スレッド「世界最高のカエルの絵は1790年に伊藤若冲が描いたカエルだと気付いてしまった」より。
引用:Twitter、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界最高のカエルの絵は1790年に伊藤若冲が描いたカエルだと気付いてしまった
2
万国アノニマスさん

これは議論するまでもなく最高のカエルの絵だ
3
万国アノニマスさん

これをタトゥーとして彫りたくなってきた
4
万国アノニマスさん

自分は河鍋暁斎のカエルでカウンターをしたい

↑
万国アノニマスさん

カエル大戦争だ!
5
万国アノニマスさん

動物を間抜けに描く日本の芸術は大好き
理由は分からないけどいくつもそういう例を見てきたし壁に飾りたい
理由は分からないけどいくつもそういう例を見てきたし壁に飾りたい
6
万国アノニマスさん
これを題材にした宮崎映画を作ってほしい

これを題材にした宮崎映画を作ってほしい
7
万国アノニマスさん

基本的には足が付いた口だな
↑ 万国アノニマスさん
それがカエルの本質だからな
8
万国アノニマスさん
松本奉時が描いたカエルには敵わないよ!

松本奉時が描いたカエルには敵わないよ!

↑
万国アノニマスさん

自分はこの子が大好きだ
しばらく前からSNSのプロフィール画像にしてる
しばらく前からSNSのプロフィール画像にしてる
↑
万国アノニマスさん

俺もこのカエルは大好きだしTシャツも持ってる
9
万国アノニマスさん
12世紀に描かれたカエルはどうだい?
学校では日本最古の漫画と教えられるよ

12世紀に描かれたカエルはどうだい?
学校では日本最古の漫画と教えられるよ

↑
万国アノニマスさん

手がつけられなくなったパーティーって感じだ
10
万国アノニマスさん
個人的にはこれが大好き

個人的にはこれが大好き

↑
万国アノニマスさん

カエル「お茶を作るまで話しかけないで」
↑
万国アノニマスさん

日本のパーフェクトなカエルアートがこんなにあるなんて知らなかった
11

12
万国アノニマスさん
これは風情があるね

これは風情があるね
13
万国アノニマスさん
歴史はカエルの芸術作品の素晴らしい例でいっぱいなんだな

歴史はカエルの芸術作品の素晴らしい例でいっぱいなんだな
14
万国アノニマスさん
実はこのカエルは購入することが出来る

実はこのカエルは購入することが出来る

↑
万国アノニマスさん

どこで買えるのか教えてくれよ
17
万国アノニマスさん
そして多分これが最高の彫刻だ
天竺徳兵衛とカエルね

そして多分これが最高の彫刻だ
天竺徳兵衛とカエルね

18
万国アノニマスさん
これは美しくもありユーモラスでもある(笑)

これは美しくもありユーモラスでもある(笑)
19
万国アノニマスさん

教室で何も考えてない時に講師が質問してきた時みたいだ
20
万国アノニマスさん
伊藤若冲の動物画はどれも素晴らしいからGoogleで調べるといいぞ!

伊藤若冲の動物画はどれも素晴らしいからGoogleで調べるといいぞ!
22
万国アノニマスさん

このカエルは俺の生き写しの生物だわ
23
万国アノニマスさん

まるで自分の自画像みたいだ
24
万国アノニマスさん
子供の頃はこのカエルの絵に似たピンクのカエルぬいぐるみを持ってた

子供の頃はこのカエルの絵に似たピンクのカエルぬいぐるみを持ってた
25
万国アノニマスさん
このカエルは初めて人を殺して
それが楽しかったという事実を掴みかけようとしている

このカエルは初めて人を殺して
それが楽しかったという事実を掴みかけようとしている
26
万国アノニマスさん

カエルが多すぎるぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カエルだけにwwwwwwwwww
火を吹くとか。
この可愛さって海外の人にも伝わるんやな
ありのままを描くのではなく、雰囲気を描く。
ある意味、日本で最も漫画が発達した原因なのかもしれないな。
日本は日本やなぁ
あのお座りしてる子犬も妙な魅力があるけどカエルも抗い難い魅力があるね
負の面ではなく、非西洋国家の日本が、
欧米列強に1等国として認めさせるには、写実性が低い絵画では通用しなかったからだよ。
当時は白人至上主義で、白人の作品は芸術
非白人の作品はただの装飾品だったのが、列強では国際常識化してたんだから。
メジャーだと西洋ではガマガエルは魔女の使い魔としてのイメージだけど、御伽噺によく出て来る辺り、東洋でも西洋でもファンタジーの題材にされる生き物なのは間違い無いと思う。
忍者とカエルの組み合わせは江戸時代に歌舞伎等で演じられた架空の忍者である自来也から来てるらしい
日本のエンタメは歴史があるね
悔しいねぇ・・・
多くの日本画の一級品が海外に買い叩かれて流出してしまった・・・
無価値にしてたって事はないけど、そもそも大衆文化だから変なものでも沢山描けて、色んなアイデアが生まれたわけで
もし欧米のように貴族好みに作る堅苦しい芸術にしてたら発展しなかったからな
イロモノ感は否めない
デフォルメするのに丁度いい題材だよね
なんでこんなにポンポン出てくるんだろうね。
クズ白人どもが日本人を差別していた証拠だよな。
だから白人どもがバカにしてくるから日本も同調せざるを得なかった。
お茶とガマガエルで「茶釜」
なんでそんな嘘をつくの?
日本人は、日本のちょっとしたアートを使い捨てにしてるって聞いた事がある
江戸の頃に、浮世絵が描かれた包装紙を、外国人が自国に持ち帰っていた
日本にはもう全然残ってないけど、西洋の美術館にはまだある
身の回りに溢れてると価値や有り難みが顧みられなくなるパターン
いやバカにした事に同調したのではなく西洋基準に合わせて、西洋受けがよかった物は売り込もうとしてる。錦絵とかは海外に売れてた。
例えば列強で万博を開いた時、石膏像部門には、日本の乾湿像(仏像)を認めさせたり、
絵画部門には、日本画や水墨画を西洋風に額縁に入れて展示したりと、
陶芸では楽焼茶碗のような歪な凸凹ではなく、西洋風に細かい装飾を付け壺等を展示。
なぜ嘘をつくの
鎖国時代から、実写よりも誇張した絵だらけなのに
当時の人は浮世絵はアートだと思ってなかったしな
それこそ嘘
浮世絵は当時の週刊誌とかの位置付けだったんだよ。日本にも沢山残ってるから。
今でも海外で日本の漫画が芸術って言われてもジャンプを大切に保管したりしないでしょ?
日本の漫画と区別つかないパクリ漫画描いてる韓国人が漫画の起源主張するなど許されない
佐野の美術館で見られます
大陸の文人画ともまた違うんだよな。
鳥羽僧正覚猷なのか。古田織部あたりなのか。
へうげものの古織が批判したように(史実ではどう言ってたのかは知らない。フィクションの古織の話ね)、鳥羽僧正覚猷の鳥獣人物戯画は「賢すぎる」「ひねった皮肉な知性を前面に出しすぎている」感はあるよな。
ある意味、十九世紀くらいの欧米に現れた新聞の政治漫画の先取りみたいな感じ。
ちょっと違う感がある。
浮世絵師と版元が商売として成り立ってた、って事の意味を理解すらしてないのか
確かにその通りだ。
小学館の編集は作家が一生懸命描いた漫画原稿を
大切に保管してないし捨てたりしたからな。
日本は基本的には付和雷同だからな
ちょっとした変化があるとすぐに狼狽して既存のものを平気で捨てる傾向が強い
欧米や中近東などは基本のベースとなるものがあるから外来のものでもアレンジして取り込むことができるけど、日本にはそれがないから外来のものが大量に来ると従来のものが変質を余儀なくされ既存のものが棄損されがち
教室で何も考えてない時に講師が質問してきた時みたいだ
分かるマン
結構最近になって出てきたんだよね
数十年行方不明だった
筆文化だとそうなっちゃうんだろうか
まぁ仕方ないよ
写実画→印象派→抽象画の過程を経ずにさらに先を行く芸術表現をすでに描いてたんだから
それも計算ではなく感性だけでw当時の人がその希少性に気付くなんて無理
学問として芸術を捉え、幼少期から英才教育を施されてた西洋の画家程その価値に先に気付けた
雪舟じゃねーの?
そんならフェノロサなんて存在しないでしょ。
日本人自体が西洋化の波の中で自国美術を軽んじてたんだよ。そういう面がないわけないじゃん。
言葉のように絵に描けないものをなんとか表現しようとしてるのがうかがえる
判じ絵だね
結構難易度高いのよね
ボクシング金メダリストほどじゃないけど
ヴィヴィアンウエストウッドのカエル柄の長財布はお気に入りの一品
彼方は宗教絡みで棄てまくりだぞ、嘘つき
多分ものじゃなくて思想のこと言ってると思う。
西洋史、中近東芸術史より和芸術史の方が他の文化取り入れてる。
そこが良さでもあるよ。
微妙な腹痛でテンション落ちてる感じ。正露丸あげたい。
宗教が絡んで凄いだの禁忌だの言ったが結局は価値(値段)が上がった
昔の日本画と西洋画では値段が違い過ぎた
当時お前みたい奴がいなくて良かったわ
偉大な芸術扱いしてたら、浮世絵師達もカッコいいものばかり作ろうと走り
本当に作りたいものや、面白いものを作らなくなったろうな
直接の繋がりはないだろうけど
縄文の土偶にも同じような感性を感じる
若冲は誤解されがちだけど画家としては江戸後期人気ナンバー2で当時から評価は高い(ナンバー1は応挙)
だから金比羅さんにも絵を描いてるし、鹿苑寺にも描いてる。
明治時代にも人気は衰えず絵の大家として紹介されてる
昭和初期には動植採絵を天皇に献上されたぐらいだし、それくらい評価されてる
アメリカ人が買えたのは新しい物の好きな日本人が、大観さんその他の新しい日本画にうつつを抜かしてたからだと思ってる
かわいい
写実的な絵を描こうって欠片もないw
それぞれがデフォルメでいい味出してる
なんでそうやって日本下げ海外上げするの?
日本下げはいかなる場合も許されない。
造形もあまりに綺麗にできたらわざと崩したというから
少し変わった例だと宍戸錠という俳優がいた、素顔の彼は単なる二枚目で売れなかったんだが
何を思ったのか頬に詰め物をしてわざと崩した、これで一気に悪役としてスターになった
崩れたところに何か物語性を感じるんだろうな
日本は他国分析が不得手なのもあるだろうな
近代以前は李朝ほどではなかったものの中国の文化を絶対視していたところもあった
日本人が他国に行っても冷静な分析ができていなくて隣の半島や中国ですら近代になってようやく実情を知るぐらいだからな
フィギュア売ってるのかよw
明治の初めはそうだったけど、西洋の実情を知るにつれ日本文化の再評価に繋がったりしてる。
欧米人やアラブ人なども宗教ベースでそれにプラスして外来のものを継ぎ足しするのであって、日本人みたいに気分で仏教も神道もかなぐり捨てるということは少ない
江戸時代には韓国から通信使が来て、日本に文化を教えていましたから当然ですね
松本零士ってこんなのも書いてるんだ…と勘違いしてた
鳥獣戯画が楽しそうで好き
朝鮮半島の作品でこういう小さな命にフォーカスしたものって知らないんだけど
嘘ばっかりついてる人たちにはそういう感性がないんじゃないの?
在コは早く祖国にカエルんだ!
で、具体的に何を捨てたの?
むしろ世界的にも日本発文化残ってる方だけど??
おそらく日本人も知らない人が多いんだろうな
日東壮遊歌
それは児雷也じゃないかな
明治大正の美術界は質実剛健なのが王道だから愛嬌極振りなのはね……。
でも西洋絵画を崇める一方で、如何にも日本って感じの作品が意外と欧米人に好まれることを理由に日本画再興を目指す画閥も栄えて良きライバルとして切磋琢磨できた時代でもある。
浮世絵コレクションは西洋よりもアメリカ
そりゃパンピーさんより詳しくなきゃヲタ名れないだろ
外国のオタクが地元民より詳しいとか日本に限らずよくある事象
ハート押されてるみたいだけど内容は眉唾。
芸術という言葉も民芸品という言葉もどちらも日本が見出した価値観。
そのままのニュアンスで欧米言語に翻訳出来ない日本語の一つ。
装飾品ということばのチョイスからの想像としては
非白人じゃなくて欧州では女性の作品が装飾品扱いだったという話と混同しているのでは?
応挙とか芦雪とか
日本に上納品持って来てた鳥泥棒さんじゃないですか〜
躍動感があってスタイリッシュすぎるだろ
現代のアクション漫画の原型と言われても納得するわ
浮世絵、普通に民衆が買ってたよ。それなり値段したよ。今で言うブロマイドだし。
刷るの少し失敗したやつとか緩衝材にいれてたんだよ。
ただ主流にはならないだけで
万能壁画じゃないのかよw
韓国は当時存在しなかった物も起源主張するから笑えるよね
どこが嘘なんだ?
誇張した絵だからといって、浮世絵はこのカエル画のようにデフォルメしていたから西洋美術に注目されてたのか?
例えば江戸時代末期のパリ万博、これは1等国でないと、独自ブースを設ける事は出来なかった。日本は出来ていない。
その為に人間動物園みたいに晒されてる屈辱的な展示にさせられてるよ。
その後になったシカゴ万博でようやく独自に自国ブースを設ける事が出来ている。
1等国でないという事は、そういう扱い。
週刊誌程度だから、ちゃんと保管しないでしょ。
例えば、浮世絵に使ってた藍色の発色は海外で保管されてた物の方が状態が良い。当時日本にあった青色の原料は植物の藍由来で、紫外線で変色しやすかった。
変色しにくい青の顔料は出島から輸入して以降。
そういう意味では、原画がそのままの発色で残ってない場合が多い。
>多くの日本画の一級品が海外に買い叩かれて流出してしまった・・・
でも江戸の庶民にとっての錦絵=浮世絵は、あくまでも消耗品だったから
西欧に発見され、価値を見出された事で多く(リアルタイム)の作品が
保存され残ったので結果的には良かったと思う
>韓国作品に影響を受けたのがよく分かりますね
誰のなんて作品かな?お前の民族全体が恥をかくだけだから
そう言う投稿、もう止めた方が良いと思うよ?
日本政府が当時の美術家を集めて、欧米に負けない作品をシカゴ万博でやろうと力を入れてたんだよ。岡倉天心とかね。
板尾新次郎の『屈伸自在翼鷲置物』の彫金なんかは、写実性が高くて欧米から評価高かった。
日本美術品が大きく海外流出したのは、幕末と敗戦後。
幕末は国宝という意識が低かった
敗戦は貧困と為替レートが崩壊したので売られた
石川五右衛門も妖術使いとしてよく描かれてたから蝦蟇に乗った五右衛門の話もあるよ
擬人化した鳥羽僧正でしょ。
擬人化したから、動物にもそれぞれ性格みたいなものがあると、次のステップに至る。
古田織部の織部焼は、徳川から正道の茶器ではないとして廃されてるので、一旦断絶してるよ。
日本アニメ評価は、21世紀になってからじゃないぞ経緯認識が間違ってる。
1970年代にはアメリカ向けに製作されてたアニメ(※タイムボカン、妖怪人間ベム、等が日本的ではない家や街並みなのはその為)は欧米の子供が見ていて1990年代にはコスプレするようになるが、ジャパニメーションは暴力アニメだと倫理的に敬遠されてた。
ところが『AKIRA』を欧米の地域映画館で地道に上映してようやく"日本アニメには、芸術があるのではないか?"と評価され、フランスやドイツ映画祭で日本アニメが受賞するに至る。
海外の評価は鏡のようなもの。欧州では常に隣国からの評価に晒されていて、それにより客観的な評価に至る。日本は隣国が少ない為に自国認識がどうしても乏しい。
日本経済発展を羨ましく思いながらも、
常に日本人を侮蔑している内容に、客観的な評価は乏しい。
うるさいなぁ。
今も昔も白人どもは日本人を差別してるんだよ。
そうじゃないと言う反証開けてみろよ?できないだろ?
ジャポニズムとやらも尤もだろ。馬鹿にしてるからこそ中途半端な真似事をやっとるんだよ。
田尻サトシと杉森健が言ってる
日本人のDNA
いや普通に日本にも残ってるよ、浮世絵は大量生産の版画なんだから
時々こういう、浮世絵が一点物で海外にしか保管されていないと勘違いしてる人いるよなあ
毒VS毒
蛙にも毒がある
>馬鹿にしてるからこそ中途半端な真似事をやっとるんだよ。
こんなん主観まる出しの悪意ある曲解でしかないだろ
馬鹿にする目的で自宅の庭を日本風に改造するか普通
JapanExpoとかも差別して馬鹿にする為にわざわざ遠路を何十万人も詰めかけるのかよw
反証にジャポニズム出されると一発で終了するから
先手打って矮小化を図る姑息さがまたどうしようもなくダサいなコイツ
ジャポニスムが、どれだけ熱狂的に受け入れられたのか
どれだけ影響を与えたのかも知らないで書いてるんだろ?
或は見て見ぬ振りかw
日本人を含めた有色人種差別の存在は否定してない。
でもその例として白人の作品は『芸術品』で日本人の作品は『装飾品』だったことをあげててそこが有り得ない。
いつ何処で誰が装飾品を芸術品とは別のより低い扱いとしていてその基準が白人か有色人種かによるものだったとするソースをくれ。
それな
ジャポニズムよりも前のシノワズリも日本含めてアジアの国々の美術品が西洋美術に大きな影響を与えた結果だね
シカゴ万博で日本独自にブースを設ける過程でそのように言われてるよ。
そこで日本は、同じように新興国アメリカと強力して、
1つ1つ西洋基準をクリアしてたんだよ。
日本=絵は上から下まで愛されていた娯楽。浮世絵や草紙本は子供向け、大人向けなど様々なジャンルが確立されていた。木版画による技術は世界一。
韓国=両班ですら目にすることは稀。紙すら貴重品。近年において金属植字の起源を主張したが、韓国人が金属植字をまるで理解していないことが強調されただけにとどまった。実に無様である。
それは全く、その通り。なんだけど、やっぱり西欧が価値を見出したから
現在に残ってるのも事実。ジャポニスムが無かった世界線を想像すると
浮世絵は(物凄い価値が有るのに)殆ど現存して無かった可能性が高い
民藝って、イギリスのアーツクラフト運動に刺激されて起こったアレを指すの?w
逆に検索しやすいとか?
年代や水墨画とかで調べればノイズが混じらずに出てくるとか
ヨーロッパが植民地化しようと大挙して押し寄せなかったら今も浮世絵から進化した絵が書かれてて、元の浮世絵は精査がなされて日本人にとっての良い作品が残っただけ。
ジャンプみたいなもんだろ。ページを破って
包装紙にしたからと言って価値がないっていう認識あるか?
ジャポニズムがない世界線では、そもそも浮世絵に物凄い価値なんてない。
多くの人が価値を認めるからこそ価値がつくわけだから。
コロコロコミックについてたオマケカードみたいな扱いだろうな。
浮世絵=ジャポニスムでは無いと言いたかったんだが
ムーブメントと作品の価値は別って事だよ
シカゴ万博は既出だが
それは芸術品と装飾品に違いがあるという根拠になっていない
装飾品が芸術品よりも低い扱いでそれがいつどこで誰が持っていた考え方だという根拠にもなってない
印象主義についてはどう思われますか?
印象主義についてはどう思われますか?
日本の"アニメ"は、戦前からの歴史があるよ。
"団子串乃助"や"のらくろ"、"正ちゃんの冒険"
第二次大戦の時に作られた”漫画映画”の
"桃太郎出撃"は、
セル画ではなくて、画用紙に描いたもの。
三木卓挿し絵のがまくんとかえるくんを見たら「…ああこれか!」という人多いだろう
そもそも平安貴族が葦手書きなんてものをやって遊んでたんだから、貴族向けの作品でもあんまり変わらなかったかもしれないよ
若冲については少しだけ勉強したつもりだったけど地方だから美術館とかないんだよね。
ずっと世界初のデジタル画(と言っていいのかな?)の実物を見てみたかった。
でも、今はそれ以上にカエルが見たくなったw
コメントする