スレッド「何でデジモンはポケモンと比べると失敗に終わったの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でデジモンはポケモンと比べると失敗に終わったの?
2
万国アノニマスさん

ダサいしつまらないから
3
万国アノニマスさん

ナムコがデジモンを捨てて勝ち馬に乗ったから
4
万国アノニマスさん

ポケモンが先だったから
だからデジモンは模倣として片付けられたんだよ
だからデジモンは模倣として片付けられたんだよ
↑
万国アノニマスさん

厳密にはデジモンのほうが先だったけど
ポケモンが勝って欧米に進出した、重要なのはそれだけ
ポケモンが勝って欧米に進出した、重要なのはそれだけ
↑
万国アノニマスさん

ポケモン赤緑の発売が1996年、玩具のデジモンが最初に発売されたのが1997年だぞ
ターゲットの市場がそもそも同じじゃなかった
ターゲットの市場がそもそも同じじゃなかった
5
万国アノニマスさん

デジモンは女子に人気が無いから
6
万国アノニマスさん
デジモンには魅力が足りない

デジモンには魅力が足りない
7
万国アノニマスさん

単純にデジモンはポケモンのパクリの劣化版
だから失敗した
だから失敗した
8
万国アノニマスさん
お前らの好きなデジモンとポケモンを貼ってみてくれ

お前らの好きなデジモンとポケモンを貼ってみてくれ

↑
万国アノニマスさん

カブテリモンとハッサム

↑
万国アノニマスさん

お前は素晴らしいセンスだな
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

デジタルモンスターのはずなのにコスプレした人間になってるじゃないか
こんなのモンスターじゃない
こんなのモンスターじゃない
↑

神話だとほとんどの化け物は人型or人間の特徴を持ってるよ
10
万国アノニマスさん
俺はこれが好き

俺はこれが好き

11
万国アノニマスさん
デフォルメが足りてないのと
ほとんどのモンスターデザインがポケモンと違って女子ウケしない

デフォルメが足りてないのと
ほとんどのモンスターデザインがポケモンと違って女子ウケしない
12
万国アノニマスさん

デジモンワールド1という史上最高のゲームを作ったのに
それを変更し続け台無しにしてる
最近のゲームを見てみるといい、誰も求めてないサウンドノベルになってる
それを変更し続け台無しにしてる
最近のゲームを見てみるといい、誰も求めてないサウンドノベルになってる
↑
万国アノニマスさん

ある意味デジモンのゲームのそこが好き
完成形のあるポケモンと違って実験的であり続けようとしてる
完成形のあるポケモンと違って実験的であり続けようとしてる
13
万国アノニマスさん
予算が限られてるにも関わらず
アニメはデジモンのほうが遥かに良かったのは何故だろう

予算が限られてるにも関わらず
アニメはデジモンのほうが遥かに良かったのは何故だろう
14
万国アノニマスさん
ポケモンと比べて失敗してない作品なんてあるのかよ

ポケモンと比べて失敗してない作品なんてあるのかよ
15
万国アノニマスさん
モンスターのデザインがつまらないor過度に複雑
ポケモンのほうが親しみやすかった

モンスターのデザインがつまらないor過度に複雑
ポケモンのほうが親しみやすかった
16
万国アノニマスさん
俺はポケモンよりデジモンが大好きだけど
進化システムが複雑なのとゲームに一貫性が無いからカジュアル層が敬遠してる
同じ戦闘システムでゲームを作り続けるべきとは言わないが
せめてPS1時代に本編とそれ以外を分けるべきだった


俺はポケモンよりデジモンが大好きだけど
進化システムが複雑なのとゲームに一貫性が無いからカジュアル層が敬遠してる
同じ戦闘システムでゲームを作り続けるべきとは言わないが
せめてPS1時代に本編とそれ以外を分けるべきだった

17
万国アノニマスさん
デジモンならアルティメットブラキモン
ポケモンならメタグロスが好きだわ

デジモンならアルティメットブラキモン
ポケモンならメタグロスが好きだわ

18
万国アノニマスさん
ポケモンの類似ゲームがどれも失敗してるのと同じ理由だよ
一般層は20時間かけてポケモンを交換して戦略的なことをしてると思いたいんだ
それ以上複雑になったら敬遠されるようになる、FF13みたいなもん

ポケモンの類似ゲームがどれも失敗してるのと同じ理由だよ
一般層は20時間かけてポケモンを交換して戦略的なことをしてると思いたいんだ
それ以上複雑になったら敬遠されるようになる、FF13みたいなもん
19
万国アノニマスさん
皮肉なことにポケモンのほうがデジモンやたまごっちよりもペット感がある
進化形を含めてもポケモンのデザインはそれらしい

皮肉なことにポケモンのほうがデジモンやたまごっちよりもペット感がある
進化形を含めてもポケモンのデザインはそれらしい
20
万国アノニマスさん
デジモンはダサくて不気味なモンスターだから

デジモンはダサくて不気味なモンスターだから
21
万国アノニマスさん
これってポケモン並に人気あったの?

これってポケモン並に人気あったの?
↑
万国アノニマスさん

日本なら同じくらいか匹敵するくらいだった
世界レベルだと全然そんなことないけど
世界レベルだと全然そんなことないけど
22
万国アノニマスさん

ポケモンのゲームは馬鹿でも出来る
デジモンのゲームは比較するとかなり理解力が必要だし冒険心がくすぐられない
デジモンのゲームは比較するとかなり理解力が必要だし冒険心がくすぐられない
23
万国アノニマスさん
じゃんけんより複雑だと一般人は脳が停止するんだよ

じゃんけんより複雑だと一般人は脳が停止するんだよ
24
万国アノニマスさん
デジモンは大失敗したわけじゃない、過小評価されてるだけ
アニメはポケモンの10倍面白い、ゲームはポケモンのほうが10倍面白いが

デジモンは大失敗したわけじゃない、過小評価されてるだけ
アニメはポケモンの10倍面白い、ゲームはポケモンのほうが10倍面白いが
25
万国アノニマスさん

ネタ抜きで世界観に入り込めるかどうかだと思う
ポケモンはかなり没入しやすいし基本的にそういう風にデザインされてるよ
ポケモンはかなり没入しやすいし基本的にそういう風にデザインされてるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
その後ゲームやアニメでポケモンに寄っていったけど
ゲームとしての面白さが段違い
比べるのはたまごっちにしてあげて
テレビゲームシリーズもシステムに一貫性がなかったし
苦労して進化させても20日もしたら一度死んでしまうのがな…
パラメータ引き継ぎもしょぼいしスキル覚えても進化させないと使えないのがね
その点、捕まえたら終わりのポケモンの方が圧倒的に管理が楽だった
アメリカではポケモンとデジモンのアニメが同時にスタートだったからライバルに見えただけ
もう少しデザイン厳選した方が良い。
コピペも減らした方が良いと思う。
全部のポケモンの名前を言えるポケモンファンは当たり前にいるけど
全部のデジモンの名前言えるデジモンファンってどんだけいるの
むしろ模倣を避けて別路線狙ってしまったから廃れた様に思ってるわ、その別路線が魅力でもあるんだけれども…
あとアニメはポケモンより好きだったんだけれど(特に音楽)、ポケモンは本領のゲームが強すぎたからなぁ
他のコンテンツにも言えるけど一つ一つのキャラクター性を大事にしていないと愛着を持たれず廃れる
バージョン違いのモンスターが多いデジモンなんてまさにそう
キャラ商売なのに元のキャラクターのパチもんのパチもん…ってな薄味テイストのキャラ量産したら
どうなるかなんて素人でも分かるよね普通
デジモンは線が多くて複雑なのが多いな
けっこうこの辺影響でかいと思うわ
アニメの出来も悪くはなかったね。
アニメからゲームやってストーリーの無さに早々に飽きてしまった。
ライガーとホーリーのCPで推してた
アニメは最高だったが子供にはハードル高いわ
そして比較すらされないたまごっち
ポケモンは開発に何年も苦労して作った大作だから
人気のキャラが居たデジモンアドベンチャー、続編の02は良いとして、そこから人間キャラを総入れ替えだもんな…
イナズマイレブンも同じでキャラの継続登場が途切れたら観る気も失せるよ
サトシを降板させなかったのは英断だね
ゴマモン好き
韓国vs日本も
別の路線行ってるだけだし
コメかせぎ内職下手か!
まあ一側面としては実際そうだしな
より正確にいえばたまごっちの模倣なんだけど源流はポケモンのヒットよ
統一信者?
明らかにポケモンの真似なところや進化といっておきながら実際は変身してるだけなとこも子供心ながらに許せなかった
まあポケモンも厳密には進化では無いんだけど要は面倒臭いガキだったんだな
両者の違いもよく知らないがどちらが先かは知っている
そういう人から見るとデジモンはポケモンのパクリ?亜流?なんだろうなぁと漠然と思ってしまう
音ゲーもコナミが覇権取ったけれど全部パクリだと思ってる
なお前田愛の歌が好きなので歌はデジモンが好き
もちろんセンジャーはやってない
メダロットとかもちょっと流行ったけど全部ポケモンが持っていった。
デジモンもメダロットもつまらないわけじゃなく面白いけど、ポケモンが流行りすぎて
周りがポケモンしかやってないなら自分もポケモンってなってそのまま他が廃れていった。
ロックマンエグゼ、妖怪ウォッチ、イナイレとかもその類。
全部子供向けジャンルで明確な差別化が出来てたわけでもないしな。
男子小学生にとって「お前、エンジェウーモン好きそうだよな」って言われるのは絶対に避けたい
ゲームボーイのポケモンに比べてたまごっちみたいなデジモンとじゃゲームとしてレベルが違いすぎる
あとにPSで出したデジモンゲームで最初に人気になってたらまた違ったかもな
ポケモンにない面白さの差別化に成功してるのと、資金力が必要なのもあるから
ゲームはクソだけど
「イルカは人間より泳ぐのが速いからイルカの方が強い」と言ってるようなもん
暮らしている場所が違うんだから、単純に勝ち負けを当てはめること自体がおかしい
頭に当たったら一発で負ける運ゲーだし、負けるとパーツ取られて永遠に失う。
出せる技は三つしかない、性能求めて強いパーツ組み合わせると見た目がダサくなる。
欧米人にとって戦いは娯楽だから
アメリカの価値観を変えたとも言われるぐらいだし
たまごっちブームが終わったからそのまま一緒に消えていっただけだ
初代のゲームにストーリー性はそこまでなかったかな
ゲーム層が買い、その層もそれ以外もアニメ化で引き込まれた感じかな
アニメ化がなければポケモンが、ここまで成功してたかどうかちょっと謎
ポケモンはデザインを「お前ら好きだろこういうの」よりも「現行の携帯機でハッキリ解る」視認性の高さを徹底しているから頭に入って残りやすい。名前が覚えらんなくても形でキャラの区別がつくから中高年でもとっつきやすくGOがヒットしたわけで。
小学生をターゲットにしたポケモンは
コレクション欲、自己満足、承認欲求など
色々と満たせるシステムではあったかもねそして
カートゥーン的ポケモンデザインのアニメが決めてだったかもね
アニメの方は新シリーズ出す度に新しいことをやろうとして滑ってた感ある 。テイマーで人間と融合するのはまだギリ大丈夫だったけど、フロンティアで人間がデジモンになるのはやんかイヤだったわ。内容はよかったんだけどなんかあそこあたりから迷走して滑ってると思う
アークザラッドが面白くてもFFにとって代われるわけではないしな
流行は大事
でなきゃ技術者以外要らん世の中になる
電通なんて今頃影も形もなくなってる筈
それはお前が下手クソなだけ。ゲームのせいにすんなよ
頭に当たらないようにも出来るし、戦略の幅なんていくらでもある
ダサくなるのは知らん。
大体そんな事言い出したらポケモンも性能高い奴らばっかパーティ入れるだろ
俺もめっちゃそれ思ってた‼️
具体的な仕様が何も言えない時点でエアプってバレてんだよお前
首藤の脚本は映画で特に暴走しててオペラ座の怪人とかをミュウツーにぶっ込んでたり子供向けなんて発想じゃない、デジモンの方がゲームごっこ遊びから抜けれなかったろ
ポケモンは初代でも人物キャラの多彩さやストーリー世界観が一通りあって派生しやすかった
デジモンって戦えるたまごっちどまりであんま世界広がらないしやることもないのよ
戦わせすぎると死んじゃうしな
じゃぁ今スマホでソシャゲで出したらウケるか?ったらそうでもないでしょ。
ポケモンなんか機種を変えて中高年という層にも切り込めた。位置情報ゲーだから健康を気にする中高年にウケたといっても、じゃあ他の位置情報ゲーはどうしてウケないの?ってなる。
がむしゃら攻撃を使わない、かばう いくらでもあるぞ
いちいち書き込むのはめんどくさいからそれ以外は勝手に調べろ
まぁ言葉が通じない知障に何言っても無駄だろうけどなw
でもデジモンはそもそもたまごっちタイプで全く別物だし、普通に流行ってたけどな。キッズ男子の間ではたまごっちよりはるかに流行ってた。ペンデュラムくらいまでは普通に流行ってたんだけど、節操なく出すペース早すぎたな。親としては全部買い与えるわけには行かないだろうから徐々に離れて行って、なんかごつくて変なやつに出たころにはデジモンはもうほとんど誰も触ってなかったと思う。あとゲームもWSに行ったのが間違いだな
デジモンは戦うためだけに作られたモンスター。
ポケモンは色々住民の生活に関わって存在しているモンスターを試合に使うだけ。多様性と世界観の広がりか違う。だから派生ゲームもグッズもたくさんある。
でも強構成決まりきってなかった?
がむしゃら貫通ゲーだった覚えがあるわ。なぐる暇あるならとにかく先にがむしゃれみたいな。初代のやつはがむしゃらゴーストだっけ、悪魔型のが強過ぎだったような
大人がやればもう少し違うのかもしれないけど当時小学生にはそんな頭ないしな
てかこんな簡単な当時のネット環境ない小学生ですら知ってそうな知識を知らない時点で、お前の方がエアプバレバレなんだよ
生きてて恥ずかしくないのお前w
実際たまごっちとポケモンを同時にパクった模倣品がスタートだから、現状が奇跡的なレベルで上出来すぎるのよ
俺とデジモンの出会いもたまごっちと間違えてオフクロが買ってきたとこがスタートやぞ
モビルフォースガンガルがTVアニメになって20年愛されたか?って話
???
いややっぱエアプじゃん、それとも初期作やってないのか。
ランダム判定だからデフォの状態で頭にヒットする可能性はあるし、それやっても運次第で頭に貫通するんだよ。一発で負けりゃパーツ取られるから電源切るしかないわけ。
俺はそれを知らずにブラックメイルのパーツ失って超萎えたのよ。
2もポケモンと違ってレベル上げりゃどんなモンスターでも全クリ出来る難易度でもない、それどころか無効化パーツをもってないと詰む調整だろうがよ。
ポケモンはゼロから流行を作ったから強い
2で完成してたから…
あとヒットした層が進学の時期とかと重なって離れたのがキツい
これもけっこう流行った気がするけど、頑張ればステータスカンストできるからポケモンほどスポーツライクでもなくて深さで負けた感じ
今はアニメも放映中で新作ゲームも先日出たばかりだし何の不満もないけどな
女児はたまごっちで男児はデジモンって時期があった
よく続いてるなあって思ってる
よくまあこんな大嘘を平気でつけるもんだ…
とまれデジモンは男子小学生とオタにしか受けなかったんだから敗北は必然
一作品完結型か、IP戦略を採用する型か
デジモンの側も間違いではない
がむしゃら貫通ゲーはさすがに物知らないってレベルじゃねぇぞ
デジモンとメダロットは最初からターゲットを小学生男子に絞ってた
妖怪なんたらがポケモンに勝てない理由もこれよ
ポケモンはシンプルなシルエットのデザインだから、メディアミックス展開しやすかったし、若年層にも受け入れられやすかった
(自分の記憶では当時デジモンにハマってたのは中学生あたりの年代)
>アメリカの価値観を変えたとも言われるぐらいだし
それはテレビシリーズというよりも、映画の初作「ミュウツーの逆襲」の影響がデカイ
この作品は日本映画のアメリカ興行記録を持ってるような、アメリカに対して大きなインパクトを持った作品だし
模倣とかパクりって言ってるけど、企画も販売も同じ会社だぞ。ウィズが企画してバンダイが販売。
二匹目のドジョウを狙った派生商品だ。
逆に人型みたいのと恐竜みたいなのと比べると世界観合ってないし
ジブリっぽいとかポケモンみたいとかいった統一感ある印象のIPとはブランディングが天地の差
妖怪ウォッチにも負けてるレベル
これは世界も日本も満場一致だな
これが全てだと思うわ
ポケモンには勝てなかったけど一定数のファンを獲得して、未だに新商品が出てるってだけで作品としては充分勝ち組だと思うけどな
すぐ展開変えるから面白いタイトル発売しても持たない
アメリカの価値観を変えた
→進化論を信じないキリスト教徒に進化の概念を教える
→サイズを表す単位をインチじゃなくセンチメートルで教える
多分、この事だと思うよ
今でも進化論を教えるのタブーな宗教があるからね
劇場版の劇盤とかダサすぎてひどかった
北米版はTVシリーズのOPからいきなり酷すぎる
なんであんな事になるんだろう
かわいいとおもわないやつがいるか?
そういうことだよ。
単純なストーリーと動物らしいデザインは、小さい子供にも受け入れやすいし飽きさせない。
それ以降衰えるしかなかった
ポケモンは赤緑からどんどん世界が広がっていった
長く愛されてるキャラクターは総じてデザインがシンプル。
ピカチュウもキティちゃんもアンパンマンも。
海外産も入れるならムーミン、スヌーピー、ミッフィーもそう。
絵が苦手な人でも少し練習すれば描ける。
余り言及されないけど、これはデカいと思うよ。
これよな
ポケモンのパクりというよりたまごっちのパクリだったからね
それはテントモンにも言えることだ
パクリ品のままで終わったからだろうな
デジモンは人工知能のコンピューターウィルスが変異化したものという設定で元は人間が生み出したもんだし
設定を考えると喋れるのは割と納得はいくんだけどね
あまり言及されないどころかデザインの常識だぞそれ
ギザギザしてて尖ってるし
きのこ派vsたけのこ派
寿命以外だとアニメでも結構仲良くなったキャラが死んだりして子供向けにしては話が重い
普通に人語喋って会話出来る連中なだけに死んだ時の絶望感が半端ない
PS1のデジモンワールドはあんなに出来がよかったのに
キャラクターがモンスターだったせいで、
「ポケモンのパクリ」として認識されてしまったから。
ロコンとかイーブイ系とか挙げればキリがない
ポケモンがそうしたように 成功した無印ワールドのゲーム性のまま進化していくべきだったと思う
「そうそうこういうのがやりたかったんだよ」
に答え続けるのは強い
脚本とかストーリーの組み立ては全然デジモンの方が上って気がする
ちゃんと主人公の苦悩や成長と言った基本を踏まえてると言うか
ポケモンは初期から、10代後半あたりからの鑑賞には耐えない拙さを感じた
フォーマットがたまごっちだから当時は流行ったけど、純粋なゲーム性と展開力で負けたよな。大きなストーリーないし。
コメントする