スレッド「どうして日本は才能というものにこだわるの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして日本は才能というものにこだわるの?
そもそも才能ってどういう意味?
そもそも才能ってどういう意味?
2
万国アノニマスさん

才能というのは希望だよ
3
万国アノニマスさん

日本だけじゃない、全世界でそうだ
そしてみんな才能というものにこだわってる、これが重要な特性だからね
お前らみたいな才能のない馬鹿だけが文句を言うんだ
そしてみんな才能というものにこだわってる、これが重要な特性だからね
お前らみたいな才能のない馬鹿だけが文句を言うんだ
4
万国アノニマスさん

実際にはネジなんかよりナルトのほうが才能あったのがある意味面白い
ちゃんと本気を出せればね
ちゃんと本気を出せればね
5
万国アノニマスさん

”才能”があるから自分より他人が優れてるって主張は怠け者で敗北者の現実逃避だよ
↑
万国アノニマスさん

本を一度だけ読んで全て暗記できる人はどうよ?
そういう人を君は何て呼ぶんだい?
そういう人を君は何て呼ぶんだい?
↑
万国アノニマスさん

チート
6
万国アノニマスさん

ネジは敵として出てきたんだ
つまり才能至上主義は間違ってるということさ7
万国アノニマスさん
そうだね、毎日走って努力すればウサイン・ボルトくらい速くなるよね(笑)
8
万国アノニマスさん
才能というのは固有の能力とポテンシャルのこと
とはいえ99.97%の人は平均的な分布から外れたりはしない

才能というのは固有の能力とポテンシャルのこと
とはいえ99.97%の人は平均的な分布から外れたりはしない
9
万国アノニマスさん
努力が才能に打ち勝つ
それが絶対なんだよ

努力が才能に打ち勝つ
それが絶対なんだよ
↑
万国アノニマスさん

それは間違ってる
金持ちの家に生まれるかどうかが全てだよ
それ以外は無意味だ
金持ちの家に生まれるかどうかが全てだよ
それ以外は無意味だ
10
万国アノニマスさん
才能ってのは財閥って意味さ

才能ってのは財閥って意味さ
11
万国アノニマスさん
努力は良いことで才能を上回るってのがフィクションのお約束だから

努力は良いことで才能を上回るってのがフィクションのお約束だから
12
万国アノニマスさん
才能が努力に勝ってしまうのなら
俺はあらゆるルールの抜け穴を駆使して出来る限りズルをするようになるね

才能が努力に勝ってしまうのなら
俺はあらゆるルールの抜け穴を駆使して出来る限りズルをするようになるね
13
万国アノニマスさん
日本はアメリカと違って国民の半分が肥満じゃないし
生活する上で最低限以上の努力をしてるから

日本はアメリカと違って国民の半分が肥満じゃないし
生活する上で最低限以上の努力をしてるから
14
万国アノニマスさん
才能があろうと無かろうと、努力してもしなくても
どうせみんな一生無駄に奴隷労働するんだからさ

才能があろうと無かろうと、努力してもしなくても
どうせみんな一生無駄に奴隷労働するんだからさ
15
万国アノニマスさん
こんなの諦めるための言い訳だよ
「仕方ない、自分は才能がなかったんだ」となる

こんなの諦めるための言い訳だよ
「仕方ない、自分は才能がなかったんだ」となる
16
万国アノニマスさん
色んな少年漫画がやってきたネタだけどハイキューはその中でも上手かった

色んな少年漫画がやってきたネタだけどハイキューはその中でも上手かった
17
万国アノニマスさん
才能+努力>才能無し+努力>才能+努力なし>>>>>>>才能なし+努力なしだと言いたい

才能+努力>才能無し+努力>才能+努力なし>>>>>>>才能なし+努力なしだと言いたい
18
万国アノニマスさん
運>>>才能>>努力
平均的な人でも運によって収入や地位を得られることもある
最高に才能ある人や努力してる人を差し置いてな

運>>>才能>>努力
平均的な人でも運によって収入や地位を得られることもある
最高に才能ある人や努力してる人を差し置いてな
19
万国アノニマスさん
努力は才能に勝る
つまり才能あるやつが努力をしたらヤバいことになるね

努力は才能に勝る
つまり才能あるやつが努力をしたらヤバいことになるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どーでもいいけど
どっちかに限定してくれ
そこに友情ブーストかかってキルアやネジみたいなのが負けるってイメージ
それだけ
ただの石ころをどんなに磨いても宝石にはならないからな
やらんとあるかどうかわからんし
才能ってほぼ親で決まる
まぁ、有るもので勝負するしかないんやが
勧善懲悪スーパーヒーローしかないと理解できないか
ただの一般人の親のストーリーとか面白くないし
一般親にしてたが話が持たないから設定追加されるパターンもあるしな
ブリーお前だよ
でも、ミナトは特にすごい血統ではないんだっけ?
翻訳してしまうと何が言いたいのか判らん。
夢も希望もないフィクションがお望みなら韓国映画でも見れば?
ああ、半地下はドキュメンタリーだっけかw
お前らがアホなのをアニメは害悪とか責任押しつけられて迷惑してんだ
特に幼少期は三つ子の魂百までと言うし。
子供の頃に身に付けられなかったものを大人になってから矯正しようとすると大変よ。
凡人や落ちこぼれが勝ち上がっていくなら他の奴は今まで何してたの?ってなるでしょ
才能や血統みたいな特殊性を主人公に付与するやり方しか今の所発明されていないのだよ
でなければなろう主人公になってしまう
才能を持ってる登場人物は、主人公の越えるべき壁として描かれてる場合が多い気がするし。
数学苦手なヤツに、どう教えてもセンスは身に付かない。
普通の石でも磨けばそこそこ綺麗にはなるんだろうけど、いくら磨いてもダイヤモンドにはなれないイメージ。
但し、努力をしなかった為に壁にぶち当たったり、スランプから抜け出せなくなる事あり
努力は繰り返し習得する事でその能力を有する
スランプにはなりにくいが、遅咲きになる
才能+努力なら大崩れしにくく常に安定している
努力、才能論争って日本でも定期的にあがるじゃん。
特にフィジカル系は顕著
そうでないと説明がつかん
本気で努力したことのある奴ほど、才能というものの残酷さを理解してる
才能なんて関係ないなんて奴は才能がある側か、もしくは本気の努力なんてしたことない奴だ
そこから先は殆ど運w
本スレ17の言うような構図を理解して言ってる奴はいいけど、この話になると必ず「努力は報われない」とか「努力をするのにも才能が必要」とか努力を放棄してるような奴等にはそう言いたくなる気持ちはわかるんだけどね。
髪の毛が生えないんですけど、諦めたくないです。僕は最強ですか?
素性や運はしらけるし、物語を展開するなら才能と努力じゃないかな
外国人の現実と漫画の区別がつかないのは一生治らないので仕方ない。
治らないというよりも、西洋人は自分達の価値観でしか物事を捉えられない。これは東洋人は歴史的に西洋文化という別の文化を取り入れていった歴史があるが、西洋は少なくともここ数百年間、東洋の影響は小さかった事に由来すると思う。
日本人は着物から洋服になり、和風建築から西洋建築になり、数え年が満年齢になり、和食だけから洋食になった事…その他数多の変化(西洋文化の受け入れ)をした事に比べれば西洋は東洋からの受け入れは少ない。だから西洋人は一生同じだろう。
いきなり韓国www
韓国好きすぎだろオマエ
結局のところその才能も努力しないと報われないケースが多い
>ただの石ころをどんなに磨いても宝石にはならないからな
磨かれた石は宝石ではなく素晴らしい工芸品になる
磨きようがない石は硬い宝石や石とは違う用途がまた別にある
それを手に取り試さないなら路傍の石はそのまま路傍にあるだろう。
西洋人が東洋からの影響が少なかったから、漫画と現実の区別がつかないって意味わからん理屈だな。
マンガだと新薬開発に努力する、とかそういう流れかな?
才能だけで大成した人なんかいないと思う。
まさにギフテッドとしか言い様が無いよな、フィジカルは。
俺は幼い頃、勉強しなくても成績は常にトップ、走る速さも学年一、書道や絵のコンテストも必ず入賞という、いわゆる神童だった。
高校までそれは続いた。誰もが知る進学校に入り、全国模試では勉強せずとも1位だった。ただ、この頃には既に陰りが見え始め、模試では高得点をとるのに、定期テストでは赤点近くという惨憺たる結果。さすがに勉強しないといけないと気づくが、時すでに遅し。高校生にもなって人生で一度も勉強、努力、学習をしたことが無い人間には勉強のやり方が皆目見当もつかなかった。努力とはなにか?どうすればいいのか?
ここで才能の限界が来たわけだ。典型的な神童も20歳過ぎればただの人。もちろんこんな俺より才能が更にある人間がいることも知っているが、平均的な人間よりは才能があったせいで、努力や試行錯誤というものを知らずに育った。
才能ある人間なんかより幼いうちから努力と試行錯誤のやり方を学んできた人間の方がよっぽど強いね。
なんでもスイスイ出来てしまうと本当につまらないんだ。苦労を知らないんだ。世界が退屈なんだ。
努力でどうにか出来るもんじゃない
いつ成果が出るかわからない行動を長期間できるかどうかってのも遺伝で決まるらしいぞ
『栄光なき天才たち』っていう、偉人伝があるけど
才能もあって情熱もあって、それ以上に努力をした!
だけど、時代、戦争、人種、性別、宗教、戦争、病気、災害、事故、圧力…等々
によって報われなかったり道半ばで亡くなった人が
歴史上に有名無名限らず、星の数ほどいたからね
努力や才能といった個人の力だけじゃどうにもならない事の方が多いんじゃないかな
引き篭もりがいきなり一人でブラジル旅行はできなくても、リビングに行けるようになって、コンビニに行けるようになって、街に行けるようになって、バイトできるようになって、社員になって、国内旅行できるようになって、海外旅行できるようになる。
努力も精神を鍛えれば強くなるんよ。それと同時に怠けていると精神は弱くなっていく。
あるいは超幸運の持ち主
激動の時代の一般兵士で終戦まで生き残るとかのタイプ
世界一とかのレベルになると才能あるやつが努力してるからまさに超人
常人が体壊すようなトレーニングを数十年やっても異常なしだから無理だよな
ナルトに限って言えば努力の天才ロックリーが脱落した時点で夢のない話ではあるけどね
努力を努力と思ってないパターンもいるからわからん
町中で目に入った数字を常に頭の中でこねくり回してる数学好きとかな
結局は自分の心の落とし所なんだよな。東大目指して勉強頑張った人は東大に入れなかったとしても早稲田に入れるかも。プロのピアニスト目指して練習頑張った人はプロになれなくてもピアノ教室の先生になれるかも。
大きな目標を目指して頑張った人は他の人から凄いと言われるような何かは持てる。でも自分の心が満たされなければ成功よは呼べない。
自分は才能があるって公言してるヤツは少ないけど、アイツは才能があるから・俺は才能が無いからってグチってるヤツは多々いる
五輪選手が努力してないとおもってんのかw
漫画ではなく現実では最終的には運だね
成功者の自伝をそのまま真似てもうまくいかないのは運の要素がでかい
一方失敗はいつでもどこでも平等だから失敗者の反省を聞いたほうが有益なことが多い
具体的に一切努力しないで大成した人って誰なの?
まあ作者も末端なんか相手にしねえか
その鍛える方法とやらは確立されているのか?
今のところ運の要素がでかそうだが
横だけど、42は「西洋人は異文化を消化して複眼的な思考を持つことが難しい」と言っているのだ思う
「日本人は映画でもドラマでも創作物を娯楽と割り切って楽しむけど、欧米人は現実と直結してエキサイトする」というのは、二十年以上前からネットでよく指摘されてたね。
宝石になりたいやつにお前は漬物石だって言って納得してもらえるんか?
ならこう書けば良いか。
東洋人=西洋という全く違う文化を受け入れた。遠く離れた地に今までの自分達では測れない価値観がある事を知った。
西洋人=西洋という自らの文化以外はほとんど知らない。自分達の価値観では測れない地域がある事を知らない。なので日本の漫画も西洋文化基準で解釈すれば良いと信じている。
日本人ならアメコミの表現や台詞を日本の漫画を読む時と同じ価値基準で解釈すれば良いと思う人はほとんど居ないだろ?
特に発展途上国でガチャ成功させればな
結局自分たちの価値観が判断基準だから、文化的な事やアニメ(あるいは捕鯨など)の話題になると日本が理解できなくて混乱してるんだろうな
61だがそもそも努力の定義は何なのかと思ってな
例えば名のあるギャンブラーなんかはどうだ?彼らはギャンブル狂で毎日賭け事しててある日ビッグゲームに勝利して名を残すがその日々は努力なのか?
日本の有名ギャンブラーだと阿佐田哲也とか?漫画しか知らんけどな
九尾っていう最大のデバフを根性で味方にかえたから強くなったんであって
しいて言えば人よりチャクラ量が多いだけっていう
1万時間分の結晶をもつ15才と、ただの15才が出会った時、ただの15才は絶望的な才能の壁を感じるかもしれない
だがそんなものは才能ではない
彼我の努力の差が膨大すぎて、差が理解できなくなってしまっているだけ
世の中で才能と呼ばれている物の99.9%はコレ
天才なんて0.1%もいないよ
欧米人は「一歩引いて、全体像を眺めて考える」ということが苦手みたいですね。
明治自体初期に、「NEWS」を「新聞」とか、さまざまな西洋の概念や言葉を漢字に置き換えた人々は、本当にスゴイと思う。
勿論、その前に、古代中国の文化を輸入して自分たちに合うようにアレンジしたという体験があるわけですが。
どんなに才能あろうと努力しなけれゃ凡骨とかわらん
才能があるからこそ努力すると伸びるんだ
だから努力は裏切らないが報われるとは限らない
上位0.001%くらいの才能の持ち主になると、よほど運が悪くない限り埋もれない人材。努力を苦と感じないくらいその分野に向いてるから。
こんな感じだと思ってる。
そりゃガイの方をみないと、五影を相手に舐めプしてたマダラが更に六道化した状態だったのに
それを相手にあと一歩の所まで追い詰めたんだから、ちゃんとサービスして描いてくれてると思うよ。
無駄なことをしないために無駄なことをするという一見矛盾のように感じる矛盾に満ちた行為を飲み込めるものだけが日本社会に溶け込めるということ
説得の仕方によると思う。
上手く説得できるもまた才能だろうけど
ただの炭でも然るべき手段を用いれば人工ダイヤになれますけどね。
こういうのは特殊な超特訓によるパワーアップみたいな話かな?
才能VS努力は間違いだと研究で証明されたよ
・努力できることが才能
・しかもその才能は9割がた遺伝で決まる
これがない者は大回りや停滞を繰り返してどんどん引き離されていくことになる。
まあ、才能に奢った人間は才能のない努力家に打ち倒されるのもお約束だが
才能って辞書では物事をうまくなしとげるすぐれた能力。 技術・学問・芸能などについての素質や能力
って意味になってるけど
結果論で語られるのは誰かに導かれることで開花する素質の方の才能で
見た風景そのまま描けるとか一度聞いたこと全て忘れないみたいな特殊能力は結果論ではないからなあ
欧米では強いメッセージ性がある作品ほど良いとされてたりするからね。それはもちろん、現実の世界と直結している。
でもそれは、ある種のステレオタイプだと思う。君の名は が欧米でも愛されているのが証拠だよ。中にはメッセージ性のなさを指摘する欧米人もいるけど多くが感動したわけだし。
ナルトを凡人代表に据えたうえで天才との対比を散々やったあげく
最終的に「血統最強!!!ドリャァァァァァ!!!wwww」だもんな……
ジャンプ系の落ちこぼれとか凡人とか言われてた主人公は、結局優秀な血筋やら実は才能ありました~みたいなパターンしかなくてしょうもない
あと自称凡人だけど努力して、天才に勝ったor勝ってる みたいなのもしょうもない
努力して同カテゴリで勝てるんなら、それはもうただ才能あっただけだろとw
本当に才能ねー奴は努力すら出来んからw
自分が優れているという自覚、成功体験、そういう物があるからこそ努力もできる
優れたスポーツ選手が努力しているのは確かだが、それは人生の早い時期に
努力さえすれば結果が伴うんだという手応えを得た結果でもある
運動に対して成功体験がなく、自分が運動音痴だと自覚してる子供がウサインボルト
目指して努力することはないし、それを当人の怠惰のせいにするのはフェアじゃない
天才だと思ってた地元で一番野球が上手い少年は、強豪校で挫折して野球辞めちゃったり
その高校のレギュラーは大学で挫折、大学で無双してプロ入りした選手も結果を出せず数年でクビ、本物の天才ってどれほどの高みにいるんだよと目眩がする
スマイルがいくら努力しても才能のあるペコを超えることは出来なかった
ワキガ臭いマヌケガイ人は
本当にヒマなんだなぁw
それはちょっと違う
ペコは才能に胡座をかいてとっくにスマイルに追い抜かれていて、それに気付いたスマイルはずっと手加減をしてた
ペコが努力の人たちであるチャイナ、ドラゴン、スマイルに勝てたのは慢心を捨てて努力し、楽しむ事を思い出した結果だよ
自論だけど努力と思わないことをし続けられる事こそが才能だと思うんだよね、例えが音ゲーになるけどスコア追うよりノッて楽しんだほうが楽しく続けられてスコア伸びたりする
成果ばっかり気にしてるとそれをやってる間過去の自分とか他人とか完璧とか無駄なことに縛られて結局満足する出来にならない
それが「才能>努力」の正体で、もちろん、努力である程度のレベルは積めるから到達点は人によるけど、努力だけで補えない部分が才能との決定的な差になると思う
最近ある仕事上の技術に自分の才能を感じたけど、それはやってて全く苦にならないし、努力とも思ったことないし、ネットを見るとそれを趣味に自分より凄い人がゴロゴロいたりする
才能と努力に囚われてる人ほど才能に目覚めることは無いと思う
でもフィクションの場合はそれだとつまらないから派手な成果を上げる事になる
そうすると凡人と言いつつも蓋を開ければ普通よりも遥かに才能を持っていた人なのでは?という矛盾に行き当たる
フィクションにおける凡人設定とは即ち努力の過程やや弱者の苦悩を描きたいがための設定であり
そこに重きを置かないのであれば始めから才能があったとしておいた方が手っ取り早いし矛盾も生じないのである
努力によってのしあがった悪役も実はすごい血筋だった主人公が覚醒すると
あっさりやられてしまう
>>96
個人的に好きだとか楽しいとかの動機がなく、他者と比べた優位や成功しか考えられなきゃそうなるな。すぐに一番強いやつと比べられちゃう時代だけど
ならば貧乏人を無料で大学に行かせよう←理解不能。
それはそうだがDNAは?頭が良いDNA、頭が悪いDNA。
やはりあるだろう。要は血統だ。
競走馬や農作物だって品質改良して優秀なDNAを選別しているのだが、人間だけが努力でなんとかするべきだ論調になる。
頭の悪いDNAを、学費無料で大学に行かせてもモノにならないよ。
たとえば絵描きだと画力勝負しかないなら17みたいになるけど実際には発想や工夫でカバーできるから「才能なんて関係ない」と言えるな
努力ができるかどうかも才能だし
主人公が両親と死別していたり故郷を失ってたりするのも余計なことを描かずにすんで楽だからだよ
ストーリーテリングって実際のところ思った以上に作者の労力の都合でできてるよね
人に説得されて意思を曲げるようなやつは大したものにはならんだろうな
石だけに(笑)
努力の対義語=才能⇐まずこの間違いに草
ネジは努力家で感情を犠牲にする自己犠牲からの打破キャラ。
ナルトは労せず化け物パワーの恩恵を得た努力せず感情ありきの自己愛からの成長キャラ
オマエ、本気の努力したことないだろ。
こういう考え方の人多くなったよなぁ
ゲームですら攻略法がなければクリアできない奴多いし
その才能は努力の方向が間違っていることに気付かず無駄な努力をしてしまう才能でもある気が……。
努力の方向の正否を早い段階で見極められる才能は今の時代で成功する人に共通してる気がするわ。
スポーツはトップクラスの競技者を集めると特定の人種ばかりになる競技多いじゃん?
それが才能なんじゃないかな?
でも才能の差ってヒトの場合はグレーハウンドとブルドッグがレースで勝負するような圧倒的違いにはならないから
天才も油断してるとあっさり秀才に抜かれるよね
側弯症による腰痛持ちだもんな
それが速さの秘訣でもあったわけだが
スナドリネコさんか
その発想や工夫が才能なんじゃが······
ギフテッド教育とか最たるものじゃん
才能は大事な最初の要素なんだよ
こっちのほうが多くね
例えば、あんまりよく知らないけどハリー・ポッターとかも才能とか血統とかの話って出てくるんじゃないの?
まぁあんまりアメコミとかカートゥーンで成長物語とかやってるの思い浮かばないけど
才能+努力>才能無し+努力>>>>>>才能+努力なし>才能なし+努力なし
一番必要なのは勇気
正直努力はして当たり前なんだよな
努力の効率とかは別として
そこから何が差を付けるかって才能とチャンスを如何に物にするか位
どちらかというと経験や知性が重要な作品だったと思う
5影レベルの暁すら数人で対策を練れたら倒せたからね
カブトは血筋や家柄もなかったけど強い忍になれたからそれらは重要じゃない
そう。
まずは部屋から出る勇気が必要だ。
頑張れ。
才能あるからってそれにかまけて努力を怠るやつは伸びないしいつか負ける
無能はそもそも面白い話に参加できるわけねーだろ
底辺がなに嫉妬してんだか
経済という言葉が経世済民から来ているように単に当時の知識人は漢籍が当たり前だったから置き換えただけかと
幸運も一つの才能だよ
違う才能は努力の効率を滅茶苦茶あげられるブーストだ
同じ0からスタートでも100に到達するスピードが全然違う
さらにその過程に苦痛を感じないため楽しく努力できたりする
キリスト教が価値観のベースだからそれに反するものは忌避感を抱きやすい
例えばハリーポッターもキリスト教的な価値観をかなり軽視しているから欧米でも批判する人たちはけっこういて、作者もわかっていたのかわざわざホグワーツというよくわからない場所で物語を展開するという苦労をしている
先ずは努力してみないと何も分からない。
でも努力し続けないと上には行けないし、トップクラスになる奴は経験値ブーストかかった状態で死ぬ程努力して、他のブーストかかった奴らを打ち負かさないといけないんだ
人には向き不向きがあるし、そこを妬んだところでどうにもならない
そもそも才能ある奴は努力のレベルが高すぎるから、才能ない奴にはとても耐えられないような異常なレベルの努力してるのがほとんどだぞ
それだけの努力できることも才能の一つだ
人には向き不向きがあるだろ
それと同じ意味だぞ
それもそいつなりに勝てる方法論とか積み重ねてんだよ
勝とうとして色々やってるならそれは努力と言える
ギャンブルなんかを続けられるのも一つの才能だし、そして勝ちを維持し続けるのなんて更に難しい
素人がたまたま大金当てちゃったとかなら運だけだが普通はそこで終わらないだろ
そのあと負けまくって終わる奴はそれは才能が無いとなる
サラブレッドと言われてても大成するとは限らんぞ
40過ぎて学習能力が落ち目になれば努力なんか続けられん。続いても周りに追いつけん
生涯続ける仕事にするならルーチンワーク以外は才能がなきゃ無理だし、それを理解できず自分の適性に合わせて仕事選べなかったやつが窓際族やクビになって腐ってく
海外の方で(ここのコメ欄もだけど)才能と努力についてどうこう言う人はしピンポン観てほしい。
才能あるとされる奴はいや自分はまだまだですよと言う場合が多い
まだ努力が足りないし、努力する余地があると思っている
結局努力し続けて結果を残した奴らを、無能があいつは才能あるからできたんだと言ってるだけだな
才能と努力は相反する概念ではないのに
ピンポンしらんが才能あるとされる奴に無能とされる奴が努力して勝ったって話なら、その無能とされてたやつは実はその才能あるとされてたやつより才能があったってだけだぞ
才能って言葉は外から見た時の結果論でしかないからな
勉強できないヤツは中学校に進学することすらできないんだから。
親からもらえた才能はチャクラ量が多い だけだぞ
アシュラとインドラ~云々はカグヤを封印する資格の有無であって強さに影響はないし
トルコ系や東欧系に乗っ取られないための社会の知恵だろう
日本は万人平等があだになっているところがある
どれだけ無茶な修行してもバテないから周りより成長速度が早くて止血しないと失血死する程度の傷が自然治癒する程度の才能しかないもんな
高身長になれない人とかは存在する(本人の努力や生活習慣とは関係無く)
身体的特徴なら調べれば判る
創作活動については自分だけの強み(つまり表現したいこと)を見つけられるかどうかだろ
世間一般の才能の基準なら上には上が必ずいるし
莫大なチャクラ量は鬼鮫などのナルト以上のキャラがゴロゴロしているから大したアドバンテージじゃない
9尾もコントロールが難しく、代償として術の発動が難しくなるという欠点もある
ナルトの物覚えが悪い設定もここから
「>>76
サラブレッドと言われてても大成するとは限らんぞ」
おっと、長嶋一茂に対する悪口はそれまでだ
みにくいアヒルの子全否定やなw
ダイヤを磨くにはダイヤが必要だしねー
才能にはタレントとギフテッドの2つがあって前者がどちらかいうと後天性で後者が先天性
ハリーポッターはギフテッドを重視した作品だね
作中は明確に血筋や家柄による階級がある
階級を乗り越える役回りはハーマイオニーがやっている
そう思いたいけど、世の中努力してなくても才能があったら努力してる人よりもその才能のある人ばかり持て囃されちゃうんだよね。
会社でも努力は認められても、結局は良い結果を残した才能ある人が評価される。
もちろん、才能がありつつ努力も怠らない人が一番最強であることは間違いないけど。
凡人でも模索し続けてりゃできる範囲でいいよ、マジの無能ならご愁傷様だが
それでも走ることみたいにほぼ力比べみたいなのに比べりゃ挽回の余地がかなりあるだろう
そりゃ少年漫画でそういう葛藤を題材にするのは当たり前だろうなと
なんとなれば、成人してからも他人との才能や努力の差で苦しむ人もいるのだし
何で努力vs才能なんて話になるのかさっぱりだわ
芸術やスポーツみたいな客寄せパンダのお遊び世界ならまだしも
何でもありの現実社会では才能なんて簡単な物程度で成功なんて無理なの解ってんだろ
それ全部ジャンプやないかい
少年誌だからその方程式が当てはまると言うかそれ以外が連載しづらいと言うか
副業でイラスト描いてまあまあ稼いでるけど、才能がどうとか言って消えてく人なんてまさに掃いて捨てるほど見てきた
自分はワークショップに行ったことあるくらいで芸術系の学校出てないし、本腰入れて絵描き始めたのは20前くらいから
それでも同じくらいの絵描き歴の人の中では誰よりも絵に時間と金を注ぎ込んできた
結局才能なんてモチベが続かない人の逃げ口上にすぎないと思う
継続は力なり
上位互換がいるからって才能がなくなるわけじゃないだろ
コントロールの難しさはチャクラを大量に使う影分身で克服してるし仙人モードを習得する最低条件もチャクラ量。ナルトの修行はいつもチャクラのゴリ押しだから最重要の才能だぞ
生き物としての最強は『雑種強勢』
→世代を経るごとに短所が長所と一緒に薄れてゆくのが強み
次点がサラブレッドのような『選択繁殖』
→足の速さに特化したせいで細長過ぎる脚がすぐ折れるみたいな欠点も併せ持つ
一番駄目なのが『乱繁殖』
→生存に不利な奇形が増えてしまう
努力とかもそうだね下地の無いニワカが足掻いたって絶対に結果は出ない
チャクラ量の源泉はほぼ9尾なわけだけど、9尾の人柱力というある種の不幸を逆に利用しているからこその強さであって、そこは才能というより機転の良さや持ち前の明るい性格に因るだろう
チャクラのごり押し自体は自分の利点をうまく活用した賢い戦略だろう
短期決戦方式じゃないとうたはイタチなどの天才系に勝てないし
少年漫画なら努力や才能より血統だろ
そもそも分業制という適材適所を行う事で人間社会は発展してきたのだから
その才能を意識しない事は、コミュニスト的思考ですよ。
全然話違うじゃん
醜いアヒルの子は実は白鳥でしたっていうのがちゃんとカタルシスになってるけど
ナルトは落ちこぼれが火影になる話で進めてたから超絶サラブレッドが火影になるっていう予定調和に収まっちゃったのがプロットとしてマイナスに働いてる
結果として色んな人に言われた「凡人が火影になれるわけない」っていうのは事実だったし、
それに反発してたナルトの子供時代は茶番化してしまった
馬鹿だろこいつらw
お前が極めつけの馬鹿だけどなwww
論文書いたことなさそう
努力を説明するときにはそういう例がよいだろうな。
ギリ健を唆して酷使するみたいな努力論は良くない、それ以外は当人の最大限の能力を発揮できるから社会にとってプラスになる。
おれはまったく真逆の人生だが、そういう葛藤もあるものなんだな。
いや、実際めちゃくちゃ良い血を引いてるんだからどうあがいても血統じゃん
流石にそれはないわw
プロになるには才能が二ついるんやで
技術的な面での才能と、逆境でも愚直に諦めない才能
幾ら前者の才能が高くとも超えるべきハードルは必ず現れるし、
ハードルを超えられなかった場合、後者の才能がないと続かない
これは割と根源的なもので、そいつのやる気がないだけ、いいわけだ、
と一口で言うほど簡単な話ではない
才能を欲しがるのも、他人の才能を疎んじるのも世界共通
技術に関しては、世界の中でもオタク気質で技術信仰すらあるけど、正当な報酬を与えない現状を見ると、他人の技術に関しては冷たい
たとえば絵描きだと高三から受験デッサン始めるけどそこまでスポーツやってたやつのほうが意外と伸びるらしいよ。「誰でもやれば成長、改善する」という思考があるから。おまえみたいな文化系いいわけグズより伸びるんだと。
例えば、絵を描いているのが苦痛になる、みたいな時だって有るわけよ
スランプの時もあれば、思ったほど金にならない、他者から評価されないという時もある
絵の腕前が成長してるかどうかとは関係なくね
そんな時にも「いや、特に根拠はないけど大丈夫だ、絵を描き続けよう!」と思えるのも
また一つの才能だ。なんせ将来のことなんか誰にも判らんからな。その根拠もない未来に
ノーブレーキで突っ込める精神性というのは、誰もが無条件に備えているものではない
だからといってそれで何かをやれるわけじゃない
環境と幸運、健康、経済力、やる気、理由、目的、思い、運命、両親、血筋、友人、出会い、出来事、住んでいる地域、あらゆることが複雑に絡み合って
不思議な縁に導かれてプロになる奴はプロになるんだろう。
本当に才能に試されるのは自分がもうプロになれないということを知ったときからだと思うぞ。
一円にもならない、なんの名声を得られない、報われもしない、それでもそれをやりたいか?というこを突き付けられる。それでも楽しんでそれをやり続けることができたなら君の中に確実に才能があったということなんだろうそれはそれはとても険しい道だと思う。
なんせ俺らの代まで生存競争で勝ち抜いてきた人たちや
まあ死ぬまでに見つけられるかは俺ら次第やけどなガハハ
そんなもん運動部なら才能とか精神性とかごちゃごちゃ言わないじゃん。そういうとこだよ
隔世遺伝な
その誤字だと完全に違う意味になりそうだw
西洋人てただのマヌケだからな
ほとんどモンキーだよ
南蛮人て呼んでただろw
俺らはwwwwww
背が小さく手足が短いと有利なスポーツだもんね日本人ラッキー
コメントする