スレッド「Twitterで話題の1つレベルアップ出来て役立つ英語知識を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
Twitterで話題の1つレベルアップ出来て役立つ英語知識を集めてみた
これはアメリカ英語とイギリス英語の階の言い方
2
万国アノニマスさん

イギリスのほうが正しい気がする
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人だけど心から同意
3
万国アノニマスさん

フィンランド語だと1階の言い方はアメリカ英語と同じだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

I'm in the hospital.(病院にいる)
I'm at the hospital.(病院に見舞いに来た)
I'm at the hospital.(病院に見舞いに来た)
7
万国アノニマスさん

LighteningとLightning

↑
万国アノニマスさん

でも雷光には明るくする効果もあるじゃないか
↑
万国アノニマスさん

さらにLighting(照明)という単語もある模様
8
万国アノニマスさん

正しい発音の仕方

↑
万国アノニマスさん

申し訳ないけど俺はfastenをT込みで発音するのが好きだ
↑
万国アノニマスさん

フランス語は意味のない無声音が多いとか言われるけど英語も大概だな…(笑)
9
万国アノニマスさん
接続詞の言い換え方

接続詞の言い換え方
10
万国アノニマスさん
英語の数詞

英語の数詞

↑
万国アノニマスさん

イギリスの石鹸ってそんな形してんの?
↑
万国アノニマスさん

クリームの数詞はblobではなくDollopだぞ、まったく
11
万国アノニマスさん
レシートの発音

レシートの発音

↑
万国アノニマスさん

正確にはRuh-seetみたいになる
急いで発音する時はRseetだな
急いで発音する時はRseetだな
↑
万国アノニマスさん

自分はふざけてRe-ceptと発音するのが好き
理由は分からないけど
理由は分からないけど
12
万国アノニマスさん

13
万国アノニマスさん
くだけた言い方vsフォーマルな言い方②

くだけた言い方vsフォーマルな言い方②
15
万国アノニマスさん
普通の英語とネイティブの話し方

普通の英語とネイティブの話し方

↑
万国アノニマスさん

これはネイティブというよりもイディオムに近い
↑
万国アノニマスさん

確かに自分はネイティブだけどほとんど使ってないよ
↑
万国アノニマスさん

これは凄くイギリス/カナダ的な言い方でもある
↑
万国アノニマスさん

自分はPro-motionと言ってる
ネイティブ以外もそのほうが分かりやすいからね(親が他言語ってのもあるが)
ネイティブ以外もそのほうが分かりやすいからね(親が他言語ってのもあるが)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
画像ほとんど保存したわ
アメリカ語アレルギーなんだよぉ。
処方箋はreceiptで、レシートはbillのイメージだけどどうなんだろう。
例えばcut offをcancelとかにしたりとか
eの発音は英語だと基本はイの発音だけど外来語由来はエの発音になることがある
例えばreduceはリデュースだけどrevolutionはレヴォリューションとか
ソニーはなんで×をokの意味にしたんだ?
イギリス英語の方?
あいかわらず気色悪いことしか書けない韓国畸形顔チンパンジー
英国式は階段の考え方
いや、欧州国はほとんど「一階=グランドフロア」の概念よ。
レイトン教授のゲーム内でデパートに入る場面があって(舞台はイギリス)
英国式の階数の数え方は玄関フロア→1F→2Fって表記してたぞ
ありがとう
フロアは建築された床って事だからじゃないか
地面ってのは何もしなくてもあるわけだからグラウンドフロア
その上に階層を建て増しすればそこが最初のフロアって感じかなと思う
「1階」だって床張ってるじゃんと言われるとあれだが、昔は土のままの建物も多かったろうし
その点近代にできたアメリカはそういう古い伝統がなかったから用法が変化したとか
そんな安直な事をすれば、何處かの國みたいに昔の本が讀めなくなって、先人と現代人の間に斷絕が出來る。
それほどの破壊力と理解した
さようなら
イギリス式の建物だと、1番下は駐車場とかロビーとかで、実際に住んだり仕事したりで使う部屋があるのはその上の階からだから…とインド人が言ってた。ほんとかどうかは知らん
イギリス式の建物だと、1番下は駐車場とかロビーとかで、実際に住んだり仕事したりで使う部屋があるのはその上の階からだから…とインド人が言ってた。ほんとかどうかは知らん
イギリス式の建物だと、1番下は駐車場とかロビーとかで、実際に住んだり仕事したりで使う部屋があるのはその上の階からだから…とインド人が言ってた。ほんとかどうかは知らん
ネットで色んな英語に触れるようになって、日本の伝統的な高等教育の現場は
イギリス英語だったんだなあとはっきり認識できたのは何気に収穫だった
日本人としては日本訛りって感じがするけど、世界中のネイティブにとっては
明らかにフォーマルとか育ちのよさを感じるってんだから、日本人はもっと自信持った方がいい
日本人は英語しゃべれないってバカにする中韓の連中の訛りとは決定的に違うんだとさ
wannaとかは特に元が「want to」のtとtがくっつき、かつハッキリ言う必要が薄い前置詞だから
日本人が「そういう所」を「そーゆー所」って言わないと違和感あるようなもんだと思ってる
漢字なんて発音が複数あるとか分かりにくいから全部ひらがなにすれば良くね?
的な話かな
日本語のこといえんな
でも駐車場とかロビーに使ってるんならそこが建物の一つ目だよなあ。
0ってのは何にもないんだから、完全な無の空間なら0階でもいいと思うわ
まあここで主張してもしゃーないけど
「忖度」みたいに一言で済む関係性を平たく言い換えるのは面倒だし、何ならそういう概念を捉えられていない人すらいるものね
口語体、Beatlesの歌詞とかに多い、I wanna hold your hand とか。
言語はデータ量多過ぎて頭の容量超える
日本ネイティブだが日本語ですら大変
ついでに言うと英米どころか地方によって違うし
会話でveryの多用はアホっぽいからやめなさいって注意されたの思い出したわ
それ以外はあると思う
ground floorっていうと「イギリスの建物の一階はみんな土間か」って思っちゃう
建物の下りる階を間違えまくったのかな
>>15
他の印欧語をやってみれば分かるけど、英語では三単現のs以外の動詞の人称変化が消失しただけだ
変化が多いとなんか面倒臭そうだけど、誰の動作か間違えようがないので慣れると却って分かり易い
今でも売られてる古典的な英語学習書の「英語四週間」なんて初版は昭和5年だからね
ネイティブが見たらかなり品のある英語なんだろうね
学校の勉強みたいにやるよりimgurとか見てる方が身になると思う、文脈から推測したりできるし
でも2階がなんでファーストになんだよ、せめてアッパーフロアとしろよそこは
んで3階は3Fだろ、絶対
「地上2階と地下2階のどちらのほうが早くたどり着けるか?」とか、階数の不均等を利用したクイズも成り立たなくなるしねw
ちなみにイギリス名物の「2階建てバス」の英語名は「Double-decker bus」、当たり前だが「2階」なんて単語は使われてない
というかもう日本で「英語」言うの止めて「米語」にしろや
イギリス英語バッチリの白洲次郎がGHQのアメリカ人に「英語の発音教えてやろうか?」と言ってのけたエピソードを思い出す
中学校あたりでセットで唱えさせられたから今でも口をついて出てくるわ
先生ありがとう
日本語でも“非常に”連発してたら語彙が乏しい人なんだなとしか見られないもんな
ネイティブでもまともな層やそれなりの場面ではそんな喋り方しないから、一番必要ってことはないな
外国人がそれ身につけるとリスクにもなる
そこそこ日本語できる外国人でもスゲーだのマジだの言ってる奴は当然そういう奴だとみなされるのと同じ
大変やね~みたいな
ボビー・オロゴンが話す日本語みたいな?
騙されてるんだよ。韓国人の英語力は、日本人と見分けが付かないくらい低いよ。今までに仕事で受け取った英語メールで、一番下手だったのは、韓国人だったし。クリス・ブロードも「ソウル滞在中、けっきょく一人も英語を喋れる人を見なかった」って言ってたし。
中国人も、英語寄りの文法だから、日本人よりは上手くても良いはずだけど、それでもそんなに上手い人を見ないよ。
英和辞典もあっちの英英辞典でもほんとにそうやって書いてあった
ネイティブも生活の中ではは普通に使うとは思うよ
一番必要ってことは確かにないし一回聞いたらわかるから大した話ではないけど
漢字は表意文字だからまだ分かる。英語は表音文字だろ、発音通り書けよと言いたい。日本語の表音文字であるかなは、はとわ、へとえ、おとを、長音のーぐらいしか例外はないぞ。
日本がイギリス英語教えてたのは戦前の話だよね
日本国内でかつて一人だけアクセントがイギリスの日本人を見たことあるけど、その人はイギリスに留学していたし自分がイギリスのアクセントで話してると気づいてなかった。あとの数百人の日本人は全部アメリカの英語だったよ
>日本人としては日本訛りって感じがするけど、世界中のネイティブにとっては明らかにフォーマルとか育ちのよさを感じるってんだから、日本人はもっと自信持った方がいい
育ちの良さとかそんな話は白洲次郎とか大昔の特殊な事例だと思う。しかもあの時代でギリギリ成り立つことで
今イギリス英語はアメリカ英語圏ではネタ扱いになってモノマネされる。逆にアメリカ英語はイギリス人からは頭が悪く聞こえるとは言ってたが
中韓も相当だけど日本人の訛りも聞きづらいみたいだよ
日本語は子音と母音がほぼ毎回セットになってて
学校で英語の発音をカタカナで教えてたりするから母音が多すぎるしゃべり方をする人が多い
文章となってそのズレがたくさん表れてくるとわかりにくくなるみたい
逆に英語圏の人が日本語を話すときに子音と母音がセットというのがうまく発音できなくて日本語の知識が無い人がやるとまったく聞き取れないことすらある
中途半端に勉強するぐらいなら全く勉強しないほうがいい
>>育ちの良さとかそんな話は白洲次郎とか大昔の特殊な事例
おいおいwしかも何だよ一人だけって、どこの話だよ?妄想を吹聴するのも大概にしろ
ネット漁ると三島由紀夫の英語が格調高いと絶賛されてる、俺も2000年以降で思い当たる経験はある
もっとも最近はあちこちで米語が席巻してるから怪しいとは思うけどな
>今イギリス英語はアメリカ英語圏ではネタ扱い
そのイキリス英語は下層民のものだ
コメントする