スレッド「お前ら今までゲームで泣いたことってある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前ら今までゲームで泣いたことってある?
2
万国アノニマスさん

うん、ゼノブレイド3で泣いたよ
3
万国アノニマスさん

メタルギアソリッド3だな
最近の作品だったらニーアオートマタだけど
最近の作品だったらニーアオートマタだけど
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

俺も風のクロノア
6
万国アノニマスさん

FF14はヘビーな瞬間が結構ある
↑
万国アノニマスさん

うむ、一番最新のストーリーとか心に響いたわ
7
万国アノニマスさん

神獄塔メアリスケルター2
このシーンで女みたいに泣いた
このシーンで女みたいに泣いた
8
万国アノニマスさん
FF10

FF10
9
万国アノニマスさん
イース8の白の追憶で泣いた気がする

イース8の白の追憶で泣いた気がする
10
万国アノニマスさん
泣いたのはウォーキングデッドのゲーム版が最初で最後

泣いたのはウォーキングデッドのゲーム版が最初で最後

↑
万国アノニマスさん

ゲーム史上最高の黒人キャラだったな
12
万国アノニマスさん
OMORIだな
思い出すだけでもアアアアアアアアアアとなる

OMORIだな
思い出すだけでもアアアアアアアアアアとなる

13
万国アノニマスさん

一番泣きかけたのはDead Space 2のエンドクレジット(笑)
悲しいとかではなく、なぜか制作者達や家族と完成を称え合ったりしてて本当に感動した
悲しいとかではなく、なぜか制作者達や家族と完成を称え合ったりしてて本当に感動した
14
万国アノニマスさん
泣きはしなかったけどマスエフェクト3の最後は心に来るものがあった
良い結末という意味ではなく旅が終わりに近づくのがとにかく悲しいんだ

泣きはしなかったけどマスエフェクト3の最後は心に来るものがあった
良い結末という意味ではなく旅が終わりに近づくのがとにかく悲しいんだ
会社が潰れて無職になった直後にプレイした三部作だったから自分にとっては大きな意味があった
15
万国アノニマスさん
ロボトミーコーポレーションの衝撃は残り続けてる
個人的にあのゲームの体験を超えるものは無さそう

ロボトミーコーポレーションの衝撃は残り続けてる
個人的にあのゲームの体験を超えるものは無さそう
18
万国アノニマスさん
すばらしきこのせかい
最初は主人公がかなり嫌いだったけど
良い奴に成長していって涙が出た

すばらしきこのせかい
最初は主人公がかなり嫌いだったけど
良い奴に成長していって涙が出た

20
万国アノニマスさん
ニーアオートマタで泣く奴はレプリカントをやったらどうなるんだろう

ニーアオートマタで泣く奴はレプリカントをやったらどうなるんだろう

21
万国アノニマスさん
ニーアってまずレプリカントからやるべき?

ニーアってまずレプリカントからやるべき?
↑
万国アノニマスさん

オートマタより1万倍面白い
キャラに気になる所もあるだろうが音楽も1作目のほうが良い
キャラに気になる所もあるだろうが音楽も1作目のほうが良い
22
万国アノニマスさん

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスは切なくなる
24
万国アノニマスさん
ポケモン不思議のダンジョン

ポケモン不思議のダンジョン

27
万国アノニマスさん
龍が如く0の山奥のシーンは良かった
あれはかなり予想外だったよ

龍が如く0の山奥のシーンは良かった
あれはかなり予想外だったよ
28
万国アノニマスさん

ゲームで泣いたことはないけどマザー3の1章ラストは間違いなく衝撃的だった
29
万国アノニマスさん

俺はBF2042のベータ版を15分やって泣いたね(クソすぎて)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ストーリーは神ってた
ヒロインの母親が召喚獣使って町の人間を吸い込むところ(もうヒロインの名前も召喚獣の名前も出てこないや、歳とったな)
FF7のエアリスのあのシーン
幻想水滸伝2たくさん
おすすめ
主人公が消えちゃう所で最後うるっと来る。
スルーしてたけどやってみよう
なおもうすぐSwitchで出ますのでぜひ
嘘だろ・・・たしかにストーリー自体はそれほど悪くないが
少し歩いただけでムービームービー&ムービーとかテンポ悪すぎて久しぶりに投げかけたわ
最後とか1時間ムービーだぞ・・・コントローラー置いてる時間が長すぎる
どっちのエンディング選んでも悲しすぎる
シリーズ続けてやっておくとキャラへの感情移入も一入だわ
ところで極最近、同じ開発元の新作発表されたけど、嬉しい反面、ちょっと不安だなあ
ニューワールドで終焉した悲劇を繰り返さなきゃいいが
自分の手でキャラを前進させることで、より涙が出るのが、読書とはまた違うゲームならではの体験だと思う
FF7のエアリスのところは「えっ?」ってなって、回避できるのかとか復活があるのかと探ってて泣くどころじゃなかった。
スーファミ版以後のクロノトリガーのエンディングには、ガルディア王国滅亡ムービーが流れるからなぁ……
泣くの種類がなんか違うようなw
FF9ならやっぱりyou're not alone が流れ始めたあたりだな
悲しいという感情は一切なかったなあ
どちらかといえばドラクエ種泥棒のお別れに似た感情
いろいろ選択して行くんだけど、
最後の選択は辛くて押し潰されそうな気持ちになるよ。号泣したよ。
感動傑作といえばFF10だろ
(ただし10-2でちゃぶ台返しだからいい子はやっちゃいけないよ)
意味がちゃんと理解出来るならFF12も渋くて良い
泣くというよりショックが多い
ツクヨミ戦とか涙ボロボロで後半デバフ状態だった
まんま民族紛争で生々しいよね
序盤の街の人間を虐殺するか否かは
小学生の自分には厳しすぎる選択だし、結果のルート分岐もびっくりしたっけな そういうもんなのかと
一番泣いたのなんだろ
ポポロクロイスの最後の二人のシーンはガチ泣いた気がする
ポポロクロイスのⅡだった
途中のボスで超苦戦して過剰に強くし過ぎてラスボスをワンパンしたけど感動した
母親の行為そのものもそうだし、何よりそんな母親の娘であるヒロインが自分の無力さにうちひしがれて顔を覆う場面に感情移入しちゃったんだよね。
そうね。
独りじゃないが流れたシーンとも迷ったけど、あそこは目頭が熱くなったけでグッと来るものはあったけど自分は泣きはしなかったかな。
ぼくはエンディングでダガーがジタンの元へ走りながら冠投げ出すとこから!
脚本がエグい
やたら名前があがるから2~3年前にやったがナナミとピリカええなあ~…1もやろうかな。
スタッフロールで鳥が空を駆けるシーンがあって、そこに映る森とか都会の夜景とか何もかもが切なかった
あんたたちをここでころさせやしない
ブレイク!
こんな感じだっけ
特にデスストは子持ちの方に特効持ちだって子持ちが言ってた。ワカルー
ユーゴスラビア紛争がモデルって話あるな
みんなそれぞれの思い出があって良いじゃない。キャラクター、一人一人に葛藤や思いがあって物語が出来てるんだから。
思い入れが強く残るは楽しかった記憶があるから仕方ないかもしれないけど、相手の意見ぶった切って自分の意見通すのは違うでしょ。
親友が敵に連れ去られて操り人形にされた挙句死ぬっていう
移植版では復活してて萎えたけど
さすがオズ様!話がわかる!
隙あらば泣いてるぞ
多分いつも1人だから涙を我慢する必要が無いせいだと思ってる
リバースが1番泣けたな
アクションゲームだしそこまで大掛かりな
ストーリーがあるわけでもないんですが。
たぶん、音楽と演出なんでしょう。
意表を突かれた感はありました。
わかる
エンディングで村の人に話しかけるあたりからヤバくて、スタッフロールはめちゃくちゃ泣いた
当時、悪のセルビアと周辺地図がまんま
シャドウハーツいいよね
2だとウルが一瞬だけ復活したアリスに「お、俺も!」って叫ぶシーンでちょっと泣いたわ
油断してたらエンディングでやられた
最後の一撃は、せつない・・・ ワンダと巨像
桐生が養護施設を去るシーンと、一番が若に思いをぶつけるシーン
天外魔境2でも泣いたかも
泣きはしなかったけど構成は巧みだと感銘しきりだったな。
謎が明かされてこれまで見えていたものが一変する仕掛け。散々「儚い系ヒロイン」に見えてきたユウナよりはるかに儚い設定の存在だったティーダとか。
最後の最後まで救われない、戦争の無意味さを感じ取って泣いた
これ以外に思い当たらない
与ダメ値に敵がドロップした宝石の数だったかジタン一行が敵倒した数が関係するのか忘れたけど
ザコ戦はガーネット(実際はワイの誕生石の名前にしてた)がアトモス(吸い込む奴)召喚、カンストダメージで1ターン「お掃除」してたワイw
FFならベタだけど4
一緒に戦ってくれた皆と兄()がFFのテーマと共に倒れた主人公一行に力を与えてくれて、ラスボス戦スタートの完璧な流れよ
大事な仲間が亡くなったり酷い目に遭わされる人見たらそりゃ悲しくなるのは当然だし、もっとこう…しんどい想いが報われたり優しさや温かい気持ちになって感情が涙と共に溢れ出すような、そう言うのがいいな。
面白いなら後味悪い胸クソゲーも好きだけどね。
何をしたのかが明かされた時
なぜかものすごく泣けた
とにかく仲間が多いからイベントの台詞は少なめなんだが個別に用意されていて、意外なキャラが主人公に寄り添ってくれたりする。
あとフリーのノベルゲーだけど送電塔のミメイ
TV画面にラップ貼ってしるし付けてる姿を家族が冷ややかな目で…
七英雄を倒して引退した皇帝が一人カウンターに向かって、背後に仲間になった皆やレオン親子の幻が次々現れては消えていき
皆の能力や技や技能を継承して成し遂げたことだと充実感から泣けた
MOTHERでバードマンの墓がひとつづつ増えていってバードマン兄弟が全滅した時に、すごく申し訳ない気持ちになった
ドラクエ4のファミコン版は故郷に帰ってきて最後にみんなやってくる所どころかシンシアが生き返るのも妄想ってコンテニューって本に書いてあって泣けた。だからと言ってもPS以降の六章は全部をひっくり返すダメシナリオ
ダイジェストみたいなストーリーなんだけど、各場面のセリフ回しがうますぎんのよ
大神、BIOSHOCKのグッドエンドとかどうかな
ピサロ加入なんてほんま要らんて
カプ厨スタッフの二次創作なんて混ぜたらそれだけでゴミになる
シンシアをレベル1で復活させて強制的に戦闘参加、敵にシンシアがやられたらセーブデータ全消去で1章のライアンからやり直しにされた方がまだマシや
ガチの引きこもりは涙流さなくなるやつの方が多いそうなんで
49は他者に感情移入しやすいタイプなだけだと思う
まさかのエ.ロ.ゲーで泣いた
動画撮ればいいよ
そうなることは分ってたのに主人公から光が出始めたところでもうぼろ泣きだった
悲しかったろ?
卵から育てたお供ドラゴンが、HP0になってもブレス吐く演出(強制オート戦闘)に
「もういいからー!もうやめてー!」って泣いたわ。
そして、大人になってスタッフ欄見たら「押井守」が居て納得したわ。
泣くぞ、すぐ泣くぞ、絶対泣くぞ、ほーら泣くぞ。
パパスはじっと耐えている
FF9だと落ちて行く黒魔導兵の顔に目の光がないシーンかなぁ
最近ゲームで感動してないな……
あれラスボスに向かうまでの流れ最高にくるぞ?
ただしオープニングで盛大にネタバレしているが
「思い出は、また作ればいいんですから」この前向きさに救われた
古代種族の謎が解けていく度にだんだんしんみりしてなぁ…
あとまあソシャゲはちょっとこの話題に場違いな気もするけど、FGO6章の戴冠式以降の展開で久々に泣いちゃったな
単に感動したとか鬱だったとかじゃなくて
感情をぐちゃぐちゃにされた時涙が出てくる
あの時のビビの叫びとワルツ戦後に帽子を見つめてるの胸がギュッてなる
会わせてくれ、愛しのダガーに!!
キャラの性能とかそういうのじゃない部分であそこまで負ける気がしないラスボス戦は初めてだった
BGMもいいんだよね
泣きながらプレイしたラスボス戦はあれだけだなあ
「『幸運を祈る』。以上です」
「俺は見たぞ、ストーム1だ!ストーム1が戦っている!たった一人で!」
「ストーム1はたった一人でマザーシップと交戦中。くり返します。ストーム1はマザーシップと交戦中!!」
↑個人的には特にこれらがくる
4じゃないわ
3だったわ
> このシーンで女みたいに泣いた
本題と関係ないけど、
泣くのに「女みたいに」って断らないとならないなんて、
外国のヒトは不自由なんだね。
男泣きに泣くという風情がわかってもらえて、日本ほんと助かる。
草www
久々に地獄のミサワ思い出したわ
0が一番泣けた
グラフィックはしょぼかったけどそれ以外はかなり作り込まれてて、印象的なイベントをいくつもこなしてからのエンディングは感動した
バディミッションBONDをオススメします。
どこがオススメかは伝えにくいけど、人の繋がりと暖かさを感じるお話なので。
ミサワ懐かしいw
相乗効果が大きい初代フロントミッションと、同じくザ・ボスの報われなさとやるせなさが涙腺を崩壊させようとするMGS3、それにスネークもようやく人らしい生活が送れるようになるんだなという安堵感でジーンときたMGS4かな。まあ監督はライトゲーマーにはタヒんで欲しいそうなので
それ以降はサヨナラしてしまったが。
聞こえテんなら、返事しろィ
この毛むくじゃらァ!
これ
今までの思い出が蘇ってきてな
俺はエクシリア2の審判を超えし者だなぁ
エンディング中に出てくる画でボロ泣きして、審判を超えし者のこの選択に迷いは無いで泣いて、引き継ぎ終わった後のOPのルドガーでまた泣いた
一作目はアルルゥとラスボス戦時の技の台詞が専用なの
二作目前編は全体的に軽いけどやっぱりラストの託された時、だけど後編プレイ後だとこの日々は帰らない無常さを感じるようになった
後編は変わって全体的に重く、親友のマロロ、母上の強く暖かい愛、兄の生き様まで愚弄され吼え猛るミカヅチ、一作目のオマージュ、からの降臨、神の座蹴りだし、クリア後のオマケステージのウコンとマロロ
ソニー系列のゲームはやっぱ任天堂を越えられないんだなと思った場面。
小泉さん、ムジュラも作ったんよな
言うのは多いよな
大神もそうだけど、託された想いを最高のタイミングで出されると泣いちゃうね
回廊を滑りおりてるときの太陽の光に反射して砂がキラキラしてるシーン、強風に煽られながらひたすら斜面を歩き続けるシーン、最終エリアのシーン。
空気なのか景色なのか相方の存在なのか色々あるんだけど
なんか泣いちゃったんだよなぁ
そん時「おうおう泣け、これは泣いて良い」みたいな事言われたわ、もう号泣
特に世界樹からエンディング、そしてエンディングが終わった後のタイトル画面の演出までの魅せ方と盛り上がり方が異常
フライングマンね正しくは
彼らを盾にするの辛いからぼくはひとりで地下水路のドラゴン起こせるくらい強くしちゃったよ
おきのどくですが ぼうけんのしょ は
きえてしまいました
ああああああああ!!!
病弱な妹が儚くなる話
ベタに弱いんす
ボロボロ泣いた。そして王になる覚悟を決めた(黄金律完全修復エンド)
コメントする