スレッド「日本で作られたキュートな羊ケーキ」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本で作られたキュートな羊ケーキ😍
2
万国アノニマスさん

Kawaiii
3
万国アノニマスさん

自分はこれを崩したくないな
これは可愛らしいよ
これは可愛らしいよ
4
万国アノニマスさん

こんなの見たことないと誓ってもいい
どこに行けばいいんだ?!
どこに行けばいいんだ?!
5
万国アノニマスさん

この店の名前は何なの?
↑
万国アノニマスさん

おそらく東京・巣鴨にある”お菓子な動物園”だな

6
万国アノニマスさん
キュートだけど値段が高いな

キュートだけど値段が高いな
7
万国アノニマスさん

大体1個3.5ドルだぞ
8
万国アノニマスさん
日本人はクリエイティブすぎる

日本人はクリエイティブすぎる
9
万国アノニマスさん
日本のケーキは凄く風変わりだよね、自分はそこが大好きだ

日本のケーキは凄く風変わりだよね、自分はそこが大好きだ
10
万国アノニマスさん
俺には無理な分、君達にはこういうのを買ってほしい
日本での散策を楽しんでくれ!

俺には無理な分、君達にはこういうのを買ってほしい
日本での散策を楽しんでくれ!
11
万国アノニマスさん
これは巧すぎる!本当にキュートだ

これは巧すぎる!本当にキュートだ
12
万国アノニマスさん
雪玉のカップケーキみたいだけど凄く可愛らしいね!

雪玉のカップケーキみたいだけど凄く可愛らしいね!
13
万国アノニマスさん
あ

あ
14
万国アノニマスさん
誰かアメリカでこういうのを作ってくれないか

誰かアメリカでこういうのを作ってくれないか
15
万国アノニマスさん
確かにこういうのは日本になきゃいけないものだ(笑)

確かにこういうのは日本になきゃいけないものだ(笑)
16
万国アノニマスさん
どうして日本のお菓子はこんなに作品みたいなんだろう?🙄

どうして日本のお菓子はこんなに作品みたいなんだろう?🙄
17
万国アノニマスさん
どんだけ可愛いんだよ

どんだけ可愛いんだよ
18
万国アノニマスさん
itadakimasu

itadakimasu
19
万国アノニマスさん

たまに可愛すぎて食べられないものがある
これはその最たる例だ
これはその最たる例だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
盗人猛々しい国だな
あの地域からヒントをもらったのかもw
中国だか台湾だかで人気の仔犬ケーキ、あれはあまりにリアルすぎる…
うめぇぇぇぇ
Twitterで流れてきたからいいねしといた
まったく一緒にするとそのままパクりになるからちょっと工夫したのかしら
朝鮮と同じ卜ンキンって何でもパクるんだわね
地方のテレビ番組でやってるのも平気でパクるし
それで地方に行ったりしたときたまたまネタ元とか本物を見かけると偽物にだ!パクりにだ!とか何食わぬデショッ顔で元祖発祥主張すんのよね
本当に元祖盗人猛々しいあの国そのままだわ
羊だけにめぇぇぇぇってのはワイは気づいたで
メェ産品って奴ですね!
東口はちょ
っとだけ遠い
を追加で
中身がジャムとか書いてあったからちゃんと血も表現しているのか…
急にリアルにw
海外でもPVの評価もヨロシイですし、楽しみですね。
なので、このケーキを食べる時の掛け声は「死ねぇぇぇぇぇ」でぜひ。
コメント伸ばしたいのにスルーされているの可哀想wwwwww
レモンジャムって書いてるだろw
仔犬ケーキググったけど、本当におっしゃるとおりで、リアル過ぎて怖い・・・笑
デフォルメして正解
ハリネズミがペットとして人気あるからや
大テー
阪ハ
民ミン
国グク
デデンデデンデン
コロナ前は池袋ハンズの一階でよく催事で出店してたんだけどなあ
もうハンズもなくなったもんね…
海外でだってペットとしてはハリネズミよりハムスターの方が人気あるんじゃないか?
ハムスターケーキってほとんど見ないけど
ヨーロッパではハリネズミは背中に幸運を乗せて運んでくれる「幸運のシンボル」だとか
それでお祝いのケーキのモチーフにされるんだね
失敗料理系で必ずと言ってよいほど見かけるから、個人的にはグロ系お菓子として脳内インプットされてしまっていて残念だw
スルーしてたけど、毎日、毎日、ウンザリしてきたわ
こいつもバイトなの?
「大阪」は「テハ」ではなく「テパン」
もしかしてIP繋ぎ変えた自演か?
うん。だから何?
み~ゆきみゆき~ひつじはみゆき~♪
という歌詞が脳裏をよぎる昭和生まれ
しかも歌詞間違ってるし
いま見てきたわ
ナイフ入れられない( i ꒳ i )
日本人のDNAに刻まれてるんじゃないだろうか
結論:普通にうまそう
いわゆる、プランニングを軸にする企業なんですね。
コメントする