日本語と同音異義語の外国語をネタにしたミームが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スペイン語:Ya mero!(もうすぐ)
日本語:やめろ!
2
万国アノニマスさん

自分の日本語の理解が完璧ならヤメロはSTOP IT!って意味だね
3
万国アノニマスさん

まさに日本人の発音でヤメロが脳内再生されたよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ポルトガル語でTin tinは乾杯
なお日本語でTin tinは…
なお日本語でTin tinは…
6
万国アノニマスさん
炭治郎の声でヤメロが再生された(笑)

炭治郎の声でヤメロが再生された(笑)
7
万国アノニマスさん

おい!(日本語とスペイン語で一致)

8
万国アノニマスさん
ジャッキーチェンとジャッキーちゃん

ジャッキーチェンとジャッキーちゃん

10
万国アノニマスさん
これを理解するにはかなりディープな知識が必要だな

これを理解するにはかなりディープな知識が必要だな
11
万国アノニマスさん
イタリア語:Nani(ドワーフ)

イタリア語:Nani(ドワーフ)
日本語:NANI?!
12
万国アノニマスさん
ネパール語だとヤメロは「YA 俺のものだ」って意味になる😂😂

ネパール語だとヤメロは「YA 俺のものだ」って意味になる😂😂
13
万国アノニマスさん
トルコ語には「Ya herro Ya merro」という表現がある
意味はオール・オア・ナッシング

トルコ語には「Ya herro Ya merro」という表現がある
意味はオール・オア・ナッシング

14
万国アノニマスさん
ヤメロオオオオオオ!!

ヤメロオオオオオオ!!

↑
万国アノニマスさん

セリフまで聞こえてきたのは何故だろう
↑
万国アノニマスさん

この画像の完成度は高いな
15

ヤメロは男性が使う言葉、ヤメナサイが女性が使う言葉なんだろうか
16
万国アノニマスさん


Mi casa, su casa(私の家は君の家≒遠慮はいらないよ)

17
万国アノニマスさん
フットボール

フットボール

18
万国アノニマスさん



19
万国アノニマスさん
ルフィの声で聞こえてきたんだが?

ルフィの声で聞こえてきたんだが?
20
万国アノニマスさん
Yametekudastop!!!

Yametekudastop!!!
21
万国アノニマスさん
Suimasorry

Suimasorry
22
万国アノニマスさん

日本語のヤメテ:STOP!
スペイン語のヤメテ:さっさと中に入れろ!
スペイン語のヤメテ:さっさと中に入れろ!
23
万国アノニマスさん



24
万国アノニマスさん
それはヤマハだ

それはヤマハだ
25
万国アノニマスさん

ヤメロオオオがめぐみんの声で再生された
26
万国アノニマスさん
ワンパンマンでYAMERO! YAMERO! YAMERO!
ってセリフが連呼されるシーンが一番悩ましかった

ワンパンマンでYAMERO! YAMERO! YAMERO!
ってセリフが連呼されるシーンが一番悩ましかった
27
万国アノニマスさん
こういうネタはスバラシイね

こういうネタはスバラシイね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本語っぽい単語がいっぱいの国があったよね
やめてはAV見て勘違いした外国人が気持ちいいとかもっととかって意味だと思ってること多いみたいだけど
カニ (ウサギ)
シカ (ブタ)
スシ (オオカミ)
とかとか
Tori 広場
フィンランド語だとこうなるとか。
だから濁音を取って「TAI」と呼んでもらってる
cazzoをカツオとは読まんよ
こういう2文字系は被るの多いよ
大野雄大
意味は「塩足らん」
あすほーる
日本人がテキトーに作るインチキしな語遊びみたいなもんか
子供ながらに「んなアホな」って感想だったが、彼ら的にはありなんだろうか
すげえ「Oh, No, You die」なんだw
アメリカ人ならそうなんじゃない?
フライドポテトが冷えてるって銃撃するし。
大谷翔平はShow Hey Oh Tani で語呂良いよな
こういうボケはどこも一緒か笑
たしかに冷えたポテトで銃撃されるなら
まった機能をプロ仕様将棋ソフトに実装しようとしたやつ殺してもおかしくはない…のかなぁ
逆空耳で観た記憶
フィンランドじゃないかな?
名前もミカ(男性名)とかいるし
(北野)武も「take shi」だからなぁ
その例えはよく分からんが…
一気に物騒にw
yumはyamとは違う
何で事故が起こりそうな単語ほど覚えちゃうんだろう、フシギダネ
いいメシヤないかな?
意味に大差はないかも
和訳されてる「タンタンの冒険」っていう話があるんだけど、英語の原題は「The Adventures of Tintin」なんよ。
tintinがなぜタンタンに訳されたかってのはつまりそういうことだよね。
「ありがとう」はポルトガル語起源(obrigado)とか、ポルトガル人が言ってるけど
原著はベルギー(フランス語)だからタンタンで合ってるよ
うん十年前の記憶だけど、ドイツ語のei(発音はアイ。卵)もあるね。
お子ちゃまだったので、複数形がアイアー(中国語比)なのに受けた。
イタリア語のドワーフの発音ナニーは英語だと乳母て意味にも成るな。
ファ・・ユー?
シントウも同じく 神の道 を指すというのを、昔なんかの本で読んだ。
昔、レスリーニールセンのフライング・コップで
「Tuba or not tuba」とか「Coffee?(コーヒーは如何?)」(コーヒーてすよ?)「Yes,I know.」とか、英語にも駄洒落があると知って驚いた。
フィンランド人も混乱するだろうね
窓はアクノー。
わー!(感嘆)はオイ!
そんなわけないよなw
日本人がポルトガル人と交流するずーっと前からある言葉なのにさ
何でそんなデマが一部で信じられてるんだろう
有り難とうございます(武士っぽい感じで)
イクラは元々ロシア語だから。イークラと言うけど。
見えるだ(東北なまり)で“ふん“とかな
vaccaはラテン語の時点で牛
ワクチン(vaccine)の由来は牛痘が対天然痘のワクチンとして使われたからということで、ちょっと関わりがある
フィンランドは2音の名前が割とかぶってる、ただし男女が逆転する
あと塩も塩だし、「塩足らん」で塩味が足りない、「おい」も似たような使い方することがある、あぶねー!とか、何やってんの!とかの意味で「オイオイオイオイ」ラリーのオンボードでよく聞く
同じくラリーのオンボードで「せなか」と発言があったが意味はわからん(横に4回転からのコドラのうめき声)
万一男に襲われてもダメとか止めてとか言うなと教わったわ
ダメはほしいって意味だし、やめては既出
情報量の多いボケ画像でタラバ蟹の写真に間違ったテロップが何重にも付いてる奴、正式な着想元があったって事?
忝い、有難い、身に余る光栄みたいなもの。得難い機会とか。ポルトガル起源の由来語は名称変更は色々あるけど、違います。そもそも他はそのままの発音が多いのにそれだけ発音変わるのは何でや。
普段からサノスをタノス、楽しいをサノシと発音してる文化じゃないと、記事のやり取りにならない気がしてきた。日本語まちがっててジョークが成立してないぜ? という突っ込みかな~?
中国人は斉天大聖を孫行者(仙人だから)と呼ぶのが普通なんで、初期ドラゴンボールが西遊記モチーフなのは当たり前に判った上で違和感あるらしい(西遊記の日本の児童書の中の呼び方も)
普通に知人の米国人はタンタンって言ってたぞ
スガブタオ?
我を呼んだか あ 呼んでない?
発声すると後ろにallがつくけどね
髪の話は止めて貰えます?
やめて、やだ
あたりだと誤解率上がりそう
「塩足らん」はマジャール(ハンガリー)が有名だけど
フィンランドもそうなの?
どこだか忘れたけど
ヤメテ(ヘンタイ)
Lupinをルピンって読んでそう
Io sono カッッツォ!!!
筆記体にするとFuchuのhがさらにkっぽくなる
近畿大学のお仲間かw
オイオイオイ タヒぬわあいつ
日本:🙏
フランス:🐊
元々ラテン文字使ってた言語じゃないしね。
ゲルマン語だったものにフランクやらオック語やらが入ったから相当な乖離が起きてる。逆にラテン圏の言語のほとんど(イタリア・スペイン・ポルトガル)は書いてあるまま。
傘(casa)⇨家
空(cara)⇨顔
鼻炎(bien)⇨良い
スイカ食い過ぎて死んだ教皇もいましたね
ハンガリーのハンも、
フィンランドのフィンも
フン族の事、と習いましたが。
で、どっちもアジア的な要素が多いですね。
阿保なのか?同音ちゃうわ!
コメントする