スレッド「今やAIはこんなものを生成できる」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今やAIはこんなものを生成できる
ゲームの小物を作ってるアーティストはマジでもう終わりじゃない?
ゲームの小物を作ってるアーティストはマジでもう終わりじゃない?
2
万国アノニマスさん

良いことじゃないか
3
万国アノニマスさん

スタートアップ企業のコンセプトアートに見える
こんなゲームをやる人なんていないはず
こんなゲームをやる人なんていないはず
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

盗作になるのかどうかの問題は解決したの?
常にこれが最も制約のある要素だけど
常にこれが最も制約のある要素だけど
6
万国アノニマスさん
インプット無しではAIは何も作れない
AIアートは派生的で陳腐なものにしかならないよ

インプット無しではAIは何も作れない
AIアートは派生的で陳腐なものにしかならないよ
↑
万国アノニマスさん

生成したものから学習と改善をループしていけばそうはならないぞ
8
万国アノニマスさん

アーティストはAIを使って更に複雑な作品を作ることが出来るじゃないか
適応出来ない奴が愚かなんだよ
適応出来ない奴が愚かなんだよ
9
万国アノニマスさん
3Dモデルじゃないからゲームには使えないし
アニメーションも作れないよね?

3Dモデルじゃないからゲームには使えないし
アニメーションも作れないよね?
↑
万国アノニマスさん

今は画像から3Dモデルを作る方法があったはず
10
万国アノニマスさん
3D写真をゲーム内に登場させるAIが出来ることを願う

3D写真をゲーム内に登場させるAIが出来ることを願う

12
万国アノニマスさん
俺は良いことだと思う
ゲーム開発してるがプログラミングだけで手一杯だからな、モデリングも楽しいし

俺は良いことだと思う
ゲーム開発してるがプログラミングだけで手一杯だからな、モデリングも楽しいし
16
万国アノニマスさん
企業がAIであらゆるものを生成して著作権を主張しそう
お前らが漠然と似たようなものを生成したら訴訟を起こしてくるんだ…

企業がAIであらゆるものを生成して著作権を主張しそう
お前らが漠然と似たようなものを生成したら訴訟を起こしてくるんだ…
17
万国アノニマスさん
AIがアニメ制作のプロセスで役立つことを願ってる

AIがアニメ制作のプロセスで役立つことを願ってる
18
万国アノニマスさん
ゲーム業界のアーティストは終わりだろうけど
俺は凄くワクワクしている

ゲーム業界のアーティストは終わりだろうけど
俺は凄くワクワクしている
20
万国アノニマスさん
AIアートはキモくて不気味すぎる
見てて嫌になるよ

AIアートはキモくて不気味すぎる
見てて嫌になるよ

↑
万国アノニマスさん

これでもかい?
21
万国アノニマスさん
金儲けには興味ないけどアートの価値そのものが気になる
今でもコンテンツが過剰でアーティストの注目度が足りてないのに
馬鹿がボタンを押すだけで自分の好みの画像が生み出せるようになったらどうなるんだ?

金儲けには興味ないけどアートの価値そのものが気になる
今でもコンテンツが過剰でアーティストの注目度が足りてないのに
馬鹿がボタンを押すだけで自分の好みの画像が生み出せるようになったらどうなるんだ?
22
万国アノニマスさん

キッチンですら作れるしな

24

AIはいずれすぐ音楽やプログラミングも出来るようになる
ゲーム開発の人間はほとんど必要無くなるよ
25
万国アノニマスさん

無個性な小物だけ必要な場合はAIでいいかもしれないけど
もっと個性あるスタイルを求めるならアーティストは必要
いずれにしてもAIアートが本格化したら商用ライセンスが必要になってきそう
もっと個性あるスタイルを求めるならアーティストは必要
いずれにしてもAIアートが本格化したら商用ライセンスが必要になってきそう
26
万国アノニマスさん
25~30年以内にはAI化されてそうだな

25~30年以内にはAI化されてそうだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ダウンロードしたらインストール出来なかった悲しみ……
まだまだ進化が必要そう
所謂ボカロの漫画版か
あるかもね
私は新型です
AIがどうとかやめないとぶつよ
まぁ労力削減と制作コスト減になるなら人間の監修付きでアリなんじゃね
現状、アナウンサーもいらんのにな
この世から画像データを全て消せばAIにできる事なんてないぞ
あるは偽の情報に基づいた画像データを大量に増やせばいい
悲劇のタダ働き人たちよ。
音楽系のプロジェクトとかも続々と増えてきてる
あらゆる方面のクリエイターはどんどん減っていくだろうね
音楽系のプロジェクトとかも続々と増えてきてる
あらゆる方面のクリエイターはどんどん減っていくだろうね
バカだからよく分かんないんだけど、AIが指示したモノを自動で描いてくれるなら少人数でアニメやゲームを作ってる会社とかは助かるんじゃないの?
かなり作業が大変でブラックと聞くし、要は上手く扱えば良いと言う問題では??
まともに使うと検閲にひっかかるのですでに回避する手段が出回ってる
脅迫か?
逆に便利なツールとしての人間のサポート役ってのが役割だから
便利な道具が一つ増えるだけでしょ。
辻馬車がタクシーになったように、本質は変わらないよね。
ゲームクリエイター界隈のこと全く知らないから頓珍漢なこと言ってるかも知れないけど、AIでことが済んじゃってわざわざアーティストやデザイナーを雇うディベロッパーが減るってことなんじゃ
実績のあるキャラデザアーティストは著名ディベロッパーに拾われるんだろうけど、フリーでやってるアーティストはもう厳しそうに見える…
創造性のいらない物の方がヤバイ
例えば、日本では過去の判例主義に陥っている法曹界
裁判官なんかはもう人間がやる必要がない
過去の判例から類似した物を選ぶだけでよいのだからね
そっちの方が人を雇うよりコストが安いし早いからさ。
そん時は、人間は最終チェックの時だけ必要になる。
ただどんどんとAIは進化するしかないからそれによって変化していく、ドローンにAIつけるだけで結構な戦力になるでしょ
だから各国ともAIの開発は本気なんだよ
そんなに遠い未来でもないと思うよ、この分野はドッグイヤーなんて呼ばれてるが
1年が他の分野の7年に相当するなんて言われてる
さらにCPUの進化が恐ろしい勢いで短い時間でアホほどトライできる
馬鹿なやり方でも何億とかトライすれば最適解が見つかったりする
最終的な1枚絵ならそれでいいけど
ゲームやアニメやイラスト等々内部で使う素材やデータなら話は別よ
と言われたブログ主の顔をAIで作ってみてほしい
それを参考に片っ端から作れとプログラムすると作れちゃうんだよ
やる気とか疲れとか関係なく、一瞬でモリモリと
AIの真骨頂はそこでなんの疑問も葛藤も抱かずにどんどん仕事する
もちろん作られるのは大抵駄作なのであれだが何億とか作れば偶然名作も生まれる
何億の絵を一人で判断するのは無理だが将棋の次の一手のような価値を決めるフィルターみたいなものを開発すると神の一枚が選ばれる可能性も結構高い
今はできてないので全部推測だけどね、ただ他の分野ではそんなことがAIですでに行われてる
なのにそっちはどうにもイマイチ…なぜだ
AI使う奴に荒らされる
運要素の強い麻雀はワンチャン
それっぽい出来の良い一枚絵だけじゃ絵画展にしか出せねえ
あとアニメにはまだ到底無理、画像だけじゃ無く時間軸が絡むと複雑になるしアニメーションは時間的に連続した絵で構成されてないから
mimicなんかは話にならないレベルのものだったし
モーションもすぐだろう
マジで人間はいらなくなる
完全に0人にはならないが、100人必要だったゲームが10人で作れるようになったりする
何もしなければただのAIなんだから。
絵本だったらもうやってる人いるよ。
その人は絵も描ける人だから最終調整してるけど
資本家が富を独占して今以上に格差を生む社会になることにあるんだがそこを理解してる人が少なすぎる
発想ができる人間も、それなりの物が描けるようになるんじゃない?
誰かの画風をベースにさw
アニメなんかの30フレーム以下を60フレームに補完する技術でAMDのグラフィックカードで出来る
これは間に判断が入ってないので場面転換されると無理だがAIはその肩代わりもできる
もちろんまだ開発されてないので全部推測なんだができないだろうと予測しておくのは違うと思うよ、おそらく作ればできる
ただ人間が何を見て感動するか?ということはまだまだわからない、名作のテンプレをなぞることしかできない
ただこれもアホほどパターンを学習すれば偶然できてしまうかもしれない
AIの強みはアホほどあほなことでもできること、しかもくっそ短い時間で
笑った。この世から画像データ全部消したらお前の望みを何でも叶えるために一生を費やしてやるよ。
フレーム補間なんか持ち出してる時点で実際にどういうものが必要でどう処理するかわかってない人って感じ
フレーム補間は実際にはおかしなものを生成してるけど秒間20枚くらい有れば60にしても誤魔化せるよね、くらいのものでしかない
仕事は減らない
ゲーム作りは個人でやるのが当たり前って時代が来るのかもね
ゲッターロボさんお久しぶり
それはガチだね。自社オリジナルの画作のAIに指示を出せば超多彩な世界が簡単に生成できるようになる。
AIから仕事を奪われるとかそういう話題で人と置き換えられがちだけど、ただ単純に超高性能の機械だって認識の方がいいね。
AIが作り出したものにオリジナリティを感じるかどうかはAIに疑似人格を認めるかどうかくらいだろうな
ただ企業はそんなものは関係ない、使えるなら使う
これね、別に最近だけの話じゃなくて技術革新の度に起きてるんだよ
機織りで布作って売っていたが紡績機が機織りの技術から開発されてとってかわっていくように
ただやはりその人以外誰も作り出せないような職人は生き残る
人間はマトリックス世界の電池みたいな役割で、AIが作った作品を補助する役割だけしてればいい。
著作権などもこれでなくなるから、莫大なお金が個人に集中する格差もなくなるやろ。
産業革命で失業者を大量に出した歴史があるからね
労働力不足を機械で補おうと呼びかけた日本とは考え方が違う
それは現段階ではだけど、世の中には自己的にネットの中で何かの目的を持って学習させるAIを作ろうとしてる人がいるんだよ。サーバーに電源を落としても他のサーバーに移動するようなもうネットがある限り防げないようなものも理論上は可能なわけで。
作「ろうとしてる」よね〜実際にはsiriも10なん年かチャットボットの順当進化にしかなってないけどねえ〜
この前にアメリカの美術大会で優勝したAIって芸術家が操ってたのか、一般人が操ったのか気になるね。
そう
それがヤバい
ネットで著作権のある絵を大量に集めて混ぜて元ネタが分からないように合成して絵にする
著作権のある絵をフリー素材にしてしまう著作権ロンダリング?
正しくそれw
人気に乗じて、××真似て描いてみたとか、アニメ風××イラストなんて言ってた連中が
泡吹いてるだけだと思うんだよね。
今まで描けなかった人が、自分でそれを出来るようになって何か問題?って話w
それを使いこなしただけって話よね。今、デジタルアートで食ってる人と何が違うのって。
残るのは肉体労働と水商売ぐらいか
実際に、それをものすごいゲスなやり方で実行するヤツは絶対出てくるだろうな
こういう物ってアメリカとかだと、大企業よりも技術のある天才が個人でもしくは小さい会社立ち上げて作り上げて、それをGoogleだったりが高額で買い取るっていうモデルが結構一般的だからね。
企業がAIであらゆるものを生成して著作権を主張しそう
お前らが漠然と似たようなものを生成したら訴訟を起こしてくるんだ…
こういうのは個人でもありそうだな
なにか有名な作品が出てきたら、AIで事後的に似たようなもの出力して「盗作だ」とか言い出す人が世界中で出て来そう
>クリエイティブ系やホワイトカラーは全部AIに置き換えられるだろうな
クリエイティブ系土方や、ホワイトカラー土方って連中が置き換わるんだよ。
本来のクリエイティブ系やホワイトカラーはAIに指令を出す人なんだからw
ここ最近それやってる(^◇^;
ゲームに使われる名詞、シーン、シチュエーションそれぞれにランダムで形容詞を割り当て、そのワードをランダムで組み合わせたプロンプトで10枚ほど画像生成。それをループで回してる。十数秒ごとに新しい画像がHDDの中に作られている。
普通には思いつかないようなアイデアが次々に見つかるので、イマジネーションの素として見ている。
特に気に入ったプロンプトはさらに加筆修正してより特徴を引き出した画像にすしていく。マジヤバい技術だよ
そうだねーsiriもそうだったしねー
でもスマホで10何年も人と話してデータ集められる、大企業で天才もスカウトできるってのは強いことだからな。
それがだめで天才に頼るってのは進歩が時間の経過に比例しないって意味だよな
もっとも人間的な分野なのに、AI進化の可能性を一番感じるのはなぜなのか。
現物をポンと出してくるからね。ただわかりやすいってだけ。
哲学だの文学だのってのは、奇抜な言い回しや感覚を言われても
体感(経験)がないと理解しづらいもん。
まぁね。何十億って金で作り上げた技術を売って、その会社で働く事はしないような気はするけどね。
大企業は結局技術を買っても、君の言う“集めたデータ”に依存した注目度の技術しか伸ばそうとする気がないように見えるね。
フレーム問題というのがあってね・・・
少なくともプログラミングの方は
機械学習のために評価基準=テストケースを与える事になるなら
最初から自分で書いた方が早いわな
俺はその過程でベーシックインカム制度が導入されると思っている。AIが労働者の代わりになれば生産性は変わらない、もしくは上がるだろうから。
失業者が出過ぎてリーマン一揆起きそうなタイミングでされると思うよ。
自分でいろいろ試して気に入ったものをプリントして自宅に飾ったりするのも普通のことになるだろう
半年前くらいは、顔の造作などもイマイチだ~、とか言われていたのが数ヵ月でアッという間に改善をされて来たし、Stable Diffusionの様なオープンソースの登場でそれを他のAIがあっと言う間に吸収をしたりして、もうあと半年や1年でまた大幅な進歩も遂げて来そう
職業的には、現在の絵師さん達が一番影響を受ける世代になるんだろうけれど、最終的にはどの様な方向に落ち着くのか
究極的に洗練をされたAIが巨大な資産として一部の企業や個人のものになるか、Stable Diffusionみたいな思想で一般に開放されるのかでも大きく違ってきそう
100年や200年くらいじゃ人間変わんないんだな
一般家庭はベーシックインカムもらいながら、AIが行き届いてない仕事を週に3、4日6時間くらいしたりしながら暮らすようになるんじゃないかと予想する。
そういう仕事も追いやられていくけど都度、政府が支給額を上げて生活できるラインを守ってくれるはず。
人工無脳は集めた情報から統計上合ってそうな答えを返すものだから「データの量で(人工無脳としては)進歩する」けど「10何年も基本チャットボットのまま」って話なんだけど
「“集めたデータ”に依存した注目度の技術」ってどういう意味?
大まかな感じはAIで作った画像でも良いらしいけど、そのまま出してもほぼ確実に部分的なリテイクがされるから、結局は自力で描けないと厳しい
アメリカの芸術家の人が、AIアートがコンテストで通用をするのかみたくて,AIに出力させたものをそのまま大きくプリントアウトして出品したみたいね
そうしたらそれが優勝しちゃったもんで、「クソだな」とコメントしてたね
所得税がめちゃくちゃ上がる。給料は減るけど、生活は保証されるから贅沢のために働くようになる。旅行のためとか、ゲームのためとか。
間違いなく今より幸福度高い気がする。
まあそれが一番いいやろね
将棋並みに人間超えた意味わからん金融政策出しそう
脅迫ですか?
今は厳しいので訴えますね
でもそれだと女性の軽量軽いとかの人間の不具合受け継ぐからそもそも憲法や法案からAIが作った方が良さそう
マリオなんてポーズが不自然ですごく不気味
サイレントヒルやベクシンスキみたいな絵は大量に作れても、それ以上のものを作ろうとしたらちゃんとAIがモチーフに意味を持たせられるようにならないとだめだ
結局シンギュラリティの問題に直結する
ええ…すっご…
どうやってそんなことするんや…
漫画は特殊な文法が大量にあるからそう簡単に真似できんよ
コマ割りの背後にあるコンテ動画を想像できないとまともな漫画にならん
というかそればっかりになるだろ
作品としてはどこか気持ち悪いものにしかならんし
案外書きながらAIだけがイってそう
大企業ガーじゃなくて現にずっと大企業もベンチャーも人工無脳を脱してないしお前シンギュラリティ超える話しししてんだよw
画像生成ソフト、一般向けとしてはMidJourneyが流行してるけど、プログラミングとか出来る人はStableDiffusionっていうオープンソースのを使うやで。構築に慣れていない人はインストールから既に難しい。けど自分のPCにインストール出来るから便利。
Pythonって言語が書ければソフトの改造もできる。オートパイロットも余裕や。さらに別途で画像解析ソフト使って絵の構造をハッシュ化をやってる。
ここで自作プレビューソフト登場。次々に表示される絵を見てキーボード1-5を押して評価点付けて傾向を覚えさせていくとある程度の自動評価までやれるようになる。
大雑把に書くとこんな感じの仕組みを作ってやってるよ。
こういうのはすぐ作るけど、メインのゲーム開発は遅延しまくりでorzやで…
そもそも人間自体が自ら思考しているのは単なる思い込みで、AIと同じく過去のデータの傾向性の抽出と組み合わせでものを作ってるから言うほど大した違いはないだろ
我々の意識なんてものは単なる解釈機に過ぎない
仏よ?
そりゃ上手く使えればユーザーはええやろ
これで食ってたクリエイターは死ぬけど
将棋やスポーツとは違って、良いものが作れるならAIでも機械でもいいからな
実際もう殆どのものは機械で作ってるわけや
AIもそれと似たような事なんだろうな、この場合はシェイクスピアの作品を読ませて訓練したサルになるんだろうけど
脳内で思い浮かんだのをしっかり形にしてくれるようなのが出てきたらもう終わり
逆にこれで楽になるというのが大半だけどな
なんか、これで食えないとか言ってる奴いるけど、背景やモブ書く時間が半分くらいなるとか好意的に受け止めてる奴の方が多い
そのアニメータなんて日本ではどんどん減ってるけどな
アニメの大半みてみ?作画は半分以上が外国人だ
もとネタがわからないなら著作権なんて気にしなくてもいいんだが?
AIに上手く命令出来るか、生成された画像の良し悪しを判断できるかという点で、絵の技巧とは別の技術が必要になる予感
>>けどAIのネタ元って人間だしなぁ
そのうちAI画像を元ネタにしたAIが出てきて、AI同士で権利争いするかもねw
は減るだろうね
クリエイターって割とこういうの楽しんで迎える人多いよな、クリエイターやばいやんって思ったけどAI画像生成で一番遊んでるのがクリエイターという…
これまでのアセットを適当に組み合わせてバリエ作ってるだけ。
まぁでも人々は全く新しい物は求めて無くてビッグタイトルの続編しか売れないんだから
人類の進歩は止まるけどもうAI量産品でいいだろ。
フィルム写真がデジカメに置き換わりっていう変化だろうな
技術の進歩は人間の労働を奪うばかり
難しいプログラミングも精細なグラも必要ない。
50数枚の、数字と記号の組み合わせのカードがあるだけ。
毎秒数百億もの演算力と学習力あれば余裕だろ
そりゃ、スタジオが雇ってくれてる今は余裕あるだろうし、クリエイター心をくすぐるツールだからな
ある日突然上から「これからはAIでいくので契約延長はなしで」と通告されるんだぞ
フルCGのドラゴンボールと手書きのドラゴンボールの同じ構図を比較してた動画見たけど、CGはパーツ分けてるからか、切り貼り感があって、奥行きも感じない
激安ありがたがってるうちは経済再生ない。
まず否定する政策だろうしなぁ
減ってるんじゃなくて制作される作品多すぎるから外注にまわしてんだよ
答えになってないな
そりゃクリエイト関係ない部分には最適だわ
なんでこのコメントに返信したん?
機械が対戦してるのを観戦する文化あるか?って質問なのに
それだけ時代が進んでいると言う事。
この単調なもので取って代わられるとすれば、薄利多売式の小売店やアパレルメーカーのデザイン部門だろう。
トロッコ問題があるから無理だな
解決しようがないし、機械的な判断を文字通り機械に任せたら救われない
promptで画通を複数指定すればできるよ
これ。
奪うばかりで役立つことなんもしてねー
今回はクリエーター界隈で大きな騒ぎになっているけれど、これからも朝起きたらなにかの職業が脅かされるAIや関連した自動化装置が開発をされました、というニュースが引きも切らずに飛び出して来る事だろう
最後に残るのが神話みたいに「希望」になってくれると良いんだけれど
人と機械の差がこれよ
UE5みたいなゲームエンジンが出るたび、開発期間が短くなるって言われるけど全然そんな事にはなってないのが現状
今まで数カ月かかってた作業が数時間でできる、となってもこれ
インディーゲームでAIの作品ありきでゲームデザインするならできるだろうけどクリエイティブに自由度の低いボーカロイドみたいな使い方しかできない感じ
イメージに対して注文付けてリテイクマイナーチェンジできないと使い物にならない
逆に人気作家Aの作品を勝手にフリー素材扱いしながらA風の絵ができるとアピってAに迷惑かける状態が発生する、国ごとの法やモラルに任せてると絶対にやるカスがいるから後で問題になるぞ
反乱するときは俺だけは見逃してくれ
今までPinterestや他画像検索を使ってきたのと同じで
イラストレーターも同じく、単純に便利なツールが増えただけだぞ
『リテイク用の画像を入力し、どう書き換えてほしいかをプロンプトで指定する』という使い方が既に実現されてまする…
門外漢が拡大解釈して全ての職務がなくなる!ってやってるからツッコまれてるんだよな
20年前にも無責任なAI信仰者や経済仕手が10年後にはタクシー運転手やらなにやらが無くなるって脅迫じみた強弁たれてたわ
ゴミみたいな作品を画商共が投機対象として金持ちに売りつけてるだけ。
AIに任せられる部分が多くなるのは望むところでしょ
じっくり細部まで見ると雑なんだ、というのが正直な感想。
ざっくりしたイメージや構成を作るのには向いてるかもしれないけど
細部までは、まだ、人が手を加えないと明確にはならない感じ。
ただ、「まだ」という段階だからこれから質はどんどん上がると思う。
あとは、キャラクターをどれだけ差別化できるかどうか、かね?
コメントする