Ads by Googleスレッド「1908年にドイツ人の写真家アーノルド・ジェンスが半年間日本に滞在し明治時代の日本人の日常生活を記録している」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1908年にドイツ人の写真家アーノルド・ジェンスが半年間日本に滞在し
明治時代の日本人の日常生活を記録している
明治時代の日本人の日常生活を記録している









2
万国アノニマスさん

これは凄く興味深いな!
掘り出してきてくれたことに感謝だ
掘り出してきてくれたことに感謝だ
3
万国アノニマスさん

今でも日本にはこういう場所が残ってるのが面白い
日本文化のシンプルさをより感じられるね
日本文化のシンプルさをより感じられるね
4

伝統的な日本人が大好きだ
5
万国アノニマスさん

最後の画像の看板が凄く好き、男子と女子で分かれてる(女子側は文字が右から左になってる)
下の文字は読めなかったけど日本人の妻によると游浴場だけどもう使われてないらしい
下の文字は読めなかったけど日本人の妻によると游浴場だけどもう使われてないらしい
↑
万国アノニマスさん

自分もその画像を見てた
何で女子側は文字の方向が逆なんだろうな
何で女子側は文字の方向が逆なんだろうな
6
万国アノニマスさん
「游浴場」で合ってると思う
現代のどんな辞書にも載ってない古語だな

「游浴場」で合ってると思う
現代のどんな辞書にも載ってない古語だな
7
万国アノニマスさん

美しいなぁ
9
万国アノニマスさん
日光って何?

日光って何?
↑
万国アノニマスさん

栃木県の有名な都市だよ
日本の小学生は遠足でそこに行くんだ
日本の小学生は遠足でそこに行くんだ
10
万国アノニマスさん
道が凄く綺麗で何も無いな

道が凄く綺麗で何も無いな
↑
万国アノニマスさん

プラスチックが生まれる前の暮らしだね
↑
万国アノニマスさん

アメリカじゃないんだぞ
日本のストリートはいつも綺麗だよ(少なくとも欧米の都市と比較したら)
日本のストリートはいつも綺麗だよ(少なくとも欧米の都市と比較したら)
12
万国アノニマスさん
現在も街並みが綺麗なのは変わらないね

現在も街並みが綺麗なのは変わらないね
13
万国アノニマスさん
厳島の写真がいくつかある気がする

厳島の写真がいくつかある気がする
14
万国アノニマスさん

布で街道を日陰にするのは現在でも参考にすべき
凄く興味深いね
↑
万国アノニマスさん

東欧か北アフリカか西欧か忘れたけど
大きなかぎ針編みのブランケットが屋根にぶら下がって日陰になってる国があったな
あれは最高に模様が美しいし素敵だし日陰になる
大きなかぎ針編みのブランケットが屋根にぶら下がって日陰になってる国があったな
あれは最高に模様が美しいし素敵だし日陰になる
15
万国アノニマスさん
想像してみると自分が見た写真に映ってる人達はみんな故人なんだよな

想像してみると自分が見た写真に映ってる人達はみんな故人なんだよな
16
万国アノニマスさん
街並みがかなり綺麗だね

街並みがかなり綺麗だね
17
万国アノニマスさん
当時から日本は世界で最も美しい国の1つじゃなかった?

当時から日本は世界で最も美しい国の1つじゃなかった?
18
万国アノニマスさん
濡れた服を着るのは耐えられないな、たとえ海だろうとね
もうほとんど俺にとっては恐怖症だ

濡れた服を着るのは耐えられないな、たとえ海だろうとね
もうほとんど俺にとっては恐怖症だ
19
万国アノニマスさん
木製のサンダルの履き心地が気になる
サムライジャックで重要視されてたのは覚えてる

木製のサンダルの履き心地が気になる
サムライジャックで重要視されてたのは覚えてる
20
万国アノニマスさん
貴重な写真で驚いたよ!

貴重な写真で驚いたよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
って書き方初めて見た
子供がお守りしてるのが多いな
今みたいな水着はなかっただろうし
男の子が、ヤカンのフタを
自分の頭に押し付けてるのすっごく可愛いw
多少擁護すれば芸能の発達には貢献してくれたかもしれない。
トラックの右サイドに書かれてる社名とか今だに前から後ろに書かれてたりする
日本人の横書きも歴史が浅かった頃は割と適当よな
これが明治末期とは思わなかった。もうちっと進んでるかと思ったけど地方だとこんなもんか…日露戦争でギリギリだったというのもわかる写真だな
遊浴場の書き方が逆だから女子であってる
それに子女っていうときの子は子供じゃなくてむすこ、女がむすめの意味だからな
>布で街道を日陰にするのは現在でも参考にすべき
宮島では現役。
地方ですら教育が行き届いてる 何気に凄いことだぞ
まあ現代ですら殆どの地域はガス下水来てないのが普通だし地方ってそんなもんでしょ実際
しかも全部漢字でふりがな無し
逆に今はひらがな、カタカナだらけで漢字の識字率が当時より低くなってる
ああ、矢印の方向から読ませているから左右で書き順が違うのか
子女← →男子
矢印を基準にして読み方向を変えるとは斬新すぎる
ワイは初めて見たわ。ここはワイに免じて許してやってくれ。
慣れると、横文字でも、右から左に読もうとするクセも出るよ。
戦前の人に、横文字は、右から読むのと、左から読むのと、どちらが読み易いか?と聞いた事あるけど、慣れ。
工業力(兵器製造)で勝った訳じゃないからね。
日本が軽工業を脱し重工業にシフトしたのは、第一次大戦後にようやくぐらい。
今でも水泳の授業は、男女別けるんじゃ?
・外観の一階、二階の高さを揃える(窓の位置が揃っていれば良い)。
・一階の軒には瓦風の軒先を作る。
・屋根は黒で統一
一戸建てでも繁華街のビルても、これだけやるだけでも、景観マシになるんだけどな。
うろ覚えだけど某漫画家の爺さんがスパイでロシア人から情報仕入れて勝ったと自慢してたそう(岡田斗司夫のYoutubeより)
ロシア人は簡単に金で国を売るんだとか
馬鹿だな。地方の街並みが戦争の勝敗に影響すると思ってんのか?
1908年というとアメリカでも地方はまだ西部劇の時代で家もないキャンプ暮らしだぞー!
全く違う。写真見れば分かるだろ。
場浴遊子女 | 男子遊浴場
なので海浴は泳いだり遊んだりのレジャーではなく、純粋に治療目的だったそうだよ
語彙はあんたので合ってるがここには適してないと思う
トラックのは対向車から見るからじゃないの?
あそこだけ現代っぽくて逆に違和感あるな
それ言ったら当時のロシアの地方なんか相当だぞ
恐らくそうだよね
そ西洋から野蛮に思われるのが嫌だった政府が、積極的に男女を分けようとしていた時期だわな
今はどうか知らんがそこそこ近い年代までターャジスが走ってるのを見た記憶がある
そして小さな子供がそこらじゅうでトコトコしてて、今よりさらに安全ぽいね
子どもの頃アトピーだったんだけど、海水浴に行くとしばらくは炎症が治まってたんだよな
二日もすれば元通りだったけど
この時代のスタンダードからすれば逆なのはむしろ男子側な気がするわ。
横書きは普通、右から読んでた時代やろ。
『作工いしのた』と書いてあって
「さっこういしのた?」
「ははは、たのしいこうさくと読むんじゃよ」という
シーンあったの思い出したわ
明治の終わりくらいになると、もうかなり欧米的な恥の文化に染まってたんじゃないの?
維新以降、特に性的にオープンだったことは野蛮だとされて徹底的に矯正されたと聞く
女、子供の意味の子女かと思った
全く同じこと思った人が複数いて安心感w
調べたらチェーンて明治時代どころか相当昔からあったらしい。
まさに指摘通り。看板は正に時代・世相の違いを良く映してるよね。
カタカナ・アルファベットが多用されたのは、国際化・ゆとり教育の悪影響が反映された平成以降。
昭和までは社名もすべて漢字がほとんどなのですぐわかる。
あれは中心に外向きの指の矢印があるから
そこを起点に書いてるんだと思う。
今でも探したらありそうだけどねー
だいたい海水「浴」と言う言葉からしてレジャーと言うより湯治の湯浴みに近い感じだしな。
そんな急には変わらんでしょ
特に田舎のほうとか
帰国子女って言葉の意味についてクラス内で議論になった小学生時代
子女=息子と娘 って意味だとみんな知らず、女子のことだけ指すの?なんでわざわざ逆に書いてるの?それにこの場面では男の子をそう呼んでるよ?とみんなで首ひねってたわ。
綺麗ね
ああいう鎖の柵がいつからあるのかは知らんが、
鎖自体は紀元前に発明されたもんだからな。
日本に入ってきたのがいつかは分らんけど
鎖帷子とか鎖鎌とか戦国時代には普通に使われてる。
水着がなかったからしょうがないだろ!裸で泳げというのか?
戦前の日本がきれいでよかった
昔は日本もマナーが悪く道路もゴミだらけだったってよく聞いたけど
それは戦後の、日本の伝統を否定した時代の産物だったんだね
戦争の教訓は学ぶべきだけど元から持ってた日本人の良いところは維持すべきだよね
ドイツ人観光客ってことだから
敢えて地方巡って日本っぽい写真だけ撮影してたんだろ
東京、大阪あたりだともっと和洋折衷な明治らしい写真だったろうけどね
Kは日本化統治したのが悪かった。日本人の弱点をよくしった上でそれを突く兇暴ウイルスと化した。
信用させて安心させてから襲う形で、一時期はやられっぱなしだったな。今後そんな状況は絶対に再現してはならない!
せいぜい20年ぐらいの間だけども。
こんなんじゃ遅かれ早かれ矛盾が出てくるわけで
左から右が一般的だったろ
日光浴、森林浴のカテゴリだね
もし裏にも書いてあれれば男子側が逆になってるはず
現代でもトラックの会社名とかでも時々あるでしょ、先頭方向から両サイド同じ方向に字を書いてるやつ
あれと同じ
江戸なら混浴だったかもなって意味じゃない?
コメントする