スレッド「1814年に日本の絵師・松本奉時が描いたカエルがこちら」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1814年に日本の絵師・松本奉時が描いたカエルがこちら
2
万国アノニマスさん

:(
3
万国アノニマスさん

まるでアニメのプロトタイプみたいだね
4
万国アノニマスさん

1800年代のアジアの芸術が
同年代のヨーロッパの芸術よりも遥かに現代的で親しみやすいのは何故だろう?
同年代のヨーロッパの芸術よりも遥かに現代的で親しみやすいのは何故だろう?
5
万国アノニマスさん

このカエルは感動の表情をしてないな…
↑
万国アノニマスさん

もしくは凄く心配している表情だ
↑
万国アノニマスさん

アメリカ人が蒸気船でやって来て貿易がしたいと言ってるならそりゃ凄く不満にもなるさ…
6
万国アノニマスさん
自分はこれが大好き
この名作で世界を祝福してくれた松本奉時に感謝だ
皮肉とかではなく本当にスマホの壁紙をこれに設定してるよ

自分はこれが大好き
この名作で世界を祝福してくれた松本奉時に感謝だ
皮肉とかではなく本当にスマホの壁紙をこれに設定してるよ
7
万国アノニマスさん

俺は絶対にこれをタトゥーとして彫りたい
8
万国アノニマスさん
冷蔵庫に貼ったポストカードにこれがあるから毎日見てるけど素晴らしい作品だ

冷蔵庫に貼ったポストカードにこれがあるから毎日見てるけど素晴らしい作品だ
9
万国アノニマスさん
ポケモンのニョロゾはここから着想を得たのか

ポケモンのニョロゾはここから着想を得たのか

↑
万国アノニマスさん

正直そうに違いない
ニョロゾは当初主人公のポケモンにする予定だったことを考えると特にね
代わりにピカチュウと一緒に行くことになったけど
ニョロゾは当初主人公のポケモンにする予定だったことを考えると特にね
代わりにピカチュウと一緒に行くことになったけど
10
万国アノニマスさん
これは本当に現代日本アートの動力源になってるしそれが絵師の功績だと思う
小さなカエルはチャーミングだ

これは本当に現代日本アートの動力源になってるしそれが絵師の功績だと思う
小さなカエルはチャーミングだ
11
万国アノニマスさん
この作品は水曜日の気持ちを完璧に表現している

この作品は水曜日の気持ちを完璧に表現している
12
万国アノニマスさん
これは気持ちが伝わってくるな

これは気持ちが伝わってくるな
13
万国アノニマスさん
この絵をキッチンに飾ってる
他にも同じくらい不機嫌そうなカエルの絵を2作品飾ってるよ(笑)

この絵をキッチンに飾ってる
他にも同じくらい不機嫌そうなカエルの絵を2作品飾ってるよ(笑)
14
万国アノニマスさん
古池や 蛙飛び込む 水の音

古池や 蛙飛び込む 水の音
15
万国アノニマスさん
ピカソの描く雄牛と同じくらい全てにおいて良いな
こういうの大好き

ピカソの描く雄牛と同じくらい全てにおいて良いな
こういうの大好き
16
万国アノニマスさん
カエルのぺぺの元祖みたいなものか(ネットミームとして人気のカエルキャラ)

カエルのぺぺの元祖みたいなものか(ネットミームとして人気のカエルキャラ)

17
万国アノニマスさん
5歳児でも描けそうではある

5歳児でも描けそうではある
18
万国アノニマスさん
こういうの好き
今まで見たことなかったけど人気のある作品っぽいね

こういうの好き
今まで見たことなかったけど人気のある作品っぽいね
19
万国アノニマスさん
最高にカエルらしいカエルじゃないか

最高にカエルらしいカエルじゃないか
20
万国アノニマスさん
フィラデルフィア美術館でこれの派生作品を見たことある
あそこで見た中一番好きな作品かもしれない(笑)

フィラデルフィア美術館でこれの派生作品を見たことある
あそこで見た中一番好きな作品かもしれない(笑)
21
万国アノニマスさん
日本人のグラフィックはかなり進んでたんだな
この絵は同じ時代のイギリスだったらシンプルに理解されてないだろうね

日本人のグラフィックはかなり進んでたんだな
この絵は同じ時代のイギリスだったらシンプルに理解されてないだろうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
確かに同時代の欧米では理解されないよね。あっちは具象を極めないと、抽象化にいけない。
↑
あれは宇宙船サジタリウスのラナだろ?
それは昔から変わらない
>4No infomation万国アノニマスさん
1800年代のアジアの芸術が
版画かと思った
だよな
日本以外にこういった「可愛い」芸術無いし
発言者は日本の成果を略奪したい民族かな?
もちろんジョークの一種だろうけどこういう表現嫌い
褒めるとなると極端に表現する感じ
昔のヨーロッパの芸術はカメラの発明で駆逐されて死滅しました
それに代わって日本から伝わった絵画が流行して現代に至っただけです
自分は子供のころは埴輪とか浮世絵とか日本的なものが大嫌いだった
大人になるにつれて日本的なものが理解できるようになった
江戸末期の市松人形とか非常にリアルなのに逆にデフォルメされていて、その表現力が日本的だと思うようになった
現実に嘘を加える事で出来る表現って日本人が得意なんだと思う
ジョークでも何でもないだろ。日本人の感性とは全く違うのだから。
カールのカエルね
松本奉時 まつもと-ほうじ
江戸時代後期の画家。 大坂の人。与謝蕪村(よさ-ぶそん)の画風をまなび,蝦蟇(がま)をこのんでかいた。通称は周助。号は奉時道人。
無理だぞ。安定感がある。
自分は江戸時代の絵が好きで集めているが欧米や中国への流出が多い。
どうでもいい物を買うなら皆数万円でも買える日本画を買うべき。
新作は買わなくてもいいぞ。今のはほとんどカスだから(特に軸装出来ない厚塗りのやつ)。
自分ならケロヨン一択
藤城清治画伯は神
最初目にした時、普通に現代の人の絵だと思ったよ
マンガ風だよね
シンプルなラインになるほど難しいんだけど、自分でクリエイティブな作業をしない人はそれが分からんのよね
19世紀では有名だったのに
どこの時代でも芸術はカネにならないから
金持ちのパトロンがいないとやっていけないのよ
んで、結局雇い主が望むモノを描くことになる
欧米は同じ文化圏だから一緒にして
OKだよ
は?東洲斎写楽が韓国人なのは歴史的事実だが
みんな字が読めて本好き日記好きなのと
版画で大量生産できてたのが強いな
大衆文化
あー韓国で仮説を元に作られたフィクションでソウル歴史博物館ですら否定しているのに書籍化されたり映画化されたものは事実と思っちゃう典型的なあっちの人の思考だね
どちらかというと太平洋系のデフォルメだよね、日本カナダオセアニアインドネシアとか
東洲斎写楽って雅号は個人とは決まっていないぞ、複数の人間が使っていたという説も有るし
謎が多いんだよ
蛙の絵をよく描いてグッズ収集も熱心にしてた
アジアを、少なくとも東アジアを一緒じゃないと主張するなら、ギリシャもロシアもイギリスも同じ文化と言っちゃうのは傲慢にすぎると思うけどなあ。
普通に彫ると思うけど
もうちょっと世間を知るのと、頭柔らかくした方が良いぞ
一般的に欧米と言うときにロシアは入ってるかな
西欧をさしてるとおもう
西洋では教会と貴族の為に絵画があった
日本には庶民の為の絵画もあった、坊さんが書いた絵巻とか旅行ガイドの様な浮世絵とか
庶民が使える紙が豊富にあったというのも大きいと思う
最近日本の漫画をパクって起源主張してる泥棒韓国とは歴史が違う
カールルイスも韓国人だっけw
なぜ韓国人は国内では何も生み出せないの?
この蛙のように単純なんだろうなw
写楽は斎藤十郎兵衛とほぼ確定している
人気が出なかったから作品が少ないんだよ
その辺もデフォルメに起因しているのかも
庶民が東スポみたいな読売、瓦版などを読んで事件などを知り、美人画で今流行の女性を知り
東海道中膝栗毛や富嶽三十六景などで名所や旅の様子を楽しんでいた
葛飾北斎は琉球八景なんてのも描いてた
遮光器土偶や踊る女・男は大好き
全くそうは見えないけど。
少なくとも欧州と米国は別物だろ。
一緒にしたら特にイタリアあたりがブチ切れるぞ。
あんなピザ作るやつと一緒にするなって。
仏教を共有したのは価値観が似ているから
日本の芸術は中国文化とインド文化の影響を受けている
欧米は同じ文化圏というのにアジアは違うって意味不明
Tシャツにプリントするんだ
あの国に生まれたら最悪だな(笑)
表情あるのは鳥類、哺乳類からだよ。
両生類以下は、エサあげても、襲われても、表情からは変わらん。
うるせえ!
ころすぞ!
>同年代のヨーロッパの芸術よりも遥かに現代的で親しみやすいのは何故だろう?
宗教的な規制が無いからやろ?
すげぇな平仮名ならこんな直球の規制ワードでも
普通に書き込めるんだ
我が国は、ついついかわいいが溢れてしまうな
ゴジラも仮面ライダーも挑戦人だぞ!
軍曹であります
絵に関しては素人だから上手く表現できないけど、造形がゴチャゴチャしてないから日常的に見ていても気持ちが荒立たない、見るたびにほっこり穏やかになれそう
紙が安かったことは大きいよな
庶民が版画や書籍を安く買えるくらいには紙を量産できる技術があり広く普及していた
なんでジョークだと思ったの?
普通に本気だろう
枕草子に収録されてる「うつくしきもの」は、
小さくて可愛いものをひたすら羅列してる内容だった。
向こうでは俳句がどう訳されているんだろう
カエルの実物割とこんなもんだ
目や口なんて実物の方が大きいぐらい
世界中どこでも、5歳でも80歳でも
カエルだってわかるのはすごいわ
そんな物腰の柔らけぇもんじゃねぇw
黒色槍騎兵艦隊(シュワルツ・ランツェンレイター)みたいなのが突然玄関先に現れて
「ハッチを解放しろ!さもないと砲撃するぞ!」と脅してきたんだよ
枯れた味わい っていうやつかな
こういう絵って子供でも真似して描きやすいんだけど、最初に作るのってすごく難しいんだよね。
そんなもん、江戸時代末期の庶民文化には希薄だと思うが
写実的では無い。色も一色のみ。特徴を捉えて太い線で描かれた絵。
これが約200年も前にあったのか……
文明の衝突あたり読んでみればいい
欧米は「キリスト教文明圏」
中国韓国ベトナムなんかは「中華文明圏」
日本は「日本文明圏」
ハンチントン曰く一国で一つという孤立した文明圏だそうだ
文明の衝突あたり読んでみればいい
欧米は「キリスト教文明圏」
中国韓国ベトナムなんかは「中華文明圏」
日本は「日本文明圏」
ハンチントン曰く一国で一つという孤立した文明圏だそうだ
欧米文化で括られたときのローマ系の人の気分も同じだと思う。
「ゲルマンの野蛮人と一緒にするなよ!」
世界三大肖像画家の一人だとドイツ人の学者が絶賛したという話、
写楽を持ち上げるために実在の西洋人の名前を騙ってでっち上げたデマだってのは知っているか?
写楽が韓国人だったら、
世界三大肖像画家のデマを広めたのも韓国人だということになるがいいんだな?
コメントする