スレッド「これが分かる奴は仲間になろう(泣)」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが分かる奴は仲間になろう(泣)
2
万国アノニマスさん

悲しいけどこれが現実😢
3
万国アノニマスさん

今高校生だけど確かにこんな感じだ
友達が減っていってる
友達が減っていってる
4
万国アノニマスさん

俺は高校の時点で画像の大学卒業後の状態になったけどな
5
万国アノニマスさん

最高の思い出をくれた奴らと離れ離れになるのが余計に辛い
6
万国アノニマスさん
これはガチ!
まさにこれが自分の人生の流れだ
最初は友達がたくさんいたのに今では一人も存在しない😢

これはガチ!
まさにこれが自分の人生の流れだ
最初は友達がたくさんいたのに今では一人も存在しない😢
7
万国アノニマスさん

高校時代から友達は片手で数えるほどしかいないけど満足してる
9
万国アノニマスさん
自分は高校でもう友達全員を失った
みんな離れ離れになって誰も残ってない

自分は高校でもう友達全員を失った
みんな離れ離れになって誰も残ってない
10
万国アノニマスさん
中学時代から親友1人だったしそいつとも疎遠になった😢

中学時代から親友1人だったしそいつとも疎遠になった😢
11
万国アノニマスさん
このAngel Beatsは自分が2番目に見たアニメだ
悲しい作品だよね

このAngel Beatsは自分が2番目に見たアニメだ
悲しい作品だよね
12
万国アノニマスさん
おいおい俺なんて中学時代から友達は1人だったしそいつも良い奴じゃなかったぞ

おいおい俺なんて中学時代から友達は1人だったしそいつも良い奴じゃなかったぞ
13
万国アノニマスさん
オンラインゲームの画像のほうがもっとキツい
悲しすぎてゲームを辞めてしまうかもしれないほどに


オンラインゲームの画像のほうがもっとキツい
悲しすぎてゲームを辞めてしまうかもしれないほどに

14
万国アノニマスさん

学校生活の悲しい現実だな
ゲームのオフラインのミームよりも遥かに辛いよ
ゲームのオフラインのミームよりも遥かに辛いよ
15
万国アノニマスさん
このアニメを見た後、2ヶ月は精神的に辛かったわ

このアニメを見た後、2ヶ月は精神的に辛かったわ
16
万国アノニマスさん
高校でもう友達いなかったんだけど(泣)

高校でもう友達いなかったんだけど(泣)
17
万国アノニマスさん
幼馴染の親友がまだいるのは自分だけのようだな

幼馴染の親友がまだいるのは自分だけのようだな
18
万国アノニマスさん
高校生だけど画像の小学校くらい友達がいて良かった

高校生だけど画像の小学校くらい友達がいて良かった
19
万国アノニマスさん
高校卒業したら友達の半分以上は離れていったよ

高校卒業したら友達の半分以上は離れていったよ
20
万国アノニマスさん
ずっと孤独で今でも孤独には全く関係の無い話だった

ずっと孤独で今でも孤独には全く関係の無い話だった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
学校卒業後は今度は家庭という閉塞空間が中心になるから
それに伴い友人たちとの時間が減るのはしょうがないさ
今じゃ誰とも繋がってない
卒業して多種多様に散らばって業務の多忙さ既婚未婚子供引っ越し海外で即会える友人が減ってくイメージ
今はスマホとかあるわけだから
遠く離れても友達でいられるんじゃないの?
あぁ俺だよクソが
正にそれ
友達が多かった順に並べると
大学>高校>小中高>今(泣) だな
まさにリアルFacebook
離れていても連絡を取る必要があるほど大切な人とは思われてないわけだぞ
不思議やな
一年生の歌詞みたいな友達百人できるかなみたいなバカな考えは無くなるよね
寂しいっちゃ寂しいが、まぁいいかって思うようにしたら不思議とまぁいいかなって思えるようになったわ
ライン送るのだって労力がいるから、会えない人との連絡はどうしても減っていくなぁ
むしろそれが原因で友達そこまでいる?ってなってる
ネットが友達や
まぁ「人による」が答えだろうけど。
一人でも健康体でいさせてくれよ。
中高時代のクラスメイトなんか単に同じ学校だったというだけで話は合う友人は少なかったし、今でも付き合いが続いているような友人はまずいない。
小学校時代の級友にいたっては何故コミュニケーションとれていたのか分からないくらい社会階層バラバラだったよな。まあその階層の壁を越えられるところが幼少期の素晴らしさなのかもしれないが。いずれも刹那的なものだよね。
男女間に友情は存在すると思う派の人間だが、周囲の人間関係がそれを困難にすることもよく知っている。
自分じゃなくても別にみんなは困らんし、学校にいる間は普通に喋ったり一緒にいたとしても、プライベートまでつるむことは殆どなかった。
結局、三十路半ばにもなった今友達と呼べるのは小学校から付き合いのあるたった1人だけだわ。それでも1人いてるからハッピーさ。
狭く深い世界で引き籠もった交友関係しか築けなかったけど、ただ自分には広く浅い付き合いは合わなかっただけだと思ってる。
知人レベルのまで友達にカウントする奴もいるし
でも専門分野があるおかげで広がる交友関係もあるでしょ。世代の違う人や外国人と仲良くなったりさ。必ずしも交友関係が狭くなるとは限らないと思う。
他方で、自分がまだ何者でもないうちに、同じ地方の同じ小中学校の同じ教室に詰め込まれていた同じ世代というだけの関係が、広い交友関係だったと言えるのかは疑問。貴重だったとは思うけどね。
ヒトという哺乳類として劣ってるんだろうな
本来なら淘汰されるような個体だけど生きちゃってる感じ
寂しいと感じても交友関係を維持する努力もできない
もう終わりだよこの頭
多くの人はこうなるよ。
趣味なんかで知り合う人がいても、子供時代の親友っていえるような関係とはまた違うし。
子供の頃は一緒に鬼ごっこすれば友達認定だったけど
長じるにつれてそこに「悩みを相談できるか」とか「無条件で金を貸せるか」とか条件が増えていく
幼い頃は友達と笑ていたね、中学生から受験でもラーメンぐらいは食べに行ったうーん大学出たらバラバラだ
幼い頃は友達と笑ていたね、中学生から受験でもラーメンぐらいは食べに行ったうーん大学出たらバラバラだ
一番遊んでた時代だ
大人になっても友達がいてワイワイやってるの見ると、陽キャ力が違うんだなって
こいつらとは今でも定期的に会っている
当時からすれば半分以下になってしまったけど、これでもまだ俺は恵まれている方なのかな?
でも実家が金持ちで一生無職とかニートとかホームレスになれるなら友達を作れるかもな
年賀状文化もなくなってしまったし
前者なら普通は結婚して家庭を持つよ
大学時代の友人はごくたまに飲みに行くが、中高時代の友人とは年2回は何泊出来るか調整して、あとは方角だけ決めて宛もない旅行してるよ。
コロナで今は自粛してるが、年末から再開予定。まぁ連絡はその連絡しか普段取らないが。
げー
ゲームと打とうとしたらコメ押してしまった、ゴメン
まあ、でも実際ゲームのフレンドとリアルの友達は違うと思う
連絡を絶やさないってものすごく大変なこと
まぁ友達へって寂しいと思っちゃうあたり、まだ若いんだなーと思うわw
そのパターンもあるんだろうが学校でも同じ空間で時間を長く共有している中での奴と友達付き合いになる方が多くなるな中学高校だと部活仲間の方がよく遊んだしな、仲良くても頻繁に合う場所でないと段々と久し振りになり更に消えていく…
その中で気が合う奴等がいたんだからそれでええんじゃない。クラスの人気者だった奴が社会人になってから一人の同僚としかゴルフで遊んでないと愚痴ってた話聞いたし。
進学や就職したりSNS等で知人や仲間は増えると思うけど、友達は減り続ける人が多いと思う。
自分は5歳のころ既に「ずっと一人がいいなぁ」と思った完璧なコミュ障で、ひとりで読書、絵を描く、ゲームが好きだから全く痛痒を感じていない‥人格がヤバい自覚があるので当然独身だ
でも仕事上の知人が60代になっても高校時代の友達とジャズバンドやってるのは美しいと思う
気づいたらテッペンからズルっとザビエル禿げよ!何が髪は長〜い友達だよ!べらんめえ!
歳重ねりゃ大勢居た友も今じゃあの世で手を振って待ってやがるってもんよ!だろ?
SNSとかどれだけ盛ってるか判らん奴等ばかりで見栄の張り合いやってるとこだぞw
そんな虚飾塗れの奴等と友人になれるわけねえじゃん。
スマホが普及してSNSが当たり前になった世代から自己愛性人格障害の診断がつく様な人が爆増してるってよ。
人格障害の研究で有名なG・O・ギャバードが書いてたわ。
沢山はいらないが本当に信頼できる友人が数名いるといないでは全然違うと思うぞ
小中高校だって「同級生」であって友達ではないようなきがする
むしろ大人になってからの方が異性の友達作りやすいと思ったんだが
葬式で泣いてくれる奴よ
ものすごく恵まれていると思う
勝因は「マメさ」と「誠意」でしょうか
結婚して疎遠になったが連絡取れば取ったですぐ親交を深められそうな不思議な信頼がある(なにせ互いのセイ癖知ってる関係だし笑)素敵な思い出をありがとうって気持ちや
この年くらいになると幼馴染は特別なんだなと思うよ
数年、なんなら10年単位で連絡取ってなくても会った瞬間から当時に戻れるというかね
高校の時の友人が1番仲良くしてたんだけど最近疎遠だわ…お互いの子供が受験だったり、自身が病気したり、コロナだったりと遠慮ポイントが溜まると気が付いたら会わず1年くらい平気で経つね。
1番続かなかったのが子供が赤ちゃん〜幼稚園くらいまでのママ友。ビジネス友人に近かったと思うわ。学校が分かれた時にサヨウナラ〜
自分も転職して虚礼廃止という名目で年賀状「禁止」のドライな会社に入ってから誰がどこに住んでるのかも知らんようになった。しかも転職時期とコロナの拡大時期が重なり目だけで顔を見たことないフロアスタッフも。
幼稚園小学校の友達って中高であればただのクラスメートだし大人になれば知人程度みたいな関係も含むでしょ
昔からの友達も子供の頃色んなものが出来上がる前に知り合ってるから嗜好も生き方も全然違ったりして親戚とか疎遠な兄弟みたいにたまの生存確認状況報告って感じにもなっちゃう
歳重ねると共通点の多さで友人作りがちだから趣味とそのコミュニティへの積極性で機会自体変わってくるのかなって感じ
従業員の住所は個人情報だから 今どきコンプラ意識がマトモな会社なら
社内での年賀状・お中元・お歳暮は禁止で普通だと思う
そのかわり直接渡せるバレンタイン・ホワイトデーがお中元代わりみたいになってる
楽で助かる良い時代
自分もコミュ力ないから気持ちはわかるけど、そこまで卑下せんでもいいのでは?
交友関係って相手あっての話だから自分だけの努力ではどうにもならんよな、という結論に自分は落ち着いた
気の合う相手とならすぐ打ち解けることもあるし、気が合わなければどんなに時間をかけても仲良くなるのは無理
自分だけのせいなんてことはないんだよ
しかし、大人になると利害関係で交友関係を決めたり、他人を僻んだり妬んだりして友人はできない。
人の心が汚くなるからだな。
でも、その代わりに家族が増えたけどな。
その子供も大きくなったら、僕は今は映画も美術館も海外旅行でさえ一人で行ってるよ。
そしてコロナもあって飲み会も減った昨今、さらに孤独感はあるけど。
その孤独感を感じてるほどヒマじゃないんだよ!毎日毎日!
お盆も正月もねえ!せめて一年に一回は一週間ぐらいの連続休暇をくれ!
もうかれこれ30年、最長休暇は4日だ。
過ごし方によっては真性ボッチになる
仮に友達なんかいらんっていう人でも 情報網が無いことで留年・中退の可能性がハネ上がるので
必ずサークルなりゼミなりで仲間を作ることが本当に大事
社会に出てからも知り合いは増やそうと思えば増やせるけど、学生時代の友達とはやはり違うわけで。
コメントする