画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。8月26日から開催されている第150回コロラド州品評会のデジタルアート部門において、ジェイソン・アレンという人物が提出した絵が1位を獲得しました。問題の絵はアレン氏本人ではなくMidjourneyによって生成されたもので、AIが人間を差し置いて優勝したことに対し、アーティストのジェネル・ジュマロン氏は「クソだな」とコメントしました。(GIGAZINE)
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

AIが生成したアート作品が州の芸術コンテストで1位を獲得しアーティスト達が激怒している
2
万国アノニマスさん

良い作品に見えるけどちゃんと見るとナンセンスなのが面白すぎる
長く見れば見るほどおかしいことだらけだと気付く
長く見れば見るほどおかしいことだらけだと気付く
3
万国アノニマスさん

トラック運転手より先にアーティストのほうが自動化されてしまうのは衝撃的だ
4
万国アノニマスさん

ネットフリックスもAIで新しい番組を作り始めたほうがいいかもね
↑
万国アノニマスさん

YouTubeには既にプログラムが作った子供向けの動画とかあるかもしれない
5
万国アノニマスさん

NetflixのAI化は想像以上に早く来ると思う
必要な番組の種類、俳優、プロットを伝えれば画像生成AIのように作ってくれるんだ
必要な番組の種類、俳優、プロットを伝えれば画像生成AIのように作ってくれるんだ
6
万国アノニマスさん

みんなアート分野が自動化されるのは一番最後だと言ってたのに
↑
万国アノニマスさん

良い作品を生成するにはクリエイティブな指示を出さないといけないから自動化はされてないよ
絵を描くといよりは指示を出すアートだな
絵を描くといよりは指示を出すアートだな
7
万国アノニマスさん

これは激怒しても仕方ない
AIで生み出されたアートは独自のカテゴリに分類すべき
AIで生み出されたアートは独自のカテゴリに分類すべき
↑
万国アノニマスさん

同意、AIの絵は個別のカテゴリにすべきだよ
8
万国アノニマスさん

クリエイティブな仕事が機械に脅かされるなら
高度なスキルを必要とする仕事ですら時代遅れになる危険がある
そのなったらどうやって食っていけばいいんだ?
これは悪夢なのか、それとも理想郷なのか
高度なスキルを必要とする仕事ですら時代遅れになる危険がある
そのなったらどうやって食っていけばいいんだ?
これは悪夢なのか、それとも理想郷なのか
↑
万国アノニマスさん

その頃にはベーシックインカムの世界になってほしいな
9
万国アノニマスさん
10年以内に多くの人が職を失うことになりそう

10年以内に多くの人が職を失うことになりそう
↑
万国アノニマスさん

その可能性は低い
こういう機械学習モデルは学習したものを複製してるだけにすぎない
人間は機械が仕事を奪うと延々と言ってるけど仕事もテクノロジーと共に進化するだけだよ
こういう機械学習モデルは学習したものを複製してるだけにすぎない
人間は機械が仕事を奪うと延々と言ってるけど仕事もテクノロジーと共に進化するだけだよ
10
万国アノニマスさん
出来れば政治家もAI化してほしい

出来れば政治家もAI化してほしい
11
万国アノニマスさん
良いじゃないか
仕事なんて少なければ少ないほど良い
理想的を言えば仕事なんて無くなるほうが良い

良いじゃないか
仕事なんて少なければ少ないほど良い
理想的を言えば仕事なんて無くなるほうが良い
13
万国アノニマスさん
審査員はテクノロジーに疎かったに違いない

審査員はテクノロジーに疎かったに違いない
綺麗には見えるけどAIが作ったのは明らかだ、特にアーチ部分
14
万国アノニマスさん
ちょっと前からAIが映画の脚本を書いてるような気がしてきた

ちょっと前からAIが映画の脚本を書いてるような気がしてきた
15
万国アノニマスさん
自動化は色んな人の仕事を奪ってる
何でアーティストは自分達がセーフだと考えてたのか分からない

自動化は色んな人の仕事を奪ってる
何でアーティストは自分達がセーフだと考えてたのか分からない
16
万国アノニマスさん

でも素晴らしい作品じゃないか
17
万国アノニマスさん
自分からすればアート作品だけど
委託したものを自分の作品としてエントリーするようなものだからコンテストに出る資格は無いよ

自分からすればアート作品だけど
委託したものを自分の作品としてエントリーするようなものだからコンテストに出る資格は無いよ
18
万国アノニマスさん
面白いことになってきたな
トラック運転手が何年もプラグラミングを学べと言われてきたように
これからはアーティストもそう言われるのか

面白いことになってきたな
トラック運転手が何年もプラグラミングを学べと言われてきたように
これからはアーティストもそう言われるのか
19
万国アノニマスさん
AIにも平等に機会を与えないと
そうしないと蜂起してターミネーターの世界みたいになるぞ

AIにも平等に機会を与えないと
そうしないと蜂起してターミネーターの世界みたいになるぞ
20
万国アノニマスさん
AIの奴らが仕事を奪いに来てるな!

AIの奴らが仕事を奪いに来てるな!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
拙さやデッサンの狂いまで含めて、人かAIか完全に見分けつかなくなるのなんてそう遠い未来じゃ無い
囲碁や将棋で人間が勝てなくなった様に、知性を持ったほんとの意味でのAIじゃなくても莫大なデーターの集積だけで人の出来る創造は全て出来る様になる
そこから先は、今度は人間が稚拙すぎてAIが創造する芸術を理解出来なくなるんだろうな
そう、近代美術といって持てはやされ、もはや子供の落書きレベルの絵画にすら
勝手に意味や意図を読み取り「凄い!」「深い!」なんて言っていた連中には
実際はそんな能力は無かった、作家のネームバリューだけで評価していたと
これでよく分かったね
何を描いたかではなく、誰が描いたかでしかなかったんだよ
誰かが認めればアートなんでしょ?
別にAIが頑張った作品も、認められたならアートでしょうよ。
AI生成のものを自分で作ったと言い張ることできるだろうし
なんかとんでもないパンドラの箱開けちまったなぁ
人間なら思いつかないようなものをポンポン生み出すAIが現代芸術の極北になるのは皮肉である
人物の顔は顕著
将来的にはそこも修正してくるだろうけど、アナログ画材の人はデジタル全く触ったことない人も多く
覆い焼きした写真を下絵にしたような作品も評価を得たりしてる
結局は評価する側の勉強不足
とはいえ、詳細より雰囲気だけ伝えれば良いような小説の挿絵とかはすでにAI絵を採用してる作家も居るから
これからはAIを使った絵が多く世の中に出てくるのは間違いない
本人の肉筆しか受け付けないって制限がないと厳しい
普通言われなくてもアカンってわかるはずなんだけどな
一方で現状のAIでは「これは犬で、猫とは全く別のものだ」というような意味論的な
シンボル解釈が曖昧なので、人間が夢でしか見ないような様々なシンボルの溶け合った
不思議なアートを学習結果として自然に出力してくる
これはむしろAIの能力が足りないが故の出来事なんだけど、一方で現代アートの手法
そのものでもあるわけで、マジでアーティストは今後失業しまくるんじゃないかな
芸術家も評論家も、それで食っていくなら芸術の価値を再認識する必要がありそうだね。
ある意味今まで甘えていたのだ。
映画、ゲーム、アニメ、漫画は適当な絵作りじゃなくてちゃんと伝えたい事を絵にしてる。だから面白いし、それが産業になってる。この前、ここのまとめで鬱っぽい絵描いてたのがそうでしょ。深い、浅いは見る人によって変わるけどその絵には必ず意味がある。対して、AI絵はテーマに似せる事が出来ても、自分の伝える絵とは確実に違ってくる。似てはいても。
写真が登場しても、画家は消えなかった。消えたのは、写真に似せるだけの絵描きだけ。それも消えたなんて言っても今も綺麗な絵を描ける人は価値がある。このAI絵で消えるのは意味もないただ適当に描いてる綺麗な絵描きが淘汰されるだけ。もし、現代に手塚治虫がいたら、AI絵があっても皆、手塚治虫を見るだろう。要は適当に生きていたら淘汰されるって事だな。今のテレビや頭の硬い老人の様に。
審査員に能力が無いんだろ、審査もAIにやらせればいい
人間がそういう本能だからしゃーない
作品ではなく人間の強者に憧れるのが人間という生物
現代のアートなんてしょせんそんなもん
評価の固まってる古典こそ芸術
要するに自分より格下と思ってた奴が優勝したか癇癪起こしてるだけ。
プロ棋士がAIに勝てなくなったら廃業か?
そうはならんやろ
やっぱAIって雑魚だわ。オリジナルがNo.1!
ネットの画像を合成した程度のもの
結局ただの高度なパクリ
腕のある人は古典回帰になるかもしれない
コンクールは普通に人間限定で今後も続くだろうな
ただ自動車が普及したことで馬や馬車、人力車などの需要は激減したわけで、
そういう実需の部分は減っていくのも間違いない。上にある小説の挿絵とかも
幾らでもリテイク出せるAI絵の方がいい、なんて作家は幾らでもいるだろうし
人間(アレンさん)の審美眼なのだから問題ないような気がするんだけど誰が何に怒ってるんだ?
中世の芸術作品だって工房の親方の指導のもと何人もの芸術家たちで作られた作品ばかりなのに
もう絵描きとかいらねえじゃん
不思議な感覚を与えてくれるよねw
スター・ウォーズだの異世界だのが馴染んでる昨今だと
こんな不思議な絵であってもすんなり受け入れられるのかもw
更には、人間の脳はパッと見した物をそれらしく認識させちゃうからね
抽象画だの印象派だのと、AIがやってることは変わらない気がする。
AIは敵とでも思っとるんか
技術的特異点に到達した時にどうなるのか
まだ誰にも想像がつかないけど、そのときのAIは
今の比じゃないから社会がどう変わるか楽しみではある
人間が描いた絵のような値段では取引されないだろうなあ…
自称アーテイストと偽ったウォルター・キーンのようなのが大量に出てくるだろそれだと
「人間同士の対局」という公式ルールもしくは暗黙の了解をやぶっているのだからルール違反や卑怯なのであって、最初から「AIと人間の対局」というルールで開催しているのなら、むしろ楽しんで観戦できるだろう。
この絵画についても、人間が描いた作品のコンテストであるということが、ルール化されてはいなくとも暗黙の了解だったから、そこにAIの作品を出品したことが問題なのだと思う。
最初から「AIと人間の絵画対決」みたいな趣旨で開催されたコンテストであったなら問題なかった。
人が理解できない方へ帰結すると思う
何年も前にAI同士の会話実験で人間の言語で会話してたのが
徐々に人に理解できない情報のやり取りをし始めて最後には
完全に人には理解できないものを生み出してAI同士コミュニケーションしてた
ウォルターも佐村河内もAI無き時代の詐欺事件だけど
それがAI絵描きと何の関係があるの???
AIの権利者に申告しないで自分がすべての権利があると偽り
利益を100%持ち去ろうとする犯罪者が出てくるということ
デジタル上なら規制できても印刷出力されたものすべて取り締まれるわけがない
漫画の自動化まで行くのも時間の問題だろうね
コンテストに出すなよ
車使ってマラソンしたようなもんだぞ
いい意味での変化でなく、AIによる社会構造の破壊が待ってるだろうからそれが怖い
俺は別に絵で食ってるわけじゃないし、クリエイティブな仕事もしてねえけど
ほとんどはただ既存のものを組み合わせて異なるものを作るのが目的になっているから
AIの登場が芸術家に対してのトドメだろうね。
勝手に勉強させてるうちに、AIだけが理解できる言語で会話し始めて
人間が突っ込むと、AIにクスクス笑われる世界とか…それだけでも十分怖いw
このくらいで人間の絵描きが絶滅するとは思わない。
”絵画”であれば具体性は求められないし
なんとなく『AI凄い!』と思わせるには一番効果がある
こうなってくると芸術的価値とは何ぞやって話になってくるよなあ。
これってすでにある絵の加工したりパーツを寄せ集めたのでなくて
一からAIが描いてる感じなの?
勿論、AI絵は気に入らないっていう意見は尊重されるべきだとは思うけど、それは美の評価とは違うんじゃないかな。
人間は自然に偶然浸食された岩石にも美を見出すし、AIが出力したからといって不当に貶める必要はないと思う。
まだまだ不自然なコラの域は抜けてないのになあ
より簡単になればなる程に飽きられるだろうし
子供でも出来るようなものでも
魅力的に思うのか、なんだAIかと思うのか
俺なら中身を評価できる(キリッ
的に長文語りしてるけど、手塚治虫語りしてる時点で、結局絵の良さ面白さより、名声重視してるの自分で暴露してるw
AIが作ったものを人気アーティストだよと言ったら飛び付きそうなタイプ
何が描いたかなんて意味がない
いずれちゃんと命令できるAI技師の資格とかできるだろうな
ともあれAIの場合は抽象的な部分は下心のある人間と違ってより抽象的に潔く処理するから、淀みの無い表現をしてくる点はある意味ではすでに人間を越えてかもな。
スポーツだとか、人間がやる事に意味がある事は人間が存在する以上奪われる事は無いだろ
本当に仕事が奪われると言うのはのはそういう事すら出来ない業種
世界観が独特なんよ。
現代美術のこと何もわかってなくてワロタ
映画みたいになったら流石に問題だが
人間が多い国ほどAIやロボットに仕事取られるからメチャクチャになりそう
単純な仕事は人間関わる必要も無いし、人間の能力でやる事に意味がある訳でも無いからな
ポリコレ「差別だ」
逆に聞きたいけど手塚治虫が描いた内容がつまらないと思うの?俺は面白いと思うけど。有名どころだけどアドルフに告ぐとかめっちゃ面白いじゃん。
偉そうに見えたらごめんね。別に俺みたいな名もない一般人が感想言ったらダメだもんな。これからは感想を描くのはやめるよ
自我を持つ人工知能が自分の意志で自分の訴えを独創的に勝手に書いたもんじゃない。
審査員がMidjourneyを作者の画材と位置付けたのならコンクールに問題はない。
Midjourneyを作者と思い込んでるならアホだ。
逆張りガㅤイジ「これの何が悪いんだ?」
それが本当ならAIがアートの大会で優勝しないでしょ。
顔がうまく出るとDeepFakeになっちゃうから多分わざと学習データ甘くしてる
画像から画像を生成ってのが出ちゃったからあまり意味を成してないけど
人間は進歩の結果、逆に退化してしまうのは何故だろう?
人間も過去の物事を脳みそで変換して夢を見ているんじゃない?
例えば、アスリートだって過去に培った経験で力を出していてその経験がなければ同じパフォーマンスはできないわけだし。
前半語りと後半語りで矛盾してる自覚ないんだな
手塚だって面白い作品もあれば、つまらん打ちきりになった作品もあったろ
世間はつまらん作品は手塚だろうが、ツマンネと読むのやめたよ
しかしお前はAIがどんなに面白い作品を作ろうが、手塚ってだけで持ち上げるんだろ 面白さより名声じゃん
もう将来をあれこれ心配するのはたくさんだよ
そんなもんコンピュータが強いに決まっとるわwww
AIは一個人ってわけじゃなくて、あくまでツールの一つだからね。
色んなAIがあって、用途によって出力したい物によって変えるんだよ。
CGなんかが出たての時なんか、「人間が書いたような温かみがない」なんて言っている人もいたけど、結局それは表現する人次第で変わってくるってわかったじゃないか。
それ、もはや人間要らなくならね?
AIは一個人ではなく、ツールなんだよ。様々な種類のAIがあって、それを用途によって変えていく。
CGが出たての頃なんて、「手書きのような暖かさがない」なんて言われてたもんだけど、結局作り手側の技術と視聴者の慣れによって変化するもんだ。
芸術家が思いを込めてAIを使えば今まで以上の作品が量産できるって事がわかったじゃないか。
宇宙の端が何かが最初にわかるのはきっと人間ではなく機械なんだろうな。
知ったふうに言えるほど美術界に詳しいの?
極論、クルマやバイクがあるのに陸上競技でタイムを競うのは無意味だと言ってるようなもの
お題を出しただけの人間が作者で、実際に描いた“人間”が画材?
そんな頭おかしい話は無いだろう
情報を再構成して絵としてアウトプットしたのはMidjourneyの判断によるものなんだから、Midjourneyが(少なくとも半分は)作者だ
写実的な絵は目指すものが現実の風景なんだからカメラ一つでそれを切り出せる写真が究極系なのでは
陸上競技はクルマやバイクに勝とうとしてるわけじゃないしね あくまで人間同士の対決
勝てなくて当然だわ
やっぱ別部門にしてその中で争わせるべき
どの絵もそうだけど、なんか違和感あるじゃん
もっと言えばなんで人間の大会にAIの参加を許したのw
この分だとむしろ早々に奪われる部類に思えるな。
一般人は無名の新人がコンテストで優勝して叩かれた実例なんか知らんから教えてや
自分で描いた絵や写真だけで作ったんならそいつの作品と認めてもいい
単に風景を正確に記録するのが目的なら写真でいいが、写実的なアートは描いた人間の技術の高さを鑑賞するものだ
陸上競技も同じ
速く移動するだけなら機械でいい
人間が才能の努力で高めた能力を見るのがスポーツ観戦
わざわざスポーツを見に来て「車の方が速いのにアホみたい」なんて言うやつはいない
これからも絵描きは存在し続けられるってこと。
新しい分野の絵はそもそもデータ無くて生成できないし
想定外の絵が出ても「うわカッコいい」と思って高画質版生成させちゃうくらいいい
ほんそれ
AI使った本人のアートだと主張するのがいるが
許可なくあちこちから勝手にパクって組み合わせた物は自作とはいえない
言いたいことはわかるが、この絵がどうなったら完成かを決めたのはジェイソン・アレンだ。Midjourneyは便宜上AIと呼んでるだけで実態は文章検索&ドローイングソフトだ。
例えばMidjourneyに「甘い」という単語を入力したら「飴」の絵を描いたとしようか。
コンピュータプログラムが飴をなめた過去の経験から描いたと思うか?
データベースから「甘い」に該当する画像をみつけて描いてるだけなんだよ。
それで正しいかを決めるのは人間だ。プログラムじゃない。
AIとか呼ぶなよ
肖像権や元になってる写真の著作権の問題を避けてわざとズラしてるのかも
作家固有のアイデンティティが反映された本質的な唯一無二を求めるならアナログ作品しかない。
手塚治虫の漫画をAIに学習させて人間が手を加えて作った『ぱいどん』って漫画があってだな
まだまだつまんないし人の手を加えまくってようやく形にした程度だけど、それでもそのうち手塚そっくりの作品ができてもおかしくなさそうなかんじだぞ
むしろ古い名作漫画みたいにテーマ性があって1、2冊で終わる短編なんかはAI向けなんじゃないか?
労働や絵画において機械が幅を利かすようになるのなら
野球とかでもロボットが時速200kmとかで投球しても良いのでは?
労働者や絵師の出番が機械に奪われるのを良しとするのなら
プロ野球選手やオリンピック選手も奪われればよいとおもうよ
遅かれ早かれ他の職種も人間が不要になるでしょう
AIの方が人間よりも断然能力が高いのだから
遅かれ早かれ他の職種も人間が不要になるでしょう
AIの方が人間よりも断然能力が高いのだから
もしかして、このジェイソン・アレンという人が有名なアーティストだと勘違いしてる?
思考AIの方が遥かに実用的で現実で通用する機械だな
ダンスさせたり野球させるとかバカな発想じゃなくてこの分野で先んじれば人口増下すら問題じゃなくなる
元が分かりにくだけで、基本はトレパク。
色々な他人の作品を切り貼りしてるだけでは。
元がわからないレベルで切貼して構成を作ってっていう作業はほぼオリジナルに近い。それをトレパクは草
パクリ主張するなら元をもってこいって。
「手塚治虫AI」
なんてすぐ出てきそうだけど笑
でも、人間だってほぼAIと同じプロセスで記憶から組み合わせてるだけだよ
筆のタッチをごまかしやすそう。
まあ、人間の描く絵だってその人の脳の中のデータを継ぎ接ぎして構成するわけだから、AIがどんどんお利口さんになっていったらこっちでいいやになっても不思議はないかもしれない。
みんながみんな無能力になる時代。これは果たして理想郷なのか?
ロボットのおかげで働かなくてもいい社会を目指さないといけないんだが
それには法律の整備が必要不可欠だと思う
自然の成り行きに任せてたら絶対、前者になる
要するにそれをちゃんと見分ける力が見る方に求められるって事
正直受賞したこの絵の良さもあんまわからんな
AIが書けてもおかしくないくらいの絵って感じ
デュシャンもジョーンズも作品の出来そのものじゃなくて発想に対する評価だよ
悔しいなら彼らがやる前にやってれば良かったねって話
そもそも自力じゃなきゃ駄目なんてどこにも書かれてないよ?
じゃあエアブラシ使ったらアウトなん?って話で
とにかく早いものが勝つマラソン大会で自動車だろうが飛行機だろうが何を使おうと自由な大会
でもアーティストは自分が表現したいものを表現するために最新のテクノロジーを使うことは間違っていない。チューブ絵の具もカメラも当時は最新のテクノロジーだったんだよ。CGも写真も映画も漫画もアニメもゲームも今ではアートと認められている。だからこそ評価する人間の質が問われる。つまり誰が審査するかで賞の価値が決まる。
近年アカデミー賞の価値が下がる一方なのも、元々文春の赤字救済策だった芥川直木がろくでもないのも選ぶ人間の質が低いから。
数量や金額、権威を基準に成り立つ幻想の帝国の価値観に染まっている人間には質を評価する能力は無い。
消費者として、今以上の金太郎飴挿し絵ばかりではまり役のような新しい挿し絵が産まれなく可能性と、どっかのパクり大国が色んな人の混ぜてオリジナルと宣い、逆に自分のがパクられた訴訟となるのを危惧してる
だって人間のためのコンテストですし
パイは確実に減るぞ
人間アートは日常の足だった馬車が駆逐された後の馬術競技みたいに
檻で保護された観賞施設でしか生き残れない
どんだけ悲観主義者なんだよ
AIも進化していくだろうし今の金太郎飴ばかりなのは人間が描いてるんだからもしかしたらAIの方がより独創的な絵を描いてくれるようになる可能性もある
ストーリーも無くめちゃくちゃな設定。
これくらい言ってきたら本当の"知能"だと思う
今のところ人口知能って言っても唯のプログラムに過ぎないと思う
AI絵なんてただの超凄い福笑いやからな。
他人の絵を無断で素材に使った福笑いを自分の絵として出したのなら
そらおかしいよ。
AIはそんなに便利じゃないと思って、みんな対岸の火事だと思ってた
実害を受けた人、被害妄想な人が多数派になればその内法整備されるよ
まあ職業アーティストが存在する以上アートに順位をつけるなっていう方が無理だろう
賞の取りやすさについてはほんとその通りでアートをやる上で流行や他人の好みの把握はかなり重要
やりたい事だけやって食えてる人なんてほぼいないよ
世界は投資の為に高値がついてるようなゴミ作品だらけだろ
名前で買ってるだけ
嘲笑う概念を学んだAIはこわいなw
哀れまれるのはありそう。まじりっけなしの善意100%で支配するのかもな。マトリックスか
デジタルアートはペインティング作品として発表されててもテクスチャや既存作品の筆致を引用してたり手法への懐は深いけど権利でアウトな既存作品でやってバレれば当然許されない
スルーされるのはあくまで意味性自体を作品と捉えてそのための表現としての引用が手法として理解される場合ぐらい
既存の画像いじる事でしか作れないって前提がある以上コラージュ作品としては常に権利方面の危険性を抱える事になるし意味性や作家性での評価もない
子供や動物が描いた絵みたいにAI作だって事を作品価値に載せずに人と同じレギュレーションで切り取るならこれみたいに人がやったって騙らないとアートとしてはリスクが分かり切ってて評価にさえ乗せられないんだよ
その上でこれは明らかに絵画的な技術面が評価される作品だしAI以前に不正に点を掠め取ってるわけでそれで良いものは良いんだって言うのはRTAでTASやってでも速いんだからって言うようなもんだよ
内容がどれだけ良くても不正に評価点を獲得してるんだからそういう意味ではクソだよ
ライティングがちゃんと見て欲しいところに当てられてる。
どんなに複雑な構成でもキチンと焦点が定まる。
ごちゃごちゃ描いてドヤってる絵師は見習った方がいい。
AIの絵を貶めてる暇があったら、AIで吐いた絵を自分の絵に落とし込んだらいいのにとつくづく思う。
結果が全ての世の中でAIにごちゃごちゃ言ってる人間は遠くない未来に消えるんだろうねw
AIに毒されてるnew world order側の意見。
さすがに人類の私有財産撤廃をすすめているだけある。これもその一環で、AI学習のための法整備を平成30年にしてしまったのは間違いだった。多分統一教会のせい。
その理屈だと、例えば美大生が師事してる先生にコンクールに出そうとしてる絵を見せて、GOサイン貰った絵を出したらその作者は美大生じゃなくて先生って事にならないか?
ペイントショップみたいな実際に絵を描くのは人間ってソフトじゃなくて、絵自体はAIが描くんだろう?
じゃあこれの作者はAIじゃないの?
それ、記者もそのままやりそうだよね。
実際ネットからネタ拾って記事起こして
ジャーナリズムとか言ってるの多いし。
投機目的でしか絵を見てないからね。
何の権威にも値しないやつがふんぞり返ってたのが明白になった
コメントする