スレッド「世界中の神話に出てくる動物の中から犬をイラストにしてみた」より。
引用:Boredpanda、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界中の神話に出てくる動物の中から犬をイラストにしてみた
まずは日本の伝承の雷獣
まずは日本の伝承の雷獣
2
万国アノニマスさん

イラストが可愛すぎる
3
万国アノニマスさん

小さく舌を出してるのがキュートだね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ケルベロス(ギリシャ神話)
8
万国アノニマスさん
こういうイラストは大好きだ!
キュートすぎる!

こういうイラストは大好きだ!
キュートすぎる!
11
万国アノニマスさん
全部の里親になりたい
この中の1匹に殺されてしまうだろうけど…

全部の里親になりたい
この中の1匹に殺されてしまうだろうけど…
16
万国アノニマスさん

美しい作品だね
絶対にもう一度ここに来てそれぞれの伝承を調べなくては
絶対にもう一度ここに来てそれぞれの伝承を調べなくては
18
万国アノニマスさん
もっと犬の絵を描いてくれ頼む

もっと犬の絵を描いてくれ頼む
19
万国アノニマスさん
伝承上のクリーチャーが良い子なワンちゃんになってるよ!

伝承上のクリーチャーが良い子なワンちゃんになってるよ!
20
万国アノニマスさん
自分は雷獣に惚れてしまった

自分は雷獣に惚れてしまった
21
万国アノニマスさん
全部飼いたくなってきたよ

全部飼いたくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
Today I Learnedだわ
綺麗!✨
土着の民が食用になんかしない。
狛犬は違うのか?w
あと犬の種類もたくさん出てて犬好きなんだなって伝わる
ぬ?先に言われたか……では早太郎で
全力でコッチに来るような絵柄なんだよw
雷獣の外見的特徴をごく簡単にまとめると、体長2尺前後(約60センチメートル)の仔犬、またはタヌキに似て、尾が7,8寸(約21から24センチメートル)、鋭い爪を有する動物といわれるが、詳細な姿形や特徴は、文献や伝承によって様々に語られている。
昔の絵で猫の妖怪は見るけど、犬の妖怪を見たことが無い。
まあ、伝説を解釈するだけなら「犬のような獣」でも間違っていはいないw
雷獣が柴犬テイストなので雷獣が飼いたい、雷恐怖症だけど
自分も最初「雷神の勘違いか…?」って思ったけど、調べてみて初めて知ったわ…
というか、外国の人ってそういう他国のマイナーな神仏?妖怪?の知識を一体何処で仕入れて来るのかマジで不思議w
チャーチルが(心の中で)飼ってたとかいうあれか?
ライチュウ(ポケモン)
犬神・・・
フェンリルやケルベロスなんかと並べると時代や格の差を感じるけど
かわいいよワンちゃんたちーーー
モフッと元気で懐っこい
クール系もかっこいいよー
南北アメリカ大陸の伝承がイラスト化通してでも馴染みなくて新鮮味が強いなぁ
つ送り狼
日本も大口真神とかでよかったかもな
リンちゃんがおみくじ買ってた奴か
これが俺の問答無用
天下無敵の雷獣シュートだ!
日向君こんな無駄な口上言ってるからサリナスに止められるんだよ
天狗に犬に似た種族がいたはず
あれなんかかわいくて好きなんだけど
実際にはないんだよなぁ
八犬伝に犬の妖怪出てくるよ
邪悪かどうかはさておきね
犬モチーフじゃないものも犬にしてるってことじゃないのか?
12世紀の三国史記、13世紀の三国遺事と中国の歴史書はおろか日本の古事記、日本書紀よりずいぶん後に書かれていて中国、日本の文献からのパクリが見られるのが如何にも朝鮮らしい
どうしても海外で話題になった柴犬とか
わずかな犬しか知名度ないのが残念
犬は妖怪から人間を護る側の立場が多いよね
犬の妖怪にしても、送り犬は獲物を追跡するニホンオオカミの習性だし、犬神はイタチみたいな姿で描かれている
妖怪そのものは人面犬くらいか
どれも見た目が似てるからじゃないかな
かわいい
60cmの仔犬説がいいなあ・・・
でも文献で絵で残されてるのはハクビシンっぽい感じだな
秋田犬(ハリウッド映画の影響か柴と混同されがちだけど)ハチだろう
あとウン百年も経てば伝承の部類にされると思う
ビットコイン犬カボスちゃんみたいなのは瞬間風速的なネットブームは
歴史というスパンで視れば埋もれ行ってしまうね
日本武尊を導いた白い狼だぞ
もののけ姫の黙れ小僧だぞ
メガテンだとペランペランの紙切れだけど
それは普通にあるだろ
雷獣は暁のヨナで知った
でも作者も本当はもっとでかくて怖いケモノケモノした獣を想像してたらしい
神様にお願いしてトラと熊が人間になったとか言う話があったらしいけどだいぶ後世につくられた話だそうな
あれどっちかだけだった?
それしか知らんし犬の神話があるかも知らないが
今も食べ物にするくらいだから昔から身近な生き物ではあるんだろ
水木しげるの影響でイタチっぽいイメージがあったわ
プルケは火犬って言うんだけど
暗黒の国の王様が飼っている火犬で太陽や月を盗もうとして失敗、それが日食や月食だよっていう話。
かもな
フェンリルは正しくは狼だし
こよいこんばんこのことは
しっぺい太郎に知らせるな
うしおととらのイメージだったから犬だとは思わなかった
夜な夜な虎鶫の声で鳴く正体不明の妖怪鵺も雷獣と同一視してるのもあるから、性質で雷獣か鵺かを判断しなけりゃいけない
雷獣って確かイタチかハクビシンのことだったよね?
それはジョークのような比喩だな
見たら死ぬバーゲストとかイギリスの方々にある不吉な犬妖精の伝承が合体して産まれたモノ
部分的に残ってる要素に死の使いみたいなのあって、それを心に飼ってるから不安定で不吉な状態、つまり鬱って比喩
マヤとの共通項も多くて、歴史的な繋がりにロマンを感じる
アステカのケツァルコアトルはマヤのククルカンと同一とされてるし、同じ翼を持つ蛇の姿で奉じられてる
その一方実在する鳥のケツァールは、アステカではケツァルコアトルの御使いで羽根を身に付けられたのは高位神官や王族と宗教的な意味で重宝され、マヤでは翡翠が珍重されたからケツァールの翡翠色の羽根は一種の文化的なものとして重宝されたと同じ重宝されたものだけど、文化的と宗教的で意味合いが違うようで身に付ける意味合いはステータスと似通ったのも面白い
伝承では犬やタヌキ、狼って説もあるらしいし、概ねイヌ科で正解っぽい
雷獣とかなんとか全国にいろいろいるのね。
主に肉食獣に神話が出来たって説はあるらしい
逆にヨーロッパでは狼は家畜などの害獣になるため化け物になりやすいって感じ
ショッロチッ(舌打ちっぽい)みたいな
日本人にも欧米人にも出せない音
そうはいっても一目で日本の犬って認識してもらえるのはいいことだよ
狛犬は正確にいえば猫科だから
元のモデルは獅子(インドライオン)
日本にはネコは奈良時代までおらず、獅子の絵を見て、狛(半島にあった国)にいる不思議な犬と思ったというのが有力
いうて日本って家畜食うような肉食の獰猛な獣っていたか?
熊だって今ほど人里に降りてきてないだろ
虎も(象も)実物を見たことがないので中国で描かれたのを
そのまま模写して分かった気でいた日本
江戸時代に本物の象が連れてこられたが天皇に謁見するために
宮中に昇殿出来る殿上人である必要があったので従四位の官位をもらった象がいた
あれは今でこそ狐だが
もともと犬だったんやで
犬やとありふれていてありがたみがないからって、勝手に狐に変えられて伝わったんや
日本はあれがいいよ、流れ星銀
????「大自然のおしおきです!」
分かってねぇな。
ハチは雷出したり火吹いたりしないだろうが。
最近まで続いててビビり散らかした
熊のメスに国技して繁殖させた浮浪者のオッサンの話
磐田市内の見付天神 矢奈比賣神社では、お参りするワンコの姿が見られる。
ケルベロスは、白いライオンじゃろ(メガテン脳)
アヌビス(エジプト神話)はいいな。
⬇︎
キャラデザを「ゆるカワ」に振り切る
⬇︎
『とーとつにエジプト神』
寝ている主人が大蛇に喰われそうになって、飼い犬が主人を起こそうと吼えたてたら、睡眠を邪魔されて怒った主人が犬の首をはね、その首が宙を飛んで大蛇に噛みついて追っ払って力尽たって伝承がある。
で、過ちに気付いた主人は悔やみ、このわんこの健気さに心打たれて、この首を神社に祀ったそうな。
日本書紀において霧の中で迷う日本武尊を導いた白狼とされる大口真神と比較すると格が落ちるけど、こちらは飼い犬の安全を守る神らしい。
「神話のひとつくらいないと可哀想」と現地の廃れていた伝承などをかき集め、
無理やりひとつに纏めたもの。
熊と交ぐわい朝鮮民族が生まれたってのが始まりw
その影響か人類と遺伝子が30%も違うと言ってるのは、
韓国人が自分たちから言い出したことだけどね。
コメントする