スレッド「有名なブランドが作っている予想外すぎる製品を集めてみた」より。Part1で紹介しきれなかったものを反応と共にまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
妻が誕生日プレゼントに車が欲しいと頼んできて
酔っ払ってる時に買ってあげると約束してしまった
というわけで妻にトヨタを買ってあげたよ

妻が誕生日プレゼントに車が欲しいと頼んできて
酔っ払ってる時に買ってあげると約束してしまった
というわけで妻にトヨタを買ってあげたよ
↑
万国アノニマスさん

君がまだ生きていて良かった
2
万国アノニマスさん
トヨタではあるけど車じゃないんだよなぁ

トヨタではあるけど車じゃないんだよなぁ
3
万国アノニマスさん

自分も1980年代に作られたトヨタのミシンを持ってるけど素晴らしいよ
4
万国アノニマスさん

今日ポルシェを購入したらポルシェ型のクリップを貰えた
↑
万国アノニマスさん

たまに見かける犬の骨のおやつのクリップよりも遥かに良いな
5
万国アノニマスさん

ファルクニーベンからナイフを注文すると
絆創膏がセットで送られてくる
絆創膏がセットで送られてくる
7
万国アノニマスさん

アウディは犬に優しい
カーサービスから戻ってきたら後部座席に犬のおもちゃが置いてあった
うちのラブラドールレトリバー2匹は大喜びだよ
カーサービスから戻ってきたら後部座席に犬のおもちゃが置いてあった
うちのラブラドールレトリバー2匹は大喜びだよ
8
万国アノニマスさん
マクドナルドで働くトルコのイスラム教徒の女性
マクドナルドのロゴがあるヒジャブを身に着けている

マクドナルドで働くトルコのイスラム教徒の女性
マクドナルドのロゴがあるヒジャブを身に着けている
9
万国アノニマスさん
80年代にマクドナルドが作っていたポテトラジオを父親から譲り受けた

80年代にマクドナルドが作っていたポテトラジオを父親から譲り受けた
10
万国アノニマスさん
屋根裏部屋から見つけたコカ・コーラの自販機を模したラジオ

屋根裏部屋から見つけたコカ・コーラの自販機を模したラジオ
11
万国アノニマスさん
ダッジのカーディーラーにあったドッジボール

ダッジのカーディーラーにあったドッジボール
13
万国アノニマスさん
フェラーリのモーターを使ったドライヤー

フェラーリのモーターを使ったドライヤー
↑
万国アノニマスさん

見た目も音も髪が吹き飛ばしそうだな
15
万国アノニマスさん

プレイステーションのカフスボタン(袖口の留め具)
16
万国アノニマスさん
eCDPクルトレ
日本でマクドナルドの従業員を研修するために作られたニンテンドーDSソフトだ

eCDPクルトレ
日本でマクドナルドの従業員を研修するために作られたニンテンドーDSソフトだ
↑
万国アノニマスさん

これは現存するゲームソフトの中でも最も希少なものの1つ
従業員の研修用に作られたから本数が少ないし日本限定なんだ
状態にもよるけど1000~1万ポンドもする
自分は以前持ってたけど金が必要な時に500ポンド(約8万円)で売却してしまった(笑)
従業員の研修用に作られたから本数が少ないし日本限定なんだ
状態にもよるけど1000~1万ポンドもする
自分は以前持ってたけど金が必要な時に500ポンド(約8万円)で売却してしまった(笑)
17
万国アノニマスさん
ベンツのオイルフィルターを注文したらおまけで香水が付いてきた

ベンツのオイルフィルターを注文したらおまけで香水が付いてきた
20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
消火器プレゼントしますよお
葬儀屋の割引チケットの方が実用的じゃね?
今では家まで売ってるけど
スマホも作ってほしいな
ランボルギーニがトラクターを出していて驚いたんだが、それどころかランボルギーニはもともとトラクターが本業だったと聞いてもっと驚いた
前者のはその会社の本業製品と共通したこだわりが現れてたりするから興味深い
農家界隈では有名な話よ。
納屋に眠ってるところも結構ある。
うちはポルシェのトラクターだけど。
ヒットラーがポルシェ博士にトラクターを依頼して、「ポルシェトラクター」の製造販売が始まった。
ポルシェ博士はフォルクスワーゲン車も作った。
トヨタ自動車は豊田自動織機の子会社だから
てっきり「農道のフエラーリ」的な揶揄かと思ってたら本当の話だったとは
今も作っているかどうか不明だが、隣は日立クリーンハウス。
豊田佐吉(とよださきち)創業者一族は「とよだ」さんなのよね。だから、トヨタ自動車も初期はTOYODAだった。以前TVで見た。
吐き気が出てくるから
今も家庭用ミシンを売ってるのは知らんかった
ジェームスメイの世界探訪だったかでやってたなぁ。
どうしてこうなったって反応だった。
「トヨタのミシン」は筋違いだねえ。
ちなみに「三菱の鉛筆」はこれまた違う話になる
受かった?
通販であったら買おうかな
そもそも買わない方が実用的なのでは?
三菱鉛筆は、三菱グループとは全然関係がないんだよね。
バイクのYAMAHAと楽器のYAMAHAはロゴが違うんだぜ
機織り機作ってたはず
そんなん無くても過去問2日くらいやれば受かる
こういう馴染み方、良いな
そっちが驚きだわ
残念だが韓国人の足の匂いだと思うぞ。
ロッテの使い捨てカイロはまだまだ撤退しないだろうけど
ロッテの使い捨てカイロって、昔地方の地域限定で売られていた製品を買収したのが始まりでしょう?
そんな人愛知にいるのかよwww
トヨタは大元が自動機織を作る会社。
その自動車部門が今のトヨタ自動車。
このうんちくを語る事すら当たり前過ぎて恥ずかしいんだが
そもそもランボルギーニが乗用車作り出したのはフエラーリ創業者に「田舎のトラクターメーカーがウチの製品に文句言うな(意訳)」て言われて切れた社長がクルマバラした時に「なんだ、エンジンもサスもトラクターと同じメーカーじゃねえか!こんなのウチでもできらあ!」が始まりらしいし
松下さんは家作ってるパナソニックホームズ(旧パナホーム)
むしろ逆で、元々フルッチオはチューニングガレージをしていて、レースの事故が原因でチューニングショップを畳んで総合商社ランボルギーニを創設、儲かるとわかったものを取り込んで稼いだ金(トラクターや空調など)でFerrariを買ったけど、運転が荒いのですぐクラッチを滑らせていた、ばらしたら自社トラクターと同じメーカーだったので、修理の請求値段がおかしいと手紙を送った、返信にはエンツォからの直筆で、高級料理店にはそれなりの付加価値がつくという様な事を懇切丁寧に描かれていた、ならウチで作ったらもっと儲けられるじゃないかと自動車部門を始めた。
ちょうどエンツォが有能なメンツをリストラしたので全部雇用したのがランボルギーニ自動車部門のはじまり。
OEMでどっかに作らせてただけかもしれんけど。
うちのはナショナルだった
ちなみに織機でRAV4を設計してるが、毎回燃料ホースの長さが足りないというリコールが発生する
スバルがヘリとか鉄道車輌(撤退済み)作ってたり
ヤマハ発動機株式会社とヤマハ株式会社はブランド名が同じだけの別会社だよ
確かに元々はヤマハの二輪部門だったけど今では株をほんの少し持ってる程度で連結企業でも無い関連会社としても出てこないし
超強引に言うと三菱鉛筆と三菱自動車みたいなもの
わし今もナショナル乗ってる
チャリ屋の親爺さんが「いいフレーム使ってるから直しながら乗れ」ってさ
コメントする