スレッド「1992年、とあるゲーム開発チームは主人公に”タンポポの綿毛”という仮名をつけていたより。

39095-kirby-s-dream-land-game-boy-front-cover
引用:RedditReddit②

Ads by Google
(海外の反応)


1 unknown万国アノニマスさん 
1992年、とあるゲーム開発チームは主人公に”タンポポの綿毛”という仮名をつけていた
アメリカの開発者らはこの名称が気に入ったらしく
実際のキャラよりもこっちを優先させて発売してしまった
後にゲーム界を代表するキャラになった星のカービィの話ね


2 unknown万国アノニマスさん
何で現在はピンクなの?


 unknown万国アノニマスさん 
ゲームデザイナーの桜井政博氏はカービィはピンク色だと最初から考えていた
そして最終的には桜井の原案が採用されてピンク色になったんだ
ゲーム自体は当時白黒のゲームボーイだったので
アメリカのパッケージ表紙で白色扱いされてしまっている
ちなみにプロデューサーの宮本茂は黄色にしたかったらしい


3 unknown万国アノニマスさん 
鏡の大迷宮やスマブラだと
2Pカラーは常に黄色だからその辺に(宮本氏の)こだわりが見える


4 unknown万国アノニマスさん 
初代のカービィを買った俺が感じていたもやもや感はこれが原因だったのか!


5 unknown万国アノニマスさん 
こうしてみると他のゲームキャラクターのデザインも本来はどうだったかとか気になるな…


6 unknown万国アノニマスさん 
星のカービィは初代ゲームボーイのゲームの中でもお気に入りの1つだ
おそらく筋肉がまだカービィを動かしていた時の記憶を覚えているので全クリ出来る


 unknown万国アノニマスさん 
1時間あれば当時感覚は思い出せるな
自分もカービィ好きだけど子供の頃はすぐにクリア出来てしまうから金がもったいないと思ってた


7Unknown万国アノニマスさん 
カービィシリーズは本当に名作だけど簡単にクリアできちゃうのがね
大好きなゲームの1つだけど
マリオブラザーズ3とかロックマンのようなゲームをやると満足できない


8 Unknown万国アノニマスさん 
もうひとつ面白いトリビア
任天堂はドンキーコングの名称をめぐって
『キングコング』の版権を持つユニバーサル映画と裁判をした
そのときジョン・カービーという弁護士のおかげで勝訴したので
カービィという名前には立派な意味があると思われる


Unknown万国アノニマスさん 
キングコング自体がパブリックドメインだとユニバーサル側が証明してしまったので
任天堂が勝っただけの話なんだけどね


10 Unknown万国アノニマスさん 
星のカービィ夢の泉の物語は今までに出たゲームの中でも最高傑作だ


11 Unknown万国アノニマスさん 
初期のゼルダの伝説でカービィが敵として登場した記憶があるけど
誰か覚えてる奴いない?


 Unknown万国アノニマスさん 
ゼルダの伝説夢をみる島でAnti-Kirby(英語版)という名前で登場するよ
movie003


12 Unknown万国アノニマスさん 
個人的にはカービィボウルの新作を出して欲しい
スーファミのオリジナルをやるのはもうたくさんだよ…
hqdefault


13Unknown万国アノニマスさん 
1992年のケロッグについてた任天堂のラベル
h6ork9o8u1g81


13 No infomation万国アノニマスさん 
当時の北米はピンクではなく無色だと思ってたんだな(笑)


14 No infomation万国アノニマスさん 
もう幽霊のカービィじゃん


15 No infomation万国アノニマスさん 
初代カービィ終わるのが早すぎてガッカリした記憶があ
1日クリア出来てしまったゲームこれが初めてだった


16 No infomation万国アノニマスさん 
初代カービィ遊びまくって育った俺としては
未だにピンク色カービィ違和感ある


17 Unknown万国アノニマスさん 
レトロゲーム好きとしては罰当たり感じる面白いトリビアだな
情報をくれたスレ主に感謝だ