Ads by Googleスレッド「この文字は何なの?」より。海外掲示板Redditの日本語板よりご紹介。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この文字は何なの?

2
万国アノニマスさん

Among Usだぞ
3
万国アノニマスさん

み+る じゃないか
4
万国アノニマスさん

「る」でしょ
5
万国アノニマスさん

こんなアニメ文字は今まで見たことない🤣
6
万国アノニマスさん

み+ね が合体したんだ!!!!!(笑)
見た目は奇妙だけど…誰かがミスったんじゃないの?
見た目は奇妙だけど…誰かがミスったんじゃないの?
これはひらがなでもカタカナでもない
7
万国アノニマスさん

これは”wi”って文字だよ
8
万国アノニマスさん
これはほとんど使われないor廃れたひらがなの”wi”だよ

これはほとんど使われないor廃れたひらがなの”wi”だよ

↑
万国アノニマスさん

今日初めて知ったわ
9
万国アノニマスさん
表記的には”wi”だけど発音的には”i”で、「い」に取って代わられた
第二次世界大戦以前の文章で見かけるかもしれない
もしくは昔っぽい雰囲気にしたい場合に使われる
ゑも表記的には"we”だけど発音は"e"であることに注意

表記的には”wi”だけど発音的には”i”で、「い」に取って代わられた
第二次世界大戦以前の文章で見かけるかもしれない
もしくは昔っぽい雰囲気にしたい場合に使われる
ゑも表記的には"we”だけど発音は"e"であることに注意
↑
万国アノニマスさん
確かに自分の祖母の名前は「ちゑ」だったけど
発音的には「ちえ」だったよ

確かに自分の祖母の名前は「ちゑ」だったけど
発音的には「ちえ」だったよ
↑
万国アノニマスさん

ホロライブVチューバーの沙花叉クロヱのように
「ヱ」が「エ」として使われることもある、理由は分からないけど
「ヱ」が「エ」として使われることもある、理由は分からないけど
↑

それは彼女がちょっと中二病っぽいからだ
11
万国アノニマスさん
この文字はマイナーすぎて聞いたことなかった

この文字はマイナーすぎて聞いたことなかった
13
万国アノニマスさん
ワオ、これは本当に奇抜だね

ワオ、これは本当に奇抜だね
14
万国アノニマスさん
これは「為」が語源の昔のひらがな
「居る」とかの振り仮名に使われていた
ソースは万葉仮名や変体仮名を勉強してる俺(時間を無駄にしてるが)

これは「為」が語源の昔のひらがな
「居る」とかの振り仮名に使われていた
ソースは万葉仮名や変体仮名を勉強してる俺(時間を無駄にしてるが)
↑
万国アノニマスさん

変体仮名と聞くと必ず違うものを想像してしまう(笑)
15
万国アノニマスさん
長唄や歌舞伎の音楽を歌う時によく出てくるよ
16
万国アノニマスさん

何だこりゃ??
「み」に似てるけど今まで見たこと無かった
「み」に似てるけど今まで見たこと無かった
17
万国アノニマスさん
この存在を忘れてたわ

この存在を忘れてたわ
18
万国アノニマスさん
マイナーすぎて俺のひらがなのキーボードにも見当たらない

マイナーすぎて俺のひらがなのキーボードにも見当たらない
19
万国アノニマスさん
表記的には”wi”だけど発音が”i”のユニークなひらがなだね

表記的には”wi”だけど発音が”i”のユニークなひらがなだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
【為】の草書が元だと思ってた。
「ようぃこ」では「よゐこ」と変換できない
賢いのかアフォなのか
ひらがな統一で識字率も上がったものの、おかげで江戸時代の文章でも読める人はわずかな研究者だけになってしまった。これはある意味文化の断絶にもなるので危険。
中国が簡易体作ったのだって庶民に過去の歴史を見せないためもあるよ。過去の文字が読めなくなるんだから。
そういう地方は「ゐ」「ゑ」も使い続けてれば区別してただろうね
文字の形の捉え方が違って面白い
日本では区別してるし
農機具のヰセキ
自分も勉強始めたところだが
僕は外国人だけど、こんな変な形はひらがなのルールから外れたいみょうな文字だと思うよ!
かっこ悪いからなくなったと、思います
方言とか琉球語にはそういう古い発音の名残がある
標準語を作るときに、そういう発音を切り捨ててシンプル化した
結果、音だけで区別できない同音多義語がもんすごく増えてしまった
カタカナのエは、元々はア行ではなくヤ行で使われていた文字
ヱはワ行、ア行での表記は𛀀(文字化けするかもしれん)
日本語話者の外国人でも知ってる人は結構少ないんじゃないか。
前に調べた時に「を」の音が「お」と同じだと知って仰天したわ
ひらがなのわ行、わゐゔゑを、や行、やヰゆヱよ
10世紀頃まで、昔の人は、い、ゐ、ヰ、あるいは、う、ゔ、あるいは、え、ゑ、ヱを全部発音仕分けてたんだよ
いi、ゐwiうぃ、ヰjiはyi、うu、ゔwu、えe、ゑweうぇ、ヱjeいぇ、とそれぞれ発音する
ゑとカタカナのエには、実は文字自体、違う字があるよ
知らないと「あのよろし」って読んじゃうよね
本来の発音は近畿地方の一部に残ってるだけで、ほぼ失われた発音になってるよ
「を」を発音できる人が残ってるのは一部の地方だけで、全国的に見ればほとんど「お」と同じ発音になってるんだって
戦前生まれの人は、メモをとったりする時にカタカナを使う人が多いね
あー、そっか。やゐゆゑよだもんね
普通に変体仮名読める
食うに困って売っちゃったけど
愛媛などでは、今でも別の発音で言い分けられている。
それは衛の簡体字だ
だけど由来は日本語のヱらしい
をの発音は本来Woじゃなかったか?
ぜひ旧字「歸」なども復活を。本来の漢字の方が断然格好良いから
「は」と「を」以外の同音異字は明治政府にほぼ一掃されたみたいね
「は」と「を」は今後検討だったような
もしかしたらまだ検討してるかもね
どっこい漢字もエグいよ
「野菊の墓」の文中で「辯當を持って」みたいな表記があってアタマを捻りながら読んだ経験ある
「智辯の辯だからこれは弁、當は当の旧字体…あぁ、弁当な!」って閃くまで結構かかった思い出
>>ひらがなのわ行、わゐゔゑを、や行、やヰゆヱよ
”ヰ” も ”ヱ” も わ行。貴方が書いている平仮名の ”ゐ” が ”ヰ” で、”ゑ” が ”ヱ”。や行じゃない
それは「あかによし」と読めと呉智英が言ってた
旧字体って割とメジャーだと思ってたんだけどそんなことないんか…?
「あかよろし」の間違い
そのうえで国語教育まで変えて古文さよならするとかはもう文化断絶以外の何物でもないよな
「辯當」と「弁当」
これらを一瞬で脳内翻訳できる日本人がどれだけいるのか…
語源が万葉仮名だからだ
ゐは為、ゑは盈または恵、るは留を崩して作った
むしろかっこいいから漫画、アニメ、ゲームで定期的に使われてる
そして基本から外れただけで消えたわけではない
ゐゑヰヱ←普通に使えるしオタクは全員読める
こんなの初めて見たわって旧字見るなぁ
そりゃ単なる君の勉強不足だろ
もう少し正確に説明もできるんだが、肝心の字の方がコメに入らないんだ
とりあえず万葉仮名って調べてみろ
諸説あるが、あ行のえは衣、依から来ているし、わ行のゑは盈または恵を崩して作り、あ行のいは以から来ている
で、問題は、あ行のいとヰ、あ行のえとや行のヱ、これらは13世紀中頃にはにすでに混同されているが、本当はちゃんとこれらを表す文字が他にある
ひらがなのや行のゑに当たる字、カタカナのア行のエに当たる字、
それぞれを調べてみろ
コメにはそれが入らんが、違う字があり、それの異体字としてゑやヱが正式に使われている
院政、鎌倉中期ぐらいからだ
くれないに染まったこの俺WO!
戦前の二世だから「イノウヱ」で"Inouye"と綴るんだった
日本人がゐをwiと認識するようになったのは、キーボードが普及した現代になってから。しかし実際の発音はそのままiのままである。
分ける必要があったから文字が生まれた。でも
時代とともに必要でなくなったから文字が廃れた。ただ、それだけ。
ヰに関しては明治時代に外国語のwiやquiの音を翻訳するときによく使用された。ウヰスキーみたいに。
任天堂の動画のサムネで見たことあるしその辺で海外勢もみてるんか?
良い子ではなく、世為子なんだな
昔じゃなくて正式な登記はそれだったような。
予測変換で出るからニッカウヰスキーだけか?
取説の「チップセット」「デュアルチャンネル」が「ヱップセット」「デュアルヱャンネル」になってるマザボのことだろ
「では、どの漢字をどう崩すか」で派閥があった時代の名残だな。
俺もそう思ってる。"を"を"お"と発音する人達がおるんですかね?ことこれに関しては少なくとも播州地方の俺ら若い世代は"を"をWoと発音するから、上の人達が何を言ってるのかさっぱり分からん。をけ皇子とおけ皇子という兄弟は地域によって発音同じになるの?関東の人が鮭をシャケって呼ぶのと同じ?関西人はシャケって絶対言わんけど
小学校1年生の国語の授業で「をはおと発音する」って習ったよ
もう20年も前の話だがちゃんと覚えてる
義務教育で習うってことは全国でそうだと思ってたけど(ちな俺は東京生まれ東京育ち)
母の故郷新潟は、「え」と「い」が曖昧。
「ちいこ」さん と友達になって年賀状を貰ったら「智恵子」さん だった、病院のゴミ箱が「もいる物入れ」「もいない物入れ」があった。
親戚のじいさんが「昔は『え』が4つあったいのう」と言った。
い、え、ゐ、ゑ
50年以上昔の話
外国人は「o」って発音するけど日本人でそう言ってる人見たことない
「の」ではなく、「可」の崩し字(変体仮名)だしな
廃れて久しいから
もう日本人もちゃんと発音出来ないだろうけどな
本来は違う発音だが現代の発音だと「お」と統一されてるな
でも、文字的には廃れないと思うぞ
関東だと区別つけない
いろいろ方言があって、じとぢ、ずとづを区別していた和歌山県とかある
もともと上代仮名遣いというのがあるけど、これらは帰化官僚たちによって綴られていた
日本人には同じ発音でも外国から来たばかりだと同じ発音ではないと聞き分けた名残と言われている
平安時代半ばになると、サンスクリット語研究から片仮名五十音図が登場するが、この時ローマ字仕様で音韻を研究するというのができた
江戸時代、本居宣長が中国の音韻学を参考に喉と舌や口の形で、日本語研究を始め、この延長線で現在の五十音の整理がされた
江戸時代には、仏教系、儒学系、国学系、蘭学系でそれぞれ音韻研究の研究書があるが、他に珍しいのは、演劇系の研究書もある
一番発生に拘ったからこその音韻研究で、それをどのように文字に表すかというのがあった
現在の五十音は明治に国学系の学者の音韻研究を採用したからだが、これは単にありうる発音よりも、実際に日本人の発音を表したもののみを教えるという方針をとったことによる
わゐうゑを
だったらしいな
ここに昔はゑが入ってたんです多分
ヱヴァンゲリオン
以前、パッケージの仕事した時にPCの入力辞書で見つけられなくて苦労した覚えが
といっても本人もおそらく意識的には使い分けてない勝手に発音をそう覚えてる
他にも鼻濁音なんてのがあって、これも勝手に使い分けてる
知らないとネタに見えるだろうが「ンゴ」こんな発音をする
ゐゑと違ってダウンロードしないと打てないんだなw
打っても他の人に見えるんだろうか?
変体仮名は今でも人の名や不動産登記に使わてるし
曽曽ばあちゃんの名前で全く読めない変体仮名あるわ
この辺りを理解できてないレベルだと日本の文学やアート作品なんかもほぼ理解出来てないって事
ウイスキーと書くより発音に忠実だな
ヰスキーじゃないということはこの時点で既にヰはwiではなくiと読む人も多くなってたのだろうか
面白い
なにこいつ、痛すぎるwww
しんべヱは『ヱ』なのにドラえもんは『え』だというのが子供心にモヤッた思い出
まるっこい平仮名
どれもかわいい
でも「よゐ」って言葉はないんだよな
別に日本だけじゃなくてそういう地域は世界にも沢山あると思うが
そういう場所は一人の人間が腰据えて研究しても全部はわからないみたいな状態だと思う
特にアメリカ人に多くみられるのがなんでも単純化、言い方を変えると合理化して
理解してしまうこと、言っては何だが先住民たちのものを軽視して新しく国を興してしまったから
結果上手く混ざらないで今も対立状態がなくならない
日本語は音が少ないので覚えるのが簡単だ(そんなわけないだろ、古代から年代、地域とどれだけ色んなものが混ざってると思ってんだ)
中学のときに音楽で、みんな「wo」と歌ってたのを「o」に矯正された記憶
四つ仮名地域の出身者じゃないけど、
「じ・ぢ」「ず・づ 」は区別つくな
明らかに違う音
あとm・n・ng も耳で聞いて分かる
ビューティフルサンデーの人、SundayをSome dayって歌ってたりして
古代~いつまでかは分からないけど
明確に発音が違ったらしい
一般名詞じゃなくてニッカの商標ですよ、それ
変体仮名って、一音に付き、4~6ぐらいあるから
明治になって、今の平仮名と変体仮名2つを学校で教える文字としてしぼり込み、明治33年(1900年)に現在の平仮名とゐゑのみになった
学校制度が始まった頃の習字の教科書を見ると、出版社によっては変体仮名一覧みたいなのがあったりする
ゑは「いぇ」て発音をするのでは?
ヱヴァの中で渡すものが「碇シンジ君江」だったような。今じゃチョットした脳に引っかかるフック的な役割を果たしてるわな
むしろ標準語というのを定めてる国の方が珍しい
基本的に首都方言というのを標準語と見なすが、強制ではなかったりする
日本は民主化の前に共通語を定めて方言排除に乗り出したが、そうでない国の方が圧倒的に多く、これが言語で国内が対立する原因となったりする
欧州では方言の道路案内が多く、旅行者用に首都方言も併記するというのもある
たとえば沖縄では島津の征服前は平仮名が基本だったが、方言表記の表音文字は読めないので(同じ平仮名でも発音が違ったりするので)、漢文表記に変えさせた
日本の場合、案内看板などは漢字で書くから、書き方による言語対立は生まずにここまで来ている
日本は漢字の国であることによって外国よりもスムーズに情報伝達できるようにしている
ゟ←“より”で変換しても出ないぞ…どうやって入れたの?
戦後→鼻濁音
1005→濁音
一度「お」に統合しようとして大反発を食らったって聞いたことある
なんか時代を感じていいよなと思う
読み方すら知らない古い仮名文字いっぱいあるだろうから世代を経るともう墓石の文字も読めないんだろうねきっと
鼻濁音で、午後は go-ngo(ごこ゚) と発音するし、加賀は ka-nga(かか゚)
母音は既に5音しか残ってないけど、子音は残ってるのに無理やり50音表にしようと無理がある。
子音の再分類をすべき。
ここで言う「お」と「を」を区別してる地域って、言っても大半が「おこめ」と「これを」の「o」は違うとかいう話でしょ。
本来(平安時代中期まで)の「お」と「を」の区別は「桶(おけ)」と「斧(をの)」みたいに様々な言葉に明確な区別を持っていた。
今の若者が言う「お」と「を」の違いなんて、精々、現代仮名遣が生まれてから発生した歪な区別でしょ。確かに長野県南部みたいに伝統的な方言でも助詞の「を」だけはwoで発音する地域もあるにはあるけど。或いは条件異音としてwoを用いる方言もある(これは平安時代にoとwoが統合した時にwoの発音で統合した為)
Google日本語入力だと出たぞ
鴎外はアホウやで
うぇ だろ
や うぃ ゆ うぇ を
整理した理由は学校とか諸々の為
現在だと暖簾とか色々な処で昔の平仮名を見れる
色々な種類があったのは江戸時代の武家の文字は漢文(漢字だけ)
で、平民、庶民はかな漢字、と漢字への添え字を使っていた、xx草紙(黄色、青色:子供用、?色:アヘアヘ)ね
カタカナは仏教の経典の添え字なので種類は一種類だけ
マジか…
謎解きしてるみたいで好きだったのに
統一してもらって良かった
子供に教えるのが大変すぎる
ををおと発音するって習うんだけど、は、を、への使い方を教えるときに、くべつするためにwoを使っちゃうな
子供に教えるの難しい
知らんかったしこれすげーショックやわ
発音ガッツリ「Wo」じゃなくて すげー軽い「ぅぉ」よ
助詞で「お」逆に発音しにくくないか???
ワイのこれまでは一体......
興味本位で遊び程度に使ってるか、昔のおじいちゃん、おばあちゃんの名前にしか出てこない。
自分は「それを取って」の時のをは
押し出す感じじゃなく引く感じで発音するから
親から受け継いで無意識にWoで発音してる人も多いんじゃないかな?
そもそもモーラ単位で表すかな文字が表音文字としてはあまりいいものじゃないので・・・。
鼻濁音もそうだが、無声化もそう。外国人に指摘されて初めて気がついたが、所々無声化(母音が抜ける)してるのを当の日本人はまったく気付いてない。たとえば、以下ははカナ文字で全ての音を捉えてる人間には区別がつきづらい。
一文字ごとの発音 → 実際の発音
しますか? shi-ma-su-ka → shimaska
くすり ku-su-ri → ksri
しかし shi-ka-shi → shkashi
自分で言ってて気付いたけど「しかし」は語尾も抜け気味→ shkash
「少し」が英語でskoshになったと聞いて変に思ったけど、無声化を捉えただけと思うと自然かもしれない。ちな無声か有声かは喉を触って震えるかどうかでわかります。
どっちのいだ言うことだ。
やゐゆゑよでヤ行の文字でyiかと思ってた
ほんとかどうか知らんが、ををwoを発音するのは静岡だけって昔聞いたな
ただ普通は変体仮名に関しては元になってる漢字が違うだけで発音は同じ
ゐはかなり遅くまでwiとyiが区別されてたので、wiが正しい
他方、ゑはかなり早い段階で、we、ye 、eが統合してしまい、ゑがweにもyeに当てられたため、どっちにも使う
このため、yeにゑを使うから、yiにもゐを使うという誤解が生まれた
茨城だけど同じ
漢字は忘れたけど悦子さんと伊都子さんがいて、昭和末期だったから元々の方言とテレビに近い発音が混じっていたので誰がどのような状況で呼んでいるかで判断してた
そしてワープロが普及し始めた頃、81さんのゴミ箱の例のような時に漢字変換が出来なくて父が困っていたのを思い出す
せかひへゐわたふひつれんがう
ぶんせんめゑ
日本語って表記が同じでも発音が違うのは稀に良くある
「さんま」と「りんご」の「ん」は全く別の発音とか
※さんまは口を閉じる。りんごは口を開ける
なんでヤ行とワ行が混ざってんだよ
yi・wi/ye・weの区別は万葉仮名には痕跡があるけど、仮名文字が定着する頃には廃れていたのでヤ行の方には相当する仮名文字がないんだよな
九州にもある
考えたこともなかったが。
ヤ・ユィ・ユ・ユェ・ヨとこうなるべきだった
タ・チ・ツ・テ・トよりは
タ・ティ・トゥ・テ・ト
ツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォ
チャ・チ・チュ・チェ・チョの方がアルファベットで書くと自然な気もする
「お」と「を」の発音は同じだぞ
違うのは使い方
つまり「を」は発音文字ではなく表記文字なんだわ
それは日本語ではなく韓国語だね
韓国語には「ん」の発音が3種類ある。口を開けて発音する「ん」と、口を閉じて発音する「ん」と、「っ」のように発音する「ん」の3種類
日本語の「ん」の発音はひとつだけ
口を閉じようが開いていようが全部同じ「ん」で表記されるが、韓国ではそれぞれ発音方法によって違う文字が使われる
日本人が韓国語を学ぶ上で最初のハードルが「ん」が3つある点
vita xxxualis(NGワードに指定されて投稿できないので一部伏せ字)なので、鴎外は正しいよ。
ラテン語の vi は現代の wi と同じ発音。
ローマ字表記が一般的でない時代に「ゐ、ゑ、を」の発音は一旦「I、E、O」に統一されたが(地方によって一部例外あり)、英語教育の普及によって、わ行の「WI、WE、WO」の発音が復活してきている。
年寄りは「を」をOで発音し、ある年齢層から下は「を」をWOと発音する人間が多い。
「へ」を忘れてるぞ。
>>162
>日本語の「ん」の発音はひとつだけ
>口を閉じようが開いていようが全部同じ「ん」で表記されるが
矛盾している。『日本語の「ん」の発音は発音はひとつだけ』というなら『口を閉じた「ん(m)」と、口を開いた「ん(n)」の、どちらか(もしくは両方)は日本語に存在しない』はずだ。しかし実際は存在している。
鼻濁音も東よりの地方に多く見られる発音で使い方にも違いが出る
今の日本語じゃほとんど使わないんだけど、和文モールスでは
まだ残っているから、これを使って短縮文を送るのに便利って
話を聞いた事はある。
一応戸籍用によく使われる変体仮名は登録されてる
記憶では、2、3種類は登録されてたはず
それ、普通にウとしか発音しないから
ウ゜とかもあるよ
発音はm(ん)だったはず
wとyは半母音
yはイの発音に近いから、ヤ、イ、ユ、イェ、ヨになる
作る過程で切り捨てられた。使わなければ消えてしまう、言語音の特性ですね。
ただ書き言葉としては長く残ったので完全に使わなくなったのは戦後の改革?に
よってです。
意味が通じなくなったのも多い
おばあさんのお名前は、たぶん「者」と「累」の「草書体」だろうね
一応、あるにはあるんだよ
「于」みたいなやつ
や
カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚
なんていう発音表記も有ったりする
知らんかった。
Wuも作ってほしかった
今は使われなくなったアルファベットだって10文字ぐらいあるんだよ。
日本語が変な訳じゃなく時代の流れだよ。
ここに書き込んでいると言うことは、
知っててやっているのだろうと、
何故予想できない?
ヱには結構お世話になった。
普通にヱ口って書き込もうとするとNGワードではねられたりするのを回避できる。
ババヱって単語も流行ったよね(遠い目
戦後に旧かな廃止になったときに発音も変わったのかと思ってたわ
「を」を普通にwoと発音してたら小6のときの担任に突然「日本語が喋れないのは日本人じゃないから日本から出てけ」と罵倒された(周囲も、何が問題?とキョトン)けど、担任が年寄りだっただけなんだな
中学の途中である日突然、旧字を見ると隣に新字が見えるようになってビックリしたんだが、久しぶりに「辯當」見たとたんに「弁当」が現れてギョッとした。
旧字を目にする機会もなくなってたんだな。忘れてたんだから。
アイヌの言語に文字を当てはめようと苦心した先人たちの苦労の結果「ゴールデンカムイ」で“アシㇼパ”や“インカㇻマッ”“キラウㇱ”といった発音どうするのこれ?という文字にお目にかかったのは記憶に新しい
ゐとゑはわ行だと言ってるのに…
書道や古文の授業で余談として教わったな。
「テストに出ない話はやめてください」ってアホがいたクラスでは教えてもらえなかったそうだが。
それは語源とは言わないし、万葉仮名が元だからって理由なら、他の文字も「る」に似てないといけないのでは
地方紙の「お悔やみ」欄にも、ときどき素敵な字面の名前が載ってる
たいてい100歳以上だから、じきに見れなくなるんだろうな
ニッカウヰスキー株式会社
鼻濁音が上手な人は、話し方がスムーズで柔らかく美しい。耳障りがいいと言うか。アナウンサーやナレーターには必須だと思う。
文部省は区別してないよ。発音的には
『広辞苑』で「を」(音節)を引くと、
「(1)五十音図のワ行の第5音。平安中期までは「う」に近い半母音[w]に母音[O]を添えた[wo]だったが、現代は「お」[O]と同じに発音する。」
澤とかに比べたら圧倒的にマイナーだと思います
職場で変体仮名の話したら、上司の娘さんが市役所の市民課にお勤めとかで問い合わせてくれたw
「住民基本台帳収録変体仮名」ってのがあって168文字も登録されてるんだって。それでも無い文字の人が時々居るらしく、探すの大変みたいでlineの返信が愚痴だらけだったw
か゚き゚く゚け゚こ゚
ってのもあるな
どう発音すんのかもよくわからん
ほかにあってもよさそうなもんだけど
よう勉強しとる
岡山県ですが、しゃけは使います。
40年前の東京の小学生、「を」は「wo」と発音すると習いました
年代や地域によるんだろうな
井上さんのそれぞれの漢字って旧仮名遣いだと井が「ゐ」で上が「うへ」と覚えたような気がするが、
上は昔から「うゑ」という表記の揺れもあるようなので、「ゐのうへ」または「ゐのうゑ」あたりが正しいのかな?
だんごの「ご」なんかも「十」の下に「い」と書く文字だったよ
「古」の草書体がひらがな化したやつな
ひらがなもカタカナもある
探し方が足りない
かなり詳しい人がいっぱい居るんだな。
下手な日本人より知見が深くて感慨深い。
ほかのアジアと混同してくる印象が強かったんだが変わってきたのかな。
ここは敢えてのってみるのがオヤクソク。
確か漢字では「井関」だったよね。井はヰなのか。
ゐゐゑ
最近はスマホの翻訳機能が進歩したので音声認識をさせて遊んでる
ロシア語なんかはほんのちょっと余計な母音が入るだけで結果が変わっちゃう
母音があるか無いかで文法上の格が変わってしまうことが多いせいだけど
その点、英語は意外といい加減で非ネイティブには助かるね
かなり昔、山本晋也監督が鼻濁音の美しさを力説したときに、横にいたタモリがそんなものは要らない、廃止しろって激昂してた
ちなみに博多弁には鼻濁音がないみたいね
微妙な発音の違いは現代ではもはや単語の弁別には使われてないからな
五十音を定めた時点から、発音の方が仮名の方に引きずられるようになってしまった
ディスるわけじゃないけどオタクってそういうの好きだよな
アルファベットの綴りでも何故か母音だけ小文字にしたり、変な表記にしたがるのってかっこいいんだろうか
ちなみに読むだけならオタク以外でもできるぞ
これよく聞くけどマジで?色んな地方の人と通話するけど「を」を「ウォ」って発音してるの聞いたことない
日常会話だからそんな丁寧にウォ!って発音してなくて俺が気付いてないだけかもだが
ちなみに関東
わゐうゑを
それぞれ調べてみると面白いわよ
þ、ð、ŋ、ƿ、ȝ、æ、œ、ᵹ
いつもの如く、やってる奴は自覚も認識も無いクズが多いだろうけど。
現代人の多くは、同じように発音している人が多いのは事実だろうね。
でも、私は関東の育ちだが、普通は意識していないが、子供に本を読んであげている時に気が付くと、"O"と"Wo"は、違う発音をしている。私の祖父は、良く聞くと"え"と"ゑ"、"い"と"ゐ"も、明確に区別して発音してた。
それから、あまり語られないが、東京弁には鼻濁音っていうのがあって、
①単純な"ガ"と②鼻に抜ける鼻濁音の"が"があって、三省堂の国語辞典では、 か+。で表していた。
私の祖母も江戸っ子だったので自然と使い分けていたが、私も使い分けているものの意識しないと、どちらが、どうだったのかすぐには判らない。学校は鼻濁音のが、外国は単純なガと意識せずに発音している。鼻濁音の"が"は”ン_が”という感じの発音で、少し柔らかくなる。(ちなみに関東南部の育ち)
コメントする