スレッド「昔のレシピ本に載ってる気持ち悪いレシピが過去の料理が本当に奇妙だと証明している」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

昔のレシピ本に載ってる気持ち悪いレシピが過去の料理が本当に奇妙だと証明している
↑
万国アノニマスさん

魚ですらNO!と訴えてるな
2
万国アノニマスさん

これはまだ生きてるのかい?
3
万国アノニマスさん

魚がかわいそうだろ!
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

OK、これは挑戦すらしたくない
↑
万国アノニマスさん

ちょっと吐きかけてしまったよ
6
万国アノニマスさん
牛肉のゼラチン固め

牛肉のゼラチン固め

↑
万国アノニマスさん

むしろ脂肪とゼリーを肉状にしたものって感じだ
↑
万国アノニマスさん

BBQ好きからすればこれは肉に対する犯罪行為だよ
↑
万国アノニマスさん

このパイの内容を解析できる人いる?
まるでミンチに緑のドレッシングを乗せたみたいな見た目だけど
まるでミンチに緑のドレッシングを乗せたみたいな見た目だけど
↑
万国アノニマスさん

いわゆるサラダのパイじゃないか
謎の野菜のゼリーとポテトサラダが乗ってるんだ
うちの祖母が全く同じ料理を作ってた
謎の野菜のゼリーとポテトサラダが乗ってるんだ
うちの祖母が全く同じ料理を作ってた
11
万国アノニマスさん
プルーン&マヨネーズ

プルーン&マヨネーズ

↑
万国アノニマスさん

プルーン?
それを上のマヨネーズと一緒に食べるのかい?
それを上のマヨネーズと一緒に食べるのかい?
↑
万国アノニマスさん

不味そうなミルクセーキだなぁ
12
万国アノニマスさん
寒い日には温かい牛の胃を食べよう

寒い日には温かい牛の胃を食べよう
↑
万国アノニマスさん

俺の祖父はいつも犬に牛の胃をあげていたけどあの臭さが忘れられない
犬が食べればそんなに臭くなくなるんだけどね
犬が食べればそんなに臭くなくなるんだけどね
↑
万国アノニマスさん

”ゼリーには必ず使い道がある!”
というスローガンで売られてたのを覚えてるよ
というスローガンで売られてたのを覚えてるよ
↑
万国アノニマスさん

うちの母親もニンジンやセロリをゼリーに入れてた
なんとか野菜を忍ばせようとするんだよね
なんとか野菜を忍ばせようとするんだよね
20
万国アノニマスさん
トマトソースゼリー

トマトソースゼリー
21
万国アノニマスさん
ゼリーとマヨネーズを多用しすぎだろ…

ゼリーとマヨネーズを多用しすぎだろ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
海外のは甘くないトマトなんだろうなあ
カリフラワームースは美味いよ
ポテサラみたいな味がする
パーティー映えとかで、味より見た目優先でゴリ押しされてたんだろうな
テリーヌもポタージュも美味しいし。
マシュマロのやつは美味しそう
あと蛙は鶏肉みたいなあっさりした癖のない味だから見た目はともかく味は普通なんじゃないか?見た目は最悪だけども
日本の子供のおやつでもハウスのプリンとかゼリエースとか定番だったし
内蔵開いて丸焼きにしてる人達が魚に対しては何も言えないよね。
日本なら卵百珍、豆腐百珍とかの料理本に載ってる料理を再現した動画がいくつかあるはずだ。
卵ふわふわとか、逆返し卵とか。
今だと水気の多い食品は最初から一人分に取りやすい形の盛り付けしそう
ゼリー寄せ、寒天寄せ好きだからレシピ自体は興味深い
江戸時代 レシピ本でググってみたけどいちいち貼るのも面倒なくらいいっぱい出てきたぞ
幼児だったからあんまり覚えてないけど、80年代後半のパーティのケータリングでよく供されてたと思う。
ゼリー寄せ、テリーヌ、あとキューブ型に刻んだコンソメゼリーがキラキラしてるサラダ。
当時の大企業はよく家族を招いたパーティしてたし、結婚披露宴とかでも食べた記憶ある。
この中だと、マシュマロとオレンジのやつが興味ある
忠実なやつはクソマズだよ
これがホントのオーガニック
これが三ツ星の味なんですよって言ったらみんな頑張って食べそうw
コロナ自粛初期に時間つぶしとして流行ってたけど
すぐに見なくなったな
ガス代も大変だし
ジェネリックチキンフリカッセだよね
多分チキンの方が安いけど
レンジなんてない時代なので冷たいまま提供できるってとこに秘密がありそう
あっさりした演歌歌ってそう
あれって全部関西の人が作った本じゃなかったっけ?
朝鮮と同じ卜ンキンがコンプ満ち溢れさせるのも無理ないわねw
完全にホルマリン漬けのエイリアンの胎児って感じで無理
自宅で煮詰めて作ると牛乳が大量に必要&めちゃくちゃ時間と手間がかかるから大変なんだよね 最近はレンジで作るレシピも研究されていたと思うけど
手っ取り早いのは通販とかで再現品を買うことかな
ポテトサラダを固めたやつだよね!ねっ!
ゼラチンは動物由来だからむしろ腐りやすい気がするが…
単純にブームだったんじゃないかな
アメリカのゼリーサラダは甘いゼリーに野菜封印してるんだよ。悪夢だぞ
日本で流行ったのはコンソメとかブイヨンだけどな
封印ワロタw
外国人達もゼリー寄せは好んでない、廃れて良かったって感じだなw
山ほどあるよ
豆腐百珍の再現レシピ本は読んだ事ある
え!?
あれ甘いゼリーなん!?
うわぁ…
日本の場合、寒天なのかと思いきやゼラチンなの?
その頃にゼラチンブームきたんだね
食用ガエルを子供の頃食べたけどもう一度食べる気はしない。牛ガエルと言うだけあって鳴き声が低音で子供には怖かった。不味くはない。
うちにもある!
母の嫁入り道具だったらしいんだけど絶対作らない面白い料理が載ってるから
母が捨てようとしてた時に貰って取ってある
絶対に作らないけどたまに見ると楽しい
確かにゼリー系 (煮凝りとかも)多いね
言われなければ鶏肉と勘違いするレベルで似てる。
食べたことない人は食べたてみるべきよ。
ゼリー料理は冷蔵庫があって初めて成り立つ(低温で固まり、常温で溶ける)から、
「豊かで進歩的な時代の新しい料理!」みたいなセールスプロモーションの為にこういうことしてたのかも知れんね。
フランス料理のテリーヌやゼリー寄せも、色とりどりの野菜と一緒に固めて作りはするけども、
原色の巨大な固まりをこれ見よがしにドカン!と出すのは明らかにやり過ぎだもんなw
>原色の巨大な固まりをこれ見よがしにドカン!
当時の印刷、映像技術的に原色バリバリでないと色判らんからパッとしないからじゃないかと
日本も昭和40年より前の映画の衣装とか、着物の色や柄がかなりおかしい(色が出なかったり、柄が解らないからだそうだ)いつの時代も「映え」って求められるもの。
うちの地域にエビス寒天ってのがある!卵スープみたいのを寒天で固めるやつ。
大人になって食ってみたらただの西洋はんぺんだったでござるの巻
無茶苦茶懐かしいな、90年代初頭ぐらいまでやたら編んだパンやらパイやらを見た気がする
テレビで「奥様は魔女」やらアメリカのTVドラマがガンガン流れてて、
アメリカの食文化を取り入れておしゃれ食卓みたいのがあった。
実際は日本人の味覚には合わず数年で消えたけどな。
コメントする