スレッド「”かき混ぜられてない絵の具”で描くコミュニティの中から最も目を引く作品を紹介していく」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
”かき混ぜられてない絵の具”で描くコミュニティの中から最も目を引く作品を紹介していく
2
万国アノニマスさん
こういうのは大好きだ!一日中見ていられるよ
3
万国アノニマスさん これ自体が絵画みたいだね
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん 妖精に見えたのは俺だけかな?
↑
万国アノニマスさん 自分は頭のないバレリーナかと思った
5
万国アノニマスさん
丘の上の木

↑
万国アノニマスさん 本当にそういう風に見える!素晴らしいじゃないか
↑
万国アノニマスさん 幾何学的なアートだね
6
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん ちょっと巨大な眼球に見える
↑
万国アノニマスさん カラフルなブラックホールみたいだな!
7
万国アノニマスさん 紫の渦

↑
万国アノニマスさん NASAのカメラでこういうの撮れそうな気がするよ
↑
万国アノニマスさん まさにこれは天の川だ
8
万国アノニマスさん
太陽と黒い鳥 
↑
万国アノニマスさん 卵に見えた(黒い部分を除けばな!)
↑
万国アノニマスさん まつ毛が落ちた目玉焼きかと思った
9
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん もうこれ銀河じゃん
↑
万国アノニマスさん 自分もキャンバスでこんなことが出来るのか気になってきた!
10
万国アノニマスさん
ビー玉のような次元 
↑
万国アノニマスさん こういう色は大好き
キャンバスだったらさらに美しかったな
↑
万国アノニマスさん ほとんどガラスのビー玉が入ってるようにしか見えない
11
万国アノニマスさん
美しい脳 
↑
万国アノニマスさん 見てたらこっちの脳も痛くなってきた
12
万国アノニマスさん
かき混ぜてない絵の具を見るのがこんなに楽しいとは思わなかった
13
万国アノニマスさん
熱帯魚? 
↑
万国アノニマスさん これは妙に美しい
↑
万国アノニマスさん 自分にはトンボに見えたよ
14
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 雪に覆われた森を水面に反射させてるみたいだ
↑
万国アノニマスさん これ暗黒面に誘ってきてるだろ
15
万国アノニマスさん
闇の森 
↑
万国アノニマスさん 森で木々の間から夜空を見てるって感じだね
↑
万国アノニマスさん もしくは大きな目玉だ
16
万国アノニマスさん
リトルマーメイド
17
万国アノニマスさん
素晴らしい!素晴らしい!素晴らしい!素晴らしい!素晴らしい!素晴らしい!
18
万国アノニマスさん
見ていて妙に落ち着くなこれ
19
万国アノニマスさん
銀河

↑
万国アノニマスさん カラフルな異世界の入り口だなぁ
↑
万国アノニマスさん 青、紫、青紫のカラーリングが良いね
ちょっとコントラストもある
20
万国アノニマスさん
パイナップル ↑
万国アノニマスさん 中に胚みたいなのがあるんだが
21
万国アノニマスさん これをやるためだけに絵の具を買いたくなってきた!
22
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん なんか見つめられてるんだけど!
↑
万国アノニマスさん 俺はお前を見ているぞ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国人が日本人を駆逐するシーンを観るだけで溜飲が下がるわ
アシストリプレイタイム
いわゆる墨流し系のヤツだね。多分それぞれに別の液体をかませたり細かいノウハウがあるんだろうな。記録は写真だけだろうか?それとも紙に転写して残してるんだろうか?
そのままを神に転写するのは無理だから、写真でしか記録残せないと思うし、時間が経つと模様も変わっていくはず
妄想の中でだけ日本人に勝ったつもりになる。
韓国人は惨めで卑しいねぇw
>>10
墨流しの技法は紙に転写する目的で使用されることが多い筈だが、この作品の転写がムリと判断出来るソースはあるの?
>>10
墨流しの技法は紙に転写する目的で使用されることが多い筈だが、この作品の転写がムリと判断出来るソースはあるの?
小さかろうが大きかろうが、同じ物理現象に則ってるから同じように見えるのはおかしくはない
「ビールの泡がどう生まれどう消えていくのか」という研究がイグノーベル賞を取ったことがあったが、それは結果として「宇宙で星が生まれ引力によってブラックホール化していく」という現象と相似した点があったそうだよ
小さかろうが大きかろうが、同じ物理現象に則ってるから同じように見えるのはおかしくはない
「ビールの泡がどう生まれどう消えていくのか」という研究がイグノーベル賞を取ったことがあったが、それは結果として「宇宙で星が生まれ引力によってブラックホール化していく」という現象と相似した点があったそうだよ
全てがではないけどこれ「塗料缶の中で成分が分離して模様ができてる状態」をもとにしてるだろうから透明な糊みたいな成分で立体的になってるやつはこのままの見た目では写せないだろうし、耐久性なども落ちたりすると思う
こいつさ、連投キモい上に無理と判断できるソースって
立体的な作品あるの分かんだろうがぼんくらかよ
後期印象派の分割主義が通り過ぎてるし
偶然をアートにするのは抽象主義のジャクソンポロックなんかが有名
「偶然がこんなにきれい」ならわかるけど
「伝えたい」だと、伝わってますが?100年前に…と思う
バナーがウザすぎんのよ
だいたい同じ状態なんだろうね
熱帯魚とか泡だしなあ。
転写じゃなくて、キャンバスに直接垂らすんだよ
奥が深くて面白いよ〜
コメントする