Ads by Googleスレッド「現実の東京の風景vsそのレプリカであるアニメ映画『君の名は。』」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

現実の東京の風景vsそのレプリカであるアニメ映画『君の名は。』
2
万国アノニマスさん

ここまで正確に現実の東京の風景を描写しているなんて信じられない気分だ
アニメもこの動画も素晴らしいよ!
アニメもこの動画も素晴らしいよ!
3
万国アノニマスさん

最近、漫画家が色んな場所に行って背景用の写真を撮るという動画を見たことがある
おそらくアニメも写真の上から重ねて描いてるんだ、これは凄すぎるけどな!
おそらくアニメも写真の上から重ねて描いてるんだ、これは凄すぎるけどな!
4
万国アノニマスさん

東京って美しいんだね
5
万国アノニマスさん

ちょうど娘と一緒に見たがどちらにとっても大好きな作品になった
凄く良かったよ
凄く良かったよ
6
万国アノニマスさん
背景の精度がここまでとは思わなかった
驚くほど素晴らしい

背景の精度がここまでとは思わなかった
驚くほど素晴らしい
7
万国アノニマスさん

この動画の編集もレベルが高すぎる
世界で通用する才能だ
世界で通用する才能だ
↑
万国アノニマスさん

あとは隕石をあの町に落としたい
そうすればアニメのようになるはずだ
そうすればアニメのようになるはずだ
8
万国アノニマスさん
このアニメを見てて急に自分の住んでる家が出てきたらどんな気分になるんだろうな

このアニメを見てて急に自分の住んでる家が出てきたらどんな気分になるんだろうな
9
万国アノニマスさん
アニメを見てるといかに日本の都市計画がアメリカよりも優れてるか気付く
家が小さいとか日本の都市にも欠点はたくさんあるとはいえ
それでも人が住むのに適してるよ、車が無くても徒歩だけで店やカフェに行けるし

アニメを見てるといかに日本の都市計画がアメリカよりも優れてるか気付く
家が小さいとか日本の都市にも欠点はたくさんあるとはいえ
それでも人が住むのに適してるよ、車が無くても徒歩だけで店やカフェに行けるし
↑
万国アノニマスさん

首都圏は全て電車で繋がってるからな
アメリカの地下鉄システムは泣けてくる
アメリカの地下鉄システムは泣けてくる
↑
万国アノニマスさん

日本は土地が少ないからより慎重に計画を立てたのさ
10
万国アノニマスさん
まだ見てない人のために言っておくと本当に良い映画だよ

まだ見てない人のために言っておくと本当に良い映画だよ
11
万国アノニマスさん
自分は映画館でこの作品を見た時に大泣きしてしまった!

自分は映画館でこの作品を見た時に大泣きしてしまった!
12
万国アノニマスさん
アニメに全くハマってないけどこの映画は大好きすぎる
ストーリーも素晴らしいし作画はトップクラスだ

アニメに全くハマってないけどこの映画は大好きすぎる
ストーリーも素晴らしいし作画はトップクラスだ
13
万国アノニマスさん
本物の都市に仕上げてるところが良すぎる

本物の都市に仕上げてるところが良すぎる
14
万国アノニマスさん
初めて見た日本のアニメ映画がこれだったけど恋に落ちてしまったよ

初めて見た日本のアニメ映画がこれだったけど恋に落ちてしまったよ
15
万国アノニマスさん
ちょっと日本に行きたくなるね
アニメの描写ほど魔法の国ってわけじゃないだろうが

ちょっと日本に行きたくなるね
アニメの描写ほど魔法の国ってわけじゃないだろうが
16
万国アノニマスさん
文字通り開いた口が塞がらない
まずどちらが現実か分からないシーンもちらほらあったぞ!

文字通り開いた口が塞がらない
まずどちらが現実か分からないシーンもちらほらあったぞ!
17
万国アノニマスさん
こういうクリップを見るとさらに凄いと分かる

こういうクリップを見るとさらに凄いと分かる
18
万国アノニマスさん
この名作をちょうど再視聴したばかりだけど
本当に忘れられない体験になるよね

この名作をちょうど再視聴したばかりだけど
本当に忘れられない体験になるよね
19
万国アノニマスさん
現時点のアニメ映画の中ではトップだと思ってる

現時点のアニメ映画の中ではトップだと思ってる
20
万国アノニマスさん
毎秒が壁紙になるレベルだもんなぁ

毎秒が壁紙になるレベルだもんなぁ
21
万国アノニマスさん
正直どこからがアニメでどこからが現実なのか分からなくなってくるよ・・・

正直どこからがアニメでどこからが現実なのか分からなくなってくるよ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
つべ動画はもちろん映画も見とらんけど(鼻ホジ
そのトレースのリアル感が作品の方向性と相まって効果的なんだよ
この作品がジブリみたいな絵柄じゃまた評価は変わるだろう
もうちょっとまともなアンチコメントしろ
速度、揺れ幅、柔らかさ、透明度、作り方全部見たい。最後の画像でもレイヤー10は余裕でありそう。
思い入れでやってる時は良かったんだけどな
なんか最近多方面の商魂が見え見えになってきてるからアニメや漫画見ても萎えること増えたわ
撮影場所が実在するのは当然の話だったと思う。
加工工程を画集で説明してる。
写真程度のできなら実写でやればいいんであって
それ以上のものが作れるからアニメにすんだけどな。
趣味でやってんじゃねえんだから商魂あって悪い訳ないだろ
前作とか酷かった
完全に金の成る木になってしまうといろいろだめだねやっぱり
構図にしても多少いじってるよ。信号機の画像、リアルだとビルの上まで見えないのにアニメの方はかなりアオリで描いて空模様まで見える。それでいて、信号機のパースはほぼそのまま。観て欲しい所と見せなくない所と新海さんなりのこだわりがあるのかな。
フォトショップで写真の上からブラシで色のせて絵っぽくしてるだけ
トレスよりも楽だよぶっちゃけ
でも若い子にはウケてるから!はい!老害ですね!老害!老害に決定!
天気の子のヒットも君の名は。のおかげだからね
今回のも固定客がいるからヒットはするけど今後興行収入は下がる一方だろうね
先行小説読んだけどストーリーは全く面白くなかった
何と戦ってんの
実際の風景をなぞるより、架空の風景を描く方が難しいんじゃないんか?
上手い絵より、創造性溢れる絵を見たい。
ガンダムやジブリやこのすばやごちうさや名作劇場見てきたけどな
そりゃ写真の「水彩画風」加工ですもの。 数分で背景よ。
でも昔の紺と黄緑色の妙の小林七郎の背景なんかは好きだねえ。
パソコンじゃああはいかない。エースをねらえ2とか。
人間の動きをトレースしてる
現実のトレースならそのままコピーすればいいが、想像して描こうとすると、アスファルトの隙間から生える雑草や雨だれによる汚れ、日陰に生えるコケなど、一つ一つなぜそこにそれがあるかきちんと考えて配置しないと、違和感が生じてしまう。
実写加工だけどさすがにフィルターかけて「はいおしまい」ってやつじゃないぞ
写真の上からブラシで色載せて絵っぽく仕上げるっていうやり方なので、まぁそこそこ手間はかかってる。数分じゃ無理
まぁそれでも1から描くのに比べたら遥かに楽だけど
人間があんな軟体動物みたいな気持ち悪い動きしてるってマジ?
6年間何もしてないという事実
何が悪いんだ?
迷惑がかかってなかったのなら言ってやるな
先に原画があってそれに合わせて人間が動く
そして人間が動いたものをまた絵にするとあのヌルッとしたような動きになるんだよ
ただ人間が思いのままに動いたらああいう動きにはならない
自分の生活圏がミーハーオタクに荒らされるのはお気の毒だが、自分の町の景観が変わった数十年後にも、作品の中に当時の姿を見ることができるって素敵やんと思います。気付いたら店や建物が消えたりして町並みって変わってしまうから。
日本のネットユーザーは逆張りが無意識レベルにまで到達してるからな
元々話が分かりにくい作家だがアニメータとしては優秀なので話次第
慣れすぎて新鮮さが無い
好みの問題だろうけどこれが好きなやつはロマンチストなんだろうな
Googleの文字が入ってると醒めたというか引いたけどな
本当にレタッチで済ましてる場合は仮にボケボケにボかしても写真臭さが必ず残るし
風景にアウトラインなんかないんだからトレス呼ばわりも論外
ただの模写だよ
プロにとっちゃ写真の模写なんて屁でもない
再現してると言いながら絶対に完全一致しないのは模写だから
Googleの文字が入ってると醒めたというか引いたけどな
写真を元に新たに描き起こしてるよこれ
秋元さんが現地(と言っても東京都内)を取材、写真をパチリ
それを元にアシスタントが背景を描く
(それを紹介した記事もあった、勿論、挿絵は秋元さん+アシが描いた)
リアルすぎると入り込めない
アボンリーみたいな架空の都市で
それらしくあるかのように描写
できたなら価値はあるけど
創造性なんて必要ないし
新海のは昔からストーリーはクソつまらんだろ
君の名は、はそれら作品群の中ではかなり優秀な部類だぞ
うーん気持ち悪いですねえ。
わりと近所が「聖地」になってて
アニメ柄のマンホールとかできてた
町おこしになるんなら飛びつくわなあ
サザエさんのOP取材旅行楽しそう
アニメ業界唯一のホワイト企業らしいし
unbelievable(信じられない)=
un(否定の意の接頭辞)+ believable(信じられる)
メイドインアビス見ようぜ
モーションキャプチャのことかな?
国内外使われてますがな
札幌がすごいのは分かるけど
良い着眼点すね。分かります。
全ての配置にはそれぞれ意味があります。
実際の写真を背景に持ってきてるから描くのは容易、なんてのは間違いで雲の描写も構図が変わってアオリからの描写になれば描く雲の面積が増えたり、背景の空の時間帯でも空の色は大きく変わります。それと光源の配置数も「言の葉の庭」から紹介されてますが、新海さんは光源の数も増やしてます。なのでそれによる入射光、反射光も多数存在しています。参考写真があるから簡単なんて事はあり得ませんよね。
中身スッカスカのコメントで草w
面倒だし時間もかかる。ジョジョなんかのパステルカラーの背景ならまだデフォルメ出来るけど
やっぱり手間がかかるし凄いと思う。
(例:『スラムダンク』OPの"夜明けの踏切"でお馴染みの「鎌倉湘南の鎌倉高校前 踏切」に主に中国人観光客が毎日大勢押し寄せて近隣住民が喧騒迷惑)
>日本は土地が少ないからより慎重に計画を立てたのさ
アメリカ人や中国人の定番言い訳w
土地が少ない、狭い、小さいw
深海はもともと話はつまらんだろニワカ
もっとリアルに描けるけどそうすると逆に浮いてしまうから敢えてディティール下げてるって言ってたね。秒速のインタビューで。
というかコメで言われている以上に今のは性能が高く、AIツールで秒単位で出来る。Photoshopとかじゃないよ。一般に出てない社内ツールがあったりする。探せば普通に一般ツールもあると思うけど。
細かい調整はするから数分かそれ以上掛かるのは確かだけど、時間がかかるのはそこなのでブラシ使って絵っぽくするところじゃない。というかその細かい調整の部分すら、最初に確りスタイル決めて設定しておけば後から修正しなくていいレベルで今のAI加工は発達してるからね。
最近、AIに絵を描かせてみたでイラストレーターの仕事が~なんて話題になってるけど、それ以上に数年前くらいからアシスタント要らなくなるよねってレベルになりつつある。本当に仕事なくなるのは自分のスタイルを持った絵を描ける人ではなく、その下で勉強を兼ねて仕事しようとしている人達だよ。いわゆる下積みさんの仕事がなくなる。
今はまだ「人が描いてこそ」みたいなプライド持った人が多いから意外に雇用保ってるけどね
夏休みはいつまでなんだい?
馬鹿だからそれ言っても理解出来ないゾ
中卒?
風景には著作権ないんだし
新海って写真トレスはしまくるのに、そういうところはテキトーだよな
君の名は。でも新幹線の座席が逆だったし
「細かいところ気にしすぎ」って言われそうだけど、実際の都市名を出してそういうことすると「演出としてのノイズ」になるんだよね。例えば、新幹線の座席が逆だったらどっちに向かってるのか混乱する
俺も昔は漫画家を目指してた時期があったけど、ギャンブルで破産して諦めたわ。今は闇金に金を借りて生計を立ててる。
だからわかるけど、背景専門の漫画家ってすげーよな。
適当なんじゃなくてちゃんと理由があると考えようよ。
俺だって、空想の世界ではスーパーヒーローなのに現実ではポンコツだよ。想像のイメージを現実に忠実に再現しないのには理由がある、適当にしてるわけじゃなくて、ちゃんと理由があるんだよ。どうしても現実にできない理由がね。
褒められた経験が乏しいから褒める事ができないんだよきっと。
聖地巡礼で利用できても来る連中の精神レベルがどうかは賭けになるけど
実際ある風景を参考に描いたりトレースする方がラクだしな。
個人的に気になったのは「天気の子」の終盤で海面が60mくらい上がってるのに
高島平が何故か無事だったとこかな。あそこ海抜10mもないのに。
現実世界を舞台にするとそういう粗が目に付いてしまう。
外国ならともかく見飽きた日本だし
同じく、写すという作業に芸術性が感じられない
光の出し方がーとかいう人もいるけど、結局写しは写し
シャフトとかの方が絵柄の感じが好き
折角のアニメなんだから、トレースした写真加工みたいなのばっかりだと魅力的に感じない
でもそれ以降変な奴らがくるようになるからコピペは止めた方がいいと思う
分かるわ~(笑)
悲しいけど、企業にしてみれば人が来ることはマイナスじゃなくプラスなんだよね。どんなに変な奴でもお金落としてくれれば潤うから。
痴呆入ってるおじいちゃんなんだろしゃーない老人ホームに帰れやって言っておけばええ
ひまわり学級卒やろ
ニートには企業の当然の行為である営利を理解できない
つまらんって言うわけではなくハッピーエンドにしない点が大衆受けしないってのはある
実際君の名はもそういうエンドにするつもりだったらしいけど全力で止めて今のカタチになってあのヒットだからな
そうだよ
元々は新海一人で作ってたからその為の省力化だったのに
それがウケて今のようにそっちに力を入れるようになったんだ
まぁそのまま使って必ずウケる訳ではないからその辺りはセンスだと思うけど
何処の場所使うとかチョイスも重要になるから別に良いと思うが
難癖つけたがる馬鹿はどこにでもいるし
元々一人で作ってたからその名残よな
ちゃんと評価されてるからその難癖には意味ないな
実写で君の名はの興行超えてからほざけ知恵遅れ
それは本人のせいでは無いけどしゃーない面もあるわな
大ヒットすると色々言われるようになるし好き勝手は出来なくなるだろうしだから大ヒット続けてるジブリと駿の凄さ
まぁ鈴木敏夫の手腕もあるだろうけど
そのあたりがセンスだと思う
同じような事やって同じ様に評価されるとはとても思えんし
大ヒットした作品に難癖つけれる俺すげーってガキみたいな発想だと思うで
知恵遅れのやる事なんてその程度
趣味丸出しにすると興行は落ちるだろうな
初期作品好きだけど大ヒットするとはとても思えんし
その作品遍歴は見せない方が良かったと思うわ玉石混交って意味ではわからんでも無い
「耳をすませば」の背景美術を当時が頑張って描いたのに、近年テレビで観た人から「あの背景は写真でしょ?どうせ」みたいに誤解されて悲しいと男鹿和雄が語ってる。
分かる。
せめてご自分で水彩画や油絵やPCでツールを使って絵を描いてみてから自分なりの答えが固まってから発言してほしい。
作り手にとってはあんまりな話だよ。
何か言ってそうで、意味のあること何も言ってなくて意味不明で草
そのくせあれはダメこれもダメと横槍入れてくる。
内容がスカスカになるのも仕方ない。
ちゃんと「絵」としてこなれているな
あれが実写加工に見えるなら、もう'90年代のセーラームーン並みに
デフォルメするしかない
トレスでアタリを付けるのは技法的に大した肝にはなってない昔ながらの手法
そこから魅力的な絵に仕上げられる人はひと握りの人だけだよ
コメントする