須というわけでもなく
ただ単に習慣として食べられていると今日初めて知った
2
万国アノニマスさん

塩漬け・燻製・缶詰・乾燥食品・発酵食品等も同じだよね
保存食として長期間食べられるものだけど
現在は冷凍技術が進んだので味や食感が大切になっている
3
万国アノニマスさん

”習慣”として食べられてるという記述には同意できない
ワサビが入った寿司は本当に美味しいから!
↑
万国アノニマスさん

でも高級店or日本の店じゃない限り外国人が食べるのは西洋ワサビの可能性が高い
本場のワサビは高級品だしどこでも手に入るわけじゃない
とはいえ寿司とワサビの組み合わせが美味しいというのは同意↑
万国アノニマスさん

西洋ワサビと日本のワサビで何か違いがあるの?
安物を出す店のワサビよりはレストランのほうが上質なのは何となく分かるけど
それが本場のワサビかどうかまでは分からない
↑
万国アノニマスさん

本物のワサビはおろすとふわふわとしてて色が薄く、少量でも鼻にツンと来る
近所のレストランでは3ドルほど追加料金を払えば本物のワサビが注文できるし
それだけの価値はある
5
万国アノニマスさん

均一でペースト状になってるやつは真のワサビじゃないらしいな
本物はもっと不均一におろされている
6
万国アノニマスさん

移民4世の日系人の寿司職人のドキュメンタリーを見たけど
職人は酢飯と魚と醤油のバランスを常に意識していてるらしい
これに対しワサビは実用性・必要性に迫られ使用されていたものなのでベクトルが違う
寿司とワサビが合うということは同意
寿司とワサビが合うということは同意
7
万国アノニマスさん

本当にワサビで寿司ネタをちゃんと殺菌出来てたんだろうか
8
万国アノニマスさん
ワサビの衣で包んだマグロの料理は大好きだ

ワサビの衣で包んだマグロの料理は大好きだ
ワサビを使うのは変に聞こえるけど食感がいいんだ

9
万国アノニマスさん
ワサビは最高だし味も気に入ってる

ワサビは最高だし味も気に入ってる
ちょっとピリっとするけどそれが良いんだ
10
万国アノニマスさん
欧米のレストランのわさびは緑色の粉末と水を混ぜた物体だったりする

欧米のレストランのわさびは緑色の粉末と水を混ぜた物体だったりする
私が働いてたレストランではそうだった
11
万国アノニマスさん
殺菌するために寿司に入ってるというのは説得力はあるな

殺菌するために寿司に入ってるというのは説得力はあるな
12
万国アノニマスさん
寿司は大好きだけどワサビは本当に苦手

寿司は大好きだけどワサビは本当に苦手
13
万国アノニマスさん
醤油とワサビを混ぜると

醤油とワサビを混ぜると
スパイシーで風味豊かなソースになるからやってみるといいよ
↑
万国アノニマスさん

それってかなりマナーの悪い食べ方じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

マナーの悪い食べ方なのは確かだけど毎回やってしまう
それに誰も正しい作法なんて気にしてないよ
15
万国アノニマスさん

習慣だったんだ?
寿司や刺し身の味が向上するからそういうものだと思ってた
16
万国アノニマスさん

習慣だけで食べてるとも思えない
個人的にはわさび醤油で食べるのが好きだし
鼻孔が燃えるような辛さと寿司の美味さの境界線を体験するのが良い
17
万国アノニマスさん
ワサビは最高だよな!

ワサビは最高だよな!
寄生虫を全て除去しようとしたら、人間も死ぬくらいの量が必要になりそうだけど
18
万国アノニマスさん
間違いなく習慣ではないと言いたい

間違いなく習慣ではないと言いたい
ワサビの食感や味は格別だから
19
万国アノニマスさん
習慣というよりは伝統という言葉のほうがピッタリかもね

習慣というよりは伝統という言葉のほうがピッタリかもね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
事実日本の市場に出回っているのはホースラディッシュなわけだしね
ガリもお茶も殺菌用、なんなら塩も
サビのない寿司とか寿司食った気がしない
殺菌効果なんてあとから気がついたことだぞ
冷蔵しないとアンモニア臭が凄まじいから、冷蔵技術の無い時代はカラシでごまかさないと食えたもんじゃなかった
元々肉の臭い消しに使ってたけど、風味がいいからその風味目的でも使ってる
初出どこなんだろうな?広めたのは美味しんぼだと思うけど
油があまりないものなら僅かでもいい、そうしないと山葵味になってしまう
殺菌用というよりあたりづらい組み合わせの一つだったんだろう
他にも笹の葉とか針葉樹で作る経木の容器とか
昔の人はその経験からより良い組み合わせを見つけていったんだと思われ
わさびに醤油を混ぜたところで日本人は気にしないし、ラーメンをすすらない他人に目くじら立てる日本人がいたらそっちのほうが恥ずかしいし、日本人がチップを受け取らないのは仕事中にレジに無関係のお金を触るとレジ金と混ざったり横領を疑われたりの問題があるから受け取れないだけで、チップをくれようとするほど接客に喜んでくれた事実は嬉しいでしょうよ
冷蔵や物流が発達した分、デリバリーや個人の持ち帰りで
店舗で直接食べるだけじゃ無いからね
刺身もそのまま食ってたら、やっぱ少ない中での生臭みが気になることもあるし
鮮度管理の発達後も、伊達に営々と続いてきた訳じゃないと思うんよね
何だかんだより味が良くなるからこその慣習なんじゃねーの?
アクセントになるし甘みも際立つかと
最近の若い子たちはわさび離れしてるとか
本わさびの涙巻き美味しいのになぁ
山葵の効能は勿論、味も好まれてたと言う訳です
猛毒や毒性の強い河豚の卵巣の糠漬けやソテツやコンニャクイモの食用化など、彼岸花なんかも飢饉時には食用にしてたし、その方法もあった
酒や醤油などにも使われるニホンコウジカビは猛毒を産出するアスペルギルスフラバスを「家畜化」したものだと言われてる
西洋人は日本人は猛毒を食べてると疑わなかった
黒胡椒と同じで、古くなって臭い始めたのを誤魔化すための薬味だろ。
料理の味なんて全く分からない
マヌケガイ人は寿司にカラシ塗っても
気付かないからねw
歯磨き粉でも同じだよw
頭大丈夫か
海外の寿司屋にK国人が多い理由がまさかの統一教会だからね
統一教会は今や海外の日本料理店の食材供給のほとんどを牛耳ってんのよね
その統一教会が設立した「True World Foods」って企業は日本企業のフリをしながら年間500億円も稼ぐ大企業になっている
世界に日本料理が認められれば認められるほど統一教会が儲かる仕組みが出来上がってしまっている
蕎麦や板わさが、その代表だよね。現代でもワサビーフとか柿の種ワサビ味とか
山葵風味のお菓子はそれなりに多い
納豆にはわさびも美味しい
ワサビは殺菌ではなく、梅干しや酢と同じく除菌、防菌かな。
なぜなら、ワサビの殺菌効果は胃液で無効化するから、腸まで殺菌効果(食中毒予防)があるわけない。
弁当類含めて、常温保存の名残だね。
今は冷蔵庫あるから、どうしてバラン(ビニール草)や煮しめた物しか入ってないのか、腐敗予防の重要性を理解してない外国人が多い。
調理法もすべて長い経験から得たもの。
寿司の起源を主張し始めた隣国が、
食中毒を出しまくるのは草。
わさびの香りが飛ぶ気はするけど
好き好きだわな
ツーンが苦手な人にはいいかもね
生もので古くなった物なんかを出したら、どうなると思う?
江戸時代は漬けとかの半生で対応しながら山葵や生姜や緑茶で
キチンとフォローしてたんだよ。だから安心安全の
江戸のファストフードとして流行した
わさび醤油を気にしないかどうかは店による
香気が飛んで辛味だけが目立つから素材を損ねる可能性があり、それを嫌う店主はいる
画一的なマナーではないが高い店ほど嫌がるのでそれを避ける為の高級店向けとしてならマナーと言えるかな
そこら辺はテーブルマナーと一緒
フォークが右でナイフが左なんて欧米でも庶民の食卓では誰も気にしないのと同じ
因みに麺をすするのは日本食でもマナー違反
誰か腸内の話した?(誰か腸内の話した?)
だけど、黒胡椒も結局は傷んだ肉でも腹を壊さずに整腸効果あるから、香辛料として使われ続けたわけで、
使われ続けたの理由はそれ相応に医食同源だからだよ。
こういっちゃなんだが割りと事実だ
当時は活〆とかなかったからな
医食同源の意味間違えとる
キムパプ(K海苔巻き)なんて酢飯ですら無いからね。素の海苔巻きに
ゴマ油塗って炎天下の屋台で販売してたりする。
ここでのゴマ油の効能は勿論、味を誤魔化す為だけのモノ。
そんなものを勧める「るるぶ」とかのガイドブック
防虫
だよ。
「殺菌、滅菌、消毒、抗菌、防虫」の違いを知れ
日本語しか出来ないガラパゴス民族が泣き喚いてもな
海外市場は外国人に喰われ放題
泣き喚く姿だけは筆頭国家だな
朝セン人と大阪民国人は滅ぶべし。
酢、わさび、緑茶、ガリと殺菌効果のあるものを揃えてるじゃん。科学がなくても腐敗しにくい・カビが生えにくいというのは見て取れるし
どうして?
ヨーロッパがインドの香辛料を求めたが、そのインドでは香辛料で予防医学の考え方が成立してた。
だから医食同源と言っても何も間違いはないが?
辛さが苦手な人もいるので咎めたりはしないけど、おすすめしたくはないね。
それよりも、慣れない箸使いでシャリ玉を醤油に浸してしまうぐらいなら、手掴みで食べろと言いたい。あれは塩分の過剰摂取が心配だからw
母国語も書けず喋れず、頼んでも無いのに
日本名を名乗り日本人に成り済まし、日本と日本人を恨みつらみ妬みながら
日陰で生きてるコックローチ民族さんが何だって?
自己レス。ゴキちゃん、あんな出来損ない人類未満と比べてごめんね
略してわびさび
あと、日本の寿司はどんな安物でもちゃんとしたワサビ(粉末化したものを
水で戻したものだけど)が使われとるで。海外じゃワサビ手に入り難いから
ホースラディッシュ使ってるだけだ。(あ、最近チューブ入りで売ってる
やつは本物じゃないかも知らん)
バカ「まんが・・・」
魯山人が「醤油に溶くのと溶かないのどっちも良さあるんだよな」って言ってたからなー。店の方針として嫌うなら店が余計な気を使わせないよう整えるほうがいいわ
酢を使わない時点で、冷蔵庫が出来て以降のパクり料理である事の証明なんだよね。
で酢なんてどこにでもある!~なんて事はなく、酢は酒を経て製造する為に、元々は高価で貴重。
だからその製造技術の革新、安価に製造し、その酢樽を作る樽木職人、さらに運ぶ流通網が発達してないと、寿司に酢を大量に使う事は不可能。
1つ嘘をつくと、次々に嘘をつかないといけなくなる事例なんだよ。
それを言い出したらマナー自体意味がなくなる
京都の料亭ででかいマナー違反しても笑顔で送り出されて次から出禁になるだけ
そして恥をかくのはマナー違反したヤツになる
店が気を使えってのはマナーに対する最悪の言い訳だぞ?
飯は美味しくたべるのが一番だ、マナーは当然最低限守らないと殴られるが
店に損害があるわけでも他の客に迷惑をかけるわけでもなく、醤油にわさびを混ぜるほうが食べやすかったり美味しいと感じる客に食べ方を押しつけるほうがプロ意識が足りないし、店と客の関係は基本的に「食事を提供する」「金銭を支払う」で対等だよ
もちろん客側のマナー違反によって店側に損があるなら話は別だけど
海外市場www日本は「超内需国」ですがww
内需がスッカラカンの国ほど、西洋白人と貿易しないと経済が成り立たないから
中国韓国は英語教育が過熱してんだよ。
そして中韓は、英語をしゃべれるエリート層がどんどん圧出していく。オメーも帰国しろ
だからその場は言わないし強制もしないんだよ、金を払う以上客だからだ。
そして次から出禁になる、もう客にはしないと言う意味でだな。失格扱いな訳だ。
これを恥と取らないならもう知らんよ、好きに生きて行けばいいが多分出来ることは少なくなって行くぞ?
ねぇ、そんな日本に唾吐きながら寄生するなんて言うもっとみっともない
どこぞの国の人間たち如何ほどいると思う?
衛生面や保存とかだけ考えたら
香辛料の類はだいたい当てはまるわな
わさびもお酢もより美味しくなるように品質を向上させてきたから、やっぱり要らないとはならないよね
お茶はもともと医療枠お薬枠で今も健康にいいわけだけど、大抵の人は美味しいから飲んでるだろうし
ボヤけた味になる
そう泣き喚くなよ
自国に誇れる文化もなく日本文化に寄生することでしか
海外でビジネスできない厚顔無恥の逆ギレはみっともないよ
そこは意外とそうでもない
ワサビの歴史は寿司の歴史に比べて浅い
まあサビ抜きの寿司はクリープを入れないコーヒーみたいなもんだ
京都のそれと違うのは「好みや店による」から。そういうものは示さないと店が無礼。
顔写真でも撮って店先に貼るの?うける
もともと何を目的に使ったかって話でしかないので薬効は後付であるというのはふつうのはなし
そもそも植物の刺激や芳香の成分ってのはほとんどが何らかの薬効をもってるし高確率で消炎や抗菌効果がある、だから効果を狙うならわさびでなくても良いし生姜でなくても良い、つまりはなから味や香りが重要で目的だったってこと
酢飯に関して言えばなれ寿司がもとにあって江戸で早熟れの大阪ずしが流行ったあとにはや熟れを模してできたものなのでむしろ菌の繁殖状態を再現してる
それに酢と炭水化物とタンパク質のセットは美味しさを倍増させるものだから味の追求だったという方が理にかなってる
もしわさびを使うとかガリを使うとかに抗菌とかの効果認識してを求めてたとかいうなら、同じ文脈で考えれば蕎麦湯とかはそば食中毒防止のつもりで飲んでたもののが定着化したんだから今でもその行為が食中毒防止していないとおかしいってことになる
これは均一な味より不均一な味を口内で調味する時に生まれる美味しさによるもの
ワサビの刺激が食欲を増進してもいる
食通や店のあいだでも意見の割れることを明示せず黙って出禁にするなら、ただの偏屈だから客のほうが減っていく。わさび入れるかどうか程度だと京都基準でも偏屈だと思うぞ
京都も同じだぞ?
許す度合いは店による
客が店を選び店も客を選ぶだけ
店に選ばれたくないってならマナーを気にしなければいい、店に選ばれなかった客ってレッテルは積み重なって行くだろうけど
ぶっちゃけ食通の間では高級店においては普通に否が多いと思うぞ?
一般の庶民にはどうでもいい話
その界隈の人間だけでヨロシクやってろってな感じ
それで敷居を高くし過ぎてコロナや不況で客足が遠退き勝手に閉店に追い込まれてるし
だから山葵の風味も含めての握り寿司なんだよ。ネタの多くは(醤油)漬けにした半生だったし
山葵と酢飯、ガリ(生姜)、緑茶で多方向から食中毒対応した食品。
だから江戸のファストフードの王者足りえて、明治~昭和にかけては高級な料理としても
発展した。それは山葵の風味も好まれたから。蕎麦にだって必須だろ?
でもそれが無ければもはや寿司ではない
ヨコだけど、コロナ関連の飲食店の閉店は敷居の高い低いは関係無い
わさびを醤油に混ぜて出禁にする店なんて聞いたことないんだけどどこのお店?
一生行かないから教えてよ
ほとんどに作用があると言っても強弱がある。酢やわさびは今でも食品周りの除菌に使われる強力なものだから高濃度アルコールとかの選択肢がない頃なら主力だよな。菌の繁殖状態の再現って、発酵は他の菌の繁殖を抑えることで保存性が上がるのだからそれで除菌を否定するのはナンセンスだよ。昔の人が抗菌効果を狙ってたかどうかが「今でもその行為が食中毒防止しているか」とどうつながるの?大した根拠もないことを決めつけて後付け補強してくって馬鹿のやることだぞ…
庶民の中でだけで生きてくならマナー自体気にしなくていいぞ?
マナーを語るんならそれを口にしたらダメだろ、わざわざ下に合わせるようにしなくても良いだろ
全くの別物
通というなら魯山人くらい踏まえるし全否定しないだろうが…まず通の間か店の間かどっちなんだよ
塩が元々殺菌、保存用だからって料理に使う必要が無いとでも?
ほんとふわっとして甘味があって爽やかで香りが良かったな、ツンとした感じというか鼻に抜ける香りは強いけど辛み自体はほとんどなかった
ああいうのは醤油にとくなんて意味ない、チューブとかのはやっちゃうけど
美味しんぼが崇拝してる魯山人の好きな食い方が醤油に溶かして食べる方というネットない頃の作者痛恨のミス
ラディッシュに引っ張られてそうだけど西洋ワサビはちゃんと本ワサビの近縁種
だから当然食材の痛みに強いものが残ってる、アホだろ
当然痛みが加速するようなものは外されていった
魯山人はマナーとか気にしない破綻者だぞ?
ビールだって当時は水より持ちがよかったから好まれた
今と違って食材は限られたときに一定量が手に入るようなもんだから
それをどうやって美味しく毎日食べていくかという方向に全世界でやってきてる
美味しければ良いんだよ
個人の意見だけど魯山人然り、食通って食が第一で盲目的な慣習をやぶる場合があるからそこまでマナーに厳格ではないと思うよ。
そもそもこのツリーの頭の魯山人のワサビ醤油はフランス旅行が舌に合わなくてワサビ醤油をぶっかけたってエピソードまである曰く付きだから
若者のワサビ離れ
ぶっちゃけあんた飯よりマナー中心の見方してるから詳しいわけじゃなくて説教好きなんでしょ。
これがいいと言うのは個人の主観で人にとやかく言われる筋合いはないと言うのなら、下品な行為に文句を言うのも個人の自由
コンビニのザル蕎麦で試せば良い。つゆにわさびを溶かしたのと蕎麦にわさび乗せてつゆにつけて食べるのと、刺身もわさびを身に乗せて醤油をつけるのと醤油に溶かしたものを付けて食べるのとどれほどの差があるのか。
これほど絶大な違いが分からんバカ舌には分からんかもしれんが普通の味覚を持っていれば絶対にわかる
店主の前でわざわざ不味くなる食べ方を選択するのを客の自由だと言い張るのは下品極まりない
外国人の人の謎のマナーだよな。現地の日本食レストランではそういう風に教えてるんじゃね。
上流ぽい中国人女性と寿司食いに行ったときでも、毎回ガリを少量寿司の上に載せて食べてた。まあ、あえて理由は聞かなかったが。
そういうのがマナーだと思ってるのかな。日本の寿司の場合、回転寿司でなければ、寿司にわさびがついてるが、海外はわさびと寿司は別々が主流らしい。
醤油に山葵くらいでウダウダ言うなよ
普通にマナーの使いどころを知ってれば上手い飯に食いっぱぐれる事はないって話をしているだけだよ
最初の方でも言ってるが家庭でテーブルマナーを持ち込む事はないわけだしね
マナーを押し付けって言ってるのが愚かだと言うだけの話なんだがね
何かを研究するほど例外に出くわすから慎重で公平に見ようとするものだ。作るにしても食うにしてもそうだろう。
前にも言ってたっしょそういうの。そういう説教がしたいだけで意見が割れるものにまでいうのは行き過ぎだし実際ないと思うよ。
若い時はワサビは邪魔でしか無かったのに。
俺は絶対にやらないし、見ていて不快。
本ワサビを食べた事無さそう
コンビニ蕎麦で通ぶってる奴居たらなんかムカつくわw
だから言ってるじゃないの高級店向けのマナーとしてならありだと
それをそういう店が告知すべきなんて言い出したから言ってるだけだぞ?
ぶっちゃけ気を使いたくない言い訳に過ぎんだろ。もしくはマナーにアンチテーゼ投げ掛けるのがシニカルで格好良いと思っているか
本ワサビは香りが良いから勿体ない
上記の理由からそんなマナーはないと思うよ。説得力を感じませんでした。意見の割れることに慎重になるのはものを研究している人間だからで、それは飯を作るのも食うのも高めようとすれば同じだろう。それに対して「アンチテーゼを投げ掛けるのがシニカルで格好良いと思っているか」というのは見当違いだ。
今は味のアクセントとして食べてるわけだ
全くの別物じゃないからこれだけ浸透しているんだよ。
ダイコンも本わさびもアブラナ科で共通する成分が多い。
生臭みを少しでも感じないようにと、気を利かせてんだろが。
鮨は全体で完成するコース料理だと思え。
魚の種類にもよるけど、僕は寿司や蕎麦だと粉ワサビの方が魚や蕎麦の味や風味を邪魔しなくて好きな場合がある。本わさびだと主張が強過ぎると感じる事が多い。
風味が合うから薬味として使っていたけど、科学的に分析したら殺菌作用があった。が正しくないか?
経験的にワサビをつけたら当たらなかったけどつけなかったらあたったって例が積み重なってワサビは毒消しになるってなったんだろうけど、辛子で食べる地域や生姜で食べる魚、ニンニクを使う魚もあるからね。生姜ニンニクにも殺菌作用はあるし。属に言う刺激物は何らかの!殺菌作用がある。
話は違うけど、歯磨き粉も薬品が入っている時点でミントの薬効は不要だから入れないって言っているようなもをんだな。
間違い。
粉末になっているのは日本わさびの方で、西洋わさび(ホースラディッシュ)は安価で量がとれるし風味も飛びにくいので粉末で保存する必要が無い。
市販で売っているチューブ商品の表記は「本わさび」と「生わさび」の2種類だが、「本わさび」は日本わさびの粉末を混ぜて使っているのに対し、「生わさび」は生の西洋わさびのみを使っている。
スタジオの女子高生も女子アナもワサビ食べないって言ってて 松本ドン引きやったなw
ぬるま湯で練って戻して酵素が働くまで待つ手間はかかるけど、チューブタイプのものより香りも味もはるかに強くおいしいんだよね
海原雄山がわさび醤油で鴨肉を食べる場面があるんだよね
魯山人も否定してない
わさび農家のおっさんが、わさび醤油に激怒する回はあるけど
不勉強なデタラメスレを出すなよ このシット魔めガー!
魯山人はこう言ってるんだよねフランスでわさび醤油で鴨食って見せるくらいわさびが好きなんだなというのはよく伝わる
そして俺もこの考えには完全同意だw 本物のわさびは高いので味の方を重視して混ぜたいw
だが、鳥はむ製造時にできる、肉からでたスープ美味いよなーと思ってる俺に
「鶏はガラで出汁とるに限る。肉から取る出汁は俗な味」
と全否定してきやがったので魯山人の言うことはどうしても信用しきれないんだが
「ほかのものも殺菌作用があるから使われたが、わさびは味を殺しにくいからよく使われるようになった」とするなら順序は殺菌作用が先でありえるんじゃね。他の都合もありえるけど。にんにくも食べすぎると腸内細菌死ぬほどらしいけどわさびのように殺菌スプレーには使えないな
しかしわさびは美味しいもしくは必須と思うおっさんからすると
日本の若者が食べなくなったってのは悲しいねえ
しかしわさびは美味しいもしくは必須と思うおっさんからすると
日本の若者が食べなくなったってのは悲しいねえ
やるひとは多いけどマナーとしてはよくないんだよ
確かに…分かる!
でもわさび醤油って美味いんだよな〜
一部の通ぶった店と通ぶった人らが言い始めたマナーだよ
エセマナー講師と同じ
いや
イソチオシアネートの効果は多少でもあるぞ
いや
イソチオシアネートの効果は多少でもあるぞ
食べ方強要する店や知人とはもう付き合うな
あぁ日本語通じないひとか
ごめんね
そんなマナーはない
あったとしてもクソみたいなマナー講師()が飯の種に作った
自分の個人的主観による品を他者にも適用してる時点で精神的に品性下劣だよ
自分があれこれ屁理屈つけたのにどこにも言い返せないのかwいじめすぎてごめんな?w
名前を書いて良いのか分からないから名前は書かないが、京都の一流料亭の主人で料理人の方がTVで京都の食通と言われる人達(ここでの「食通」は一流の方達)でも醤油にわさびを溶かすから別にこだわる事無く好きにすれば良いと言ってたよ。
子供の頃は普通に混ぜていたんだけど、試しに別にしてみたら混ぜると醤油の風味も山葵の風味も濁ってイマイチになると思うようになった。
それからは蕎麦も可能な限り混ぜないようになった。
例を挙げるとショートケーキの苺と似ていてクリームと苺ペーストを混ぜるよりクリームに苺が乗っていた方がクリームも苺も美味しいみたいな感じ。混ぜずに刺し身に乗せてって醤油を刺し身にだけ漬けると口中では混ざるんだけど、口に入れた時に山葵と醤油の香りが最初別々に感じる、それぞれの風味がフレッシュに感じられる。だから醤油も一角だけに漬けて山葵、魚、醤油の順に風味が来るように食べる。
特に蕎麦はつゆに浸けない部分を最初口中に入るように下部にしか浸けないと蕎麦の香りや甘みが感じられるから好き。
混ぜるのはマナー違反とかそういうのはないんじゃないかな
わさび抜きのにぎり寿司なんて寿司じゃねえやい!
おとといきやがれってんだ♡
醤油の匂いってほぼメチオノールの匂いなんだけど、役割どころか存在そのものが知られていないのかな?
ぶっちゃけ「防腐」という腐る前の措置として使われてたっていうよりも
むしろ腐りかけ痛みかけの低質な食材の臭いを香辛料で消して誤魔化して食べる
ために使われてたって面の方がよっぽど大きかったりするんだよ実は
寿司にしたって昔は家庭用の冷蔵庫なんて無かったかワケだから
生物なんてのは数時間であっという間に臭くなるのは必然だっただろうしね
>>自国に誇れる文化もなく日本文化に寄生することでしか海外でビジネスできない
ホンそれフランスのJapan festaが良い例
起源主張するなら独自開催しろよ だね
あとマナーうんぬんで出禁とかカキコされてるけどこのコロナ禍で店やってけるならそれでも良いけどね
ただでさえ客足遠のいて左前になる所多いのにw
んじゃ塩も酢も油も必要ないな
殺菌効果を期待した本来保存用に使われる調味料や
それに寿司は酢飯が殺菌保存対策なのであって
ワサビはアクセントと風味付けやで
これ無視して、いや実は効果があったから使われただの長く使われたのは殺菌効果があっただの語るやつは
もともとの意味理解してないんだろうなぁ
すでに付いている菌を殺しはしない。
使われた理由なんて証明のしようもないんだから「こうであろう」程度の話なをことを断言してるのが頭悪いんだよ。
丼ものの場合100パーね
腐りかけた肉を香辛料の臭いでごまかすために使ってたのが元々の使い道だったんやろ
だからって現在では要らないってことになんのかよって話
ワサビつけるのが好きならつければ良いし、ワサビ醤油が好きなら混ぜればいい
というか、不要とか言ってるのは日本起源の植物だから、パよク共が目の敵にしてるってだけだけどな
科学と冷蔵技術のないころに寿司作ることを想像したら「飯に酢混ぜればok」にはならないじゃん。とりあえず殺菌系全部盛りでしょ。メタ認知な。
コメントする