スレッド「必修レベルのJRPG」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

必修レベルのJRPG
このジャンルを模索し始めたばかりなんだけど
お前らが最も楽しめたゲームを10作品くらい教えてくれ
このジャンルを模索し始めたばかりなんだけど
お前らが最も楽しめたゲームを10作品くらい教えてくれ
2
万国アノニマスさん

二ノ国
3
万国アノニマスさん

クロノトリガーだけはやっておけ
4
万国アノニマスさん

ドラゴンクエスト3=純粋なJRPGだ

↑
万国アノニマスさん

DQのナンバリング作品はどれも素晴らしいよ
5
万国アノニマスさん

ディスガイアシリーズ
テイルズシリーズ
アトリエシリーズ
ネプテューヌ
テイルズシリーズ
アトリエシリーズ
ネプテューヌ
6
万国アノニマスさん
ファイナルファンタジー9はFF最高傑作

ファイナルファンタジー9はFF最高傑作
7
万国アノニマスさん

ニーアオートマタ
SEKIRO
ダークソウル(俺は2も含めて正直楽しめた)
SEKIRO
ダークソウル(俺は2も含めて正直楽しめた)
↑
万国アノニマスさん

ダークソウルでJRPG要素ってビルドや素性や世界観くらいでしょ
どれもそれはアクションゲームだよ
どれもそれはアクションゲームだよ
8
万国アノニマスさん
もちろんファイナルファンタジー7

もちろんファイナルファンタジー7

10
万国アノニマスさん
これは議論するまでもなくテイルズオブジアビス

これは議論するまでもなくテイルズオブジアビス
11
万国アノニマスさん
グランディア、幻想水滸伝2、ゼノブレイド
幻影異聞録♯FE、ペルソナ3、FF10

グランディア、幻想水滸伝2、ゼノブレイド
幻影異聞録♯FE、ペルソナ3、FF10
↑
万国アノニマスさん

幻想水滸伝2って本当そんな面白いの?
よく過小評価されてるJRPGで名前が挙がってるけど誰も具体的には説明してくれない
よく過小評価されてるJRPGで名前が挙がってるけど誰も具体的には説明してくれない

↑
万国アノニマスさん

素晴らしいゲームだけど00年代半ばまで正規品が200ドル
2010年にPSNでリリースされるまで合法にプレイする方法が無かったから
禁断の果実みたいな現象が起きてるんだと思う
2010年にPSNでリリースされるまで合法にプレイする方法が無かったから
禁断の果実みたいな現象が起きてるんだと思う
12
万国アノニマスさん
幻想水滸伝1、2、5は素晴らしかった
シャドウハーツも万人向けではないかもしれないが俺は楽しめた

幻想水滸伝1、2、5は素晴らしかった
シャドウハーツも万人向けではないかもしれないが俺は楽しめた
13
万国アノニマスさん
MOTHER、クロノトリガー、天地創造、FF7、FFT
ベイグラントストーリー、パラサイト・イヴ、アバタール・チューナー
ファイアーエムブレム烈火の剣、すばらしきこのせかい

MOTHER、クロノトリガー、天地創造、FF7、FFT
ベイグラントストーリー、パラサイト・イヴ、アバタール・チューナー
ファイアーエムブレム烈火の剣、すばらしきこのせかい
14
万国アノニマスさん
世界樹の迷宮も挙げてくれよ

世界樹の迷宮も挙げてくれよ

15
万国アノニマスさん
ゼルダの伝説BotW

ゼルダの伝説BotW
16
万国アノニマスさん
とりあえずテイルズだけやって離れよう

とりあえずテイルズだけやって離れよう
17
万国アノニマスさん
すばらしきこのせかい
真・女神転生3/4
ペルソナ3、FES、4(出来ればゴールデン)
ファイナルファンタジー6、7
ゼノシリーズ全て

すばらしきこのせかい
真・女神転生3/4
ペルソナ3、FES、4(出来ればゴールデン)
ファイナルファンタジー6、7
ゼノシリーズ全て
18
万国アノニマスさん
エストポリス伝記IIやれ、エストポリス伝記II

エストポリス伝記IIやれ、エストポリス伝記II

19
万国アノニマスさん
クロノトリガー、すばらしきこのせかい
FF1、FF6、FF7、DQ3
ペルソナ3~5(一作品だけでいい)
ペーパーマリオRPG

クロノトリガー、すばらしきこのせかい
FF1、FF6、FF7、DQ3
ペルソナ3~5(一作品だけでいい)
ペーパーマリオRPG
20
万国アノニマスさん
MOTHER3、オウガバトルサーガ、タクティクスオウガ、ドラゴンフォース
シャイニング・フォース、ファンタシースター4、ガーディアンヒーローズが出てこないとは

MOTHER3、オウガバトルサーガ、タクティクスオウガ、ドラゴンフォース
シャイニング・フォース、ファンタシースター4、ガーディアンヒーローズが出てこないとは
21
万国アノニマスさん
蓬莱学園の冒険は平凡なスーパーファミコンのJRPGだが設定だけは面白かった

蓬莱学園の冒険は平凡なスーパーファミコンのJRPGだが設定だけは面白かった

22
万国アノニマスさん

真・女神転生ストレンジジャーニー
最も簡単に昔ながらのメガテンを味わえる
最も簡単に昔ながらのメガテンを味わえる

↑
万国アノニマスさん

絶対に真・女神転生3のほうが良いと思う
24
万国アノニマスさん
ダーククロニクル

ダーククロニクル

25
万国アノニマスさん

スクエアとエニックスのスーファミ時代の作品なら大体どれも面白いよ
26
万国アノニマスさん
ペルソナ5

ペルソナ5
27
万国アノニマスさん
ファイナルファンタジーにのめりこみたい気持ちはある
13はプレイ済みだけど戦闘は少なくとも面白かった
必修レベルのFFを教えてくれ

ファイナルファンタジーにのめりこみたい気持ちはある
13はプレイ済みだけど戦闘は少なくとも面白かった
必修レベルのFFを教えてくれ
↑
万国アノニマスさん

13が好きならPS2時代のが良さそう
28
万国アノニマスさん

ファイナルファンタジー4、6、クロノ・トリガーの順にやってほしい
29
万国アノニマスさん

必修レベルならクロノ・トリガーと言いたいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
昔は同格って感じだったけど、今は結構差がついた感じなのか
3は時系列的に幻水世界の最終ストーリーなので、世界観を知るためにもプレイは欠かせない作品。
ちなみに4が最も古い時代を描いていて、5がその次の時代。以下1,2,3と続く。
舞台とかストーリーとかターン制バトルとか
他に上がってるのでは幻想水滸伝2も是非やってほしくはある
ダクソはいわゆるJRPGじゃなくてフロムゲーっていう別ジャンル認識だなw
個人的にはWA1や2、サイバーナイト、アウトライブ、マリカとか薦めたい
シャドウハーツの1と2
Devil May Cry シリーズ
BIOHAZARD シリーズ
2までは良かったけど3以降は知り合いに薦めたりしにくい
バグだったりキャラデザだったりストーリーだったり癖があり過ぎる
大悪司面白かったし凄い抜けたわ。大番長は微妙だった。
RPGゲームって書いてるやつたまに見るけどRPG自体がロールプレイングゲームの略だからそこにゲームを付けるのは間違い
3好きなのよ、主人公選べるから3回楽しめるし。あんまり共感してくれる人が回りにいないけど。
4はクソゲーだと思ったけど、それ以外は全部好き。
メタルマックス2が出てないとは
クロノトリガーの前に出てるタイムパラドックスもの
ボスが自分と言う奴
RPGの括りって年代別によって異なってるからちょいちょい嚙み合ってないよな
いいね
今や派生作品の方が知名度あるが
ロールプレイングゲームゲームって言ってんの?
バカなのかな?
個人的にはP4Gも入れたいが
コマンドゲーはもうやりたくないから、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド風の
PC用ドラクエ5を作って欲しいよ!
LUNA1は普通に面白い
2は名作
魔法学園は苦行
三歩進んだら戦闘になるのはかったるすぎる
ロマサガ1の疑似オープンワールド風世界は当時としては画期的でめちゃくちゃハマった
ゲームとしては欠点の方が多いくらいだけども
ミンサガはキャラグラ一新しちゃったのが萎えた
SFC版の素朴な土の香りのする正統派ファンタジーのキャラデザが大好きだったから変にオシャレになっちゃってがっかりした
これに勝てるゲームは一般ゲームでも非常に少ない
3になってようやくゲーム性やら諸々改善されてバランス良くなったからなあ……
どれも面白いけど、ストーリー繋がってないから必修とするなら3だけ。
ワイルドアームズは3(主題歌が神曲)
テイルズはシンフォニア(完璧なハッピーエンドではない結末が最高)
真.女神転生、サガシリーズ、ヴァルキリープロファイルとか
英語版出てるか知らんから分からないけど
集大成つったらクロノトリガーやろな
カエルの為に鐘は鳴る
サガ
ONI
ポケモン
酷いなお前
オクトパストラベラー
ライブアライブ
あとはサモンナイトの2か3があれば言う事無しだった
金銀パールプレゼント鬼
未だに覚えてるわ
だよね
PBM派生のゲームはビースト&ブレイドもあったが
まあ出来は、うん…
蓬莱学園はPBB?PBC?っていうのかな
ネット上でも展開してた
典型的な愛国バカって感じだな。
感覚が90年代で止まってる
もちろんpcエンジン版だよな?
スカイリムとか見ると割と抵抗ないと思う 多神教は多神教として楽しんでる感じ ギリシャ神話みたいな素晴らしい古典もあるしな
スレに出てきてなかったのだとサモンナイト、聖剣伝説、スターオーシャン、ワイルドアームズ、アークザラッド、ヴァルキリープロファイル、アトリエシリーズ、大貝獣物語
ダーククロニクルは続編今でも待ってる
望めるなら主人公はあの二人であの少し寂しくなるED後の話を見たい
マジで時間の無駄だった
多神教や一神教以前にⅡのラスボスがな…
イスラムやヒンドゥーだったら暗殺者が送り込まれるレベル
好きだけどもAVGやろ
でも古すぎてキツイから、今からでも勧められるのは
Switchのゼノブレイド1~3って感じかな
ドラクエどころかアトリエよりファンシーな世界観が多いし。
クロノトリガーとダーククロニクルは面白かったな。
魔法学園、GG版はそれなりなのにSS版はどうしてああなったんでしょうね…戦闘しても経験値だけだし。。。あ、でもシナリオは結構良かった印象が。
他にシナリオ良いのだとSFCのダークキングダムやソードワールド2等も未だにプレイしてたりします。
どうしてもゲームが合わなければコミカライズの出来がとてもいいのでお勧め
なんなら1や2知らなくても面白い
ロマサガは2が好みだなぁ…
名前入力した皇帝が出てきたときは感動したもんだ。
インペリアルクロース!
イスラム教指導者は昔から批判してますよん。
メガテン3以降、海外(英語)版出るたびに声明出してるぞ
ごめん、声明出してるのは
調べたらイスラムじゃなくヒンドゥーだったわ。
ドラクエ、FF、ロマサガ、テイルズ、クロノ
ペルソナ、女神転生、ポケモン
だろうね
そのシリーズの中の傑作と言われる物をやればいい
RPGに黎明をもたらした名作
RPGを今の形にしたと言っても過言ではない始まりの3作品
海獣物語だったか可愛くて楽しいのが思い浮かんだ。
AZELとデスピリアとはわかってるな
アバチュ1&2
ルドラの秘宝
ワイルドアームズ1st〜3rd
FAシリーズ
蓬莱学園は小説が自分は大好きだった。
テーブルトークとしても面白かった。
他と大分違うから設定を活かしきるの大変だと思うけど。
SFCのはよく知らない。
RPGなんて基本的に90年代に完成してるものなんだから、必修と言われたらそのあたりになるだろ。2000年以降のタイトルはそれまでの型の派生系・発展系・焼き直し系しかない。
日本人が「RPG」ジャンルと言われて思い浮かべる前提って、ほぼあの作品シリーズが作ったようなもんでしょ。もはや現代日本人の一般教養レベル。
(なお自分はゲーム禁止の家庭で育った為に全く知識と経験がない。なのでこの分野では同年代とほぼ話が通じない状態。「必修」とは、これくらい基礎知識として必要とされるレベルの話だろうと思ってる。)
こんなに早く出てるとは。ありがとう。ありがとう。
知らなかった
大神いいな
メガテンのほうが圧倒的にいいんじゃね
1と2のセットでお勧めしたい
2のラストで涙腺がポポロするまでがポポロクロイス
あいつらことごとく日本語も誤解して変な使い方しやがるし
俺の屍をこえていけ1
カオスシード
6から10までやればよろしい、気に入ったら戦国ランスとマグナムも添えて
10年以上リピってるけど、未だに飽きない
魔法学園はストーリーとキャラと世界観は良かったと思います
鬼エンカウントが全てを台無しにしてるのが唯一の致命傷
だから必修と言えるのはソウルシリーズ、アトリエシリーズ、テイルズシリーズ、FFシリーズ(純粋なATB系とブレイクゲージ系の二つ)、ドラクエシリーズ、ポケモンシリーズ、ドラゴンズドグマくらいかな
ニーアはあれRPGって良いんだろうか。アクションアドベンチャーのほうが近い気がする
ジャンル的にはアクションだけどロールプレイゲーとしてはアーマードコアfaも推したい
当時は画期的だったけど今やっても微妙な名作とに分けた方がいいと思うんだ
めっちゃ同意!
できればブレスオブファイア3や女神転生などを選択科目にしてくれ
あとは好みでユニークなものを楽しめばいい
ソードワールドも出てるね
所謂DQなんかとはだいぶ毛色が違うけど
短い時間でサクッとクリアできて、繰り返し遊んだ記憶がある
教会に女性がいて、「それじゃ教会ではなく修道院だ」と怒られ、堀井雄二が「いや、あれはキリスト教じゃないんすよ」と誤魔化そうとしたら「十字架つかっておいてそれま無理だろ」と指摘されれ誤魔化しきれなかったとか。
私は今でも操作性バランス改善されたリメイク版を待ってますよ( i ꒳ i )
アクションRPGと言われたら「神々のトライフォース」と即答するのだが
JRPGといわれるとDQやFFみたいな画面思い浮かべちゃうな
もしかしたら日本人の側にも誤解している部分があるのかも知れないよ?
ロールプレイングゲームって、直訳なら「配役なりきり遊び」の意味なんだから、その条件を満たすゲームなら何でも当て嵌まるはずなのに、RPGと言われればある一定の形式のゲームしかイメージされない。
仲間を集めて発展する拠点地は3が一番好きだったな。
ソードワールドは海外勢がどう感じるか聞いてみたいね ドラゴンマガジンからリアルタイムで経験した人も少ないだろうし
君の意見はどうなんだい?そのご立派なセンセのご高説は置いておいて君がどう思っているのか聞きたいな
そうなの?途中で断念したわ…でも今思うと確かにいろんな意味で未開で未知な地に冒険している感は凄くあった。
pc8800版のバグを潜り抜けてないだと?
出直してくるが良い
正体分かってからヒントが結構あったことに気付くのがいいんだよな
このゲームはこうだって力説しても
「それあなたの感想ですよね?」(まばたき多め)になっちゃうし
やはり日本のみならず、世界的に"RPG"と云うゲームジャンルで『スクエニ』は不動の金字塔足るゲーム会社だと改めて実感。
JRPGの歴史はこの作品のヒットから始まった
体当たりARPGだけど知っておいてほしい
キャプテン翼 (テクモ版)
海外だと Tecmo Cup Soccuer Game (MCD版はFootball) になってるのが勿体ない
正直ターン制のコマンド入力バトル形式のゲームはストーリー以外に見るべき物が無いので、動画は早送りじゃなきゃ見れないような今の若者にはプレイして貰ってもガッカリされるだけだと思う
我々が当時遊んだ頃は他に大して選択肢は無かったが、今は面白いモノがゴロゴロしているからなぁ
聖剣伝説2は魔法連打が楽しくてやったけど、3は初めの方で投げてしまったよ。
日本人ならやってて損はしない
それは野球が面白いかサッカーが面白いかの違いでしか無いと思う
SLGでも今はリアルタイムが主だけどターン制が根強く残ってるし
英語版無いのかな?
3作目以降が出なかったのは本当に残念だよ
寧ろおっさんおばさんがメインの年代でしょ
移動がもっさりしたゲームはもうやってられないわ
「面白い」ってなんだろうね?疲れた大人が隙間時間に何も気力を使わず堅実に進められるゲームとかの需要もあるし(ガチャとか放置ゲー)
クロノトリガー、テイルズVくらいまで
好き嫌いはおいといてJRPGの必修と言われたらここらをイメージするかな
プレイヤーが多くてとっつきやすくJらしさが強い(オタク臭含め
新しいほどグラやらいろいろすごいんだけど新しいほどクセがあるというか好みが分散していくイメージ
それが悪いという意味ではない
そんなの初めて聞いたなお前嘘ついてね?w
単純に欧米でドラクエが受けなかったのは先にFFがリリースされ、
その後で遅れて翻訳されたドラクエはパッケージイラストも鳥山明から
変更され、当然FFに比べて見栄えが悪いから売れることはなかった
おまけにゼルダがヒットしたから「ターン制じゃなくてアクション要素が
あるのがRPG」という認識が広まったせいだよ
俺はゆっくり考えられるターン制結構好きなんだけどな、まぁすぐ飽きるのも分かるが
それは明らかに損してると思う
シナリオも音楽も戦闘も非常に出来が良くて冒険している感が素晴らしい作品
2もなかなか面白かったよ
コメントする