AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース
絵の個性を反映したイラストを無限に生成できるAIサービスとして話題を集めている「mimic」(ミミック)がβ版の全機能を停止する。運営会社のラディウス・ファイブが8月30日に発表した。29日の公開からわずか1日で終了となる。「β版では不正利用を防ぐ仕組みが不十分と考えた」問い合わせフォームや公式Discordサーバも閉鎖。作成済み、作成中のイラストメーカー(画像を学習させることで、イラストを生成できる機能)や関連する全ての画像をサービスから削除するという。停止と閉鎖は30日中に実施。削除は準備が整い次第順次対応するとしている。今後は不正利用に関わる課題を改善できたとき、正式版として再リリースする予定。(ITmedia)
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
少なくともアニメはAIジェネレーターから安全圏かと思ったが…そうでもなさそうだ
2万国アノニマスさん
みんなが危惧するからベータ版をシャットダウンして作り直すみたいだな
↑ 万国アノニマスさん
そんなことしてる間に中国のに負けそうだな
これだから日本人は
これだから日本人は
3万国アノニマスさん
やられたら盗作が著作権侵害で訴えるつもりの日本人の絵師は多いらしい
訴訟の計画を立ててる人までいたよ
訴訟の計画を立ててる人までいたよ
4万国アノニマスさん
日本のアーティストは喜んでないみたいだね!
AIが特定の絵師から学習出来ると限りなく近い画風を複製できるから
AIが特定の絵師から学習出来ると限りなく近い画風を複製できるから
↑ 万国アノニマスさん
本当にオリジナリティのあることをやろうとすると大抵ダメになるよ
良いものってのは必ず元からある
全く新しいものを生み出すなんてフォークやスプーンを発明するようなものだ
良いものってのは必ず元からある
全く新しいものを生み出すなんてフォークやスプーンを発明するようなものだ
5万国アノニマスさん
また一つAIが見るもの全てを破壊する未来に近づいたな
↑ 万国アノニマスさん
俺達は文明の最後の追い込みの中にいる
最終的には機械が人間に取って代わる時代に全て繋がっていく
最終的には機械が人間に取って代わる時代に全て繋がっていく
6万国アノニマスさん
絵師の画風になれる素晴らしいフィルターじゃないか
絵師の画風になれる素晴らしいフィルターじゃないか
俺はAIが大好きだ
7万国アノニマスさん
申し訳ないがこれのどこが驚くべきことなの?
文字通り毎回同じ顔だし、あっという間にAIに乗っ取られるのは明らかだった
文字通り毎回同じ顔だし、あっという間にAIに乗っ取られるのは明らかだった
8万国アノニマスさん
こうしないといけなくなるらしい
こうしないといけなくなるらしい
↑万国アノニマスさん
絵師はVR空間に移動して記録に残せないようにすべき
↑万国アノニマスさん
良いアイディアだがそれも簡単にすり抜けられる
作品に注目が集まったら誰かの保存媒体から引き出せるからね
作品に注目が集まったら誰かの保存媒体から引き出せるからね
9万国アノニマスさん
マクドナルドで働かなきゃいけないや、ありがとよプログラマー共
マクドナルドで働かなきゃいけないや、ありがとよプログラマー共
↑ 万国アノニマスさん
分かってないな
お前が働き始めるより先にマックAIに置き換わるよ
お前が働き始めるより先にマックAIに置き換わるよ
↑ 万国アノニマスさん
じゃあ未来の人類の大多数は何してるんだ?
↑ 万国アノニマスさん
のんびりリラックスしてるのさ
10万国アノニマスさん
とりあえずプログラミングを学ぼうぜ
とりあえずプログラミングを学ぼうぜ
12万国アノニマスさん
コンピュータが無害だった1990~2010年が恋しいよ
コンピュータが無害だった1990~2010年が恋しいよ
13万国アノニマスさん
社会主義なら全ての問題が解決なのに
社会主義なら全ての問題が解決なのに
14万国アノニマスさん
待って、お前ら今頃知ったの?
二次元嫁ジェネレーターなんて数年前からあるんだが
待って、お前ら今頃知ったの?
二次元嫁ジェネレーターなんて数年前からあるんだが
↑ 万国アノニマスさん
前からあるけど機能はゴミだろ
それにこれは特定のアーティストを模倣するんだ
それにこれは特定のアーティストを模倣するんだ
15万国アノニマスさん
ArtbreederってAIで生成された顔の画像と大差ない
ちゃんと全身+具体的な背景を生成出来るようになってから騒いでくれ
ArtbreederってAIで生成された顔の画像と大差ない
ちゃんと全身+具体的な背景を生成出来るようになってから騒いでくれ
16万国アノニマスさん
絵師は…こんなの気に食わないだろうな(笑)
絵師は…こんなの気に食わないだろうな(笑)
17万国アノニマスさん
AIは派手なフィルターであって
誰かの仕事を奪うことにはならないはず
AIは派手なフィルターであって
誰かの仕事を奪うことにはならないはず
18万国アノニマスさん
顔以外を作れるようになったら起こしてくれ
↑ 万国アノニマスさん
それも時間の問題だと思う
全ての絵師は自分の作品に描く過程のファイルを添付するのが必須になりそう
全ての絵師は自分の作品に描く過程のファイルを添付するのが必須になりそう
19万国アノニマスさん
正直、アニメ絵はサンプルが多くて相互に類似性が高いから最も影響受けると思う
そうは言っても出来ることは量産型の顔の画像くらいだな、つまりは役に立たない
21万国アノニマスさん
これで淘汰される人は音楽に移行しよう、パフォーマンスメインで
人間のミュージシャンの聞かせるという行為はAIには奪えない
ギターやピアノを学ぼうぜ
これで淘汰される人は音楽に移行しよう、パフォーマンスメインで
人間のミュージシャンの聞かせるという行為はAIには奪えない
ギターやピアノを学ぼうぜ
22万国アノニマスさん
AIのアートは没個性的だし永遠にそのまま
一工夫加えられるのは人間だけだ
一工夫加えられるのは人間だけだ
23万国アノニマスさん
でもAIが注文を受けるだけのツールだと考えてる人なんかいない
でもAIが注文を受けるだけのツールだと考えてる人なんかいない
想像力に人間の価値があるし、想像力が無かったら失敗する
どんなにAIが優秀でもダメな奴はダメ、クリエイティブなアートが勝つことになるよ
どんなにAIが優秀でもダメな奴はダメ、クリエイティブなアートが勝つことになるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
AIを仕事のツールとして使いこなす道を模索するんじゃなくて、徹底的に潰して現状維持で利益を上げようとする。
んでそうしてる間にアメリカやら中国がやってきて、いつのまにか韓国にすら負けるといういつものクールジャパン
これから印象派の漫画家が増えるんか
ならんからなぁ…序の口だよ
プログラマーも不要になるまではまだ時間いるがな
昔トレパクキメラと呼ばれた「かんな鉄木」的な技法使ってるんじゃないかな?
利益を産むことに断固拒否する気持ちは理解できる
今は儲かればなんでもOKって価値観の下に
転売やら無許可な切り抜き動画やらが溢れて
本当に美意識なんて物は欠如していて自分さえ良ければって価値観が当たり前なんだろうね〜
まぁ耳障りな事言うと老害認定されるから程々にか
日本のアニメ絵に歓喜!
ボーカロイドみたいに元のデータとなる人間にはギャラを払えば良いだけケチるな
それも過程に過ぎんがな
短期的な視点では君も老害とかわらん
X 老害
O 馬鹿
あとアメコミを作れるサイトも爆誕してて(しかも遠目だと全然違和感ない)それにもアメコミ作家が警鐘ならしてた。なんで怒ってるのが日本人だけだと思ってんの?
YouTubeとかも違法動画だらけだし
そのために公開停止したのでは?
そもそもAIに基づく究極的な無人社会を
目指すのだし、過渡期にすぎない
国ごとの問題はささいなことさ
ユートピアかはしらんが
もうちょっと調べてからコメントしようか、そういう話じゃねえから。
過渡期でもなんでも他国に差を付けられるのは嫌なんやが...
皆そんな終局図だけ見て生きてへんで
プロのイラストレーターまでやってるから尚更タチ悪い
YouTube上にあるマンファって日本の漫画をAIに取り込んで今風の絵柄にしたのばっかり。最初はファンアートかと思ったらオリジナル作品を唱って英訳して公開してるからオリジナルを知らない・知ってるけど有料で読みたくない層から絶賛されてるわ
>自分が老害って事に気づいてないんよね。
なるほど、自己紹介から先にしたって事ねw
ツールとして便利なのはみんな分かってて、悪用対策がちゃんとされてないのにこういうのが出て来たから炎上したんだが
あと中韓とかいうゴミが技術で日本を追い抜くなんて1000年先でもないから安心していいぞ
産業革命は言わずもがな、陶器はどうだ?食品はどうだ?
日本のクオーツショックの時、スイスだけで12万人の時計屋が失職したんだぞ
自分は他人の不幸を利用してきたくせに、なぜ絵かきだけが守られると思ってるんだろう
AIか自作かの判断基準や著作権の問題をどうにかしないと世界中で今より更に盗作が横行するだろうな
「俺の絵柄をパクられた!」とか、そもそもお前の絵だってどっかの萌え絵を参考に練習して今の絵になったんだろうに。
そういう「他者の絵をお手本に絵を勉強する」のを人間がやるかAIがやるかの違いだけだろ。
本当にプロの絵描きならデジタルだとかAIだとかの時代の進化に負けずそれらとうまく付き合いながら「自分が描く事に価値がある絵」を描こうと日々勉強と努力をしてるよ。
どうせ公開停止しても中国でアプリ作られて盗作し放題になるよ
実際のところ個人的にはそれまでに
グレートフィルターに捕らえれてると
推測してるがね
あまりその辺りは楽観視はできない
外国人もお前も勘違いしてるわ
AIに仕事取られることを恐れて反感買ったんじゃないよ
他人が自分のイラストを勝手に利用したときのトラブルへの対処が甘かったから反対されたんだ
機能自体は素晴らしいって意見がほとんどだったよ
外国人って著作権意識が甘すぎるから日本人が何を問題視してるか欠片も理解してないと思う
他人の絵を勝手にアイコンに使って絵師の反感買ってブロックされたら「日本人にブロックされた!差別!」って騒ぐやつまでいるし
そういう話じゃねーから
悪用対策って何?
そもそも法律上問題ないし、もし国内を抑えることが出来ても外国の人間が従うわけがない
AIも新しいクリエイターの地位も先行されるだろうなぁ
こういう勝手に絵描きに憎悪燃やしてる奴が余計に話ややこしくしてたな
という寓話にしたがえば、おそらく絵柄トレースAIの開発会社か、それを仲介する販売業者が盛況になるんだろう。
Twitter見てるとマジでこれ感じるわ
そうだね。
創造性のある人間が減って君の様な無個性な人間が増えるんだろうねl
AIに仕事を奪われかかって怒ってる絵師たちの構図に見えるのかね
サンプリングした元絵が色濃く残るようじゃ、流石にAI仕様の自作とは呼べんやろ
そんでそれを商業利用された日にゃ、絵師側は堪ったもんじゃねーわな
これが十分に学習しきって一から作品を作れるようなら、ツールの評価も一変するんじゃないか?
仮にその状態で生まれた似た絵柄には、明確に著作権なんて存在しないわけだし
いうてこの手の法は未成熟なままだから、過渡期に揉めるのは避けられないだろうけどさ
日本の初動としては新しいもの出てくる→アラ探して叩きまくって無くなる→無くなった所に海外製が入ってくる
みたいな構図があまりにも多いから今回の件もそれを危惧してる人結構居て安心したわ
どうせ海外製入ってくるんだからイラスト特化とかの強みもった日本製AIがあるのは良い事だと思うんだよなぁ
人格否定しか出来ないくらいには正論過ぎて反論出来ないと証明してくれたようなもんだよ
ありがとう
AIがクリエイティブな人間の活動(芸術や自己表現)を商業目的で奪うことは倫理的にどうなのかとか、AIによって活動がどう変化するかとか、そういうのを本来「文系の学問」の領域とかで考えたりするわけなんだけれども、こういう「実用」一辺倒の考え方の人には難しそう
グレートフィルターの方が怖いがねぇ
今の人類では越えられそうにないからな
規約練るんでしょ
海外事情はどうなってるか知らんけど多分無法地帯だよね
まあ有耶無耶にせずちゃんと改善する日本の会社にエール送りたいかな
世界にとってはいいことだ
これ本当のAI(何をもってAIと呼ぶかにもよるけど)と違って、いわゆるVOCALOIDと同じ仕組みなんだよね、だからモデリングデータベースの問題になるのは当然の話という
結局AIが作った絵をトレースだと訴えてしぼむだけよ
もちろんその下請けは日本な!
お前は誰の画風の影響受けてないのかっていう
どうせどっかで見てきたような絵しか描いてない癖に偉そうに著作権がどうのとか笑わせんな
とりあえず 著作権
とGGR
ペイントソフトとの提携が必要になりそうだけど
そしてサービス側は「対策足りないからベータ版は停止して正式版までに改善するわ」と応えた
普通に双方の納得いく方向に行ってんのになんで「技術の発展が」とか「海外が」とか本来の問題と関係ないとこで騒いでんの
AIが人間を超すとか超さないとかそういう話じゃないんだよな
絵より楽なんじゃね
パクられたくない人こそ手を出す技術なんじゃないのか
似たような画風って大量におるわけでそこはお互いに著作権は侵害していません、でもAIが作ったものは侵害してますって線引きむず過ぎるやろ
お前の勝ち
こんなところで言い争ってる奴が言ってもなあ🥴
ただ日本発の面白い物って日本人の魂と感性が生み出してる
ただのコピーだけじゃ到底他国じゃ叶わない感性や文化が日本にはある
それがガラパゴスだとしても世界でも異質で独自色で面白い
ニコニコやボーカロイドのように素人アーティストの大量爆発も控えてると思うよ
他国が真似たって良いじゃないか
VRchatもSNSも海外の人達も日本のアニメキャラクターのアイコンばかりだし世界が日本化していってるんだよ
だからその法整備が間に合っていないことが問題視されてる(日本)
法って何?(海外)
結局論点がどうであれAIの進化は止められないから遅かれ早かれ同じソフトが出てきて、結果は変わらないのに
であればこんな紛争でせっかくの日本製のソフトをオジャンにしなくてもいいのにな
NFTってそういうのじゃなくね
これ、本人作品以外使用禁止って規約に載ってるのよ。つまり自分で描いた絵以外を使った時点でアウト
でもリリース当時、本人証明や保証部分が甘くてバレなければセーフみたいな状態だったから炎上した
ツクールなんかで大量のキャラ絵いるときにはすごく便利なツールだとは思う
そういうのだよ
オリジナルである証明ができるのがNFTだよ
記事ぐらい読もうよ、問題点改善して再リリースするって書いてあるんだから
だからそうなると不正利用に目を潰れって事になるから話が何も前に進まないんだろやっぱズレてるわお前も
ちゃんと流れを調べてから書き込んでくれ
要するに代わりが存在する、ただ絵を描けるっていう世代が暴れてるんだよ
ある程度仕事をしてる人たちは経験則でもうAIの浸透は止められないから共存する道を模索してる
アイコンとか小遣い稼ぎで書いてる雑魚絵描きが、自分の仕事を取られると思って暴れてんの
これはAIの進化だとか技術の話じゃない。ただ人の仕事を奪うとかでもなく、機械が人の真似する絵を描くのはあまりにもグレーで、悪用されるってこと。
今回の問題は「自分の絵を勝手に学習データにするな」だと思うので、承諾を得た画像のみを学習データにする仕組みを作るのは、クリーンな解決策だと思う。
けど実際にそれをやったら、日本人がクリーンな方法で少しずつ学習データを貯めているあいだに、日本の法がおよばないところから勝手に学習データに使われて、日本人絵師も日本人技術者もそろって泣き寝入りになると思う。
mp3やWinnyやフェアユース法と経験してきた結果が今も昔と変わらす臭いものにはとりあえず蓋(放置)っていう対処しかできないのが正直言って笑えない
正直AIが書く絵ばっかのTwitterはつまらなそう
なんか勘違いしてる人多いけど、このサービス最初から「クリエイター向けのサポート」で「他人の絵を使うのは禁止」なんだわ
「他人の絵を使うのは悪用」というのはサービス側も抗議側も一致してる
これがすべて
複製はできるよね
学習させるのを拒否できるの?
一番最初の元データになる絵をNFTでリリースすればそうなるよね。
しかし現状だと「ネットで拾った絵を第三者が勝手にNFT化して権利を主張する」ってケースばかり目立ってる。
アートまでAIに侵食されて、誰でも作れるようになってしまったら、もはや人間の存在価値が分からなくなってくる。数十年後みんながみんな同じ生活送れていたとしたら、それは幸せなんだろうか?
AIにできるのは世の中にあるもののパターンマッチングやクラスタリングが人間より遥かに上手くできるっていうだけのことにすぎない
そういう意味では人間より遥かに上手く論理演算ができるだけで、何かものを考えることができるわけじゃない普通のコンピュータとそれほど違いがあるわけじゃない
AIに入力する「(アニメや漫画みたいな)世の中にあるもの」を新しく生み出せるのは人間だけでAIにそんなことはできない
昔はコンピュータが人間を駆逐するみたいなSFがよくあったけど、そんなことがありえないようにAIが人間様を駆逐するなんていうこともありえないんだよ
このアプリをよくわかってないけど、
入力データのポーズや構図を参考にせず、出力するなら権利的には問題ないんじゃないの
あいつら真の老害だからVTuberと同じだと思ってそう
このサービス「自分の書いた絵しか使ってはいけない」とハッキリ規約に書いてるから「絵師の絵柄を真似させる」のは規約違反だぞ
つまらなそうでも、AIが数秒でこんなの書けちゃうなら、人間が頑張って描くのも馬鹿らしく感じてきそう。暗い未来だ。
そんなに勘違いしてる人多いか?
人間やAIに対して著作権をどうやって守るのか、それとも守れないのか。これから人間が描く絵は正当に評価されなくなるんじゃないのか。そのへんのことを危惧してる人が多いんじゃない?
問題は多分そこじゃないよ
人間にしか出来ない仕事もあるけどAIの方が優れている仕事も多々あるってのが問題なんだろ
人間が人間よりAIを選ぶ可能性があるのがAIに対する畏怖になってる
そうだよね。絵とかは人が作って欲しいな、
あきらかにここがラインな気がする。
真似できる(悪用できる)ってことでしょ。
この記事の大切なところはここだから少し悪意はあるけど誇張表現。
既にありはするけどまだまだ途上だな
絵だけ、だとそうなりかねない
それは濫造された絵師の研鑽不足なのかも知れないが
アニメだとどうしても似ちゃう。技量のある人は
描き分けとかで差別化出来るけど。
国内と海外に差があるから中韓との差なんて全く変わらない。
彼らは画力が低かったり技術力が低いのではなくて
単に誰かの模倣しか描けないから人の心を動かせないだけで
模倣するのが人間でもAIでもそこは変わらない。
そういう人って外国人の中でも国に偏りがあるような
そういう人って外国人の中でも国に偏りがあるような
常にそんなものだよ
人間はダイナマイトにしろそうしてきたからな
で大体意図とは解離した方向へいく
これ。
結局日本側が自重したところですぐ近くに悪用する国があるんだから、技術発展は慎重にやらなきゃいけない。
それをやっても問題無いかどうか判断する知能は無かったのか
普通こんなの企画段階でボツにするだろ
日本がやるべきなのはこの手法を海外のものを盗む方向に使わないとだめってことでしょ。
外国がやってるのと同じように。
その程度の規約じゃ何の意味もないぞ。
この世には「無断転載禁止」と書かれていようが平気で違法アップロードする奴らが山ほど居るからな。
悪用可能なシステムは100%悪用される前提で対策しないと足元掬われるぞ。
絵を画く人と絵を広める人どちらが芸術に役立つ人か?
著作権というものを無くさなきゃ、法律で裁くのキリがないだろこれ
ビルから飛び降りて一歩歩きだすところまでCGで作ったら、俳優さんから”歩き出すところからは自分の仕事(演技)だ”とクレームついたことあったような?
今はもう、やろうと思ったら俳優いらないレベルだろうし。
3次元のしごとはダメだけど2次元の仕事はAIで良い。。とかも言い出しそうな感じだ。
創作物は、AIが(やろうと思えば全部)やれる時代がすぐそこまで来ていそうだ。
どこで折り合いつけるんだろうかねぇ。
当たり前だが他人の物をモチーフにした上で商業ベースに乗せたらアウトだよ
他の何物にも代えられない刺激なんだろ
作ったものをよく使うか悪く使うかは他の人間の問題だが
世界を変えるのは間違いなく自分の作ったものなのだから
そうだね
そのへんをつっこまれたからサービス側が「じゃあもっと対策するね」とベータ版を停止して正式サービスまでに改善すると発表したんだわ
なんかこのまま終了すると思ってる人いるけど
誰かの作品に似てれば突っ込みは入るし訴えが通ることもあろうかと思う
むしろこれを名のある絵師が使い始めたら作品の生産ペースが上がって有象無象が淘汰される
古塔つみの所業は許されるの?
相手が訴えて損害賠償請求出来れば許されないと思うよ?
まあそうでなくても仕事は減るだろうが
このままじゃ広げた分だけ損するしw
カス絵師と絵柄泥棒に量産化されて絵柄の価値、絵師の価値が一切なくなる未来しか見えん
このままほかの分野もAI化して働かなくてもいい未来が来るといいね
絶対に悪質なことに利用してくるのが現れるからソコを何とかしてからじゃないと…
AIがなくともとっくにやられてるしな。
勝手にプリントしてグッズ化とかされてる。
論点を理解できていないアホが何を知った風に語ってるの?
どうやら学習に使った絵が手をちゃんと描いてないのばっかりだったようで(手をちゃんと描くのは難しいんで手が隠れる構図で描くやつが多いらしい)
このお絵描きAIの場合はいろんな絵をそのまんまトレスしたのを組み合わせただけの絵だから違う、AI界の古塔つみ
同調して承認したら、相手が逃亡する著作権裁判ばかりで創作活動にも力が入らず衰退していく業界になるよ
タイトルも読めんの?
ちょっと違う
正確には「悪用対策が皆無だった」のが問題点。トレパクの延長みたいなのがやり放題だったんよ
昔は氷屋ってのがあったんだぞ、それがリヤカー引いて各家庭や店舗に氷を運んでた
今のところ人工知能は学ぶ(真似る)ことが異常に上手いだけ、人間の感性を理解してそれに響くオリジナルのものは生み出せない
本当に優秀なものを書く人は生き残るがどうでもいい絵を描く人が潰れるだけ
物語も一緒、すでにあるものを分析して破綻のない話は作れるだろうが
これはこれから全ての業種で起こる、蒸気機関、内燃機関、人工知能と大きな技術革新の度に起きる
最終的には人類は管理と開発に携わる人々を除いて趣味と生業で農業などの第一次産業をやるようになる、食えるしなんだかんだ楽しいからな
実際顔認証などは中国が改変して人民統制のために使ってるよ
まとめサイトなんてそんなもんよ
Waifu Labsを始め海外製は何年も前からあるんだわ
技術が悪いんじゃなくて悪用する人間が悪い
今まで成りすまし、勝手に配布・販売グッズ化の事例が積み上がり過ぎた
注意書き看板立てるだけじゃなく柵と鍵を設ければとても良い技術なはず
このソフトを禁止した所で別の国のソフトが普及するだけ
世の中の流れに追いつけなければ淘汰されるって当たり前の話
今のAIが強化学習というやり方をしているから、必ず元となる膨大なデータが必要になる
自分で作った作品や書いたものが勝手に使われてたらそりゃいい気分にはならないよね
なので学習用データを提供した人全員に、AIが使われる毎に金を渡すようにすればいくらかましになりそう
ちなみにAIを使ってイラストを作って販売するのは完全に合法だよ
根本的に勘違いしてる人間が居るけどAIが作る絵は既存絵を元にしたオリジナルの絵だから
むしろ今回AIを叩いてる人間の方が今まで二次創作で著作権違反したり
完全合法のAI批判したり悪質な人間が多い
人間も他人の作った作品を勝手に使って学習して新しい作品を作る訳だが
それじゃ絵師も人生の中で影響を受けた作者全員に金を渡さなければいけないって事?
集英社「キミクビね」
荒木飛呂彦「えっ」
集英社「来週からAIが描くからキミはもう描かなくていいよ」
法整備しないと↑みたいなことがあり得るんでしょ
他人の著作物で商売するなら文句を言う筋合いはないよね
どちらにせよ、技術を受け入れて発展させるより
潰そうとするのはろうガイなんじゃないか
あれはファイルの共有で悪用されて作者が有罪にまでなったものだが
あれは当然メッセージや音声、画像ファイルも送れる、しかも強固なセキュリティ付きでしかもサーバもいらない、勝手にWinny同士を結び付けてネットワークを作ってくれる
いわばlineやtwwitterの多機能版ともいえるものだったんだよ
その悪用ではなく、制作を違法としてしまったので後に続くプログラマーがいなくなった、結果日本では誰も作ろうとしなくなった
とは言っても、ルールを守らない奴らがいるからなぁ。
農産物のロイヤリティー払わないで商売してる国とかあるし。
そういう部分で勝手にあげられた時の問題が解決できないからだろ
あまりに性善説すぎて対処ができてなかった
日本で規制したところで、いずれ確実に入ってくるし
それどころか、すべて海外製に置き換わるが
人工知能が進化することなど全員知ってるんだから
いちいち出てきて驚いて騒いでと馬鹿じゃなかろうかと
あらかじめ法整備しておいてもいいぐらいの話なんだよこれ
この手の技術はあっというまにパクられてその後の進化のメインから外れてしまうんだから
嫌だろうがなんだろうが変わるんだよ、全ての業種で
影響を受けた人にお金を渡す必要はないね
でも技術を学ぼうとしたときに本だったり講座だったり学校に行くことで対価を支払うことはあると思う
ただまあ今は無料で講座とかあるからね、無料って言ってもYoutubeの場合は再生数で支払いがあったりするけど視聴者には関係ないしね
AIのサービスがYoutubeだとすれば、それを使用した場合にデータの提供者(動画の著作者)に配当があってもいいかなと思っただけだよ
もうこの国終わってるわ
側面、背面、アオリフカシ、更に色んなポーズで同じようなことができるのか?
絵柄を個性として売り出してる漫画家やイラストレーターからすれば
もはや盗作と変わりないのでは
他人の描いた絵を学習として記憶しそれを組み合わせてオリジナルだというのもどうかと思う
顔だけの作画だけでは何に使えるの分からないし
AIだけで作画した絵は細かいディテールも骨格も怪しい
もう少し実用化出来てから紹介すべきだと思う
個人で楽しむだけならセーフだが、それを公開したりあまつさえ営利目的で使用するのは著作権的にアウトだろ。
例えばの話、このAI使ってポケモン3割・ディズニー3割・オリジナルキャラ4割で生成した画像の権利がどこに行くかなんて、裁判で争うしかない。
裁判できる体力ある版権元ならまだマシで、個人でネットに上げた絵でやられたら泣き寝入り待ったなし。
絵はコンピューターが勝手に補正してくれて、作者にはストーリーやコマ割りのような構成力のほう
がより大事になってくるのかな
絵よりも内容というのは進撃の巨人ですでにそれは証明されてはいるが
画像生成するAIで今ある物は、全部元のデータから上手いこと画像を合成する仕組みなので、元データを無断で収集して突っ込める仕様である限り多分無理ですわ。AIが本当に自律的に映像を想像・創造できるようにならない限りこの限界は突破できない。
やるとすれば、元となる画像データをAI製作者側が全部権利持って用意するしかないかな。
AIは人間からほど遠いただのソフトウェアだぞ。
『学習してる』と人間が感じるだけ。
使用者がこっち方向へ偏った画像出せとインプットして、いい感じにデータを返してくれるよう上手く設計されているものがAI(人工知能)。
実際は一般人が思うような知能ではないし、情報科学の学習と世間一般の学習はだーいぶ乖離してる。
AIがやってるのは真似どころではなくて、ピクセル単位でデータを取り込んでそれを変換したり削ったり足し合わせしたりの繰り返し。というか今の技術ではそれしかできんw
我々人間のする学習とか真似と同列に並べられるものじゃねーよ。
中でやってること1つ1つは超デジタルな処理の連続で、各段階を抜き出してその時点の画像を権利者に無断で発表・販売したら確実に裁判で負ける。
それを何百回繰り返して何百枚もの画像と合成を繰り返した結果出てくる画像の権利は??ってなるので、真面目に考えるととてもじゃないがサービスとして提供できるもんじゃない。アカデミックな研究の成果として出すのは良いんだけどね。
よし、これ使って世に出る!
朝日新聞とかいしいひさいちややくみつるの仕事を俺に渡せ。
ネームならばきばき書いてやる。
勝手に自分の作品使われる事への嫌悪感が残るのは至極当然ともいえる
著作権法はAIの事なんて想定してないだろうし議論が必要になってくるね
>根本的に勘違いしてる人間が居るけどAIが作る絵は既存絵を元にしたオリジナルの絵だから
技術的にはとんでもない話なんだがな。
AIは元となるデータを組み合わせて画像生成してるだけ。お粗末なAIに極端な条件を与えて画像を生成させたら、元になってる画像データのごく一部以外全部切り捨てて数字上最も合ってる数個のデータから画像を作り上げることも十分あり得る。それはオリジナルでもなんでもなく、ただの合成画像だ。
AI通せば何でもオリジナル画像になるなら、著作権回避するAI(一応AIお定義を満たすだけのしょりはするが元データに限り無く手を加えず返してくる)を作って権利破壊できる。
高度な切り貼り(合成)だね
AIの学習ってノウハウをためることじゃなくてデータベースの拡充のことだから機能的には適宜取り入れた絵を活用して出力してることになる
人間は一々参考にした絵とか覚えてないからこれはノウハウとして蓄積してることになる
AIが覚えた絵を忘れる(削除する)と何も描けなくなるが人間はそうじゃない
そこが根本的なオリジナルの定義になると思う
そりゃ怒るよ
何でこんなにアホなんだ
日本だけ止めても全く意味ないし。
絵に限らず、唯一人間ができることは、常に新しい物を追い求めるのみ。
新規に何かを作ることは現時点のAIにはできない。ここで生きていくしかない。
そうなっても不正利用に目をつむれってことにはならないと思うけど
そのすごい能力を生かせれば>>147自身がクリエイターになれそうやな
そのまま元絵を使って問題になるケースはあるけど、AIの合成はバレづらくて騙される人が増える
>ちなみにAIを使ってイラストを作って販売するのは完全に合法だよ
>根本的に勘違いしてる人間が居るけどAIが作る絵は既存絵を元にしたオリジナルの絵だから
冷静になって考えるとこれ絶対あり得ない。なぜなら、『ピカチュウ』で画像検索→ランダムに重複除いて1万枚画像取得→適当な画像系AIに突っ込む→画像生成:キーワード『ピカチュウ』→好みに合わせて微調整→どう見てもピカチュウっぽいオリジナルキャラ(版権完全自分持ち)の完成!!
136の言うとおりに法律が運用されているならこういうことに・・・120%裁判に負ける自信がある笑
権利関係を気にして公式画像を除いて、『電気・ネズミ・黄色・キャラクター等々』としたとしても、二次創作や写真に写り込んでる画像を拾ってAIは無批判に採用するでしょう。今のAIが元となる画像を要求する以上、その収集・合成で権利の壁を乗り越える必要が出てくる。
「強いAIと弱いAI」ですねわかります
画風に著作権は存在しないんだから
画風がNGなら、例えば印象派の絵も描けなくなるし、ピカソ風の絵も
キース・ヘリング風だってNGになる
贋作つくって発表しない限りは問題ないだろ
それをどう使うかの問題なだけじゃん
今の技術でできるAIは知能でもないんだなこれが。
画風を真似するとかそういう次元に無いんだよ…。絵は所詮点の集まり=1・0の集合体、これを上手く処理する機能に人工知能と名前が付いちゃってる。
AIだと誰でも出来るから困るって感じ
技術の進歩は止められないんだから対応するツールを上手く使っていくのがいいと思うんだけど
こんなAIは今回の件も日本がどうとかも関係なくこれからいくらでも世界で作られるし使われる
今絵を書いているアーティストも色んな模倣から入って学習した結果の出力なわけでそれが深層学習とどう違うのかって感情論無しで明確に言える人はいるのかね?
アーティストの独自要素だってこれからランダム性を増やして試行回数で殴れば勝手に生まれるようになるぞ、それまでもう10年かからん
一般の企業で紙で処理してた事務員がexelの登場で要らなくなったのと同じよ
一部の天才を除いてどこでも見れるような絵を量産してる人を見たらまだそんな事やってんの?って言われる日が来る
それと同じで時代の進歩で技能の価値なんて無くなるもんだろ
例えばアニメの原画作成なんかはまだ需要があるけど動画のほうなんかすぐ補完できるようになる
そうなったらAIにできない何かを商品価値に出来ない人はAIとの価格競争に勝たないといけない
第三者が「絵師さんの絵を使っただろ!」と言い放題であることのが問題だと思う
受け取る側からすれば人が書いてようがAIが生成してようがどうでもいいわけで市場では同じ価値をつけられる
構図にしろ背景にしろ全く新しいものなんて殆どの場合は必要が無いわけだし
AIの生成にゆらぎを持たせて大量に生成させた後にいい感じのものをチョイスした後
最後に軽く人間が修正するだけみたいな作業工程に変わるよ
また問題なのが丸パク無法地帯になる他にも自動生成作品って現状著作権がないんだ。なのでオリジナル自動生成作品がコピーされ放題になるリスクがあるんだよね。そこんところの規約を詰めていかないと、これって犯罪組織の荒稼ぎに使われるリスクも大きいんだよな。
そうなると暴対法に引っかかってクッソ面倒な事態になる。下手したら業務停止命令もガチで来ちゃう訳で。そうならないようにシステムを詰めていこうって感じになってるんだろうね。
絵師もそうだった・・・
再現度たけーなw
数年は一瞬だと感じるくらい長生きの生命体なんか?
お前にとっての制限が他人にとっての伝統だったり倫理だったりする
人類が倫理を棄てれば神にでもなれるだろうけど、それこそがプログラムと意思の明確な違いでもある
非効率な進歩が人類の美徳だよ
著作権の適用は創作者が人間だった場合のみ、人格権も財産権もないAIによる生成物は著作権のカバー範囲外。
著作権裁判で重視されるのは「独創性」であって
独創性が証明できなければ勝つことができない
顔のみのハンコ絵に独創性など皆無だし
それをAIが改変してる時点で著作権違反を証明するなど不可能に近い
トレス問題で連載中止などは、あくまで出版社による自主規制であって
著作権法に抵触したからではない
絵しか描けないやつは淘汰される
よほど鈍いやつでなければAI自動生成ソフトが乱立してきた地点で察してたでしょう
ワープロが看板屋を廃業に追いやったように
マスコミが初期の動画サイトを拒絶したけど結局取り込まれたように
幸いなことに、AIはまだ不気味の谷を理解していない
まだデザイナーの食い扶持はある
そこまでの機能はない
ただでさえ他人の作品をパクって無断転載や違法アップロードが日常茶飯事なのに
くそ会社だな
絶対信用しちゃいかんわ
いかにも韓国って臭いのタッチだな
片仮名だらけで、日本人のワシには何を言ってるのか、さっぱりわからん。
そもそも老人はこの話にすら行き着かんやろうに
AI漫画家や小説家が大人気の永遠に終わらない漫画や小説を量産をしているのかも知れん
そうならなかったら、どこかで人間とAIの作るものの微妙な違いにも人間が気付けるってことになるのかな
もうこういうAIの技術が無料でばら撒かれてるから
絵が描けなくてもストーリーや企画力でできちゃう時代になったね。
ということは、日本以外の漫画家(AIに描かせてるw)が出てくる可能性があるね。
そうなったら、漫画、アニメ、日本独占時代は終わりの始まりかな。
文化はそうなるしかないわな。
ミミックでの生成画像です。的な表記を強制添付する事で悪用防げたりしないもんかな。
ついでに言うと、写実主義の仕事。減るは減ったのかもしれんが、別に無くなりはしなかった。現実にあるモノしか描けないのと、基本的に小さいのが写真の欠点。なればこそ、特撮とか別の表現手法も生まれて、結局そこでも写実画の遠景書き割りとかが大量に必要になったんよね。
人間が勝手に学習とか深層とか呼んでるだけで、実際に計算機の中で行われてるのはただのデータ処理なんだよ。それを人間の脳細胞が行う記憶や思考、学習と同列に語る所に論理の飛躍がある。
人間の脳の中で行われていることは外部から読み取り不能だし再現もできない。だから盗作かどうかの判定は不可能。
これに対して今のAIがやっていることは外部から、それこそドット1つ・その強度1つの設定がどう生成されたのか明確に追跡可能だ。裁判でアルゴリズムと元データ・パラメーターの設定を開示させれば、1枚の絵に対して訴えた側が権利を持った画像が使用されているか・どの程度使用されているかが追跡・証明ができてしまう。
人間の画家とは全く違うんですよ…。
今のAIはある意味最も盗作ができない画法。AIは元になったデータ意外は一切取り入れないので、厳密に『盗作でない証明』ができてしまう。
それはそうだし、それに特化した作家さんも是非産まれて欲しいんだけど、ストーリーや企画力が絵を描くより楽かってーと、そうでもない。少なくとも、小説家さんや編集さんから「コレで自分も漫画家に」みたいな声はあんまり聞こえて来ないというか…そういう人も生まれて欲しいんだけどなぁ…
本当にそう信じてるなら、適当にネット上に転がってるミッキーマウスの画像何千枚かAIに取り込ませてめっちゃミッキーっぽい画像作って商売してみたらどうですかね??
AIはただのソフトウェアでそこに意識も人格もない。使用者が責任を問われるだけ。それが明らかなので誰もやってないだけだよw
いやいや・・・他人の空や森の写真・風景画を勝手に切り貼りして自分の作品の背景に使ったりしたら普通に訴えられて負けるぞ。AIがやってるのは技術的には盗作というよりむしろこっちの行為だし。
締切に追われる連載の作家は間違いなく喜ぶけど、背景担当のアシスタントとかは失職の危機。
人は描けるけど風景は苦手、みたいな漫画家にしてみれば資料写真から二次元風の背景を秒で生成してくれるAIは革命になる。適当なコマはAIでざっくり描かせて仕上げは人間が微調整、
とかもできるし。
まあその元データをグーグルマップとかから取ってきて出版しちゃったら訴訟待ったなしだけど、締め切り間際に余裕がなくなった作家は絶対やるw
道具としては有能なんだけど劇薬ですわ。意図せず他人の権利を侵犯するのは間違いない。
他人の絵柄で絵を作れるサービスって紹介しちゃあかんでしょ
自分で描いた絵に限定出来れば素晴らしいサービスだと思うよ
色んな作家・企業に賛同してもらって、作品作りに実際使用した画像を寄贈して貰えば、製作者にとって有能な元データ集になるはず。今のネット上は無法地帯すぎて安易に画像を拾って使うと後々大問題になってしまうし、そういうことができるのは国しかないわけで・・・。
法律が追い付けないなら安全に使えるデータ集を出すべき。
将来的に日本の漫画・アニメ文化を羨望の眼差しで見ていて、隙あらばその地位を
乗っ取ってやろうと思ってる中韓が半導体や家電の経緯よろしく、独自資産の蓄積なしに
日本の知的財産をもとに低コストで肩を並べてくることだろう。
これまでこそ、原神やアズレン等は日本人クリエーター多用してしていたがそれも
過去の話になるでしょうね。
同一性保持権でggrks
あとイラストレーターらが問題視している所を無視してAIの発展がーって騒いでる人多すぎ
中国はともかく、この手の「仕事を機械に取られる」は欧米の方が排除される率高いぞ
新しいものを恐れているだけとは違うんか?
まあAIも使いようやとは思うけど。
検索すれば簡単に出てくるゴッホ風とかと違ってピンポイントで特定の絵師のマネができるのはリスク大きいよ
>これだから日本人は
MP3の二の舞か
読み込み元のソースのライセンスに準拠するなら問題無いんじゃない?
オープンソースを読み込ませてAIが作ったソースはオープンソースで公開すれば問題は無いと思う
別に人が作ろうとAIが作ろうとライセンスを守るのであれば問題は無いと思うが
むしろ、仕様通りのものができるのであれば、省力化になって良いんじゃないかと
著作権法に触れるかどうかは、オリジナリティがあるかどうかなので
元絵と画風だけ同じで違う絵だと、引っかからない気がするなぁ
肩から上だけとかだと、トレース言われてもおかしくないので
もうちょっとAIがんばれって感じやねぇ
方法論による生成ならAIが仕事を奪うって話にもなるだろうけどイラストなら性質上サンプリング曲みたいなものでどういう形でも元絵の引用は避けられない以上剽窃への不安視は過剰でも何でもないよ
意図した用途外の悪用が容易って普通にシステムとしての不備だし発展を妨げてるとしたらそれが原因だよ
ただでも唾棄される複数のイラストからのコラージュトレースに元絵との検証もできないお墨付きを与えるようなものをまさにその嫌ってる界隈での正当な特定のニーズに向けて対策も想定もなくお遊び以上の精度を売りに公開しますって色々よっぽどでしょ
程度が低い
IT速報民の悪口はやめたれ
画風が似てるだけなら問題ないが実際は読み込ませた絵を複写して改変してるだけだから複製権(著作物を複製する権利)や同一性保持権(著作物を改変する権利)のようないくつかの権利に抵触するものになるんだ
人間なら思想の自由権があるから頭の中のものを参考にしてもお咎めなしだけどAIだと参考まで全て作業工程として扱われてお目溢しはしてもらえない
ちなみにこういった事に限らないけど安易に法に触れないと憶測で書き込むのもやめた方がいい
もしも有罪の例が出た時に書き込みを見て実行したと証言されたら犯罪の教唆とみなされる。つまり共犯扱いで連座
なんなのその人間なんてどうせ全員むごたらしく死ぬんだし、歴史上死ななかった人間なんか存在剤しないんだから、殺されそうになっても一切抵抗するな理論
この手の理屈を展開するヤツ見かけるたびに、コイツって自分では何も産んでない無産の民なんだろなあと思う
目玉だけ自分で最初に描くルールにしたら解決するんちゃうけ?
鳥山家は玄孫の代まで安心ですねw
コメントする