Ads by Googleスレッド「西暦1900年頃に使われたレトロな日本の観光ポスター」より。
引用:Facebook
この1900年頃の日本の観光ポスターは大好きだ
ぶっちぎりでお気に入りになった
3
万国アノニマスさん
時代を超越した日本の美がこのポスターにはある

時代を超越した日本の美がこのポスターにはある
日本文化を表しているし本当に素晴らしい
4
万国アノニマスさん

これは本当に美しいし、日本の魂を刺激するかのようなポスターだ
今の日本でも確かに良い旅行は出来るけど外国人はこんな風景は見れないと思う
観光地としてはポピュラーじゃない場所だから
5
万国アノニマスさん

東京五輪の大会公式エンブレムも
レトロ風なデザインだったらどんなに良かったことか・・・
6
万国アノニマスさん

レトロな観光ポスターはクールだね!
7
万国アノニマスさん

どのポスターも美しすぎる…
おそらく”レトロ”をテーマにしたキャンペーンでまた使えるんじゃないかな
8
万国アノニマスさん
こういう画風の観光ポスターを現在の日本では見ることが出来ないから驚いてる

こういう画風の観光ポスターを現在の日本では見ることが出来ないから驚いてる
観光業の促進になりそうなのに
9
万国アノニマスさん
日本文化や日本芸術が大好きだからこれはたまらない

日本文化や日本芸術が大好きだからこれはたまらない
10
万国アノニマスさん
これを見るといつか日本に行ってみたくなる

これを見るといつか日本に行ってみたくなる
11
万国アノニマスさん
日本版のトゥルーズ=ロートレック(フランスの画家)を見ているかのようだ

日本版のトゥルーズ=ロートレック(フランスの画家)を見ているかのようだ

↑
万国アノニマスさん

実際、フランスの画家は日本からインスピレーションを受けた人が多いからね
13
万国アノニマスさん
これは日本人が持ってるスピリットが感じられるから好き

これは日本人が持ってるスピリットが感じられるから好き
14
万国アノニマスさん
綺羅びやかだね!

綺羅びやかだね!
再発行&オンライン販売してくれるなら嬉しい
15
万国アノニマスさん


ポスターのなかに鉤十字が使われてることに気づいた
違う文化圏でもシンボルとして使われてたのは知ってたけど
それをヒトラーがねじ曲げてしまったんだね…ヴィンテージポスターというものは良い物だ

↑
万国アノニマスさん

それは仏教の歴史的なシンボルだぞ
16
万国アノニマスさん

自分の好きな日本が全て詰まっている感じで素晴らしい
どれも美しいよ
17
万国アノニマスさん
再販されるなら間違いなく買うよ!

再販されるなら間違いなく買うよ!
18
万国アノニマスさん
日本以外に間違えようがないポスターだし、そこが最高

日本以外に間違えようがないポスターだし、そこが最高
まさに何もかもが日本!って感じだ
関連記事
外国人「日本の電車で見かけた迷惑防止ポスターが素晴らしい」
外国人と見る20世紀の広告ポスター、今見るとユーモラスだと話題に

今でも十分通用するデザインですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
鉤十字と混同して発狂する人が少なくなってきたようで良かった
現代でも充分通用する。
「観光の東京」のは東京市って描いてある
昭和18年まで東京市と東京府ってのがあったんだなあ
当時でも先進的な都市であるとちゃんと左下でアピールしている
この頃から「伝統と先進性」だったんだな
それ以外は全部国鉄の宣伝ポスターか
ロートレックはゴッホと並んで浮世絵に多大な影響を受けたことで有名だよね
鉄道省とは味があるな
日本人ならまんじとハーケンクロイツの違いくらい
理解しておこうよ。
いや、
1920~30年代だろ
東京市って書いてあるから80年以上前だろうね
観光地は100年ぐらいじゃ同じままだな、更に100年後も変わらないと良いね
「時間観光業」ってイメージかな?
150年前の日本に行くタイムトラベル。
そうか?
10は日本人じゃないから理解できないと思うよ。
懐古主義じゃあ何も変わらないし成長しない
旭日旗とズワイガニの区別もついてなさそう
まー日本人もカウボーイ出てきたらアメリカ!って感じちゃうしね
宮島のやつと鳥居のやつは1934年の作品だから90年前くらいか。
東京市のもたぶん1930年代。
120年前はちょっと盛りすぎ。
レトロな感じはするけど古くは感じないね
観光地としてはポピュラーじゃない場所だから
いやいやwメジャーどころばかりやん?
キムチくさい
蜘蛛の巣と旭日旗の違いも分からなさそう
飛行機のファンブレードも怪しいな
見分けられないくらいの知能かもしれん
100年経ってないだろ
木版じゃなくてリトグラフかな
モノレールをわかってなさそう
あとデブとハンバーガーと銃も追加で
ポスターのなかに鉤十字が使われてることに気づいた…
この手の意識の高さ、今どきは逆に“ウゼえ”となる
日本の国鉄(当時)が海外向けに作ったポスターだから、だれかが採用したんだろ
切手も今は学習雑誌のオマケシールみたいなデザインばかりになっちゃってるんだよな。
切手は切手らしいデザインってあるとおもうんだけどね。だからたまに浮世絵切手とかでるとらしくてやっぱりよい。
でもムーミンのオリジナルの絵柄の切手は絵が切手とマッチしてよかったな。
>卍が仏教のシンボルって東京オリンピックが無ければ知られてなかったのかな
長野オリンピックでプレスセンタになっていた善光寺で、本堂に架かっていた天幕に卍が書かれていて、無知な外国勢が鍵十字だって騒いで、一部擁護されたけど結局外された経緯がある。
それ以降、文化の多様性って枠の中で理解が進んだのか東京オリンピックではそんなに騒がれなかったね。
ネットでは、意図的なのかいまだに騒いでる奴いるけど
そう、ロートレックのポスターは特に浮世絵の影響を受けて描かれた。
本人は様々な日本コレクションをしていて日本に行くのが夢だった。
宮島と夜の鳥居はPeter Irwin Brown作、オランダ人、1934年から40年まで京都に住んでたそう
切手になってそう
このポスターの中で版画ならともかく、ガチ日本画の美人画は異色に見えるな
日本人の感性は劣化したなぁ (´;ω;`)
ロートレックが浮世絵の構図に影響を受けているんだけど、
日本の昔の観光ポスターは色調が繊細で素晴らしく、普通に綺麗ですね。はい。
松園の「序の舞」、数年前に修復が済んだので藝大で見たよ。凄かった。大きさと迫力。皆さんも是非
駿河湾かな?の富士山と舟の構図のポスターも本当に最高だね
構図、色彩、取り合わせ、何もかも素晴らしい。
駿河湾も相模湾もあんな凪はないけど
黄色が効いている
いや、じゃねぇだろ
こういうデザインになってしまうというのも
有るわけで
五重の塔もBrown(表記はPieter)
卍を使ってるのは日本だけじゃないからねえ。世界中で使ってるし、ドイツでだって歴史的に使ってた。
キリストのイメージを払拭するため、仏教やヒンドゥー教のスワスティカと意地でも言い換える英語圏の人悔い改めてどうぞ
言ってることは正しいけどいちいち細かい人は嫌われるぞー
「省線」って言葉はどのくらいの世代まで知ってるだろうか
切手みたいなデザイン
すぐに日本だと分かる。基本的に当時から殆ど変わっていない。
ただ、人が変わってしまった。
大陸半島がかっぽしてる。
全部か川瀬巴水のものではないよ 少なくとも下記のものは違うよ
一段目左:堂本印象 ・春日大社と鹿 /一段目右:上村松園 ・序の舞
二段目左:Pieter Irwin Brown
当たり障りも中身もないコメントを。今のはこんなに出来が良くない。
一方、旭日旗の方は。。。。。
文字に禁止文字作るバカらしさからすると
ふと思ったが、そうかなんかこれ、のぺっと感が浮世絵に通じるのかも知らん
浮世絵には版画で多色刷りって縛りがあったから、なるたけ全体に線を減らす工夫がされてる
日本はそのあたりからディフォルメということをやり出して、これが今の漫画に繋がってるわけだ
ちなみに、3000-5000円で復刻ポスターが売ってる
上村松園の「序の舞」が使われてるけど、この絵の制作は1936年だから100年経ってないね
過去に旭日旗を真似た清国属国旗を作ってはしゃいでた時期がある。
青白旭日旗見たことあるし、あちらでの日本式居酒屋でも普通に飾ってたよ。武道もだけど、乗っかって、都合悪いか、流行ると日本色を消すんだよ。で名前を上書きしていく。
今も観光名所として有名な所ばかりだしね
GOOD Design賞も納得出来ないものにつくようになったしさ、、
あの頃乗っ取…
以上
ドヤ顔でぬかす者が居るのだから、教育は大事だわ。
観光地としてはポピュラーじゃない場所だから
これってどういう事?
むしろ外国人観光客が行く定番スポットばかりじゃない?
文化財になるような寺社仏閣は基本的に100年前と見た目変わらんし
たしかに今はこれ調のはあんま見ないよなあ
私も気になって調べたよ。
すると、有楽町駅周辺が高架鉄道になっていた。
あの半島と付け根だけだから…
戦前・終戦直後までの"鉄道省"があった世代だから、今の80歳ぐらい迄の人たちだろう。
ただ"省線"は、列車(汽車線)には使われず、主に都市近郊の"電車"線のみに使われていた。
※省線→国鉄→JR線
コメントする