スレッド「50時間かけて1枚の紙から切らずに折り紙フィギュアを折ってみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1スレ主
50時間かけて1枚の紙から切らずに折り紙フィギュアを折ってみた
サムライ&麒麟だよ
サムライ&麒麟だよ
2万国アノニマスさん
凄すぎる…(拍手)
3万国アノニマスさん
素晴らしい芸術作品だ
紙を切らずに鱗まで作れるなんて俺の脳みそでは理解出来ないよ
素晴らしい芸術作品だ
紙を切らずに鱗まで作れるなんて俺の脳みそでは理解出来ないよ
4スレ主
切られてない一枚の正方形からどうやって作ってるか見たい人のために動画も投稿しておいた
5万国アノニマスさん
君はマジでスキルがあるな
本当に本当に見事な作品だ(拍手)
本当に本当に見事な作品だ(拍手)
6万国アノニマスさん
冗談抜きで凄い…
自分だったら過程で何度も指と紙を瞬間接着剤でくっつけてしまうはずだ
冗談抜きで凄い…
自分だったら過程で何度も指と紙を瞬間接着剤でくっつけてしまうはずだ
7万国アノニマスさん
動画を見たけどこれは素晴らしい!
どんな紙を使ってるのか聞いてもいい?
どんな紙を使ってるのか聞いてもいい?
↑ スレ主
ダブルティッシュペーパーとアクリル絵の具
ティッシュペーパー2枚重ねて製本用の化学薬品であるメチルセルロースで固めるんだ
ティッシュペーパー2枚重ねて製本用の化学薬品であるメチルセルロースで固めるんだ
8万国アノニマスさん
動画を低速再生したけどそれでもまだ信じられない気分だ
動画を低速再生したけどそれでもまだ信じられない気分だ
9万国アノニマスさん
最初はデタラメかと思ったけど…これは凄すぎる
最高の作品だね!
最初はデタラメかと思ったけど…これは凄すぎる
最高の作品だね!
10万国アノニマスさん
高さはどれくらい?
高さはどれくらい?
↑スレ主
高さは22cmだね
開始時の紙は1辺の長さが114cmだから折りたたんでかなり小さくなってるよ(笑)
開始時の紙は1辺の長さが114cmだから折りたたんでかなり小さくなってるよ(笑)
11万国アノニマスさん
どうすればこんなレベルの折り紙を習得出来るんだ
”500ステップで簡単にサムライが作れます”みたいな本があるとは思えないし
どうすればこんなレベルの折り紙を習得出来るんだ
”500ステップで簡単にサムライが作れます”みたいな本があるとは思えないし
12万国アノニマスさん
これはクールすぎる
これはクールすぎる
13万国アノニマスさん
エクセレントな作品だな!
エクセレントな作品だな!
14万国アノニマスさん
俺だって紙飛行機は作れるぞ
俺だって紙飛行機は作れるぞ
15万国アノニマスさん
これを見ててもどうすれば可能なのか理解できない
動画を低速再生で見てもやっぱり理解出来ない
これを見ててもどうすれば可能なのか理解できない
動画を低速再生で見てもやっぱり理解出来ない
16万国アノニマスさん
純粋にぶっとんだなアートだな!グッジョブ!
純粋にぶっとんだなアートだな!グッジョブ!
17万国アノニマスさん
自分の折り紙作品が恥ずかしくなってきた
自分の折り紙作品が恥ずかしくなってきた
18万国アノニマスさん
俺が今までの人生でやってきた労力よりもこの折り紙のほうが労力かかってたよ
19万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
頭も手先もその、何て言うか、凄く凄いですね!
名状しがたい何かを感じる
紙を大きくサムライとキリンの頭4つの足、尾の束に分けて
それぞれの部分を折りながら形を見つけていく感じなのかな
凄いは凄いけど、何かこうね
折り紙の意味を紙を使った工作だと勘違いしてるガイ人多いよね
ゴーストオブツシマで侍に興味を持った人かな?
日本人でもこういう作品作る人いるけど、いっさい切り貼りせずに一枚の紙からくちゃくちゃに折って造形するようなので、折り紙の定義の範疇ではあるんだろう。いずれにしても特殊な脳の持ち主だよ。
何も理解していないのはお前だろw
これは折り紙だよ
日本人でもたくさんいる
折り紙作家の最高峰は異次元だぞ
こういう立体的な造形は日本人より外国人の方が上手く作るね
中国?何にしても武士が乗るもんでもないような気はするが、まあいいか。
外国人だから〜って言うけど国内の折り紙作品は20年くらい前からこれより複雑で凄いことになってるよ
あと折った物を糊で貼っつけて固定するなんて幼稚園児でもやってることだし元を辿れば(言い方良くないけど)女子供の手遊びなんだからもっと気楽に捉えれば良いじゃん
ぜひ「折り紙 創作」とかで調べてみて欲しいんだけど
恐らく折る前から侍の手足と長物、兜の何となくの形、麒麟の大まかな顔と四肢と鱗はすべて見えてると思うよ
つまり完成形を元の正方形の紙に戻した時についてる折り筋の大半は実際に折る前から設計してるってこと
自分も知らないんだけど・・・
戦国武将と侍って一緒?
戦国武将は侍の一種。
日本にもこの手の作品を作っている人いるけどちゃんと折り紙って言ってるよ?
武者もそれらしくないし
クシャクシャにして形にしてる部分が多すぎる。
紙そのものの強度で自立しなきゃ。
今は専用のソフトでほぼ完成させてからやってるよ
まぁソフト使ってても作るのや完成させるのが難しいんだけど
意地でも他人を見下さないと自我を保てないほどに落ちぶれた奴ばかり
「え!? 一枚の紙から切らずに!? すごすぎやろ・・・」
日本人の折り紙の定義とは違う
ちなみに東京には折り紙会館ってとこ有るから、日本に来る事が有ればそこに行くと良い。
もっと凄いのが、飾ってあるから。50時間どころか、もっと時間かけた上にすげ〜のも飾ってある。
時間をかけて努力は認めるけど、造形的に日本の折り紙としてはコレは無い。
侍もどきと馬以外の謎生物だからな。。。いや、努力は凄いよ?でも、ゴールが間違えたものはな?
素人からすると紙と手以外を使ってると、もう折り紙って言えないんじゃと思うけど
折り紙を定義付けしてるような組合とか協会みたいなのあるのかな?
自己紹介かな?
こんなもんひたすら紙をこねて立体造形にした紙屑と何ら変わらん
コレは定期的に取り上げればコメ数稼げる定番ネタだぞ
なんでも在り系な「オリガミ」って事でいいんではないだろうか
欧州にも紙を何かの形にする文化は在ったみたいだし亜種や派生系などは創作界じゃ
珍しい話じゃない、まあオリガミって言うなよ言われたら身も蓋も無いけど紙を
織り込んでクラフトする事全般オリガミいう総称になっているのが根付いてるのかと
丸めたりねじったりしてるのはもう折り紙じゃないと思う
侍は武士で一戦闘員
戦国武将は大名から一武士までを広義に指す言葉
一般的な認識では大名を指す場合が多い
大名の武田信玄も部隊長格である侍大将の可児才蔵も戦国武将
日本にもティッシュを染めて丸めてフィギュア作ってるアーティストいるよね
日本人「そのなんとかって知らんしやったことないけど折り紙じゃない、しらんけど粘土みたいに丸めればできるんじゃないのたぶん」
お前らの方がにわかだよ…
薬品なくても形はある程度保てる。不接一枚折はこういうもん。ちゃんと設計図がある。
ちったー調べろよ。恥ずかしいやつだな
きっっしょwwww
違うわ
アホなん?
言わねーよ
言いたいことは同意するけどこれウェットフォールディングじゃねえよ
無知は恥ずかしいものですね。知らないなら知らないで調べましょうよ。
日本で生まれた超複雑系折り紙です。不接一枚折。
神谷哲史の作品なんて素晴らしいですよ。
これは紙を捻って形を作ってるだけ
ペーパークラフトだなんだっつー素人の人多いけど、これは薬剤がなくても形はある程度保てます。時間が経つと折り目が戻ったり変形するので固めるんです。
この系統の折り紙は不接一枚折というジャンルで、折り紙の中でも最も正道なジャンルです。30年ほど前に超複雑系の作品が生まれて以降、日本のテレビチャンピオンなどの影響もあって爆発的に進歩しました。
日本には「神谷哲史」などの作家さんもいらっしゃいます。興味があれば調べてみてください。
折り紙の面白さって自分も同じものを作ろうと思えば手順見て再現出来るところにあると思う
折り紙ってある程度以上の複雑さになるともう魅力がどんどん下がっていく
適当にこねてるわけじゃなくて設計図があって折りたたんで作るものだから再現できるぞ。「手順見てやる」ために途中でPCみてるわけで
外国人が作った日本的なものはなんでもスゲー
否定的な意見が出ると文句ばっかりとか日本でもやってるとか
さも「外国人様が日本的なものを取り上げてくださった。多少間違っていても受け入れろ」みたいに
強制してくるのがいるから嫌だ
いや折り紙だろ
不切一枚折な
せっかく啓蒙するんなら表記は正しいほうがいいと思う
知らない人は気づけないから
複雑系の折り紙してる人らの頭って、設計図見たら折り方とか何ターン目にここの部分の線を折れるかとか(どのへんまで見えてるか謎だが)分かるらしいね
自分は“やっこさん”の展開図だけ見せられてもどの順番で折るか、仕上がりが“やっこさん”かも分からない自信があるが
再現性のない(折り順の定義されてない)モノは折り紙の本流からは外れるよな
ペーパークラフトと折り紙の中間的な
こういうこと考えちゃうのが本末転倒しがちな日本人的発想だけど
接着剤を使ったグジャグジャの造形物に見えるのは俺だけか?
祖母に買ってもらった山口真「至高のおりがみ」は自分にはただの凄技写真集に見えるけどとうとう一番簡単なやつから手をつけだした。あれ本当に折れるやつなんだ…(驚)
「至高の~」を見てるから元スレの作品も一枚ものと言われて納得できるし凄いとも思う
コメ欄の辛口評価は紙の質感がお気に召さなかったんじゃないか?巨大な手漉き和紙や“がんぴ”で作ったら折り目の巧拙もよく分かってあとはモチーフの好き嫌いで語れると思う
デザインも、もっと力強いよ
検索すればわかる
これは侍の造形(手足の貧弱さとか)やディティールがまだまだ未熟な作品だね
あんましこねくり回して紙感が無くなると微妙。
粘土で良くね?ってなっちゃう。
なんかクイズ番組で出そうだよな
「この折り目から完成する折り紙は何?」みたいなw
PCで作ってるとしても制作に50時間はかなり根気がいるしそれだけでも尊敬する
なんか最近特に※欄が批判ばかりだよなぁ
もっとポジティブに考えた方が精神的にも良くない?
>ティッシュペーパー2枚重ねて製本用の化学薬品であるメチルセルロースで固めるんだ
折り紙じゃなくてただの紙細工だろ・・・
本人も無理じゃね?
紙を自作したり折りやすいように加工してから普通に折っても紙細工認定なの?って批判的思考したらすぐに答え出るでしょ。
誰もそんなこと言ってないのに何が見えてんの?
折り紙じゃないだの紙粘土だの言って叩いてるから突っ込まれてるって理解できない?
外国人がやってることに無条件で批判するのがお前の言う多様性なの?
複雑なだけで再現性あるんだなこれが。
設計ソフトがあるから言うほど無理じゃない。
日本の風物に似ても似つかないものを勝手に日本にするなよ
そしてこれは折り紙じゃなく大目に見ても紙細工、実態は粘土工作。
評価の必要もない
恥ずかしいからコメントすんなって…
すまん、誤変換に気づかんかった
世界でブームになろうと「日本発祥」なのは永遠に変わらないよ。
折り紙を発展させてるのも「日本折紙協会」の支部が世界中で講習会してるからだし。
多くの日本人作家が活躍してその作品を見て後に続けと活動してる外国人もいる。
そもそもお前ごときが「もう折り紙は日本のものじゃなくなった」とか言える権限はないから。
コメントする