スレッド「インスタグラムで話題を集めた古のアートの中から素晴らしい画像を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

インスタグラムで話題を集めた古のアートの中から素晴らしい画像を集めてみた
これは19世紀後半の日本で作られたネズミの根付(小さい彫刻)
これは19世紀後半の日本で作られたネズミの根付(小さい彫刻)
2
万国アノニマスさん

…セイウチの牙とかで出来てるのかな?
3
万国アノニマスさん

これは真似して作ってみたい!
小さな赤い瞳が目を引くね
小さな赤い瞳が目を引くね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

1851年に一本の木を彫って作られたゴシック様式の螺旋階段
↑
万国アノニマスさん

美しいけど自分にはこんな忍耐力は無いと認めざる得ない
こんなことが出来る人がいるってのはありがたいことだね
こんなことが出来る人がいるってのはありがたいことだね
7
万国アノニマスさん

スコットランド・グラスゴー大学の回廊
8
万国アノニマスさん
1200年頃のイランで作られたダイヤル錠付きの箱

1200年頃のイランで作られたダイヤル錠付きの箱
↑
万国アノニマスさん

細かくて感銘を受けた
解除方法と中身を見つけるのにどれくらい時間がかかったんだろうな
解除方法と中身を見つけるのにどれくらい時間がかかったんだろうな
9
万国アノニマスさん
2000年前のサファイアの指輪
ローマ皇帝カリグラの第四夫人のためのものと考えられている

2000年前のサファイアの指輪
ローマ皇帝カリグラの第四夫人のためのものと考えられている
10
万国アノニマスさん
ツタンカーメンのブレスレット
スカラベ、金、ラピスラズリ、カーネリアン、ターコイズ、クォーツが使われている

ツタンカーメンのブレスレット
スカラベ、金、ラピスラズリ、カーネリアン、ターコイズ、クォーツが使われている
11
万国アノニマスさん
ウクライナで見つかった紀元前15000年のクロマニョン人のマンモスの骨で作られた小屋

ウクライナで見つかった紀元前15000年のクロマニョン人のマンモスの骨で作られた小屋
12
万国アノニマスさん
イースター島を象徴するモアイ像は体が地面に埋まっている
1250~1500年の間にラバヌイ族によって作られたもので、背中にはペトログリフが刻まれている

イースター島を象徴するモアイ像は体が地面に埋まっている
1250~1500年の間にラバヌイ族によって作られたもので、背中にはペトログリフが刻まれている
13
万国アノニマスさん
クセルクセスの門としても有名な”万国の門”
紀元前486~465年のイランで作られた

クセルクセスの門としても有名な”万国の門”
紀元前486~465年のイランで作られた
15
万国アノニマスさん
中国・晋王朝後期から元初期の翡翠の装飾品
鳥をモチーフにした透かし彫り、金の枠にはルビーやサファイアや翡翠が埋め込まれている

中国・晋王朝後期から元初期の翡翠の装飾品
鳥をモチーフにした透かし彫り、金の枠にはルビーやサファイアや翡翠が埋め込まれている
18
万国アノニマスさん
1920年代の霊柩車

1920年代の霊柩車
20
万国アノニマスさん
エジプトで紀元前1186~1156年に作られたラムセス3世葬祭殿の壁に描かれた象形文字

エジプトで紀元前1186~1156年に作られたラムセス3世葬祭殿の壁に描かれた象形文字
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人間は無駄を楽しみ想像を広げる事が出来るって素晴らしいと思う
霊柩車なんかカッコイイ
カイロのエジプト考古学博物館に腹が立ってくるのは何故だろう?
こんな素敵なものを独り占めしてるせいかな?
お前ら世界中の美術品を奪いまくったやないかーい
新しい方だからダメ?
って思ったけどもしかして妊婦さんなんかね?
今の技術で再現出来ない代物もあるのかな?
という皇帝的発想w
でもあれ付け心地悪いだろうな
隣の指にゴツゴツ当たりそうだよね
あんな巨大な宝石を惜しげもなくくりぬいて杯にしてしまうとは…
歴史を見るとイスラム圏の文明、何度も破壊されてて悲しい
全世界から見たら針の穴から除いたくらいの一端だろうに、この壮大さ
こういう時、かの国は何もないから話題に入ってこないよね、快適。
ワイはジョジョで出てきた、ネズミの煮こごり。
猛禽類のエサ用の冷凍マウスを解凍してる光景だよな
一人で暗いときに、あんな霊柩車に遭遇したら、ちびるわ。
イヤーン像てはタメ二科?
昔の金細工職人ってすごい良い職人仕事してるから好き。このポンペイのもいいけどトロイの木馬伝説で発掘された金細工なんかも凄い。
自分もいったらコレに乗せてほしい
あの凄い形のものを作るだけでなく日常の煮炊きの壺に使ってたという事実
あんなんすぐ欠けるはずなのに絶対当時の奥さんたちはなんでこんな使いづらいもの作るんだと
ブツブツ文句を言ってたはず
12世紀のペルシャはホラズム朝かな
ホラズム朝は当時、世界で南宋やファーティマ朝と並んで繁栄していた国だね
日本にしかないオーパーツな時計だぞ
凄いんだけど「金持ちの見え貼り」てのも多い。ゴシック建築だってカッコいいけど権威主義
日本には紀元前の製品がありませんね
大陸には紀元前に作られた石造りの壮大な建築物や金銀の細工物があります
韓国にも紀元前の金細工や螺鈿製品があります
文化の発祥は時間をかけて大陸から島国に流れたようです
日本陶芸家の最高位
火焰土器も細密で素敵よな
サファイアの粉じゃ時間がかかるし、ダイヤモンドやその粉を使う技術や知恵があったのだろうか?
実家にまだあったかな?
この時期になぜこういうものが作られたのかとか、目が赤いことだとか
まあほとんどの人にとって取るに足らないことだろうから気にしなくていいけど
スペイン人が全部溶かしたけど
日本の彫りの美術価値ってもっと他にあるだろう
とツッコミたくなる内容だった
手作りだもんなあ
芸術性だけじゃなくて、途方もない集中力やら忍耐力やら、材料への知識やら、時間やら、、、ああ
細かいのもすげえが、躍動感みたいなのとか、色合いとか、根付はポン菓子のかたまりかと思ったし、エジプトのやつはデザインがアニメチックだし、翡翠は蝋かなんかに、モアイはかりあげに見えるし、マンモスたくさんいたんだろうなあ
ネズミのはリアルでキモチ悪くもある
モルゲッソヨ像があるやんけ!
なんとなくネバーエンディングストーリー思い出した
あれほど作り手のドヤ顔が思い浮かぶような表現も珍しいと思うよ。
へーすごいねとは思うけど
そこまで言うならその関係とやらを書いてくれればいいのに…
遮光器土偶のデザインも独創的。
装飾的価値の有無は別として
大陸www
大雑把なくくりだな。もし大陸が中国を指してるなら、中国だってよそから文化が流れてきてるだろうに。更に言うなら「中国」と言うくくりですら大雑把。
マヌケガイ人が勝手に選んだランキングを
お楽しみくださいませ
ため息がでる
「俺はわかってる」風を出してドヤりたいだけの人だから
俺も全く同じの思い浮かんだw 煮こごりかよウェーッと
ってか逆にもしかしてジョジョがこれをパクったのか?とさえ思ったw
白鼠は大黒さまのお使いで吉兆とされたことを言ってるのかな
こんな一行で説明できることを思わせ振りにしなくても良くない?
鑑定団で見た!職人が三代かけて作ったやつ見たけど空前絶後の凄さだった。何億かすると思ったのに思ったよりは安くてびびった。象牙は柔らかいから彫りやすいのか?買えないけどね。職人の技はプライスレスです。
昔、ロンドンで縄文土器の芸術性を大絶賛した本を見つけたけどな。
土器だけじゃなくて、縄文遺跡からは漆工芸や翡翠の首飾りなんかも出ている。
このスレの選択基準はかなり片寄っているよ。
このねずみも悪くないけど、明治の超絶技巧でもっとすごいのが大量にある。
明治超絶技巧は凄まじいけど、現代でも出石焼きは頑張ってるし稲崎栄利子とかスゲーのいるぞ
海野勝珉の師匠の加納夏雄も正阿弥勝義もいいよ。江戸明治の金工は凄すぎる。
シンプルで美しいって概念が無いんだなあ。
曜変天目茶碗 稲葉天目とか、形はシンプルだが、色の変化がすき。
えらい幅広いな…
現代人が機械に慣れて劣ってしまった為に人が手作業で作ったものだと想像できない
お前らの先祖が半島に流れてきたのが9~10世紀。
それ以前のものはお前らに関係ないものだぞ。
コメントする