スレッド「2022年の映画『ブレット・トレイン』は主人公のブラッド・ピットが東京-京都間の新幹線に乗るが通常なら2時間半で到着する」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2022年の映画『ブレット・トレイン』は主人公のブラッド・ピットが
東京-京都間の新幹線に乗るが通常なら2時間半で到着する
なおストーリーでは12時間かかり寝台列車と呼ばれている
これはアメリカ人が高速鉄道の概念を理解出来ないためである
東京-京都間の新幹線に乗るが通常なら2時間半で到着する
なおストーリーでは12時間かかり寝台列車と呼ばれている
これはアメリカ人が高速鉄道の概念を理解出来ないためである
2
万国アノニマスさん

これはそういう映画だから
3
万国アノニマスさん

ネタ抜きで個人的には今年一番気に入った映画だ
めちゃくちゃ面白くてひたすら楽しいよ
めちゃくちゃ面白くてひたすら楽しいよ
4
万国アノニマスさん

正直、乗車時間の2時間半をぴったりそのまま映画の上映時間にすれば
本当に素晴らしい作品になったかもしれない
本当に素晴らしい作品になったかもしれない
↑
万国アノニマスさん

映画を観てた時の自分はきっとそうなると思ってた
日をまたぐ冒険になるとは思ってなかったよ
日をまたぐ冒険になるとは思ってなかったよ
5
万国アノニマスさん

おそらく何度も電車に乗って京都を往復してるだけじゃないか?
6
万国アノニマスさん
以前、全く同じタイプの電車に乗ったことがあるけど
成田空港から京都まで2時間ちょっとしかかからなかった(しかも停車あり)
日本がきっちり時間を守ることを考えると一晩かかるなんてまずあり得ない

以前、全く同じタイプの電車に乗ったことがあるけど
成田空港から京都まで2時間ちょっとしかかからなかった(しかも停車あり)
日本がきっちり時間を守ることを考えると一晩かかるなんてまずあり得ない
↑
万国アノニマスさん

この2つの都市を結ぶ夜行バスですら映画の新幹線より速いのが面白い
7
万国アノニマスさん

映画の製作者はリアリティなんてあまり気にしなかったんだな
8
万国アノニマスさん
これで映画の素晴らしさが減るわけじゃないから

これで映画の素晴らしさが減るわけじゃないから
↑
万国アノニマスさん

自分もリアリティを期待して映画館に行ったわけじゃない
そこそこ納得のいくストーリーでコメディを散りばめた最高のアクションを期待して行ったんだ
そして望んでいた通りの作品を見れたよそこそこ納得のいくストーリーでコメディを散りばめた最高のアクションを期待して行ったんだ
9
万国アノニマスさん
アクション映画としては本当に素晴らしかった!

アクション映画としては本当に素晴らしかった!
10
万国アノニマスさん
俺の父親はタランティーノが監督してない最高のタランティーノな映画だと言ってた

俺の父親はタランティーノが監督してない最高のタランティーノな映画だと言ってた
11
万国アノニマスさん
良い作品だよね
製作者は何を作ってるか分かってるし面白さに全振りしてた
完璧に噛み合ってたし何度観ても最高な映画だと思う

良い作品だよね
製作者は何を作ってるか分かってるし面白さに全振りしてた
完璧に噛み合ってたし何度観ても最高な映画だと思う
12
万国アノニマスさん

間違ってたらすまないがこれって日本人が作った映画じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

原作はマリアビートルって日本の小説だね

13
万国アノニマスさん
そらくワイルド・スピードと同じ世界線なんだよ
あっちも長さ160kmくらいの滑走路を走ってるからな

そらくワイルド・スピードと同じ世界線なんだよ
あっちも長さ160kmくらいの滑走路を走ってるからな
14
万国アノニマスさん
移動時間は2時間半だけどストーリーに12時間かかるのは
間違いなく日本国内でタイムゾーンが変わるからさ
これ以上は説明しないぞ

移動時間は2時間半だけどストーリーに12時間かかるのは
間違いなく日本国内でタイムゾーンが変わるからさ
これ以上は説明しないぞ
15
万国アノニマスさん
それでも凄く良い映画だよ

それでも凄く良い映画だよ
16
万国アノニマスさん
車でも半分の6時間で着くだろうな
17
万国アノニマスさん
ぶっちゃけ言うと2時間半以内の出来事のような印象を受けた

ぶっちゃけ言うと2時間半以内の出来事のような印象を受けた
18
万国アノニマスさん
この映画は予想外に凄く面白かったし観てて楽しかったよ

この映画は予想外に凄く面白かったし観てて楽しかったよ
19
万国アノニマスさん
まあ全速力じゃないとは感じた
電車の中にいる人達はいつのどこにいるんだろうと思ったのは覚えてる

まあ全速力じゃないとは感じた
電車の中にいる人達はいつのどこにいるんだろうと思ったのは覚えてる
20
万国アノニマスさん
このことを別にすれば本当に良い映画だったよ

このことを別にすれば本当に良い映画だったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
見てないから知らんけど日本という設定が重要だったのか?
逆に作中の日本は国土の広さが5倍になってるのかもしれん
約12時間なら広島あたりかな。
スピード感とか皆無だから。
日本人なら「そうはならんやろ」と言いたくなる原作にない無茶苦茶アクションとおそらく意図的な勘違い日本描写だらけだけど…基本的なプロット、ストーリーラインは意外なほどかなり原作の内容を拾っていて伏線が収束する気持ちよさは伊坂っぽい
それに「プラス」する感じで荒唐無稽なアクションが乗っかって楽しい楽しい
でも内容が面白ければ別に問題ないな
どこを変更したんだ?
豊原から那覇までつながってるんじゃね?
日本大陸って呼ばれてるんだよ
めちゃ面白かったぞ!
変に日本とか新幹線とか現実のものを使おうとするからおかしくなるんだよ
そんなにこだわる所でもないだろ
てことは時速50kmぐらい?
うろ覚えなんだけど
原作者は『映画化する際、舞台は撮影しやすいアメリカ(海外)に変更しても構わない』って言ってたみたいなんだけど、
映画制作側(監督?)が『時刻通りに高速鉄道が発着する国は世界でも日本しかない』ってことで日本が舞台になったらしい
リアルじゃない!
あほかと
ハリウッド界隈などでは特に。
てか函館~鹿児島中央じゃダメだったんかね?(原作は東北新幹線の話なんだし)
それでいいじゃん。
面白くなるなら全然問題ない
結構あるな。
>てか函館~鹿児島中央じゃダメだったんかね?(原作は東北新幹線の話なんだし)
登場人物が各地の方言丸出しだったらなお面白いだろうな。
なんで12時間に?
今の時代に「列車もの」とか
チャレンジング過ぎるだろ、
大コケ言われない様に
日本人は2回観に行くべきね!
えぇ…。「東京-京都を12時間」より「アメリカ人(日本人以外)が列車を時間通りに運行する」方がありえなさとして上って認識なのがもう草。
ともあれサンクス。
そして10時間も遅延させたと笑
もしくはマリンエクスプレス
空飛ぶサメを観てるくせによぉ!
ぶっ飛んだなんちゃってジャパンを楽しむ映画だよこれ
絵的に派手だし面白い
原作は原作で面白いぞ!
映画みたいな派手アクションはもちろんないけど
同じ世界観の殺し屋シリーズ
『グラスホッパー』『AX アックス』もオススメ
リアル求めてないなら架空の都市にすりゃツッコまれなかったんだよ。リアルの地名を使ったから「リアルじゃない」とツッこまれてるわけで。リアル感を出すに現実を織り交ぜるのはよくあるけど、違和感のない混ぜ方ってのは大事。(というか原作通り東北新幹線じゃダメだったのかな?コレ・・・)
>小説の内容的に列車が時間通りじゃないとダメらしい。
と言うことは、日本の列車が正確だってのは京都ー東京間の距離よりもアメリカ人に浸透してるんだな。昔、時刻表のトリックを使った推理小説なんて、日本以外では理解されないだろうと思ったけど、今ならいけるのかも知れないな。
アメリカ人って日本人と交流したいと思ってないんだなって感じた
ただテーマパークとして日本で好き勝手暴れて、シニカル茶化していたいんだろうなと
本編見て違ってたらいいんだけど
ホワイトデス、柑橘兄弟に10分おきに電話してんじゃねぇよwwと思ってた
これだけムチャクチャなことやって
原作改変のお馬鹿バトル展開やってるのに
原作ファン勢からは概ね好評価なの凄い
帰りはもちろん飛行機使ったけど
そんな新幹線があったら乗ってみたいかもw
シベリア鉄道にリニアが導入されたらアリか?
架空の日本が受け入れられない人は見に行かなくてもいいんじゃない?w
今更それ言うか?米国が日本を占領したその日から日本人は被占領人民としか思ってないよ。まだ敵国民なら一目置かれるが、格下人を慮る訳ないじゃん。
凝り性の監督じゃない限り、監督の頭の中の再現なんだよな
あそこに滝つくれ、あの山邪魔だから削れ、木を増やせ、この建物邪魔だから壊せなんてその場で言い出すので、
大昔のCG発達してない頃は大道具係はトレーラー何台も連なって何でも出来るように帯同してたぐらい
ラストサムライだって日本人出演者が執拗に抗議しなかったらドンデモ日本になってた
いい映画だった
成田空港から京都まで2時間ちょっとしかかからなかった(しかも停車あり)
幻の成田新幹線に乗って京都へ!?違う世界線から来た人なんだろうなあw
水曜どうでしょうのスーパーカブは時速17kmだったから、それよりは速いな!
いやほとんどの人はそれを踏まえても、許容してるから。
それが出来ないのは想像力が欠如してる奴だけ
昭和も蒸気機関車の時代の普通列車だな。
アラ還の私でさえ、東京ー京都に12時間も掛かる時代は知らない。
生まれて直ぐに東海道新幹線が開通してるしね。
オススメ。珍しく「映画の代金って高いなあ」と思わず楽しい時間が過ごせたよ
めちゃくちゃ人が死ぬけど表現がポップだからいちいちウェーって
思わずライトに見られたら最高の映画w 伏線回収がマジで気持ちよすぎた。
俺も全く勉強してないけど、ここの情報を見るだけでそうじゃないことは分かるけど・・・どうしたん?
在来線より遅いw
中華高速鉄道で瀋陽→香港とか中華黒社会とか出した方が色々リアルなのかも知れんが、「絵」的に魅力的じゃ無い上に色んな政治的圧力でおかしなことになるというか、まずどこかで企画が潰れる。
お互い何言ってるか分からなくなって、更にドタバタが増えて面白そう。
日本の方言は、それぞれ別言語に分類してもいいぐらい通じないもんな。
最初から最後までわんさか出てくるのに舞台が自分の国っていうのが
逆にゲシュタルト崩壊的な面白さの相乗効果だった。
真田広之の無駄遣いだと思ってたけど、ちゃんと見せ場もあった。
ブラピとの会話では我慢出来ずにグハッと声が漏れてしもうた。
日本は外国人にとって黄色い動物(アレね)が住むサファリパークみたいな位置付けだぞ。だから「日本人を見るのが好き」とかとんでもねえ事を言い出して街角で写真撮ったりしてるのさ。
字幕翻訳がちょっと堅かったから吹き替えでもう一回観たい
時間設定に関してはスポーツ漫画の試合終了までの残り5分が5話かかるみたいなもん
ハリウッドだぞ?もちろんちゃんと計算されてる。角度とか。
予告を見た限りだと別モンだよね
すごい分かりやすいw
2時間ドラマや刑事モノドラマなどで「原作」とは出てくるが
トリックや背景などが同じなだけで内容がまったく違うなんてのは良くある
要は中身だけ欲しかったんでガワはどうでもいいっていうテレビ局の傲慢
12時間といえば、島根までの寝台列車動画をちょっと前に観たわ
まさにトンネルを抜けたら雪国になってた
その寝台列車を淡々と紹介する動画が外国人達にえらいバズッてて、数千万再生されてるのあってビビったな
寝台列車ってあんな快適なんだな
某半島では小さい小さいと言われているせいか
北海道をタクシーで1日で回れると思ってムチャな行先を言ってくる観光客がいたそうだ
九州新幹線と東海道・山陽新幹線はレールがつながってますが、 東海道新幹線と東北新幹線は繋がっておりません。
新幹線だったら普通車は3列2列の椅子の配置だけどあの映画の椅子の配置は TGV と同じ2列×2。 車内の内装もモノトーンの新幹線じゃなくてカラフルで TGV と似てた。
なんか外国人にコンプレックス持ってない?
なるほど
キャラクターは軽めな性格なのかな?
字幕だとどうしても情報を伝える方を優先しなくちゃならないもんね
吹き替えの方観に行こうかな
予告見ただけだと全く別物に見えるが
実際に見ると結構原作ネタ丁寧に拾ってる
トンデモ日本描写と荒唐無稽アクションが
大幅に追加されて印象はだいぶ変わってるが
「意外とストーリー原作通りだな」と思った
絵本でも読んでろカス
>>62
逆だろ
こんなのを許容出来る奴はお前みたいな軽度知的障害者だけ
それが異常に多いのが今の日本
テルマエ・ロマエも日本人が主要な役でその他の人達はイタリア人だったけど芝居は日本人だけの中でやってたよ。
乗ったことはないけど、東京から京都まで12時間もかかるような列車をアメリカが導入したくないという理屈はよく解るんだよね。
ありがとう
原作知らないけど勘違いジャパンにモヤモヤするかな?って思ってたんだ
見に行くわ
カメオ出演で十津川警部が乗り合わせたら面白そう、原作者違うけど
新幹線2時間乗ってる間に息つく暇も無いほど…って映画だと思ってたから驚いた
映画の予告見ただけで原作も知らないから勘違いしたのかもしれないけど
これだけでどんな映画か察したw
出川哲朗の充電旅だな
何を言ってるんだお前は?
うん、スーツ着てふんぞりかえってる井の中の蛙の言うことなんかほっとけ
メンタル病んでて妙な自己啓発格言みたいなのに詳しくなってるレディバグが可愛い
そっからの格言バトルで真田広之のレベルが高すぎてレモンと2人で??てなってんの笑った
半島生物に限らず、道民でなけりゃ山手線一周感覚で物言うんじゃね?
新幹線で一番北の新函館北斗から、一番南の鹿児島中央まで3回乗り継いだって11時間で着くのにw
そうだ、新函館北斗から鹿児島中央までの乗り入れ直通便があるという設定で描けば良いんだよ。そうすればファンタジーさが薄れる。
サンライズ出雲だな
東京夜9時発 出雲市翌日朝9時到着
どうせなら、「殺し屋と撮り鉄しかいねぇ」というのをやってほしい
東京大垣のムーンライトながら で
(1)外国映画による自国のネガティブ描写に異様に寛容な日本
(2)外国映画による自国のネガティブ描写に異様にヒステリックな中華
(3)外国映画による自国のネガティブ描写に表向き寛容だけど、実は上映とか配信とかポリコレ棒とかで有形無形の妨害をしてくるアメリカ
どれが最適解なのかね。どうも(1)では無いっぽい。こうやって世界から自由が無くなっていくんやで。
私もマリアビートルは好きな本で、
この映画も見てきたよ!
私はこの実写化はOKだな
中途半端じゃないありがちトンチキハリウッドジャパン描写は面白いよw
でも原作のツボというか伊坂っぽい感じは仰る通り押さえてる感じがするんだよね。
ブラピ相変わらずかっこいいし、気楽に見れるよ。
あと、日本ってつけたほうが売れると思ったんじゃね?
異国情緒が流行してるとか
東京駅での乗り換えシーンで派手なドンパチとか、物語上で重要な伏線でも盛ってあればワンチャン盛り上がるかも?
コロナ関連の所為で日本での撮影が出来なかったとか聞くけど、変な所はそれの所為だったりするの?
それ、出張先で仕事してる時間あんのか?w
伊坂幸太郎は舞台をアメリカにしてもいいよって言ったんだけど
「正確に時間通りに運航する特急列車」という設定が舞台が日本じゃないと成立しないから日本にこだわって作ったんだって。
今、十津川警部って誰が演じてんだろ?
もし気になる改変とかあったのなら教えてほしい
JR東海がネックになるかもな。ガメついからw
それでもあえて日本の新幹線を舞台にしておきながらコレかよ?ってのはある
昭和どころか大正時代には東京~神戸間が12時間切ってたのぜ
無難なのは3だろう
何でも寛容だと今の中国の反日作品や昔の欧米の出っ歯メガネの日本人が出てくる作品とか作られるからな
もちろんそれらは完全な悪意でやっているわけで
自分も予告しか見てないからそんな感じの映画だと思ってた。
恐らくあえてそう誤認するような予告編にしてるんじゃないかな。日本人は新幹線のこと分かってるわけだし、半日もかかる寝台列車なんて設定からしてハァ?ってなっちゃうから。
息もつかせぬノンストップアクションコメディ!って感じに見せとかないと日本で客つかない。
そんな謎リスペクトあるのに
なんでアメリカ人が一番乗ったことある東京ー京都間にしたのかよくわからん
正確な時間なら2時間ちょいで着くだろ
せめて東京ー博多にすればよかったのに
そんなもんはどうでもいいんだよ
客は面白ければ納得するし、スポンサーも利益が出れば納得する
俺は面白いと思ったから文句ないぜ
深夜走らせると、保線作業スケジュールに影響出ちゃう。
応援に行ったわ(笑)プロとして…
途中乗り換えありの鈍行で京都まで行っても12時間はかかんないよなw
いっそアメリカで全部やってその辺も楽しんで欲しい。
君はどうでもいいと思ったのか知らんが
俺は少し気になったんだよ
別にそれでいいやん 他人の意見を否定する必要は無いだろう
まず29は作品に対して「リアルじゃない!」「あほかと」って言ってる訳じゃないよな
そんなツッコミするやつがいると言ってるだけでは?
また62が言うように上のコメントみても許容してる人の方が多いのでは?
赤の他人に軽度知的障害者とか宣う前にお前の知能をと品性を疑えよ
本当にお前みたいな阿呆がいるからネット社会が荒れるんだよ
反省しろ阿呆
でも、そうしたいからそうしちゃった
土地勘なければセーフ
そういうものと理解
テーマパークとして日本が好きな外国人に対して親日とか言うんだよな
ノリで楽しむタイプの話だったぞこれは確か
サンライズ出雲って言う日本最後の定期夜行列車があるんだけど、東京から終点の出雲市間の所要時間が12時間8分だから、これをモデルにしても良かったのに
観たくなった
山手線より時間のかかる東京~品川間とか、突っ込み出して気付いた
勘違いジャパン万歳な、突っ込んだら負けな映画なやつね
オバチャン的には頭空っぽにしてブラピ様を堪能するのが正解って気がする
契約手続きや説明とかだと思う。
不動産の契約に関する重要事項説明とか法律上必須のもので、対面での実施が義務付けられていたものではよくある。あと物件調査とか。
士業の相続案件とかもあるね。
車内アナウンスで次の停車駅は静岡と言っていて、しばらく走って停車した駅で主人公が降りようとしたら他の客に妨害されて降りられなくて、その次の停車駅ではホームに静岡の表示。主人公が降りられなかった駅が静岡駅ではないのか?
しかも停車駅の案内も静岡名古屋米原京都の順とアナウンスされていたのに何故か浜松に停車してる。
日本語がわからないから流れるアナウンスの意味も確認せず適当に作ったんだろうなと感じた。
それ以外は架空の国って事でヨロシク
ってな感じの映画だったが吹っ切れてて嫌いじゃない
仙台から博多まで始発の新幹線だと博多到着が13時30分。帰りの仙台空港行きの飛行機最終が19時。滞在4時間だとしてその内仕事に使える時間ってどんなもんかなあ?と。
俺が雇用主なら、そんな効率の悪い出張には行かせないけど…と思っただけよw
鹿児島から修羅の国福岡博多まで1時間半
博多から大阪まで2時間半
大阪から東京まで2時間半
東京から札幌まで5時間までの
日本縦断設定にすればよかったのに
なんのこっちゃ
娯楽作品にリアリティを求めるなよ
とてもMLBでは活躍できそうにないよw
弾丸のように速い列車じゃなくて
中で弾丸が飛び交いまくる列車って意味だったのね
なんたるミスリードタイトル(草
東海道線オンリーでも9時間弱くらいやな
暇なのはどうしようもなかったけど。iモードあった時代。自分はPHSで停車してたのが山の中でずっと圏外だった。一冊の小説何度も読んだり、東芝のリブレットを洗面所で充電してしのいでたw
日本が舞台なんだから地震で停車、って設定にすればよかったのに。
中途半端なリアリティほど一番モヤモヤする。日本をモデルにした架空の国とかもっとはっちゃければ良かったのに。
かっこ良かったよ
日本刀を納めるところ 板についてて
所作が綺麗だと思いました
シベ超は迷作なんだぞ!迷作なんだぞ!
鉄ちゃんにとってはご褒美だな。長く乗っていられて羨ましいぜ!
アメリカ大陸横断は車で3日かかるんだぞw
頭空っぽにしても楽しめそうでいいな。週末観に行くか。
日本で最初に開通した時(時速32.8km)より早いやん!
とりあえず女の裸出せば視聴率取れるやろ的なw
ところで「新幹線大爆破」どこかリメイクしてくれないかなぁ
当時でさえ国鉄が撮影協力を拒否したらしいが
架空の話に現実を持ち込むのは無粋だよ。
不動産とか士業とか一つ或いは少数の事業所から広域の案件を受けてる業種って、遠方の土地にその地域では一件だけ仕事が発生するって事があるのよ。
事前の詰めは電話、メール、郵便でやり取りしてて最終段階で対面で1,2時間面会するようなのとか、現地での所要時間は短いけど現地に行くのを省けないような仕事とか。
仙台の士業事務所が仙台在住者の被相続案件を受託し福岡在住の被相続人の一人に署名捺印を貰いに行くとか、仙台在住の資産家から福岡の物件の売却依頼を受けた仙台の不動産会社が現地の役所へ行くとか、福岡の資産家が仙台の不動産会社から物件を買って不動産会社がその契約に福岡へ行くとか、仙台の会社が福岡の競売に入札してその開札に行くとかもあるね。
一件で数十万円から数百万円の利益が出るから、人一人の労働力が丸一日拘束されて多額の移動費用が出ても十分プラスになる。或いは単体の取引では利益にならなくても別件で継続取引にある間柄だから断れないとか色々あるんだよ。
そして寝ている客を起こさないようにドンパチ
そもそもちゃんとした知識があったら東京〜京都間が6時間もかかるってどんな鈍行列車だよと思うからドキドキもハラハラもできないんだよなぁ
こういうのを架空の日本とは言わない
近未来設定ってわけでもないし出てくるものはほとんど実在
大晦日に新幹線使って4時間遅延したのが最大だったね
内容的には 東京から京都までの車窓はだいたいあってる。 品川、新横浜、静岡、 名古屋、 米原 、 終点 京都に 停車していく。 夜に東京を出発して京都に着くのが朝。 車内も駅も 日本がサイバーパンクという感じなので 色々な 色の照明で 日本人が見たら目がクラクラするような色彩感覚。 新幹線の落ち着いた モノトーンとは正反対。 運転手はいない無人運転 。終点京都 駅の端には金網で その先進めないようになってるのに、 京都でラスボスと 戦いが始まると 列車を動かし始めて金網を突き破ってどんどん進んでいく そしてしばらくすると 車庫の引き込み線に入って 車庫から出てくる 列車と正面衝突して 大脱線 させた後も突き進んで 線路の最終点の先は大きな壁。そこに激突して列車は京都の古い街中に CG のスローモーションで列車が空中に 弾き飛ばされて それでも中の人達は死なないそして 車両は バラバラに 脱線して 積み重なって 散乱。ラストシーンがそこで始まる。 ラスボスをあっけなく小娘が銃撃して終わる 。初めの前半はかなりリアルそしてラスト15分ぐらいでマーベラスの 超能力者たちが活躍するようなアニメっぽい CG が展開されて一気に嘘臭くなる。 これを面白いと言ってる人は5の評価つけてたけどあり得ないと思った人たちは1の評価だった。
随所に タランティーノの Kill Bill を真似たようなシーンがいくつも挿入される。 ラスボス に親を殺された真田広之 が仕込み杖で座頭市のように言って下たちを新幹線の中で ラスト近くになって切りまくる 京都の駅ではラスボス たちの手下が 機関銃 と覆面をつけて一斉に整列して 待ち受ける 。駅には乗客は誰もいない。列車の中にも。 そして 貧相な田舎の何もないような 京都駅で戦いが始まる 。乗客は関係あるマフィアとコロし屋以外誰も乗ってない 。 つまり途中からはありえない設定が 連発。ファンタジー 物語としてみれば 鑑賞には耐えれるかな。
いくら日本語に置き換えにくいからってブレットは最悪だろ
ポリコレ全盛の現在で久々に昔ながらの面白いハリウッド映画だよ。
米原だけ寒村の駅なのが草
まぁ現実もそんな感じだからなぁ
わざわざ原作者が 日本や新幹線を舞台にするのが難しければそこに拘らなくて構わないとまで言ったのに
そこはこだわりつつ ディテールは全無視っていう匙加減が気に入らない
「大丈夫だ、ここは空間が歪んでるからこの中での1分は外の1秒だ」
これくらいは言ってほしいw
そりゃパンは焼くものだからさ! そりゃブレッドだろって? HAHAHA!
あとはわざと高速鉄道を潰したいアメリカの航空会社が映画スタッフにそうやって作れと命令した
でも車で一般道を走ったときはそれぐらいかかったと記憶してる。
久々に映画観に行こうかな
ブラピも真田さんも好きだし
邪悪そうな着ぐるみも可愛い!
でもブレッド・トレインがグッズ化してるのは卑怯だと思った。ネタ潰しかよ……
そんなわけねーとツッコミながら見るとすごく楽しい映画。
そういう意味では、劇場でみるより多人数でワイワイ言って見るのに適してるかもしれん。
『街』というゲームに似ているので、『街』の雰囲気が好きな人は気にいるかもしれない。
あの世界の日本はアメリカ並みにデカいんだよ
車だったら48時間はかかる道のりをわずか12時間で行けると考えて
bullet の発音は ブリットに近い。
ブレットならぎり?
バレットは大間違い
あいつらが新幹線を理解していないから京都まで12時間もかかると。
まあアメリカ並みの広大な日本のような異世界だと思って見るしかないな。
トンチキ日本とキャラクターの面白さを「わ~^^」って眺める映画。
こちらではアメリカに潰された計画が実現した世界線なのだろう
ビュレットはまあ、「日本語の外来語」としては存在するんでアリだけど、原語の発音からほど遠い。
普通にカタカナ表記にした場合「ブレット」。辞書的にこれが「正しい表記」。
バレットは誤読があるていど広まってるだけ。
ブラッドトレイン(少佐VSイスカリオテ機関)
コメントする