スレッド「このサイトに何かを入力してAIで画像を生成してみてくれ」より。

引用:4chan、4chan②
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
2
万国アノニマスさん「授賞式でスライムに覆われるアドルフ・ヒトラー」

↑
万国アノニマスさん 爆笑してしまった
↑
万国アノニマスさん おめでとうこれが最高傑作だ
4
万国アノニマスさん
5
万国アノニマスさん
「ローマ軍団兵の悟空」
6
万国アノニマスさん
やはり4chanはアニメサイトだったか
7
万国アノニマスさん もしマリオがリアルだったらこうなるらしい
8
万国アノニマスさん
「サダム・フセインとピクニックするジョー・バイデン」
9
万国アノニマスさん
「パンを焼くのが上手いルワンダの子供達」 
↑
万国アノニマスさん 食べ物が美味しくなさそう
料理下手じゃないか
10
万国アノニマスさん
「フロリダの男」
11
万国アノニマスさん
「サタンと戦う教皇ヨハネ・パウロ2世」
12
万国アノニマスさん
「月にいる中国人の製鋼工」
13
万国アノニマスさん
絵文字くん
14
万国アノニマスさん
ポーランドとだけ入力したらネタ抜きで素敵なアートになった

15
万国アノニマスさん
浴槽に鯉を入れるポーランド人って入れたら本当に良く出来てる(笑)
16
万国アノニマスさん
「屁をこくトランプ大統領」
17
万国アノニマスさん
「マクドナルドにいるソクラテス」
18
万国アノニマスさん
「ロボコップとアジア人の農家」 
↑
万国アノニマスさん 何で真ん中の画像はナチス式の敬礼をしてるんだろう
19
万国アノニマスさん
「天安門広場で抗議する機関車トーマス」
20
万国アノニマスさん
「フランス国旗をなびかせるサノス」 フランス万歳!

21
万国アノニマスさん 「ブラジル人」

22
万国アノニマスさん 
↑
万国アノニマスさん これは光るものがあるね
関連記事
無茶なシチュエーションでも生成出来るのが良いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
悟空はフィギュアの写真だと思う
この画像生成AIはまだクオリティが低くい方
最近ミッドジャーニーが話題になってたけども
数日前にオープンソース化したStable Diffusionがヤバいよ
ワードから人工知能が判断してデータ上の画像から合成、作成してるんだからAIであってる。
完全に無から作り上げるようなSF系のAIは今の技術じゃ無理
同じ事思った
単に単語を元に画像抽出して合成するツールだなってのが印象
フロリダで捕まった犯罪者達の顔写真を拾ってきて掛け合わせたんだろうが
気持ち悪いんだけど反応も
マジレスするとFPSなんかはデータ量が多過ぎて10年じゃ絶対無理。今の技術じゃ1980年代のゲームの再現が限界だし、有名どころの人工知能の多くはゲーム開発には不向きで効率が悪すぎる。
つまりゲーム開発ができる人工知能を作って、それに一から学習させて〜とアホみたいに時間がかかる上、誰もゲーム市場に興味すらないから計画が始まってもいない。
人物は完全にホラーのクリーチャー化するけど背景を生み出すにはいいのかもね
人間も、完全な無から作り出しているわけでは無いんですよ…
バイデン大統領はゴム人間説。AIは見抜いちゃってるんだよね
長瀞さんのやつだって既存のデータ大量に読み込ませたからこうなったんだろうし存命中のデザイナーとかイラストレーターが納得いかないって一言言いたくなるのも理解できるわ
でもクリエイターの中にはその進化したAIを更に道具として上手く使う人も出てくるんじゃないかな。
予想もしない方向性とかで
東映アニメ(ドラゴンボール等)が3Dになった様にこういうのは真っ先に仕事で使われる様になるから修行して職人技身に付けた漫画家やアニメーターはあまり必要なくなるだろうね、AI使って駄目な所だけ修正して行く
下済み積んだ芸能人よりyoutuberがデカイ顔する様になった様に
絵も描けない様な奴がAIに作らせて突然ヒットしたりつまらない時代が来る
50年ぐらい先だと運転手も工場や工事現場でも人が要らなくなってるだろうからどんな価値観を持った世界になってるかちょっと予測できないよね
「いずれAIが世界の覇権を握る時が来る。そのAIに負けないように筋トレ頑張ろうぜ。AIを筋肉でねじ伏せれば俺らが世界の覇権を奪える」ってあの時言った言葉を忘れるなよ。
それよく言うけどトレスとかフォトバッシュでもない限り既存絵は参考であって素材にはならんでしょ
人間の場合あるモノや人物の前後左右のビジュアルがわかればポージングも角度も変えて描写できるが今のAIの学習方法だと行間を埋められるような立体知識がないからそれができない
むしろ既存絵ではバリエーションが圧倒的に足りてないから絵描きの仕事がなくならないとも言える
どんな絵描きも何かを真似るが、どのくらい真似るか、何と何を足すか、どんな内容にするか、というヒネリやさじ加減が創作の核であり、今のところ、これはその点を人間が選別するしかない人工無能の一種だ。
>>19
顔じゃなくても形がへんてこになる。ゲシュタルト(ものをものとして認識する能力)がない
ま、大人の事情だろうね
まあ凡人はでき上がった画像にしか興味ないから技術的な部分はどうでもいいのか
使ってみたけど、同じだぞ
顔がどれも崩れてホラー化する
どこまでいってもコラージュでしかないんだこれ
たとえそれが解消されて立派なAIイラストレータが誕生したとしても
天然の数多のイラストレータより優秀になれるかどうかなんて何の保証もないしな
顔に限らず動物、機械、服、あらゆるものが「一見きれいだけどよく見ると構造がバグってる」
とはいえ、ところどころでジャンプしてるのが人間でして
度々問題になるレベルの低い「風刺画」の類には案外向いてるかもな
なんかマグショットみたいだよね
Takeshimaだと蒲郡の竹島
Dokdoで島根県の竹島が出る
A stone in Tokyoとか形が崩れてもあまり不自然でない素材でやると鑑賞に堪える
ポージングはまだだけど角度はaI処理で変えるシステム作られてたよ。2Dから3Dに変換して架空の奥行きを与えるみたいな
そこから人間の人体構造を学習させたら、ポージングやら角度やらは自由自在になるんじゃないかな
ちょっと違う
単に画像を合成してるだけならこんな風に顔や手足が崩壊したクリーチャーにはならない
画像を参照してそれらの共通点から色の配分の法則を導き出してそれを出力している
だから細部が正確に描写されない
やってることは画像合成よりもずっと高度だけど、高度だからこそ細部の再現ができていない
コラージュではないよコレ
既存の画像を参照してはいるけど、既存の画像を素材にしてるわけじゃなくて既存の画像からパターンを分析して出力してるから、コラージュではなくAIが既存の画像を参考にして自分で描いてる
ただのコラージュだったらもっと細部が正確になる
コラージュではなく既存画像を参考にして分析してAI自身が描いてるからこそ、AIが形や空間を理解できないせいで、細部がめちゃくちゃになってるんだ
フリー素材
初音ミクはいらすとやじゃない?AIとは根本的に違う気がするな…
車みたいに、車種指定すりゃ角度以外が同一の画像検索結果が出るようなものなら精度が高くなるよ
きっと暴走して人身事故がおこる
絵が上手いだけでクソみたいなストーリーのクリエイターが淘汰されて、ストーリーが作れるクリエイターが生き残る未来になりそう
トーマス体制側だったんだな....
こう言うのが欲しいって内容が具体的になればなるほど希望との乖離が大きくなりそうだな。なんかこう言う雰囲気のが欲しいとか、漠然としたイメージの時の方が役に立ちそう。コンセプトアート的な。
早く労働から解放されてひたすら遊んで暮らしたい
ミクは歌う人(?)がボカロなだけで、歌詞や曲作りは人間でしょ?
AIイラストは絵の技術が無い人でも言葉を入れれば作ってしまうから問題なのでは
数十年前はフォトショとかデジタルがアナログを駆逐するんじゃないかとか言われていたけど、デジタルは画材の一つでしかない
でも今回のAIは画材ではなくて絵を描く・制作すると全部奪ってるからどうなんだって話じゃないかな
ホラー映画とかに使えそうなくらい、人間の発想にない恐怖が詰まってる
選択する指示の問題だったりする
SNSにあげてる人達が色々とワード、指示の模索してるけど
ちゃんとコツさえ掴めれば人が描いたような架空の絵も描ける
この技術の延長線上で漫画とか作るの不可能だぞ
ちゃんと理解してないやつほど新しい技術だってだけで出来もしないことまで出来るとか言い出して
既存の技術とかクリエイターがこの先はどうのこうの抜かすんだよな
お前ら自身は何も作れないのになんでそんな偉そうなんだよ
あんな物、一応漫画に見えるだけのもどきでしか無いからな
同じ登場人物すら連続して出せないし
バストアップの同じアングルばっかりで
あれが本当に漫画として成立してると思えるんだとしたら
自分が普段読んでる漫画のどこが優れてるのかすら理解できない程度だって自覚したほうが良いぞ
ものをものとして認識できないだけでなく良し悪しがわからないから人間がピックするしかないけど、うまいやつの方が造形とか色とかそういう良し悪しの理解度が深いよね。結局
和文タイプライターを打つ人とか電話交換手が廃れたのと同じで摂理だよ。
でも海外で日本っぽい漫画絵を描きたくても描けないゲーム会社なんかが、わざわざ金払って日本人に外注しなくても良いかとはなるだろうね。
でもバブル時代の肩に下げる携帯電話から今の携帯電話(電話や写真機能付き小型コンピュータ)になったように、これだって丗年後にはわからないぞ。歌手の歌声を操作して上手く歌ってるようにみせかけたり、音圧を弄って実際の録音以上に迫力を与えたりは今では当たり前になってる。
人間十割が、機械三割人間七割になって、機械七割人間三割になって、機械九割人間一割になる可能性だって有る。昔は自分で演奏してなきゃ音楽じゃなかったのが、サンプリングとかも認められるようになっていったようにな。AIで作った漫画とかも未来では作者の一つの個性だと認められるかもしれない。
絵を描くときに観察し理解を深めることや、試行錯誤したりという過程にも意義があるから絵描きは写真を撮れるとしてもスケッチをやめない。あとフォトショやインスタのフィルターみたいに一見綺麗でも簡単にできるものほど陳腐化がひどい。 つまり過度の機械化はやる方も受け取る方も面白くないからやらないと予想する。絵は娯楽だし、描くことは喋ることと同じように本質的な欲求に関わっていると思う
コメントする