スレッド「何で日本人は高校時代=人生で最高の瞬間のようにアニメや漫画を描くの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で日本人は高校時代=人生で最高の瞬間のようにアニメや漫画を描くの?
2
万国アノニマスさん

なぜなら日本だから
大人が数週間働き続けるような作品観たいか?
↑
万国アノニマスさん

統計だと日本人の平均労働時間はアメリカ人よりも短いんだよね
世界的に見て労働時間が短いわけじゃないけどそれでもまだアメリカ未満だ
3
万国アノニマスさん

なぜなら高校生が人生の絶頂だからだ
18歳以降はずっと下り坂
4
万国アノニマスさん

作者が経験できなかった高校生活を空想したものだから
5
万国アノニマスさん

これが真理だから仕方ない
高校時代がどんなにミジメだとしても
卒業したらそれを越えるミジメさを味わうことになる
卒業したらそれを越えるミジメさを味わうことになる
6
万国アノニマスさん
高校時代はやっぱ楽しいよ

高校時代はやっぱ楽しいよ
比較的自由時間があるし自分の意志でやりたことを何でもやれる
それに大学に進学しない人はいるけど高校はとりあえずみんな通う場所だから
7
万国アノニマスさん

たしかに俺も人生最高の時代は高校3年生の時だ
そこから全てがダメになっていく
8
万国アノニマスさん
誰もが高校に行くから読者から見れば自分の経験と結びつけやすいしキャラも分かりやすくなる

誰もが高校に行くから読者から見れば自分の経験と結びつけやすいしキャラも分かりやすくなる
普通なら相容れないような人達を集団で行動させるのが高校でもある
登場人物がみんな大人だったら、交友関係の輪が狭まってくる
高校時代は子供から大人になる時代とも言えるしキャラを動かすには最適な設定なんだろう
9
万国アノニマスさん
西洋人は高校生活の満喫する方法を分かってないような気がしてきた

西洋人は高校生活の満喫する方法を分かってないような気がしてきた
↑
万国アノニマスさん

さらに貧困地区にある高校に行ってたから…もちろん最悪だった
↑
万国アノニマスさん

俺は小学生時代以来、1つも思い出せることがない
高校が良い場所なのか悪い場所なのかさえも分からない
11
万国アノニマスさん
高校時代が人生の絶頂期だったわ

高校時代が人生の絶頂期だったわ
社交的だったし、健康的な体型、バンド、彼女もいたし悩みもほぼゼロだった
今では内気な脂肪の塊だけど
12
万国アノニマスさん
高校から先はオーバーワークして生活する人生

高校から先はオーバーワークして生活する人生
そして自殺が待っているから…
13
万国アノニマスさん
10代は大人のように健康上の問題を抱えることはないからな

10代は大人のように健康上の問題を抱えることはないからな
俺も何でも出来る10代の若いころに戻りたいよ
14
万国アノニマスさん
振り返りたくなるからでしょ

振り返りたくなるからでしょ
健康やら保険やら税金やらその他全ての心配がなく楽しく生きられる
それに高校生だと結婚しているほうがおかしな目で見られるし
15
万国アノニマスさん
個人的には大学生活のほうが高校時代より遥かに上だったけどなぁ

個人的には大学生活のほうが高校時代より遥かに上だったけどなぁ
大都市で同年代と暮らせる、親もいない、仲間はみんな弾けてる
行こうと思えば何処へでも行けるし、知らないことにもたくさん出会える…
↑
万国アノニマスさん

大学時代って両親からの援助と講義以外は何でも自分次第って感じで
学校に行ってる気はしなかった
16
万国アノニマスさん
高校の次のステージが賃金奴隷だからってのもあるわな

高校の次のステージが賃金奴隷だからってのもあるわな
17
万国アノニマスさん
高校時代のマーチングバンドは素晴らしかった

高校時代のマーチングバンドは素晴らしかった
日本にはマーチングバンド部を題材にしたアニメはないのかな?
↑
万国アノニマスさん

全然マーチングバンドじゃないけど
けいおん!がそれに相当するんじゃね
けいおん!がそれに相当するんじゃね
18
万国アノニマスさん
高校時代が絶頂とは限らないが人生で最も選択肢がある時期なのは間違いない

高校時代が絶頂とは限らないが人生で最も選択肢がある時期なのは間違いない
ほとんどの人がそんな機会を無駄にするんだけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
10代のうちに大体の事が決まる
だから俺ガイルみたいな
自分達に酔ったような内容も多い
小学生とか中学生よりはできる事が増えて、大人よりは考えたりやらなきゃいけない事も少ない、ある程度自由な期間だし
高校生は義務教育じゃないがほぼ全員経験してて幸せの定義が楽
読む年齢層に合わせなきゃだめだろ。
飲む打つ買うのただれた生活はアニメ化できないからねしょうがないね
大学関連の話の漫画見れば分かるけどサークルでの和気あいあいって話だとまじでサークルメインの話しか書けないからすごい日常系って感じの作品になっちゃう
目的ある主人公が大学生の話はそういう意味では面白く有意義だけどそうじゃない場合は現実的な内容しか書けへんからな まあそれを狙って就職関連から始まる物語とかもあるけどやっぱ皆現実逃避したいから就活とかの嫌なもの見たくないってのがあるんじゃね?
高校イベントは陰陽関係なく強制参加だけど大学イベントは陽キャのみ参加だから
漫画家アニメーターなろう作家はリアル経験してないというのはありそう
ライトノベルは割と小説界隈における少年漫画ポジションやからそういう作品が多いのは仕方ない
青年マンガは割と大人が主人公だったり大学生が主人公だったりするしな
青年誌掲載の主人公は大学生や社会人が多くなるしね
それは置いといて中学高校を舞台にするのは人生のピークじゃなくて未成熟な思春期だから馬鹿な行動も感情的なドラマも表現しやすい
アホか、勝手に決めんなよw
10代のアニメが多いのは元々アニメが10代向けだったのと、この頃が1番多感な時期で物語が作りやすいってのがあるんだよw
年がら年中上から目線で、日本の出生率ガー自殺率ガー言ってるのもそうだけど
大人の日本人は不幸、俺達は幸せって事にして、マウント精神勝利したがるからな
>世界的に見て労働時間が短いわけじゃないけどそれでもまだアメリカ未満だ
頭が足りていないとこういう事になる
大人が高校生向けのアニメ見てるのが想定外なんだよ。
仲間との友情とかまだまだ初々しい恋愛とか子供から大人に成長するストーリーとか
青春時代を美化したイメージが定番なんだよな
中学生と比べると思春期乗り越えてて気楽だし、
大学生と比べると勉強も人間関係も部活も
健全に頑張れてた感じするわ
大学で知り合って、その後順調に就職した知り合いも、職業漫画家になったら高校生が主人公の話ばっか描いてるよ
けいおん!がそれに相当するんじゃね
これ10年以上前の記事?
大人の主人公がそんなモジモジしてたら痛々しいから
それ
大学生が主人公の漫画も多いし、今じゃ高齢者が主人公の漫画までやってる
大人になったら読むのはほぼ青年漫画だわ
高校生か大学生かだと、大学生の方が受験から開放されて自由で楽しいよ
舞台自体の説明も不要なので、展開が楽
かつ微妙に大人なので行動範囲も広がり、大人に近い男女交際も描ける
責任だ何だという辛気くさい話もいらず、一方でモチーフのテーマも掘り下げられる
というわけで万人向けには楽な環境
アニメ見てる主要層は未成年だからね
だから少年誌の漫画が多くアニメ化される
いい年して若者向け作品に執着するなよ
脇の下ワキノ
モラトリアムかどうかは専攻する分野で違うんじゃない?
大学は学生に自由度がありすぎてやる旨味が無い
大人向けの恋愛物はアニメでなくドラマ化されるんじゃない
お前その精神性で17とかうっそだろみたいなの
大学は半分大人だしそれなら大人にした方が良い
大学生は半端
仕事でもなんでもそうだけどプロットがまずあることくらいわかるだろ
そこ考えるのが楽だから多くなる
スポーツとかもそう
ゴールの設定もスタートの設定も楽だから多い
青年誌系だと美大や音大の大学生モノや社会人主人公のお仕事マンガとかの人気作品が普通にあるけど
異世界や外国が舞台でなくファンタジー色が薄いリアルめな現代日本モノは、あんまりアニメ化しないし
したとしても外国人は結局アニメには中高生向けの少年漫画的な要素しか求めてないのか、あんまり見ないよね
大学なら大人になってからチャレンジするのも別に珍しくないし、社会人は高校大学関係なく誰もが通る道だから特別感出しにくい気がする。
見ている側がそういう作品を選んでしまう精神年齢だからさ。
ヒーローも高校生ばかりだし
最近は異世界ものだらけだし、もっと多様性があった方がいい
中途半端だからモラトリアム期間なんやろ
人生の岐路に立っている宙ぶらりん状態で、時間的にも縛りが少ないからな
大人は働かないとダメで、そうでないと落伍者の烙印を押されるし
女キャラの大半がそんな感じだな
視聴者のオタクに媚びて、純粋無垢さを求められ、恋愛経験も初恋もなく
喧嘩もダメ、自我も出し過ぎてはダメ、男の友人と遊ぶのも禁止とか制約を課せられるので、どんどん幼児化するのは仕方がない
多様性はいくらでもあるよ
ただアニメ化されている作品の全体の割合の中で学園ものや異世界ものが相対的に多いってだけで
日本では毎クール相当数のアニメが放送されてるから感覚が狂いがちなんだと思うけど学園や異世界以外が舞台のアニメ作品も絶対的見地から見れば沢山ある
その上でこれは商売だから学園や異世界ものを減らしたからってそれ以外の作品が増えるってもんでもないんじゃないかな
これは学生時代にはまったく気が付かないと思うよ。
それに体験することが全てに置いてスレてないし
やっぱり物語を作りやすいんだろうな。
大学は仕送りがあるうえで一人暮らしやん
高校生なのに親兄弟の影が見えないほうが不自然すぎ
大学ではもう大人の考えも出てきつつあるし純情ではないよね。リアルな就職活動にフリーで、よくある抑圧からの開放みたいな、そういう青いパトスみたいなのもう無いし、なんか全て悟ったような主人公やらみたいとは思わんやろ。ゲンシケンとかもうみてておもんないやろw感じ方やらリアクションやらストーリーがその辺にいる奴と変わんない。
プロのヒーローである成人が主人公の、TIGER & BUNNY と
ヒーロー養成高校の生徒が主人公の、僕のヒーローアカデミア
後者の方が日本以上に海外で圧倒的に人気なんだから仕方ない
それは人による
上京したては、みんな芋だからな
突然大人にな目覚めるわけじゃないので人生経験の積み場や
バカッターやスーパーで謎のゲームしてた大学生の動画思い出してみればいい
今じゃアニメ観てる層も高齢化してるんだから社会人をメインにした方が
面白い作品作れるし需要有ると思うわ
アニメ作ってる企業もいいかげん意識変えないとね
まさに自分に酔った人の書き込み感出てるね
人生のピークはその後にやってくるかもしれない。
恋愛でいえば高校でのハラハラドキドキのあと、イチャラブになって卒業後にもとなればそれがピークかもしれないが描かれない。なぜなら面白くないから。
そして自殺が待っているから…
アメリカの話だね
実際は登場人物が社会人のストーリーを見たかったら大概の人は
社会人物のアニメ(最近だったらハコヅメ)よりもドラマや映画といった
実写作品や漫画、小説といった別媒体の方を見るだけだからな。そっちの方が圧倒的に作品数も多いし
例を挙げると漫画の正直不動産が人気だけどアニメ見る層とかけ離れてるからアニメにしないでドラマになる、ウシジマくんもアニメ作っても誰も見ない
日本のおっさんおばさんは今年はドラマのせいで鎌倉の歴史や旅行や風土記がブーム、外国人はそれらには興味ないから知らないだろう(でも海外ゲームの侍モノはそこからパクるんだよな)
とにかく高校以降は基本的に余裕も夢も持てないわな
大学生になると私服になるから毎日同じ服というのはちょっと厳しい
そして、大人世界、現実社会を知って、瞳の光を陰らせて生きる
夢から覚めて現実を生きるのは辛いもんだよ
おっさんおばさん向けのはちゃんと転生して若返ってる。
特に異性なんて休日に何してるかも知らないんじゃない?w
学生は誰もが経験してるから共感されやすく説明する手間が省けるから描きやすい
仕事や大人を舞台にすると特化されすぎてその仕事してない人には共感されにくく需要数が減る
何よりアニメ化してるのが少年誌が大半だから主人公が少年で学生が舞台が多い
青年誌だと主人公の大半は青年
皆が経験しているから世界観を共有しやすいからだろう
漫画に社会人主人公のものはかなりすごくむちゃくちゃ多いからなあ
どこが想定外なんだよ
そんな傾向は30年以上前からあるのに
たまに大学生を扱った作品があっても何かがおかしい
不自然でもなんでもない
実際高校時代なんて1番親が鬱陶しかったし記憶に残るような会話なんてほとんど喋る事もなかったし居ないも同然な感じだった
要するに親との絡みはあったとしても物語には不要だからカットされてんだよ
ちなみは、ワイは外資系企業。1日はたった7.5時間労働。給料も、日系企業より高くて満足。
残業もない。 仕事終わりの飲み会やジムは最高
面白くないからやめてほしい気持ちはすごく分かるよ
最近でも社会人アニメはそれなりにあるけどそれより高校アニメの方が需要が高いから多いってだけ
大人は高校アニメでも理解出来るし楽しめるが未成年は社会人アニメなんてたいして興味ない
つまり需要がそれだけ少ないってこと
推せるキャラって、いつか自分がしんどい時なんかに思い出して勇気をもらって行動できるような、憧れる部分がないとダメなんだってさ
だから普通の高校生活をしている学生なんかいくら見たって興味は持てないんだよ
年齢というより人生経験が足りない感じ?
そこに高校生活や人間関係のリアルさなんて描けるわけもなく
その範囲内で作者の年齢により近い方がキャラの言動を考えやすいという事で
高校生になっているという事だと思うが・・・
高校時代が一番肉体も美しく体力も気力もあり輝いている。
18歳をピークに肉体は老け汚くなり精神も衰える。
あとは地獄だ。
社会人が主役の漫画も結構あるけど、大半は社会人なんてほぼ関係ない異世界や怪獣8号みたいな感じになるね。社会人の恋愛ものはそもそも実写映画化やドラマ化してるからわざわざアニメにはしないんだよ。
大人の恋愛ものや青春系は実写映画化やドラマ化されてるし、物によってはゲームになってるんだよね。それに海外向けに輸出されてないだけだろうけど実は社会人が主役のアニメは割りかし多い。何をもって人生のピークと言ってるのか分からないけど要は需要と供給の問題です
だな。そもそもそこから誤解してるわな
社会人が主人公だと観てる側が完璧を求めがちになるから難しいよな
漫画家って意外と就活、社会人経験して結婚してって人生のイベントを経験済みの人が多いぞ。その中で1番何も考えずに生きていられたのが中高生だったんや。
自立どころか、理想のストーリーを描くだけで自分の貧しい生活すら書かないやん。
恋愛なら別れもほしいよな
高校時代でいい感じになけれども、誤解や失敗で疎遠になってしまう
大学に進学するために上京したらたまたま再会したとか
そういうの今なくないか
足りない頭と経験でいろいろ考えたり。
立ち止まったり迷走したり爆走したり。
ピークの1つではあるとは思う。
この時代に内側、外側に何にも起こらなかった人はかなり希少だと思う。
そういうのは大体実写映画、ドラマ化してるからアニメにしない
爺さん今は令和だぞ
子供向けアニメ探すほうが難しい
原作の消費者も20代以上が大多数
じゃあアニメって何を描いてるんだ
同じような話ばかりで内容薄いように思うんだが
今思えば、総一郎さんを引きずって前に進まない未亡人さんとか、めちゃくちゃ希少やん
ある程度売れなくてはいけないアニメにおいて、高校生ぐらいの主人公が多いのは理解できる。
でも、人生最高の瞬間として高校時代を描いている作品が多いというわけではないと思う。
そういう風に見えるのだとしたら、それこそ受け手の心理の問題ではないか?
よく考えたらアメコミはオバサンが戦ってるイメージ。外国人だからオバサンに見えてるだけかも知んないけど。
よく異世界に呼ばれるけど
アニメ視聴者の対象を子供から青少年まで引き上げるのに日本は成功したけど、
日本でもそこまでが限界だったんだよ
大人を主人公にすれば歴史物、職業物、政治物、経済物とジャンルが大幅に飛躍するのに
やはりどこかアニメは子供が見るものという意識が日本でも変えられなかったというところだね
ただ単に外国人が日本の高校時代を夢のような世界に感じているだけでは?
ニワカの外国人とか可愛いじゃないか
これが大学になった途端、半分にまで落ちるし
特別意味もなく大企業なんか舞台にしても嫌味っぽくなるからね
それにアニメ化されるくらいメジャーな作品は少年誌に多い
だったら高校や中学が多いのは自然だと思わない?
メジャーであるジャンプ作品なんかの主人公に10代多いからそう感じてるのかもしれんけど
舞台装置として高校は優秀だよ
日本の学校の文化祭や運動会の紹介を見た海外の反応では、「アニメの中の設定じゃなくて、現実だったのか」とか「なんで、うちの国にはこれがないんだ」とか「日本人は恵まれ過ぎてる」とか言ってる。
さらに日本に留学(転校)した外国人の学生生活の動画を見て、「君はなんてラッキーなんだ」「俺も日本人に生まれたかった」とか言ってるのを見ると、彼らには、日本のごく普通の高校生活がものすごく充実して楽しいように見えてるらしい。
だから、「人生のピーク」なんて見方が出るんだろう。
漫画家やアニメのスタッフは、みんなが言ってるように、読者の共感が得られやすい最大公約数の時期として高校生活を描いているだけでしょ。
高校でのイジメやコンプレツクスを扱った漫画やアニメも沢山あるから、「人生のピーク」がどうとか考えてないと思う。
+精神年齢未熟のおっさんおばさんだな
これは生命としてとても当たり前のことなんだがおそらく彼らはちゃんと理解してない
全ての生命は必ず死ぬので子孫を残して自分の遺伝子を繋ごうとする、単純な生命は自分のクローンを作っていたがそれだと環境変化に弱いとされていて子孫の遺伝子の多様性を確保するために両性生殖が始まったとされる
オスはメスに選ばれて遺伝子情報を伝えるためだけに存在してメスは選んで子孫を作る
番を作りオスが子育てを手伝う種が生まれ、番と言う家族を効率よく守るために群れ、社会を作る種が現れた
人間の社会も出産育児をするために存在してる
大学や社会人を描こうとすると、専門分化しちゃってるから知識がないと描けない。
自分の通った学部以外を描くとすぐにボロが出る。
高校なら全国ほぼ同じだから、記憶に適当なアレンジするだけで作品舞台を作れる。
あと、頭いいキャラから頭悪いキャラまで揃えようとすると、大学以降だと同じ大学なのに頭のレベルにバラツキがあると不自然になり過ぎる。特に、頭いいキャラと同じ大学に行ってるのに頭悪いってのは説得力がない。
スポーツ優先のキャラと勉強優先のキャラを絡ませるのも大学以降だと難しくなる。
まあそんなこんなで、高校が多いのは、描くのが楽だから。
自殺が多いことより銃で殺されることが多い方がずっと問題だし恥ずかしいと思うんだけどねー
「異世界転生小説と、そのコミカライズ」だ
現実逃避を求めている読者が多く存在しているという事だろう
高校が舞台の作品が多いのは、読者がラノベやマンガの中で高校時代に転生したいからだ
個人的には大学の方が100倍楽しかったが
文化祭部活コンクール受験とイベント盛りだくさんでドラマも作りやすいんだろうな
アニオタにも女子大生よりJKや制服が刺さりそうだし
前提として読者の多くがその世界(お約束)を理解している必要がある
そうじゃないと作者が一から作り上げてそれを作中で説明しないといけない
力量がないと無理
RPGなどは昔は一部のゲーマーしか知らなかったがドラクエやFFといったものが大ヒットしたために転生ものがお約束として存在できるようになった
「勇者よ、しんでしまうとはなさけない」新しいジャンルだったので上手い下手な作品が乱造されたわけだ
良い物は良いので毛嫌いするのはもったいない
孤独のグルメなんかもそうやな
それな
日本にはありとあらゆるジャンル、年齢層の漫画や小説がたくさんあって大人の人間模様を描いたのはドラマや映画に多く、青春群像などはアニメに多いってだけだし
アニメでも大人社会を題材にしたのもけっこうあるよね、海外の人らもそういうの深掘りして見て見たらいいのにね
アニメに限らず実写の映画やドラマだって中身が売れそうなものや売れてる漫画を使ってるだけだからほとんど差異はないよ。あるとしたら技術的な問題で2次元を3次元に落とし込むことが困難であるということくらい。
単純に多感な青春時代だから多く描かれてるだけで
逆に大学生の青春は生々しくなるし、だいたい夢や進路も決まって来るから物語としてもえがくのが狭くなるから少ないだけ
ただ最近は色々な年代の作品増えてるけどな。マイナーでアニメ化とかされにくいだけで
真の陰キャの俺は小学校時代が1番輝いていて、歳を重ねるごとにやらなきゃいけない義務が増えて苦しくなる一方だわ
そっかな
リアルJKとかよほどの美少女じゃないと可愛くないでしょ。
それより大人の女の方が化粧も上手いし、身だしなみに気を遣うから綺麗だと思うけどな。
わいはベイブレードとかビーダマンが流行った世代(20代前半)だし、基本的にって言ってるんだが?
勘違いしてるんだと思うけど、消費者に20代が増えてるだけで基本的にアニメは子供向けが大半だよ。子供向けじゃないやつは深夜枠とか動画サイトの方にまわされてる。特に外国人が観るようなアニメは翻訳、声優の関係もあって日本で人気の作品が中心(子供向け)になるから仕方がない。
アニメの主人公は10代が中心
つまり視聴者の精神年齢が
何言ってんだコイツ
逆だろ
精神的に大人としか思えない奴らが世界背負ってたり人間的に完成されすぎてたりで設定とギャップあることを言ってんだろ
よくわからんフェミ爆発させてんじゃねえよ
そりゃナルトだのヒロアカだの呪術回戦だのわざと子供向け要素が強い奴ばっか見てんだからそうなるわな
> それは置いといて中学高校を舞台にするのは人生のピークじゃなくて未成熟な思春期だから馬鹿な行動も感情的なドラマも表現しやすい
自分もこれだと思う。大人が毎回アホな事をやる作品も無いとは言わんけど。
意識的にか無意識にかそこに目を向けないようにしているのがコメント欄にもちらほらいて痛々しい
理系はそうではない
時間あり余ってるのなんてfラン文系位だろ
しかも就職活動をはやくから始めないといけないのとその後がもう社会人だから普通はそんなモラトリアムに浸ってる余裕なんてねえわな
高校なら何になりたいかまだ判らないとかいってられるが、大学でそんなこといってるやつはニートまっしぐらだ
『聖闘士星矢』にて「人間の肉体が最も輝くのは18歳」と言っていた
だいたい共通な世界観で共感を求めやすい
社会人を主人公にすると会社と自宅の往復だけで話が作りずらいし、会社の行事も面白い要素が無い
爽やかな恋愛要素も学生時代ならいいが、社会人になるとドロドロで一般向けになり難い
社会人なら異世界に飛ばす方が話を作り易くて楽
ってことだと思う
大学生、社会人だと部活は強制でもないし恋愛をしても周りから冷やかれる事もないから
大人向け雑誌に連載されてる漫画は普通に大人が主人公だし。
高校は文化祭体育祭みたいなイベントをわかりやすく作れるしな
対して
大学は偏差値と学部で設定が細分化されるから共感は得られ難いし
中学は社会的に行動が制限されまくる立場だから話を作り難いって面があるから
クリエイターに敬遠されるのかも知れない
鈴木先生とか中学の話じゃんとは思うけどもアレ主人公オトナだしな
その時代に思い通りにならなかったトシヨリの郷愁やら後悔やら・・・
10代って一番太りやすい時期でニキビもできやすいし高校卒業したあとのが綺麗になるのにね
なぜかその時期になると急に痩せるし
今は大人が見てる深夜アニメも海外で配信されてるから海外でも大人向けのアニメも見られてるよ
その上で高校生主役が多いのはなぜかと言ってるんだろう
そもそも本当に子供向けのアニメは高校生よりもっと小さい子どもが主役だったり人間じゃない生き物が主役だったりするしそんなの海外のアニメファンは見ない
自分ができなかった薔薇色スクールライフを描きたいんやろ
そりゃ普通の人の青春を描いたアニメなら似たような内容になるのは当たり前だ
理想の青春を描いたらどれも似たり寄ったりになるのは当たり前
青春ものを見なければいいだけ
あと別離を描いたアニメならハチクロとか坂道のアポロンとか夏雪ランデブーとか昔のノイタミナ枠で良くあったんだけど今は少年漫画ばかりアニメ化するようになったからやらなくなった...
フィクションは一段子供じみてていいものなんだよ。夜見る夢が現実的だったら楽しいか?「紅の豚」は疲れたおっさんが頭を空にして見るというコンセプトだったらしいが飛行機乗りで女に好かれて若いのをぶっ飛ばす、幼稚だろう。娯楽として現実より甘くていいんだ。
日本では学生時代の思い出とか青春とか言ってる人が多いけど
アメリカでは二度と戻りたくない地獄の期間らしい
ドラマでも題材になることが少なく、学生たちが主役の話があってもgleeとか以外は
学校外で話が展開する(学校生活が描かれることがほぼない)んだとか
だからそもそも学園もの自体がフィクションっぽく見えるんだろうね
進路でいうと・潰しが効く・人生経験が書くネタになる・専念しなくても漫画は描けるという理由でなるべく進学を勧められるし、漫画一本で食えないから兼業というのも普通だ
むしろアニメを見てなんで人生のピークと思ったか知りたい
今のドラゴンボールにあれだけ大人が熱狂してるのがね
あれこそ子供向けアニメ
俺、あのアニメは二期くらいで見るのやめちゃったけど、
あれって「自分に酔って客観的な判断ができない奴等に主人公がヤレヤレする話」だったと思うよ
もう前提から間違ってる議論にはウンザリ
教育に対する考え方の違いだろう。
もう終わりだよこの国
アニメ見るような陰キャならアメリカの高校生活は地獄だろうなあ
ギークとかナードとかよばれて先生からも差別されるんだろ
高校生(特に2年生)→後輩や先輩に教師とカテゴリー分けがシンプル
会社組織でも可能だけど高校生だと3年という縛りもあるし作るのが楽だし仕事と違って学生経験は老若男女経験済み
イヤなら見るな読むなで済むんだが、見出し見るだけでイライラしてしまう。
ちょっと自分の方が病んでるのかもしれない。
社会人経験が有る漫画家やラノベ作家なんて指で数えるほどしか居ない
だから社会人が主人公の創作が書けないんだよあいつらは
?
韓国脳かよ
子供向けに書いてるからだろ
最近は大人が主人公の漫画もだいぶ人気出て増えてるみたいだけど、漫画読む人自体が多くなったからなのかな。
要するに取材がいらんから誰でも描き始められるんだよなこういうジャンルって
高校生までは大抵みんな似たような学内行事を経験してるけど、大学行事は各大学で結構特色があるからイメージに繋がりにくいとか?
ただ大人の舞台より楽できるから量産しちゃうだけってことかー。
イジメや主従関係がミドルから変わらないという往年のハリウッド映画ではお決まりの構図。
その点、日本は高校デビューが容易で大変身する奴も居るしな。
電車通学、交友関係、部活に停学丸坊主、どれをとって濃い三年だわさ。
それが、ブラックサビ残はアメリカもなのよ。
だからじゃないか?
さらにチップ文化が当たり前だから、職種によっては「チップ貰うんだからいいだろ」で基本給も日本の同職種より低かったりで、チップを貰わないと生活が成り立たない層もいるってアメリカ人よくぼやいてるよね。
誰もが体験した時代だから誰もが追体験しやすいだけでは。
ただし小中では大人になった自分の感覚とはあまりにも乖離しすぎるし、大学は高卒者の約半数がこぼれる。
いや、ラノベ作家は売れるまで兼業が多いよ
漫画家も漫画で食べていけるようになる前に仕事してたり結婚して家庭を持ってる人は珍しくない
それでもやっぱり売れるのは高校生が主役の学園ものかバトルものだし歴史物やSFは売れないしで売れるものを書こうと思えばどっかで見たようなものになる
最近じゃなくて昔から漫画なら大人が主役のものはたくさんある
そういう漫画はアニメ化されることが少ないからアニメしかしらない海外のアニメファンから見たら高校生主役ばかりだと思うんだろ
どのへんが大人に見えているんだ?
トトロのさつきは成熟しすぎに思ったけど、現実でも片親世帯で妹の母親代わりになっている子は、大人びていたので、リアリティがないわけではないかもしれない。
それで、そちらが想定しているキャラはさつきより成熟してるように映ってるんか?
料理が下手な上に調べる気もないんじゃないか
法廷ものでもお堅くないリーガルハイは人気あるし
JUDGE EYESのように外に飛び出してもいいと思うが
池井戸も銀行ばかり書いてるけど人気あるしさ
靴屋の話を描いた陸王も面白かったで
楽しそう云うけど、あいつら実際は事あるごとに精神病んで麻薬や銃に縋り付くし、暴動してばっかじゃん?😅
既にアメリカはじめ、欧米で日本よりも自殺率高い国も多いし
単に制服が描きたいのでは?
大学の方が出来る事は多いけど、一人暮らしやバイトや成人やらで責任も増えるし、脳死で遊んでいられるのが高校生だから。
大学は個人的に一番楽しかった時期だけど、高校みたいにイベントがたくさんあるわけでもないし、大学に行かなかった人も多いからなかなか難しい
仕事系は描ける漫画家が少なそう
いうて現実の中学生のがアニメの高校生より進んでると思うよ
そのころは大学生と普通に付き合ってるし
そういう話だと思う感性なら観なくなるだろうな。
進撃の巨人は俺ツエーしてるだけのアニメって言ってるようなもん。
アニメの人物はインフルエンサーなど有名人に関心がない
おじさんがかく世界なので若い世代とずれがあるんじゃないか
たぶんガンダムのブライトさんが19歳とか波平が53歳とか見た目やふるまいのわりに年齢が若すぎることを言ってるんでは?
イチャイチャ入れても高校生なら叩かれづらいからだろ。
そこにあがってるのはドラマじゃん
アニメにリーガルハイみたいなのは求められてない
法律を題材にしたお堅い漫画もあるっちゃあるけどアニメ化して面白くなりそうな気がしない
昔から実写化はしたけどアニメ化されなかった漫画や小説ってあるけどそれは実写なら面白くなるけどアニメ化しても面白くならないからだと思う
ハリーボッターも日本だけ一作目が一番ヒットしてあとはだんだん興行収入落ちていったが海外では逆にあとのシリーズのがヒットしてる
日本人は子どもが活躍するほうが好きなんだよ
去年から今年にかけて100億こえるアニメ映画が複数あるがどれも主人公は少年だ
邦画みたいなアニメもあるので問題ないと思うけどね
ここに書かれていた坂道のアポロンも蜜蜂と遠雷みたいなもんだよ(内容は違うけど)
話を戻すけど、リーガルハイは過剰演技がキモなので違和感はないと思うよ
アポロンもそうだがそういうアニメは決してヒットしないんだ
そのせいかここ最近そういうアニメ作られなくなったし
アポロンを放送してたノイタミナは大人の女性向けの枠だったのに今は少年漫画ばかりアニメ化する枠になってしまってドラマみたいなアニメはやらなくなった
一度ドラマ化や映画化した原作をアニメ化することはたまにあるけど話題にならずに終わることがほとんど
ピンポンくらいか評価されたのは
そうなんか
ぶっちゃけ逃避ばかりしてると、韓流に負けそうなんだがな
冗談じゃなく
アニメに関しては韓国原作のアニメは今までいくつも作られたがまったく話題にならないからしばらく大丈夫な感じ
普通に世界に浸透してる
1回底辺経験してたらそのあとの人生が上り坂でしかない
多くの人間にとって気楽なのは高校生までと云うのは、その次の理由
大学だと半分の人は分からない
社会人だと業種、地域が違うと認識が統一されにくい
視聴率を得るために最大ボリューム層を狙うのは自然な事
そんなに専業で食えてたらいいよな(笑)
それを対象外の大人が見て喜んでるだけ、別にそれは悪い事ではない
コロコロみたいなのは小学生の主役が多いし青年誌なら大学生や社会人の主人公が多くなる
ユーフォニアムがそうなんじゃないかね?
なんだ貴様、セガが嫌いなのか?
それ以降の人生はみんな違うから共感しにくいのでアニメの題材には不向き。
結論
「アニメ制作側が楽したいから」
おマヌケガイ人に人生のピークは
死ぬまで来ないから心配すんなマヌケwww
ワープアの代表に楽するなというのも大概だよな
いっぱいヤレるのって大学からだったからやっぱり大学が一番かな
高校は部活しか印象がない
大学のほうがいいだろJKなんてみんな足太いし
なるほどたしかに子供の頃、大人の社会が舞台の漫画ってとっつきにくかったなぁ
「青年誌」→ドラマ化される
はい
18歳以降はずっと下り坂
おっさんの俺が完全に同意する!!!
異世界おじさん35歳、幼女戦記30代サラリーマン、タイバニおじさん30代後半
けっこう30代いるし
作者が経験できなかった高校生活を空想したものだから
これは合ってるだろうな(笑)
コメントする