Ads by Googleスレッド「東京の隠れスポット:中銀カプセルタワービル」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
狭いスペースにも関わらず日本人は何としてでも小さい浴槽を設置するんだな
5
万国アノニマスさん

狭いスペースが好きなミニマリストだから自分はこれが好き
楽園があるならこんな感じだよ
楽園があるならこんな感じだよ
6
万国アノニマスさん
Fallout4やPortal2みたいなゲームの雰囲気を感じる

Fallout4やPortal2みたいなゲームの雰囲気を感じる
↑
万国アノニマスさん

確かに!
間違いなく色んなディストピア作品やSF作品に影響を与えてるね
間違いなく色んなディストピア作品やSF作品に影響を与えてるね
7
万国アノニマスさん

正直、心地良さそうだ😁
8
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん

残念ながら今は解体されてしまっている
YouTubeにも歴史やカプセルの内部を紹介する素晴らしい動画があるよ
YouTubeにも歴史やカプセルの内部を紹介する素晴らしい動画があるよ
↑

残念ながら?
イワシの缶詰のように詰め込まれてるのに何でクールみたいに言うんだ?
イワシの缶詰のように詰め込まれてるのに何でクールみたいに言うんだ?
↑
万国アノニマスさん

数日間住む分にはクールかもしれない
それ以上長く住まないといけないなら俺は耐えられなくなるだろうけど
それ以上長く住まないといけないなら俺は耐えられなくなるだろうけど
↑
万国アノニマスさん

ここは俺が3年間住んでたアパートよりは広いけどな
10
万国アノニマスさん
自分はここに1週間泊まったことがある
凍えるような寒さでお湯もほとんど出なかったけどそれでも居心地は凄く良かった
宇宙船にいるような気分だったな

自分はここに1週間泊まったことがある
凍えるような寒さでお湯もほとんど出なかったけどそれでも居心地は凄く良かった
宇宙船にいるような気分だったな
↑
万国アノニマスさん

おお!実際の体験談を聞けて嬉しいぞ!
11

身長2mの自分にとってはこれは悪夢な気がする
↑
万国アノニマスさん

これは斬新でクールな建築と考えられてたけど基本的には失敗だったからね
小さいマンションに慣れてる日本人でさえ
飛行機のトイレみたいに感じる物件なので人気は無かった
小さいマンションに慣れてる日本人でさえ
飛行機のトイレみたいに感じる物件なので人気は無かった
↑
万国アノニマスさん

学生寮のほうが理にかなってるな
12
万国アノニマスさん
身長183cmの自分でもこれはキツそう
浴槽が足湯に見える

身長183cmの自分でもこれはキツそう
浴槽が足湯に見える
13
万国アノニマスさん
クールな場所じゃないか
今は放棄されてるのが残念だよ

クールな場所じゃないか
今は放棄されてるのが残念だよ
↑
万国アノニマスさん

残念だが数ヶ月前に解体が終わってる
カプセルが1つくらい歴史として保存されてるかもしれないけどね
カプセルが1つくらい歴史として保存されてるかもしれないけどね
14
万国アノニマスさん
サンダーバードの内部かな

サンダーバードの内部かな
15
万国アノニマスさん
こんなの俺だったら外を歩きたくなるぞ

こんなの俺だったら外を歩きたくなるぞ
16
万国アノニマスさん
90年代後半のテクノロジーって感じがする

90年代後半のテクノロジーって感じがする
↑
万国アノニマスさん

ノートPCとスーパーファミコンがなければ70年代後半って感じだ
17
万国アノニマスさん
バスルーム付きのキャンピングカーが欲しくなってきた

バスルーム付きのキャンピングカーが欲しくなってきた
18
万国アノニマスさん
紅の豚の絵が飾ってあるのが良いね

紅の豚の絵が飾ってあるのが良いね
19
万国アノニマスさん
地震が起きたら壁と壁をバウンドすることになりそう

地震が起きたら壁と壁をバウンドすることになりそう
20
万国アノニマスさん
スタイリッシュに仕上げた小さめのビジネスホテルに見える
カプセルホテルにはならないだろうけど

スタイリッシュに仕上げた小さめのビジネスホテルに見える
カプセルホテルにはならないだろうけど
21
万国アノニマスさん
これは快適で心地よさそうな場所だね

これは快適で心地よさそうな場所だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
使われていたから世界的に有名だったよね
老朽化であれだけど海外観光向けに使えたらよかったのにね
ユニット自体は移設したりでまだ使われてるんだっけ?
白と青だから余計にそう見えるな
部屋が広くてもバス・トイレなしの部屋に比べれば全然快適そう。
カプセルは古くなったら随時交換できるというコンセプトだったはずなのに結局一度も交換されることはなく解体されてしまったんだよね
>ノートPCとスーパーファミコンがなければ70年代後半って感じだ
知らない人が今こう思うという事は相当だな。実際は1972年らしいから。優に30年先取りしたイメージに見えたってことだな。こりゃすごい。今2050年のイメージに見える建物建てろって言ったら結構困ると思うわ
剥き出しの配管がカプセルの周りを適当な感じで張ってて。剥落防止のネットもずっと設置されてたし。
身長175しかない自分でも天井が気になるレベルだったと記憶してる
中銀の名のとおりここは超一等地だから遊ばせておくオーナーはいないと思うぞ
黒川作品ということでむしろギリギリまで取り壊しを待ちに待った物件だ
日本語やり直せよ…
ぷっ
待ちに待ったは使い方がおかしいよ。
一応、実験的な点を含め世界の建築史の1行を埋める程度には貴重な建物だったんだけどね。
設計者は建築に興味ない人には、もう亡くなったが若尾文子の元旦那で東京都知事選に出馬した黒川紀章と言ったほうが通りが良いだろうか。黒川紀章は実作は駄作が多いが、このカプセルタワーは実際の使い勝手や経済的合理性にはそぐわなかったが、当初の意図を純粋に体現していると言う点では黒川紀章の最高傑作と言っても良い建築ではあった。尚、この建物は老朽化で保存運動もあったが、主に経済的理由で取り壊されてしまったが、この頃の建築の工業製品的ユニット化という概念を生かして、同じ黒川紀章が関与して製作され世に広めたのが一部のインスタ系外国人旅行者に人気スポットとなっているカプセルホテルで使われたユニット式のカプセルベッド。
この建物の写真等にも昭和頃のワンルームやビジネスホテルで良く使われてたトイレ・バス・シャワー一体型の完全型ユニットバスが写っているが、これはそれ以前に開発されてはいたもののまだ一般化してるとまでは言えず、この建物などが社会に一般化していく先駆けだった。現在では、一戸建ての住宅でもお風呂に特別に拘らない限りユニットバスを使うのがほぼ常識だが、当時は水周りは防水してタイル張りをするのが一般的な時代。
>狭いながらも部屋は綺麗でバス・トイレが付いてるから
>部屋が広くてもバス・トイレなしの部屋に比べれば全然快適そう。
20年くらい前に給湯設備が壊れて風呂はお湯が出なくて使えなくなったらしいw
まだあるかな
ブルースウィリスがベッドで寝てそう
取り壊すのが嬉しかったみたいに感じるんだけど
まあそうかもしれないけど
老朽化もあったけど、内装が時代に合わせたリノベーションがしにくいし、上層階の人はエレベーターがないと敬遠するからね
なんかマッドサイエンティストみたいでさ。
彼が東京都知事選に立候補したときは
街宣車が、このカプセルに似た形で本人の姿があの丸い窓から全身が見れるようになってる。
それが都心を回ってカッコよかったね。
あーいう人、一定の緊張感やミステリアスを感じてしまう鬼才
もうこの時代はそういうものの逆だからでてこないね。
でも建築ってそういうものだろ
大仏や神社仏閣だって出落ちのオブジェじゃん
外国は政府が自国の建築家の歴史的な建築物を保護したりするけど、日本はそんなことまず無い
逆に日本で保護されてるのはコルビュジェやライトとか外国人建築家の建築だけで、日本人建築家の建物は容赦なく破壊される
The Fifth Elementですね。
言ってる内容が少しずれてる。
>メタボリズムっていうコンセプト に反してってことだから。
海外で暮らしてたときシェアハウスだったけど、共有部分以外だと、日本のアパートの方が普通に広かったりするしね
スペースを有効活用するため、ロフトベッド使ってたくらいだ
まあ、普通の高層マンションでもそうなんだろうけど
友達が住んでたけど、一階の空き部屋をシャワー専用ルームにしてて住人が順番で使ってたよ
嘘、エレベーターあったよ
エレベーターを中心に周りが廊下と階段、その周りにカプセルの部屋が螺旋状についてる感じ
その構造のビルが2棟つくっついてる
海上コンテナが規格化され全世界で安価に流通した結果、住宅、テンポ、データセンター等などのモジュールが販売されてる。
3階建て位は問題無い様だ。
やっぱ内部を撮影したい野次馬が多かったんだろうか
今の人が見ると違和感ある感じ
さほど需要がないから同じものが作られることもなかった。
現行の消防法やらなんやらの関係で無理な面もあるだろうしな。
コメントする