スレッド「90年代アニメの女性の描かれ方に一生夢中かもしれない」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

90年代アニメの女性の描かれ方に一生夢中かもしれない
2
万国アノニマスさん

現在の幼く見える絵よりも遥かに良いね
3
万国アノニマスさん

確かにこういうのがメインストリームだった時代が恋しい
今では全てがkawaii萌えスタイルだがこっちのほうが断然上だよ…
今では全てがkawaii萌えスタイルだがこっちのほうが断然上だよ…
4
万国アノニマスさん

獣兵衛忍風帖には素晴らしい作画が結構あった
↑
万国アノニマスさん

この作品を見たくなってきたよ!
どうして今まで見逃してたんだろう?
どうして今まで見逃してたんだろう?
5
万国アノニマスさん

90年代はの女性アニメキャラは素晴らしい
それから18~25歳の女性はみんな見た目が8~15歳に後退してしまった
それから18~25歳の女性はみんな見た目が8~15歳に後退してしまった
↑
万国アノニマスさん

まぁアニメ制作側もファンに従うからな
若ければ若いほどファンが盛り上がるんだ
若ければ若いほどファンが盛り上がるんだ
6
万国アノニマスさん
女性が女性らしく見える時代だ、いい映画も多い
遊戯王のような子供向けの番組でも女性の描かれ方は良かった

女性が女性らしく見える時代だ、いい映画も多い
遊戯王のような子供向けの番組でも女性の描かれ方は良かった
7
万国アノニマスさん

右下の犬夜叉の結羅はうちの娘が一番好きな悪役の1人
1つのエピソードを何回も繰り返し見てるよ
1つのエピソードを何回も繰り返し見てるよ
8
万国アノニマスさん
2000年代初めのアニメの女性も評価出来ないか?
どういうわけか親しみやすいと感じる

2000年代初めのアニメの女性も評価出来ないか?
どういうわけか親しみやすいと感じる
10
万国アノニマスさん
90年代よりちょっと後だけどクレイモアのクレアも良いね

90年代よりちょっと後だけどクレイモアのクレアも良いね

↑
万国アノニマスさん

クレイモアはかなり過小評価されてる
アニメを最初に見てそれから漫画も読んだけど良い思い出だ
アニメを最初に見てそれから漫画も読んだけど良い思い出だ
↑
万国アノニマスさん

クレイモアはクールな作品だったね、漫画版なら特にな
11
万国アノニマスさん
バジリスクの朱絹のデザインは好き
2005年のアニメだけどそれより前の画風を思い出す

バジリスクの朱絹のデザインは好き
2005年のアニメだけどそれより前の画風を思い出す

12
万国アノニマスさん
”大人の女性”がメインキャラだったことと大きく関係してると思う
本当にこういう風に変わるべきだよ

”大人の女性”がメインキャラだったことと大きく関係してると思う
本当にこういう風に変わるべきだよ
13
万国アノニマスさん
目が鋭くて唇が赤いんだな

目が鋭くて唇が赤いんだな
14
万国アノニマスさん
女性が思春期前の子供や10代ではなく女性に見えた時代だ

女性が思春期前の子供や10代ではなく女性に見えた時代だ
15
万国アノニマスさん
今とは全く雰囲気が異なるけどそこが好き

今とは全く雰囲気が異なるけどそこが好き

17
万国アノニマスさん
カウボーイビバップのフェイは魅力的だったね

カウボーイビバップのフェイは魅力的だったね
18
万国アノニマスさん
天地無用の魎呼が自分の初恋だった

天地無用の魎呼が自分の初恋だった
19
万国アノニマスさん
アメリカだと2000年代だけど
18号が日本で放送されたのは90年代だったみたいだ

アメリカだと2000年代だけど
18号が日本で放送されたのは90年代だったみたいだ

20
万国アノニマスさん
80~90年代のアニメは間違いなく最高だ

80~90年代のアニメは間違いなく最高だ

21
万国アノニマスさん
文字通り全てが良かったのに
2000年に何かが起きて世界はダメになってしまった

文字通り全てが良かったのに
2000年に何かが起きて世界はダメになってしまった
22
万国アノニマスさん

犬夜叉とか自分が一番好きなアニメじゃないか!
25
万国アノニマスさん
スレ主が気に入ってる理由は本物の人間をベースにしてて
ちゃんと大人に見えるように描かれてるからだと思うよ

スレ主が気に入ってる理由は本物の人間をベースにしてて
ちゃんと大人に見えるように描かれてるからだと思うよ
26
万国アノニマスさん

パーフェクトブルーは最高のアニメ映画だった
27
万国アノニマスさん
彼らはカッコいい大人の女性を描いてたんだね
何で今のようになってしまったのか分からないよ

彼らはカッコいい大人の女性を描いてたんだね
何で今のようになってしまったのか分からないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
有名マイナー含めると多数のマンガあるが、時代の影響がないとは言わないものの、今となっちゃ画風は多岐に渡るぞ。
それこそ攻撃的でクールなデザインの女性を描く人もいるし。
90年代は大人の女性だの切り抜き印象操作してなんの意味があんの?
このスレ見てると、魔方陣グルグルとかまもって守護月天みたいな懐かしいタイトルを思い出した
作品によっては90年代に近いキャラデザもあるだろうし(少なくはなってるだろうけど)
結局は作者の画風でしょ
女性作家が増えてるのかCLAMPあたりを取り入れてるのじゃ知らんけど
印象操作ってか好きな分野で語りたいだけでないの?
世代じゃないので思い出補正じゃないぞ
切り抜きとかいって過去の出来事を自分の妄想通りにしようとするのは病人の所業でしかない
最近でも進撃とかチェンソーマンとかを中心に抜き出せば印象変わるんじゃないか
ただ男キャラに関してはヤンキーや筋肉男がいなくなってナヨナヨし始めたのは間違いない
男キャラもナヨナヨ、ヒョロガリが増えたわ
セル画に彩色じゃなくなって、線が細くなったのはたしかだろうが。
比較対象に都合よく作画崩壊持ってきてるだけじゃねえか
大体当時と現在でアニメの年間本数どんだけ増えたと思ってんだ
当時よりも美少女動物園が増えたってだけの話に過ぎんわ
OVAの銀英伝も作画に限れば、最悪と言って良い部類(4期と外伝はかなりマシだけど)
まぁ作画ヤバいのは今よりぶっとんでヤバいけどなw
セル画が原因じゃないよ、地デジ化がターニングポイントだよ
あれでフルハイビジョンで固定になったから。
画面サイズが大きくなって、同じ顔のアップでも面積が大きくなったので、ドット消しが大変になった。
地デジ化の前からアニメはデジタル化してたよ
老害はどこの国にもいる。かく言う俺も結城信輝とかああいうマッシブな画風が好きだったクチだけど結局どの時代の画風にも良さがあると気づいた。老害は自分の好きなもの以外は否定する。「この時代に戻るべきだ」とか上から目線でな
2000年代に入ってから過去作のひな形みたいなものが増えてきたようだ
綾波レイを代表するショートボブの水色の髪の少女、惣流・アスカ・ラングレーのオレンジ髪(茶髪)のツインテールなど
似たような容姿のキャラが増えた
そういうのは女の敵だし
作画酷い時は本当に酷かったけどなw
分かります~!
ビバップは人物画が安定してた印象。攻殻も03年とは思えないようなCG技術で二つとも今でも語られる名作ですよね~。
ビバップや古いアニメはよく観察すると2号影まで描かれた絵が多いんですよね。
思うに、2号影まで入れる作監さんが少なくなったから人物画の魅力が薄れたんではないですかね。まーそれはコストや時間の理由もあるでしょうけど。
また、2号影+背動なんかも混ぜた味のある作品が見たいですね。
エヴァの新劇はギリギリだったんだな
それは単にお前の中の女性像が狭すぎるんじゃないか?
萌え絵がもろ少女漫画絵だから、男性作家でも少女漫画っぽい絵の人はたくさんいると思うぞ
時代の流れ、流行なんじゃないか
ちなみにガンダムの08小隊もアイナサハリンとかそうだけど江川絵に近い
俺は90年代に戻ってファンファンファーマシィーを見させてもらう
読んだことある女性作家の名前挙げてみ?
硬派ぶる必要がなくなったのかな
加藤和恵、大高忍、羽海野チカ、さとうふみや、大島司、荒川弘、樋口大輔、
河下水希、かずはじめ、ひぐちアサ、峰倉かずや、安野モヨコ…なんかわかる、これ?
当時はこれがメインストリートだの言って語り合ってる時点で無理がある
こういう好きな俺俺カッケーしたいのはいいけど、90年代はこれが主流だの大嘘つくのはタチが悪いわ
萌アニメに、異世界アニメ、女だけが前線で戦うアニメ、女キャラ数>>>男キャラ数が多くなったな。悲しい事だよ。
女性声優が多すぎると言うのも、原因の一つだろw
初めて見たが、何だあれは?不気味だ。ホラーなのか?
頭固い人なんすねー
でもCGよりセル画のが味があった気がする。
嘘なのは事実なんだし、そういうのいいから
そういうキャラはヒーロー側の姉か初恋の人で登場するのよ。
女の敵じゃなく憧れのお姉さん。
でも今はOVAにも映画にもスレに上がってるような女性キャラいなくない?
挙げてる作家さんの作品もミステリアスなお姉さんキャラ結構いると思うけど
ま、男性と女性では「ミステリアスなお姉さんキャラ」に求めるものが違うのかね
ゲイみたいなんだよなあ
デフォルメが効いた萌絵は、作画が狂っても誰だか把握できる
そんなの両津勘吉みたいなウキウキガツガツおじさん
居なくない?て言ってる様な物。
これなんだよね。単なる流行に過ぎない。
90年代だってああいう作画やタッチが流行ってたってだけ。
空気感があるよな。
わざわざセルっぽく見せる技法も使われるくらい魅力的。
すまん、自分語りだが、村瀬修功のキャラデザもすごく好き。
あまり知ってる人おらん
完全に形式化されちゃったのよな。
あの虫目で入り込めないの多かった
>女の敵じゃなく憧れのお姉さん
だよねwわかってないなぁ >>34 は
kpopに毎回既視感あったんだが昔のアニメか
右下は留美子のアニメなので今でも留美子のアニメにはあんな感じのキャラいるだろ
半妖の夜叉姫とか...
それに今でも大人の女性がメインキャラとかよくあるよ
ハコヅメとかスパイファミリーとか
わかるわかる
そうかなあ
最近より90年代のほうが少女漫画っぽい絵柄の少年漫画が目立ってたと思うよ
そのあとはワンピやナルトがヒットしてからはそうでもない絵柄が流行りだしたような感じ
結構笑って見てた記憶があるな
懐かしい
村瀬のキャラデザはガンダムW、ガサラキ、アルジェントソーマなどでどちらかというと写実寄りの作風だな
サムライトルーパーで女性人気が出たのでガンダムWでも起用されたらしい
最近は閃光のハサウェイなどの監督業もしていてこちらも評価されているな
目がBMWの鼻の穴グリル並みにデカすぎて醜い。
「ミステリアスなお姉さん」で想像するものが違うのかもね
あとは特撮とか見ても美人で大人っぽい敵役女幹部はいるので、女性作家云々というより女の敵役はミステリアス美人になりやすいのかも
ちょっと暗くて憂鬱な感じの
GHOST IN THE SHELL みたいなやつ
女の敵役=女性敵キャラって意味です
それ系の作画大嫌いだった
粘土をボコボコに殴ったみたいな輪郭
だろうね
お前みたいな奴に向けた皮肉だよ
ナディアの無人島編とか酷かったな
あれはね~・・・はぁ
ワイ毎期ほとんどのアニメ見とるけど全然おらんぞ
藤部長とかヨルさんとかってこと?
たしかに大人の女性キャラ且つヒロイン(?)だけど、スレ主が挙げてる「90年代の女性キャラ」とは方向性違くない?
00年代以降は多様化してくるけど強いて挙げるとらきすたやけいおんなどのキャラデザをやった堀口悠紀子などが該当するかな
すごいお詳しいですね!
聞いたことない作品もあったので、見てみます!
自分はウィッチハンターロビンで知りました。
当時のセル画とキャラデザの雰囲気がめっちゃ合うんですよね…
ありがとうございます!!
最近、犬夜叉の別ストーリーが放送されてたけど、魅力的なのは昔の方なんだよなぁ…
なんでだろ、画面が綺麗すぎるのかなぁ
同じく心底同意
こういう絵柄大好きだわ
萌えの流れを汲む奴はどうもなぁ…
半妖の夜叉姫は、主人公たちがわりと良い子だから、犬夜叉がやんちゃする→かごめが怒って理不尽なほど制裁するみたいな笑い要素が少なくなったと思う
手書きのあたたかみがあるよな
たしかに大人っぽい絵のアニメ、全部深夜枠だったし、アニメファンの中では主流だったんだろうけど、アニメオタク自体が異端児な時代だったからなあ
ことぶきつかさはカイシデンのレポートとか考えるにセイバーマリオネットのキャラデザはあらいずみるいの影響だろうな
もちろん日本人だって好きだけど、よりハッキリと悪女でテンション上がってる
誘惑されたい遊ばれたい願望が強いのか
あれはNHKの要請であってガイナックスは不本意だったらしい
肉感的というか、設定年齢より上に見えるというか。
峰不二子とか近年の童顔ホルスタインみたいにパーツを強調したのではなく、生身の女性って感じ。
たぶん「劇画風に描かれた女性」が減ったんじゃないかな。
昔は劇画タッチと少女漫画タッチの違いがもっとハッキリしてたように思うけど、今は差が少なくなったというか少女漫画寄りになってる。(目の大きさにも出てる)
まあ需要と供給の結果だろうけど。
左上 パーフェクトブルーの霧越未麻
左下 カウボーイビバップのフェイ
右上 ゴールデンボーイの女社長
右下 ?(たぶん犬夜叉のキャラ)
ロードス島戦記は今でも通用すると思うよ
OVA御用達の枠みたいな系列を「今でいう深夜アニメ枠」と雑に変換した事による思考停止というか伝言ゲームの齟齬だねぇ……世代断裂カルチャーギャップ
60年代や70年代の画風に変換して比較、って奴ね。あれ70年代は劇画タッチのわざとかすれた荒々しい描線が再現されてなくて不自然に小綺麗だから、あるていどリアルタイム世代で今も途切れずオタクな人間には説得力ゼロ
LDボックス化の時点で庵野さんが自腹で描き直したらしい
劇画の影響をジョジョ特有と思う情弱現象とかだね
ビバップは当時「要は宇宙ルパンでエドいなくても整成立する、菅野よう子の音楽補正で過大評価」という声もかなりあった。要は(ロボ物や歴史物みたいに専門バイザーが要る事の他に)シリーズ構成~脚本の題材が意外と選択肢ないのもハードルだよね
たしかに最近はあまり見ないかねえ?
目を大きく描きたい理由はわかるけどさすがに奇形じみてて気持ち悪い
ロボットアニメからメカ担当スタッフ抜いた奴ばっかりに企画規模が退化してる。現場スタッフのハードボイルド音痴さ大幅upも理由としてあるかも
ビバップはTVアニメじゃない?
中華コンテンツはそもそも漢字タイトルが読めない、英語サブタイトルが言葉足らず抽象的すぎで、1話切りどころかお試し視聴の対象として気付かれもしない宣伝下手がね……チャイニーズが思う中二病センスの悪い意味での独特さも
私は女だけど30代のババアなので女子高時代に、セクシーで強そうでゴージャスな見た目の女性像が流行るのは景気が良い時、
君たちみたいにバブル期を知らない貧困の世代では若々しくて優しく清純そうな女性がモテると学校で習った
流行を追っていくと一理あるのかもしれない
わかる方教えてけろ
むしろ90年代が柴田亜美とかドラゴンボール画風の劣化コピー(柴田本人が楽に量産する為だと自ら解説してる)とその派生が地味に多い
予算の問題もある
とりあえず突っ込んでおくと、あのKanon(東映版。通称アゴカノン)はヒットしてないぞ。原作エ.ロゲは大ヒットだが。
作画も脚本も最悪、よく分からない改変等々もはや何のために作ったのか分からないレベル。
一応ディスクの枚数はそれなりに出てた筈だが、作品の出来ではなくほぼファンアイテムの扱い。
あらいずみさんの絵柄はスレイヤーズ初登場の時点で既にやや古風で泥臭いタッチで人気派閥ではなかった事実、人気や評価とは分けて後世に伝わってほしいんだけど……
共産党の検閲が強烈だから広く大人気になる作品を作るのは難しいと思う
政治批判ダメ、エッチなのもダメ、魑魅魍魎が活躍しすぎるのもダメとかだしな
作り手も大人が楽しむアニメを作るんだというコンセプトを前面に出そうとした
特徴として色彩がダークだったり流血や暴力に手加減のない描写、人物像や世界観のリアル化などに力が入った作品が登場しはじめた
これは88年に公開された『アキラ』の影響が大きかったのではないかと思う
この脱子供アニメへの傾斜はエヴァンゲリオンで頂点を迎える
その後は次第に暗くて血なまぐさいアニメに疲れてきたのか、アキバ系サブカルコミュニティの台頭とともに90年後半になるとアニメは新たなコンセプト「萌え」を獲得して変遷していく
ルパンの石川五ェ門ももともとゲストキャラでレギュラーじゃなかったから、エドも途中加入で途中退場になったね
ちなみにカリオストロの城でも宮崎駿は石川五ェ門を出すつもりはなかったらしい
でもスレイヤーズの大ヒットで西洋ファンタジーが今でも大人気になるのだから影響はあらいずみの影響は絶大だけどね
ロードス島戦記は始祖的な存在だけど西洋ファンタジーの類型はスレイヤーズとオーフェンが作ったようなものだからね
かっこいい呪文詠唱や魔族の分類とかの細かい設定はこれらが元と言っていい
むしろ対極にある萌え豚媚び媚びの妹系ロリ(乳袋)のほうが女性作家は苦手だと思うがwww
人種差別とかじゃなく、最近の日本でインドやブラジルみたいな "クドいお色気美女" の需要が減ったのもあると思う
萌え系のロリより妖艶なお姉さんの方が好きだから助かるんだよな
金魚注意報すきそう
GS美神の令子さんみたいな歳上のボディコンお姉さんキャラが大好きだから、そう言うヒロインもっと増えて欲しい…
同い年か年下の可愛らしいロリ系ヒロインばかり人気だから、歳上のお色気お姉さんキャラって噛ませとか不遇な扱いや数合わせなど便利に使われたりすることが殆どで、作者にすら全然愛されてないんだろうなぁ…って感じがひしひしと伝わってきて悲しい気持ちになるわ。
ちゃんとした強い大人の女性が主人公のアニメ作品がもう少しだけでも増えたらいいなぁ…って思います!
サイボーグ009の最近の映画のフランソワーズだった
美神さんは作者が素でボディコンギャルが少年誌の主人公として需要あると勘違いしてた "怪我の功名" だけど、言いたい事は判る。バブル期のジャンプ編集長の回顧録で、連続サツ人事件からのマスコミによるオタク叩きの
影響で、週刊ジャンプの劇画タッチ勢を徐々に青年誌に移籍させて、代わりに女の子読者狙いの作品を増やしていく実験が行われ、当時はアンドロメダ瞬くらいしか例のなかった露骨な女顔キャラを成人男性の主人公に持ってきて受けるかの試金石として剣心、だったんだとか。この影響も大きいと思います
何もかと昔の方がマシ、とはいないけどなろう系異世界ファンタジーが懲りずに何度も出てくるのは怖い
あれ新興宗教みたいなもんやろ?
令子よりおキヌちゃんとかのほうが人気があったな
ぬーべーでも律子先生よりゆきめのほうが人気があったしで、妖怪物は亜人系が人気が出るな
というか、TVシリーズ、映画、OVAは混ぜちゃ駄目だ。それぞれ全く趣向が違う。時折、映画やOVAの作画をTVシリーズと比較する外国人いるけど、日本での制作、放映時期、作品形態なども加味して語るべきだよなあ。
なんかアートスタイルとして流行りすぎて、それ見て育った人がまたその型で描いてるくらい
それが「アニメ絵」になっちゃってるのでは?
作中でも女キャラいっぱい居ると目や髪色と触覚()で区別する感じだけど
仮に他作品と混ぜて並べても変に統一感出て、素人目には見分けつかなそう
本来なら作家それぞれにキャラクターデザイン含めて理想の女性像がありそうなもんなのにね
>かっこいい呪文詠唱や魔族の分類とかの細かい設定はこれらが元と言っていい
おいおい、アニメじゃないけど「バスタード」を忘れているがな。日本的なファンタジーの一般化の流れを作ったのはロードス島戦記(のアニメ化)とバスタードだよ。スレイヤーズは確かに人気があったけども、あくまでアニメファンとファンタジーファン(P&P系RPGファン)が重なっている層に人気だったんだよ。
因みに、今では当たり前になった呪文詠唱時に空中に魔法陣が展開される表現はバスタードが最初って言われているけど、実は士郎正宗の「仙術超攻殻オリオン」だったりする。
売り手があれしか売れないと思ってて他のもの売る気がないんや
コピペだからコスト安くて楽だしな
その現象は、実のところいつの時代でも起きているよ。やっぱり人気作のデザインの模倣が多くなる。逆に言うと、現代は同じ系統のアニメ化が多すぎるんだよ。安易に二番煎じを狙って似たようなものばかりが作られているのが問題。だからデザインも同じ様になる。別に原作が枯渇しているわけでもないんだけども、デザインやアニメ制作サイドよりも、プロジェクトを仕掛ける製作サイドに多様性がなくなっているのよ。異質なものをアニメ化したら売れないって決めつけている。まあ、実際売れないことの方のが多いんだけども、それは二番煎じでも同じなんだよな。
だってその子たち、皆んな設定年齢自体がロリータじゃん
今は姉も母もロリータなんだよ
若くじゃなくて児童に見える
日本の場合キャラデザが人によって違いすぎるからなんともいえない。
時代による変遷はある程度ある
90年代アニメ一覧見りゃ別にそれ系が主流じゃないってだけの話
ビバップがある(キリッじゃねーよ
やたらビバップ持ち出してイキリたがる奴いるよな
今この古いデザインじゃ受けないよ
それだけ。
女性だけではなく、男性キャラも昔より幼く描かれる様になったし、大人に憧れなくなったからじゃないかなと
右下は犬夜叉の逆髪の結羅
この時はまだセルで描かれてるよ
ちなみにデジタル化は3期から
ヨルさんは設定年齢のわりに顔が幼いと思うの
世代じゃないけど、ロードス戦記のオープニング本当カッコいいわ。
作画誰なんだろ
113が教えてくれたよー
左上 パーフェクトブルーの霧越未麻
左下 カウボーイビバップのフェイ
右上 ゴールデンボーイの女社長
右下 ?(たぶん犬夜叉のキャラ)逆髪の結羅
劇画調は青年誌に多いからアニメ化されてもOVA化が殆どだしな。
所詮、テレビ放送枠でのアニメは子供向け、スポンサーも菓子や玩具を売りたいからな。
バスタードは当時としては美麗の作画と無茶苦茶な展開が売りであって、後世への影響は圧倒的にスレイヤーズのほうが大きい
バスタードは既存の作品のパロディが多めだけど、スレイヤーズとオーフェンは独自の世界観を確立して大量のフォロワーを生んだ
ドラグスレイブみたいな知名度が高い魔法はバスタードだとそうそうない
アニメファンからの非難が来ないから雑に作られる
ダンバインやコンバトラーの新規パチアニメは今でも評価が高かったりする
ボーイズグループのメンバーみたいなチャラいキャラとか、
なよなよしたキャラは好きじゃない
70、80年代アニメのキャラの方が好き
それを回避したものが受けると、今までのものが時代遅れに感じる。だから一斉に流行が変わる。
それだけのこと。
英雄騎士伝のほうは中澤一登という人がOPの演出と作画をやっている
エルハザードのキャラデザとかやっている人
けいおん以降ほとんど同じ顔に見えるんだけど
同じ顔に見えるのは、愛が足りないからだぞ?
早くAIに作画をしてもらえるように開発に力を注いでいただきたい
需要の問題
人気なのは二次創作で描かれやすく即売会でもよく売れる様なキャラの方
市場は正直だな
伝統的に日本ではドラクエ4のマーニャみたいなタイプのキャラは人気が出にくい
ドラクエ4ですらアリーナと人気を二分していて圧倒的じゃない
たまにはマヌケガイ人も自分で
アニメ作ってみたら?
マヌケだから無理かもねー
正統派ファンタジー少女漫画だが
まあ18歳と言われても納得する顔だ
でもアラサーの女性をアラサーらしく見えるように描いても可愛くないからね...
今よりも作画にカネかけられた時代だけあって、90年代は線が細かくて多い漫画的なキャラデザになってるからな
女キャラの色気や妖しさで言うなら、90年代が至高
と言っても、宝石みたいな瞳をしてるデジタル仕上げ時代の突き抜けて可愛いキャラも好きだけど
アニメーターは昔より今のが作画にコストかかってるのに給料があがらないって嘆いてるけどな
昔は衣装や髪も省略できたのに今は細かいとこまで書き込まないといけないって
確かに昔のセーラームーンと今のプリキュアは服のバリエーションはセーラームーンの圧勝だが作画の丁寧さと安定感はプリキュアの圧勝だ
当時もかわいい絵柄もあった
自分が見けたやつの絵柄の問題が大きい
日本でも海外でも頭が弱い奴ほどサンプル数が少ない
それでも18時台アニメとして流せたそこそこの土壌が段々とキャラデザだけじゃなくて分かりやすく子供向けになっていったって感じ
深夜帯は作画も原作も青年誌っぽいものが多くてOVAは過激だったりマニアックでサブカル要素強めだったのが子供向けの強さで追いやられたのが流れ込んでいったってイメージ
ビバップ辺りはOVAのTV版も多かったしオタ向け感も強くて電撃とかのCMばっかだったけどそれも無くなっていった印象
朝もガサラキやってたぐらいだけどキッズ向けになっていったしアニメそのものがマニアックさに重心あったとこからポケモンとか子供のものだって認識が強く拡大してった過渡期だったのかなとは思う
ケロロ経て少し戻った感はあるけどアニメの大衆化と他のメディアコンテンツへのアクセスしやすさで若いオタクの感性として映画のジェネリックとしての大人っぽさへの憧れを掬う需要は薄くなってるのかなとは思う
そういう意味でゲームの方が映画に寄る洋ゲーの存在がジャンルとしてそこを拾えてるのかなって感じもある
単純に表現規制で深夜枠に流れるようになったから
例えばカウボーイビバップは本来は26話までやるつもりが内容が18時放送にしては過激だったから13話に短縮されたのでスタッフが怒って最終回に放送局への非難の内容を放送したのは有名な話
マジかよ
私の周りじゃ玲子とかカッコいい系のキャラの方が人気あったけど、よくよく思い出すとお姉さんキャラ人気は女子の方が多かったな
今の視聴者には90年代のキャラデザだとリアルに感じないんだよ
せいぜいモブ的なキャラに使われるくらい
もっと大人顔も復活するのではないか
「かわいい」が関係ないおっさんとか老人とかは80年代からほとんど変わってないしw
ロードスのOPはアニメ界伝説のOP詐欺だからな……
現実世界でも、ガチムチより細マッチョとか言われるし、日本人のガチムチって少ないから、感情移入の対象になりにくい。
昔は今より、良くも悪くも個人芸だったってことかと。
日本で培われた、分かりやすいキャラ付けという文化の土台がないから、デザイン的にも、性格的にも、差別化が出来ず、全部同じに見えてしまう。
全部いっしよにファンサブで流れてきたものだからな
元のキャラクターデザインの話だからそれはない。
作画崩壊はまた別の話。
藤島康介絵も、ほとんど同じ顔だと思いますが
原作付きがほとんどになったのも関係あるだろう。
リアルよりの作画は、漫画にしろ、アニメにしろコストがかかる。その割には人気がないのが現実。
昔の画風が好き、で止まらずに今のアニメをこき下ろすから懐古厨で老害なんやで
自分が好きな物を読めることよりも嫌いなものを貶めることに熱中してるから駄目なんだよ
女向けのアニメはショタになんてなってないけど
女向けは成功してるけど男向けはことごとく爆死してるから。口出すけど金出さない男オタが増えすぎてんだよね。フェミと変わらん
日本の男って見た目が細かったり綺麗な男をオカマだのゲイだのと馬鹿にするくせして、自分らが男としてなんの勤めも果たしてなくてアメリカに守ってもらうだけのお姫様に成り下がってることは一切気にしないんだねw
女性はいつか子供産んで育てるから二次元でもロリとかショタ無理すぎるって人かなりいるよね。男の方は子供出来ても父親になれないのが多くて、妻子いても未成年者と不倫したり強制わいせつ罪で逮捕されるの少なくないし、我が子にすら手を出す奴がいるから本能的な嫌悪感とかないんだろうけど。
中国なのに三国志ものが作れないのは皮肉すぎるよねw実在する歴史の人物で創作するのも許されないから
今って女性キャラが見た目は清純ロリだけどお母さんみたいな包容力があって、そして戦うのは女性キャラだけで、今までモテなかった男の主人公が異世界では沢山の女キャラから好意を寄せられてマグロでいても女から食べられちゃう…という韓ドラみたくなってる。
韓ドラも女ってだけで色んな男から迫られるし。
日本の男が女性化、そして大人の男にはなれなくなってるからそういったアニメが量産されるようになってるんじゃない?
今時の絵はキャラに化粧っ気が出ることを極端に嫌ってる感じがする
赤い頬の子供の絵ですらチークと言う奴がいたしなあ
聖闘士星矢がベースを作り蔵馬で確定した
化粧っ気を嫌うというか…今は頬が赤いと性的だと騒ぎ出す変人がいるから…
最近だとスパイファミリーのアーニャの頬が赤いから性的だと言ってるスレがあった
それがメインストリームかどうかの話
90年代はこういうカッコイイ女性が活躍するアニメが多かった
2000年代に入って萌えブームが起きて以降、メインストリームは完全に萌え絵になってしまった
萌え絵以外の絵も無くなったわけではないが数の上では圧倒的少数派になってしまった
実際最近のアニメのキャラデザはゴミばっか
大集結してるかと思ったら違ったw
それ女が発狂してるだけでしょ
男で頬を染める=チークとかいう発想は絶対出てこないわ
今は大分慣れてきて気にならなくなったけどね
正直今の方が綺麗で可愛いけど、たとえ変に見えても個性と言うか味のある絵も好きな自分としては少し寂しさを感じる
要は見てる人間の趣味が変わったってだけだよ
自己否定してるだけだ劇画チックな作画のアニメはたくさんあるし
紹介されてるアニメも単に大人の女性キャラを選択したに過ぎない
コメントする