スレッド「アニメを通じて知った日本知識のなかで一番驚いた事実は何?」より。※2015年の記事ですが消えていた部分を修正してまとめ直しました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメを通じて知った日本知識のなかで一番驚いた事実は何?
2
万国アノニマスさん

新学期が春に始まること
これは本当に混乱したし最初は時間が一気に飛んだのかと思ってしまった
↑
万国アノニマスさん

韓国も同じく春から新学期だからドイツに移住した時は
新学期が夏の終わり~初秋に始まるという逆の体験をすることになった
新学期が夏の終わり~初秋に始まるという逆の体験をすることになった
地域によって違うみたいだね
3
万国アノニマスさん

アニメではよく出てくるけど現実では使われない言葉があるということ
「おねえちゃん」「おねえさん」「おねえさま」
これらは全て『姉』を意味するが、それと同時に意味が全て異なっているので
英語や他の言語に正確に翻訳出来ない(意味は分かるけど)
「~です」や「~であります」のような語尾の違いも翻訳不能
少年と少女とでは話し方がまったく違ってくるという性別の意識が強い言語だ
言語以外なら公衆浴場、あれは興味深いコンセプトだと思う
↑
万国アノニマスさん

「おねえ」「ねえさん」「あね」「あねき」「あねご」等の呼び方があることも忘れてはいけない
どれも姉に対する呼び名だがこれでもまだ全部じゃない
↑
万国アノニマスさん

文脈次第で単語の意味合いが全然変わってくるよな
日本語は凄く複雑で魅力的な言語だ
4
万国アノニマスさん

独特の語尾は滅多に翻訳されないし代名詞や接尾辞などに置き換えられる
とはいえ日本語はクールな言語だ
状況や文脈によって意味が全然違ってくるしラテン語ベースの言語と比べると異質
それに敬語のシステムもヤバい
それに敬語のシステムもヤバい
5
万国アノニマスさん

日本人はシャワーで体を洗ったあとに風呂で疲れを癒やすということ
これを知った後に自分もやってみたけど最高だった
週に2回は湯船に使って読書やYouTube閲覧してリラックスしてるよ

6
万国アノニマスさん

メイドカフェの存在

↑
万国アノニマスさん

しかしアレは秋葉原に限ったものなんだろ
↑
万国アノニマスさん

それでもメイドカフェは存在する!その事実だけでも感動した

メイドカフェは分かる!
俺も行ってみたいしちょっと日本語の会話をしてみたい
8
万国アノニマスさん

日本ではJapanという単語は使われず
Nipponという単語を使ってるとは知らなかった・・・
↑
万国アノニマスさん

実は外国からの呼び名と自国内での呼び名が違うのって
日本に限った話じゃないんだよ
日本に限った話じゃないんだよ
↑
万国アノニマスさん

そうそう
中国人は中国のことをZhong guoと発音するしな
9
万国アノニマスさん

アニメで一番驚いたことですぐに思い浮かんだのは一人称がたくさんあること
例:わたし、あたし、僕、俺etc
あとは日本の飲酒文化にも驚いた
基本的に上司と飲みに行って、特に問題も起こさずに過ごしている
↑
万国アノニマスさん

しかも主語はフォーマルな状況かによって異なるよね
10
万国アノニマスさん


おかしいなと思うのは女の子が常にスカートを履いていること
冬や雪が降ってて寒そうな時期ですら常にスカート
俺が見てきた全てのアニメに見られる現象なので現実でも同じなんだろう
あれは奇妙だ

↑
万国アノニマスさん

事実かどうか確認できないが
日本の女性は足を露出したがるという話を聞いたことがある
一方で足以外の部分は着込んでいるという話も聞いた↑
万国アノニマスさん

「絶対領域」という単語が広まってるのもそれで説明がつくね
11
万国アノニマスさん
携帯電話でSMS機能を使わずeメールを多用してる

携帯電話でSMS機能を使わずeメールを多用してる

↑
万国アノニマスさん

eメールだと絵文字が使えるからね
Youtuberがそんなことを説明していたよ
13
万国アノニマスさん
学校に管理人がいない

学校に管理人がいない
学生時代に見ててあれは理解できなかった
↑
万国アノニマスさん

日本では学生が1日1回清掃に参加する
こっちのほうが管理人を雇うよりも遥かに効率的(児童労働かもしれないけど)
1日10~15分くらい掃除させて、子どもたちに規律を学ばせている
14
万国アノニマスさん
日本の電車は世界一時間厳守しているということ

日本の電車は世界一時間厳守しているということ
レールウォーズでいろんな電車知識を見たはずだけどほとんど忘れた

↑
万国アノニマスさん

日本の鉄道システムは面白いよね
レールウォーズはサービスシーンじゃなくてもっと鉄道関係のことに力を入れて欲しかった
15
万国アノニマスさん
日本の高校は3年制ということ

日本の高校は3年制ということ
カナダだと高校は4年制なんだけど、日本だと中学校が長いのかな?
↑
万国アノニマスさん

日本では小学校が6年間、中学と高校は3年間
これはほとんどの東アジア諸国でも同じ
↑
万国アノニマスさん

ポーランドも日本と同じ年数だわ
16
万国アノニマスさん
親友なら一緒にトイレで小便をしに行くということかな

親友なら一緒にトイレで小便をしに行くということかな
17
万国アノニマスさん
日本の学校ではどこでも同じチャイムなのか?って思ったことがある

日本の学校ではどこでも同じチャイムなのか?って思ったことがある
あとは日本人のカレーへの愛にも驚いた
18
万国アノニマスさん
何のアニメで学んだか忘れたけど

何のアニメで学んだか忘れたけど
箸を直立させるのは縁起が悪いということ
19
万国アノニマスさん
アニメを見てるとパンが日本人の主食に見えてくる

アニメを見てるとパンが日本人の主食に見えてくる
あと食事はアニメを見てるとカロリー満載な気がする

20
万国アノニマスさん
確認したことは無いが『中二病』は実在する

確認したことは無いが『中二病』は実在する
欧米であんな奴らがいるとは思えない
21
万国アノニマスさん
日本人が長い間、土曜日も学校に通学してた

日本人が長い間、土曜日も学校に通学してた
別にそこまで重要なことじゃないだろうがこの事実を知った時は驚いた
22
万国アノニマスさん

各都道府県ごとに特色ある食べ物があるということ
例えば千葉県だったら落花生みたいな
↑
万国アノニマスさん

言うほどそこは驚くとこか?
アメリカならアイダホ=じゃがいも、フロリダ=オレンジ、ジョージア=桃
テキサス=アンガスビーフ、ウィスコンシン=チーズの例があるから君の意見にビックリだ
ヨーロッパならフランス=ワイン、イタリア=パスタ、ドイツ=ソーセージとかあるわけで
地域ごとのステレオタイプな食べ物はどこにでもあると思うよ
23
万国アノニマスさん
傘を盗む日本人が多いという事実をサムライフラメンコで知った

傘を盗む日本人が多いという事実をサムライフラメンコで知った
24
万国アノニマスさん
”Baka”はかなり多くの場面で使われる

”Baka”はかなり多くの場面で使われる
25
万国アノニマスさん

日本にはセミがどこにでもいて滅茶苦茶うるさいことに驚いたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の制度全部コピーしたから似てるだけだぞ
日本だけでなく、世界で割と広く使われてる
個人的には友引高校のチャイムが効果音として欲しい
本当にウエストミンスターばかりだから
そういうのもかなり周知されスレから追い出されるため、オーストリア人やスウェーデン人になりすますのもどうなのかね
半日だけど終わった後には部活とかあって結局一日潰れるんだけど、あの頃は何故かそこまで苦しくなかった
欧米であんな奴らがいるとは思えない
いやいや欧米こそ中二の本場やん
イギリスのビッグベンの音色を借用したんだっけ
サッカーでも日本のシーズンが春から始まって年末に終わるんで
一時期これを見習おうかの流れあったし
逆になんで向こうは秋から始まるのかが知りたいわ
区切り悪いじゃん
今でも部活やってる子は土日も学校行ってるよ
敬語がないのは知ってるけど丁寧な言い方とか古風な言い方とかはあるらしいし
誇張や勘違いは仕方ないけど、もう少し自分でいろいろ調べて欲しいもんだわ。
シェイクスピアの劇とかで使われるような英語が向こうにおける
古典的言い回しだとは聞いた
Fair is foul, and foul is fairが「きれいは汚い、汚いはきれい」って訳されるのも
それに則ってだとか
しかも欧米人は他人に迷惑かける系の中二
もれなく中二病だったぞ
向こうは麦の種を秋に捲いて夏に収穫するからだよ
なんなら、謎なのは日本の方
年度が四月スタートになった理由はよくわかってないらしい
「アメリカも同じ」ってのはちょっと違うんだよなぁ
パクリしかしてない国なのに、起源主張していくるからな
ソ連に駆逐させるのが答えだった
桜が咲くからだよ。
姉を「あね」と呼ぶヤツなんて見た事も聞いた事もないぞ。
呼び方と呼びかけは違うんだ
第三者に対して自分の姉の話をするときは「あね」と呼ばないか
あまり言及されているのを見た事ないんだよな
アニメで知るまでもなく割と有名なのだろうか?
新たな環境の変化や既存の人脈との別れが日が短くなるシーズンに合わせてスタートすると5月病どころか鬱になる人間が増えそうだ。実際はそれでやってる国の方が多いのは承知だが。
イギリスが左側通行だから知ってる人多いんでない?
日露戦争だかで学生が兵役に取られないよう、9月から4月に入学時期を早めたんじゃなかったかな
知るきっかけになるって事でしょ
中韓の学校関係は明らかに戦前の日本の影響を大きく受けてる
韓国と台湾なんか最近まで小学校を戦時中の名称である「国民学校」って呼んでた
何ゼミだろう
アメリカの周期ゼミ(17年ゼミとか)とも違う感じだし
今は主によっぽど重要な内容じゃない限りは
みんなLINEだし、今の秋葉原はオタク感が減ってる
いつもならこの時期うるさいくらいなのに
コエゾゼミ、少し珍しいが普通に日本のセミ
北海道や東日本、西日本だと高地に生息している
>日本ではJapanという単語は使われず
>Nipponという単語を使ってるとは知らなかった・・
---
これ絶対アメリカ人だ。
自分たちが世界の中心でそれ以外はないとでも思ってる。
自国名の呼び名が英語名の呼び名じゃない国の方が多いというか、非英語国は皆そうじゃないか?
日本車は右ハンドルって知れ渡ってるし、SNSで右ハンドルの日本車ブームが来てる
欧米であんな奴らがいるとは思えない
w こいつまじで言ってんのか?
日本基準で外.人の中二病動画沢山見るけどな。
日本オタクって呼んでるのかもしれんが。
韓国の大半の学校を作ったのが日本だしな。
区切り悪いってどのへんが?慣れの問題じゃない?
長い夏休みが学年の節目の方が良い気もする。
都心ってどこもそうなんかな
農耕民族だから「春」から始まるだけやぞ。
ヨーロッパ最古の「暦」は「ローマ暦」なんだが、彼らも農耕国家なんで、何と始まりが「4月(に当たるところ)なんだよ。
年末から4月まで暦が「無い」と言う大胆さよ。
あの位置にソ連があるのもすっげえ嫌だけどね
大陸ごと沈めたい
待て、ユーラシア大陸全土はやり過ぎだ
『ストレンジャーシングス』に出て来るメンバーが中二病っぽい
新学期は3月1日からなのよね
でもって大学の「期」って半年
なので貧乏な学生(多い)は半年を休学して、半年・就学を繰り返すので4年で卒業はマレ
+兵役(2年)で、大学の卒業の平均年齢は28歳だってさ
敬称とかは間違った理解をされたりしてけっこう面白おかしい反応をしてる
それらはたいてい笑えるけど、ときおり文化の違いで致命的に理解されにくく評価が爆下がりしたりする
世界ではそう呼んでるんだから、日本もそれに倣おうぜ!
何で「韓国」とか「中国」っていう日本独自の呼び方で呼んでるんだ?
世界語を日本語訳した「南チョーセン」と「シナ」にしようぜ!
欧米は麦文化なので種まきの始まる9月スタート
土日とも休みに比べたら損してるはずだけど、当時はむしろ半日で帰れて得した気分になってたなあ
いつも夕方なのに昼に帰れるときの、あの何とも言えない解放感が
昼間のビール、酒に通じるね
春は啓蟄、芽吹きの季節、さくらの開花の季節。新しいことの始まり、過去からの切り替え。
コロナ禍で欧米と同じように「秋を新学期」に!などという論調もあったが、日本の新学期は春で良い。
昆虫すごいぜで見て知った
自分が子供の頃はクマゼミも九州にいるセミってイメージだったな
アーニャなら言いそう
春から稲作が始まるからじゃないの?
パンが主食の欧米は麦畑に合わせて秋から新学期で、米が主食の日本は稲作に合わせて春から新学期だと聞いた気がする。
日本と少しでも変えたかったんだろう。左側通行も右に変えたしね。
郷土料理ってものが皆無
未だに英語版シスタープリンセスの兄の呼び方が忘れられない
1ダースの妹達が居るけど全員兄に対する呼び方が違うのを、まさかの英語でイメージ壊さず上手く訳したのは正気の沙汰じゃないと思ったわ
アメリカの年数が25年過ぎた車はクラッシックカー扱いみたいに扱いが緩くなる奴か
思春期に急にメタルにハマる奴とか十分に中二病だよなぁ
自分の時代はまだ時代劇があったから、そこから知ったけど
今の子らは、アニメでそれを知るんだろうなぁ
今後時代劇ってアニメにしか残らないかもしれない
大人になっても中二で居るから困る。
だな〜第三者に姉のこと話す際に「姉ちゃん」とか言ったら公開処刑ものだよな…
その幻想やめた方がいいよ。
あと、外出ろ。日本人は君が思うほど民度高くない。
道徳の塊みたいな作品が多いのに、良い行いをしようって人より悪い事をしないようにしようって人が圧倒的に多い気がする。
日本の作品は良い人は報われない事もあるけど悪い事をした人は必ずと言って良いほど罰が降る。
それは別に日本の作品に限らないと思うけど
で、さらに調べてみるとアニメ特有の環境音じゃなくて現実の日本もあんな感じでまた驚くと
向こうじゃあんなに虫が鳴いてたりはしないんだそうだ。気候的にそらそうか
|冬や雪が降ってて寒そうな時期ですら常にスカート
冬は寒いと思ったらスカートの下にジャージ履いてたけど?
キモ該人の妄想って果てしないね。
いやそれくらいは誰でも想像つくが、春の中でも「なぜ四月なのか」は謎とされてるんだよ
田植えが基準なら5月でいい 陽気を基準にするなら3月だっていいはず
だが、「年度は四月始まりとする」と近代で制定されたときの、その理由はまったく記録に残ってないんだ
4月入社は江戸時代の年貢が起源
定番の韓国モーだったな…
こうやって過度の一般化や歪曲がナード層に広まっていくんだな
やってるのほとんどお前の同胞だろ
>Nipponという単語を使ってるとは知らなかった・・・
どこも正式名称で呼んでくれないブンデスレプブリーク・ドイチュラントさんにあやまれ!
イギリスは長いから略されている、で通るのはまぁ分かる
まあドイチュラントだけでもいいんだけど
ドイツ はかなり近いよね
マジでどんな世界に住んでるんだよって思うわ。怖いわぁ。
半島は東アジアというより、シベリアの延長だからな
日本がお膳立てするまで何もなかった、古代さながらの不毛の地
反日を叫びながら修学旅行へ行きますw
逆に現実感のないヒーロー物だからでは
春分が三月下旬頃だからじゃないかな
「おねえ」は特殊な条件下では男性を指す場合もある。日本語は難しいよなw
お色気シーン無駄に多いから
「鉄子の旅」とかの方がいい
そういうのはほぼアメリカ人だと思って良い
いや、むしろ大人になるまでは友達にはうちのねぇちゃんが~とか普通に使って、あねって言うようになったのは大人になってからだ
セミが鳴くのは気温が関係してる 25℃以上になると鳴きはじめる
熱帯夜とか気温が25℃以下に下がらないから蝉もまた鳴いてる
ソースはNHK子供電話相談室での昆虫の専門家の先生の答え
これは素晴らしい作品だが、女子高生のスカートが短過ぎる。
一般人が何も出来ず無力な時にヒーローが助けてくれる刷り込みがされてるから
車が右ハンドルだと喜ばれるらしいな
まぁ日本車の信頼性が高いということだろうが
新聞配達は右ハンドルが多いらしい
窓から庭に投げられるから
ボリコレに媚びすぎて女子もズボン着用可とか
男子女子という性別で区別しないように男も女もズボンとか
日本が明らかにおかしい方向に右ならえ(むしろ西ならえ)してるのが腹立つ
高校まで土曜授業あって途中から隔週(だったかな、月一だったかな?)休みに変わった
私立は週5日制だったから私立の大学なら土曜も休みだ!と思ったら土曜に必須授業ぶっ込んできやがった
また途中からシラバス制になったので、受けたい授業あったけど土曜日だったから止めた
今社会人で土日休みだけど、土日にバイト入れてるから学生の時よりひどい
日本もそこそこ日本語と英語で読み方違う国あるぞ
お互い様
鳴いてるぞ、今も
千葉だけど
昔、小学校で別のチャイムを使ってたが、当時の文部省あたりが通達でも出したんとちゃうか?
よー知らんけど
本来この時期アブラゼミやミンミンゼミが鳴いてる筈なのにニイニイゼミぐらいしか鳴いてないな
街灯とか明るい所ではよく鳴いてるわ
アイツらにはお天道様と区別がつかんのやろ
RAYLWARS! は架空すぎて取り敢えず作者の脳内にだけしまっててくれとしか思わん。
どう見ても『ユーフォ』じゃなく『けいおん!』にしか見えんけど……
クマゼミは本来、沖縄を除く紀伊半島以西で見られるが、温暖化と異常気象のせいか20年前ぐらいから関東でも稀に見る事ができる
独特のシュワシュワシュワシュワ……と鳴くのと前頭部が平べったいからすぐに区別つくから判りやすい
自分が確認したのは横浜と川崎でだな
現実に悪者に立ち向かっている屈強なヤツが多い国を教えてくれない?
その国は日本より犯罪の発生率が低いはずだよね
あっちだと暴走族がないから余計謎に見えるんだろうな
いや、あっちには珍走団よりもタチの悪いヘルズ・エンジェルスみたいなのがいるから。
半端じゃないので自傷行為みたいなものだな
何でも日本の真似をする韓国では挑戦してみたJKが結構いるようだが、結論は誰もが
同じく「無理無理無理」という事だったな
太っててミニスカートで足を見せられないから、谷間を見せる
・日本人JK
痩せてて谷間を見せられないから、ミニスカートで足を見せる
日本人は時代が変わると人の名前の付け方まで変わる、名称に対する流行廃りの激しい国だってのは避退そのとおりで、そのあたりを掘り下げると、言葉を新しくすると現実も新しく変わるという謎価値観に行き当たるから、外国j人に理解されないのはそうだろうなとは思うが
考えさせられる問いですね
新規が知る機会はもうないアニメだから
ありがとう
中部の平地に住んでるので髙地のセミは知らんかったわ
ドイツ人も普通はドイチュラントだよ
ブンデスレプブリークって連邦共和国という意味だしラント(国)とかぶるから省略している
あと日本も正式には日本国だけど日常会話で日本国と言ってる人はいないじゃん
日本の小学生は給料もらってんのか
「汚いことをしたほうが楽でカネももうかる」
「正義がかならず勝つというわけではない」
「むしろ悪いことしてるほうが社会的に強い」という残酷な現実に気づかされるから
正義漢ぶって立ち上がってうちのめされるより
強いものなびく羊でいた方が安泰にすごせるから
実際、電車でタバコ吸うなって言った学生がどうなった?
チンピラに注意したじいさんが暴行されて
半身不随になって仕事をやめざるを得なくなり役所からの支援もなく
不自由な生活を送っている現実
7年前のredditだし既視感があるんだが
日本人は軟弱じゃないよ。日本は法治国家だからね。一般人がどんな「悪者」だろうと暴力で退治したら、自分が「犯罪者」として扱われるのを知っているだけだよ。法の執行を待つしか無い。
まぁ情痴国家のちょうせん人には理解できないだろうけど。
海外で、日本の傘貸してます(駅の忘れ物、ホテルや旅館)の写真見て、日本は傘借りていいんだと思い込んでる外国人居た。それくらい傘が普及してない濡れるに任せてる国もある。日本だと100均でも傘売ってるからピンキリの傘(何万円)とか、無くしたらショック受ける思い入れのある傘があるとか考えてない。管理してないのが悪いと思ってる。
>上司と飲みに行って、特に問題も起こさずに過ごしている
俺は逆に夜の都心で働いて白人の酒乱の多さに驚かされた。路上で殴りあうとか普通だもんな。確かにアレじゃ上司となんて飲めないし野外飲酒も禁止されるよねと身を以って分かった。日本で禁止じゃないとなると住宅地の公園に居座って深夜に大騒ぎして連日警察沙汰になった挙句公園にフェンスが作られ夜間封鎖されたりほんとコロナ前は凄かったよ。白人は総じてテストステロン多めだしそこらのホルモンの違いなのかな?とにかく驚きの酒乱率。
コメントする