Ads by Googleスレッド「スイスの通勤電車にはセルフサービスのコーヒー販売コーナーがあるらしい」より。
引用:4chan
2
万国アノニマスさん

素晴らしいじゃないか
3
万国アノニマスさん

これってそんなに変なことなの?
↑
万国アノニマスさん

うん、通勤電車にこれがあるのは変だ
↑
万国アノニマスさん

公共交通機関を利用するアメリカ人ならボルトで固定されてない物なら何でも盗むし破壊するよ
4
万国アノニマスさん

こっちならカップ、小さい砂糖の袋、ミルクは1時間以内に全部盗まれるはず
5
万国アノニマスさん

良いね
俺達の国でもビールやホタテを女の人がワゴンで売ってるよ
俺達の国でもビールやホタテを女の人がワゴンで売ってるよ

↑
万国アノニマスさん

何だこれ、ハリーポッターか?
↑

カエルチョコレートください
6
万国アノニマスさん

なんか賃金奴隷の文化って感じだ
1時間の通勤電車でコーヒーを飲んで、到着したらすぐ仕事に取り掛かるんだから
1時間の通勤電車でコーヒーを飲んで、到着したらすぐ仕事に取り掛かるんだから
8
万国アノニマスさん
スイスに移住しようかな

スイスに移住しようかな
9
万国アノニマスさん
こういうのって長距離列車?

こういうのって長距離列車?
↑
万国アノニマスさん

いや、ただの都市間を走る電車だよ
乗るのは30分くらいじゃないか
乗るのは30分くらいじゃないか
10
万国アノニマスさん
俺の州の電車には何もない、水すら買えないのに

俺の州の電車には何もない、水すら買えないのに
11
万国アノニマスさん
スイスは俺達より豪華だな

スイスは俺達より豪華だな

12
万国アノニマスさん

ポーランド国鉄にもワゴンで運んでくれるレストランはある
スノーピアサーって映画がどうしてディストピアな感じなのか分からなかったよ
俺は大型の電車に住みたいくらいなのに
スノーピアサーって映画がどうしてディストピアな感じなのか分からなかったよ
俺は大型の電車に住みたいくらいなのに

↑
万国アノニマスさん

オーストラリアのザ・ガンって電車も凄く快適そう

14
万国アノニマスさん
こっちの鉄道なんてストライキと使い物にならないレールしかないというのに

こっちの鉄道なんてストライキと使い物にならないレールしかないというのに
15
万国アノニマスさん
他の国と違って俺達には良いものがあることを思い出せたよ

他の国と違って俺達には良いものがあることを思い出せたよ
16
万国アノニマスさん
アメリカだと数秒で破壊されるから無理だろうな
シンガポールでもロクでもない奴がコーヒーの中にゼリーでも詰めるから無理

アメリカだと数秒で破壊されるから無理だろうな
シンガポールでもロクでもない奴がコーヒーの中にゼリーでも詰めるから無理
17
万国アノニマスさん
ヨーロッパに生まれたかった
この国はIQ75以上の人間に何も得しない

ヨーロッパに生まれたかった
この国はIQ75以上の人間に何も得しない
18
万国アノニマスさん

衝撃でコーヒーを床にぶちまけそうだな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スイス旅行したときはほぼほぼ食堂車にいたわ。また行きたいなぁ…
俄然旅モードのスイッチが入ったものだが、コロナの間に廃止されちまった
低モラル人が全てを破壊してその低水準に全体を引き下げる。
コンビニにあるようなコーヒーマシン設置してあるの
乗り物酔いが激しいから飛行機でも新幹線でも、長時間乗るときは薬飲んで即寝る
乗る前か降りた後に簡単に買えるし
コストカットじゃね?
しかし混雑した日本の電車では成立しないだろうな
コミケ会場みたいなカオスになってしまい、その状態だと万引きされ放題だ
15年位前に上野~金沢間を結んでいた急行能登号という夜行列車に乗ったことあるけど、ラウンジでペットボトルのお茶飲んでいるだけで特別感あったなあ
そういうマイノリティがいても良いとは思うけど、許されるとわかると増えるのが問題だわ。
ホームや駅構内に店も自販機もしこたまあるもんな
ドイチュバーンはゼアベクエムだったわ。車内はグロースで大体の席にシュテックドーゼがついててアウフラーデンができる。ファラードも積み込めるから小旅行もしやすい。一つ問題なのがトイレッテンがシュムツッヒな所でめっちゃシュティンキーだった。
でも全体的にライゼするならドイチェバーンはブンダバーだ。
日本語でだいじょぶ
この文ドイツ人に読んであげたら理解したから面白いよ。
別に中二病じゃないぞ
意味は、
ドイツ鉄道はとても快適だった。車内は広いし大体の席にコンセントが付いてて充電できる。自転車も積み込めるから小旅行もしやすい。ただ一つ問題なのがトイレが汚くてめっちゃ臭かった。
でも旅行をするならドイツ鉄道は最高だ。
日本もそういう寝台列車とかだと食堂車とかついてるんじゃない?
(乗ったことがないので知らないけど)
スイスとか山ん中だし駅の区間も長いんじゃないの?
世界的に公共のトイレは汚いのがデフォだからね…
日本はどこに行ってもトイレが綺麗なので外国人は驚愕するらしい
ドイツは言うほど汚くない場所も結構あるけどね。使用者の数に比例して汚くなるから人が多い観光地とか大きな駅のトイレとかが汚くなってしまいがち。
マックとかバーガーキングはなぜか汚い所が多いイメージがあるけど、個人経営の小綺麗なカフェは綺麗な所もかなり多い。
海外もちょっと大きめの駅なら駅内に売店が普通にある所が大半だよ。
まぁ電車内で欲しくなるタイミングって長距離で乗る時ぐらいだからね。
でもまぁ欧米の場合は必要性より快適さを重要視する文化だから無理もない。あればそれはそれで俺らも時々利用するだろうし。
客も一人じゃないし、荷物置いてホームまで走って買いに行くのは博打
乗り継ぎの時に飲むのはまた違うし
>>25
お盆時期で満員の列車に乗り込んでアイスキャンデー売ってるおっさんがいたな
一駅で下りていくのよね
>>25
お盆時期で満員の列車に乗り込んでアイスキャンデー売ってるおっさんがいたな
一駅で下りていくのよね
丹後鉄道だったかな
鈍行で車内販売あるの
フランス人って性格悪いわ
懐かしいだろ?
:原文では、主語がgoyになっているのに、このサイトのひとはわざと翻訳していないから、なおさら意味不明になっている。4chan で使われているのだから、多分皮肉で使っている。
俺式に訳せば、俺たちみたいな経済的にゆとりのない仕事中毒の非ユダヤ系白人は、せわしない思いで珈琲をのんですぐに仕事だという自嘲。
元スレでは、そのコメントは日本女性への記事ではなく最初のスイスのセルフコーヒー車輌に対するものです。
元記事読むとわかるけど、それは、ワゴンの女性に対するコメントではないです。
電車じゃないけど、五年くらい前に青函フェリーと長距離バスで函館から東京に戻ったときに、函館港の売店がしまるところで、フェリーに何かあるだろと思っていたらこっちの売店にも何もなくて、自販機はほぼ売り切れ、青森港の売店も閉まっていて近くにコンビニも見当たらず、長距離バスだったら途中でSAに停まるだろうとおもっていたら、運転手の休憩のみで客は下ろしてもらえなかった。ひもじいまま眠れず東京でやっとコンビニに寄れて、そのまま出社したっけ。
それ以降、油断はしないことにしている。
万引き以前に身動きが取れんわ。店として機能しないし、乗客から余分なスペース取るなと文句が出る。
そんなところで万引きしても衆人環視だし、逃げることもできないから、誰もしないよ。
プラスチックの容器に入った熱いお茶っていつの間にかなくなったよね。
ペットボトルが登場するはるか前からあったやつ。
昔より乗車時間が短くなったのと人件費の問題じゃなかった?
高級観光列車で予約制食堂車はニュースで見たな
41ですが、ありがとうございます。
>47 緑茶は苦くて熱すぎて子どもには苦手な飲み物だったが、しぶしぶ飲んでいた思い出。
子どもだからと買ってもらったあの時代のミカンジュースもすっぱかった。
まじレスすると中学生以下では絞め技禁止(実際被害者も出てる)
災害とかで急に立ち往生したりを考えて、非常食にチョコとか飲み物は多めに持つわ
東海道新幹線のミカンジュースだったらPOMジュースだな(大阪万博を機に販売開始なんだって)
自分も新幹線乗ると必ず親がポンジュース買ってたので新幹線にポンジュースのイメージがw あと食堂車のベビーコーンと甘いギザギザにカットされたニンジンが添えられたハンバーグをいつも食べてたので、ベビーコーン=新幹線になってるw
昔の新幹線や寝台車にあった給水機のペタンコの紙コップ。あれこそ本当に見なくなった。
うっすら容器の味がして、すぐ色が悪くなって、蓋の隙間からこぼれがちだったなぁ
オーマイガッ!
本当にプラスチックはやめてくれ
日本の友人たちよ
あとクジラも
一番多かった1999年(約22万件)は2020年(約3400件)と比較して自販機荒らし認知件数66倍なんだよな…
コメントする