Ads by Googleスレッド「1992年、とあるゲーム開発チームは主人公に”タンポポの綿毛”という仮名をつけていたより。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1992年、とあるゲーム開発チームは主人公に”タンポポの綿毛”という仮名をつけていた
アメリカの開発者らはこの名称が気に入ったらしく
実際のキャラよりもこっちを優先させて発売してしまった
実際のキャラよりもこっちを優先させて発売してしまった
後にゲーム界を代表するキャラになった星のカービィの話ね
2
万国アノニマスさん

何で現在はピンクなの?
↑
万国アノニマスさん

ゲームデザイナーの桜井政博氏はカービィはピンク色だと最初から考えていた
そして最終的には桜井の原案が採用されてピンク色になったんだ
ゲーム自体は当時白黒のゲームボーイだったので
アメリカのパッケージ表紙で白色扱いされてしまっている
ちなみにプロデューサーの宮本茂は黄色にしたかったらしい
3
万国アノニマスさん

鏡の大迷宮やスマブラだと
2Pカラーは常に黄色だからその辺に(宮本氏の)こだわりが見える
4
万国アノニマスさん

初代のカービィを買った俺が感じていたもやもや感はこれが原因だったのか!
5
万国アノニマスさん

こうしてみると他のゲームキャラクターのデザインも本来はどうだったかとか気になるな…
6
万国アノニマスさん
星のカービィは初代ゲームボーイのゲームの中でもお気に入りの1つだ

星のカービィは初代ゲームボーイのゲームの中でもお気に入りの1つだ
おそらく筋肉がまだカービィを動かしていた時の記憶を覚えているので全クリ出来る
↑
万国アノニマスさん

1時間もあれば当時の感覚は思い出せるな
自分もカービィ好きだけど子供の頃はすぐにクリア出来てしまうから金がもったいないと思ってた
7
万国アノニマスさん
カービィシリーズは本当に名作だけど簡単にクリアできちゃうのがね

カービィシリーズは本当に名作だけど簡単にクリアできちゃうのがね
大好きなゲームの1つだけど
マリオブラザーズ3とかロックマンのようなゲームをやると満足できない
マリオブラザーズ3とかロックマンのようなゲームをやると満足できない
8
万国アノニマスさん
もうひとつ面白いトリビア

もうひとつ面白いトリビア
任天堂はドンキーコングの名称をめぐって
『キングコング』の版権を持つユニバーサル映画と裁判をした
『キングコング』の版権を持つユニバーサル映画と裁判をした
そのときジョン・カービーという弁護士のおかげで勝訴したので
カービィという名前には立派な意味があると思われる
↑
万国アノニマスさん

キングコング自体がパブリックドメインだとユニバーサル側が証明してしまったので
任天堂が勝っただけの話なんだけどね
10
万国アノニマスさん
星のカービィ夢の泉の物語は今までに出たゲームの中でも最高傑作だ

星のカービィ夢の泉の物語は今までに出たゲームの中でも最高傑作だ
11
万国アノニマスさん


初期のゼルダの伝説でカービィが敵として登場した記憶があるけど
誰か覚えてる奴いない?
↑
万国アノニマスさん

ゼルダの伝説夢をみる島でAnti-Kirby(英語版)という名前で登場するよ

12
万国アノニマスさん
個人的にはカービィボウルの新作を出して欲しい

個人的にはカービィボウルの新作を出して欲しい
スーファミのオリジナルをやるのはもうたくさんだよ…

13
万国アノニマスさん

1992年のケロッグについてた任天堂のラベル

13
万国アノニマスさん

当時の北米はピンクではなく無色だと思ってたんだな(笑)
14
万国アノニマスさん

もう幽霊のカービィじゃん
15
万国アノニマスさん

初代カービィは終わるのが早すぎてガッカリした記憶がある
1日でクリア出来てしまったゲームはこれが初めてだった
16
万国アノニマスさん

初代カービィを遊びまくって育った俺としては
未だにピンク色のカービィに違和感ある
17
万国アノニマスさん

レトロゲーム好きとしては罰当たりに感じる面白いトリビアだな
情報をくれたスレ主に感謝だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とっつきやすくしたみたいな
・・・面倒な世の中になったもんだな。
その方が揉めていて楽しいもんな?
鮭って元々白身なんだよ。
オレンジ色なのは餌の色素による。
何が言いたいのかわかるな。
パッケージをローカライズして誰だお前になるのはよくある時代だったでしょ
元々、カービィはマリオより低難易度を目指して作られたものだし当たり前(逆にマリオより高難易度の物がドンキー)
つか、白いと綿毛ってよりただの幽霊にしか見えん
それよりも、アメリカがそうだと言えばそうなんだと公式ねじ曲げる傾向は昔からなんだと思った。今でも日本のゲームキャラを勝手に無性別キャラと決めつけて大盛り上がりして、公式がちがうと言えば勝手に文句垂れたりがっかりしたり。
ピンクのままでいてくれてよかった。アメリカが騒げば日本の公式がアメリカに合わせてくれると思ってそうな傾向は好きじゃない
幅広いファン層の為にそろそろ1周クリアしたらハードモード選べる位にはして良いと思うわ
ポケモンはこれらの反省があったからなのか、タイトルを略称のポケモンにしたのと緑版を青版にした以外は日本版と大差なくしたんだよな
デザインを変えていたら今みたいな大ヒットはなかった
ピンク嫌だっただけか自分の思い込み優先させただけってほうがアメリカ人ぽい
日本のパッケージ知らずに綿毛って名称知ってるなんてある?
本当のところはわからんがピンクは性的だから修正したと言われたほうがまだ納得できるわ
ピンクが性的というのは日本特有の考え方だけどな。女の子の好む色というイメージはアメリカでも共通してるが、性的というイメージは無いんだ。
パッケージの既視感はテレサか!
カービィエアプか?
漫画アニメは昔から平面的な絵が好まれたり物語随筆大国だったのはあるけど
昔ながらの遊びに活気的な要素ってあるか?
文化的奥深さは背景にあるとは思うが…
このコメント読んで自分もその感覚あったことを思い出して懐かしくなった
カービィは従兄弟や友達のGBの画面上でしか見たことなかったから、漫画や何かのパケで見たら鮮やかなピンク色だったことに違和感あったな
ポケットモンスターは隠語だってのもあるぞ
は?男がピンク着てるとゲイ(ネコ役)扱いされるって話もあるぞ
バイオハザードと同様に同じような商標がすでにあったことが大きな理由らしい
隠語説は怪しいらしい
考えてみればマリオもキノコやピーチなどは隠語の意味で受け取れなくもないからね
青いポポなぁ
文化的な背景は色々あるだろうけど、現実としてはアメリカでアタリショックが起きたのが大きいと思う
あれがあったからこそ家庭用ゲームは長い間、日本がほぼ独占する形になった
そりゃピンクを着る男はゲイだというイメージはあるだろうな。それはマッチョイズムの問題であって、日本のようにピンク=Hな色というのとは根本的に異なる。
ピンク色でガンガン吸い込んでるからなる程ねぇって、違ってたんだな。
→キングコング誕生
日本人「ゴリラのでかいやつをコングって言うのかな?ゴリラの王をもじってまぬけなゴリラを作ろう」
→ドンキーコング誕生
アメリカ人「コングって何?日本語?何でロバのコングなの?でもゴリラだよねこれ」
>任天堂が勝っただけの話なんだけどね
ユニバーサルには権利がないにも関わらず日本側に使用料を要求してくる傲慢さが問題なわけだが
この外国人は要点を理解してないんだろうけど、自然と任天堂が勝ったみたいに言われてもなあ
当時は作品自体へのリスペクトなんて軽視されてた
そういえば編み物になってたな
コメントする