スレッド「戦国時代のサムライが敵を威嚇するために着用していた変わり兜(エキゾチックなヘルメット)」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

戦国時代のサムライが敵を威嚇するために着用していた変わり兜(エキゾチックなヘルメット)
2
万国アノニマスさん

タコの兜まであるのか(笑)
3
万国アノニマスさん

左下のはハリーポッターの組み分け帽子に見える
グリフィンドール!!!
グリフィンドール!!!
4
万国アノニマスさん

伊達政宗の三日月の兜が無いのが残念
5
万国アノニマスさん

少なくともこの中の半分は仁王2で見たことある気がする
こういう複雑なデザインはどれくらい重いのか分かる人いる?
こういう複雑なデザインはどれくらい重いのか分かる人いる?
↑
万国アノニマスさん

革、木、張り子を金属の兜の上に付けて漆を塗ってるだけだから想像よりは重くないはず
走れば空気抵抗で酷いことになりそうだけどね
走れば空気抵抗で酷いことになりそうだけどね
↑
万国アノニマスさん
将軍の兜に付いてる張り子の角を折る人間にはなりたくないな(笑)

将軍の兜に付いてる張り子の角を折る人間にはなりたくないな(笑)
7
万国アノニマスさん
スタイリッシュでありながら防御能力がある実用的なものはどれなんだろう?
8
万国アノニマスさん
ゴーストオブツシマにもこういうのはたくさんあったね

ゴーストオブツシマにもこういうのはたくさんあったね
9
万国アノニマスさん
半分くらいは何故かバットマンを思い出した

半分くらいは何故かバットマンを思い出した
10
万国アノニマスさん
ダースベイダーのヘルメットのデザインは
こういう兜からインスピレーションを得たらしいよ

ダースベイダーのヘルメットのデザインは
こういう兜からインスピレーションを得たらしいよ
↑
万国アノニマスさん

あいつのヘルメットはかなりスタンダードなサムライの兜だ
ここまでエキゾチックなものじゃない
ここまでエキゾチックなものじゃない
11
万国アノニマスさん
こういう兜は最高にカッコいいと同時に最高に馬鹿げてる!
その二面性が正直印象的だ

こういう兜は最高にカッコいいと同時に最高に馬鹿げてる!
その二面性が正直印象的だ
12
万国アノニマスさん
このウサギの兜も必見
こういうのを見てる日本人がアニメを生み出せるのも納得だ

このウサギの兜も必見
こういうのを見てる日本人がアニメを生み出せるのも納得だ

13
万国アノニマスさん
幸運にも自分はこういうのをリアルで見たことがある
本多忠勝の兜(最下段の枝角)は特によく覚えてるしまた見れるといいな

幸運にも自分はこういうのをリアルで見たことがある
本多忠勝の兜(最下段の枝角)は特によく覚えてるしまた見れるといいな
14
万国アノニマスさん
重そうなのが結構あるね、これを着けて戦ってたのかな?
どれも傷が無くて攻撃されてなさそうに見えるけど

重そうなのが結構あるね、これを着けて戦ってたのかな?
どれも傷が無くて攻撃されてなさそうに見えるけど
↑
万国アノニマスさん

こういうのを被ってた将軍のほとんどはエリートで
馬に乗り地上ではほとんど戦闘をしてなかったよ
馬に乗り地上ではほとんど戦闘をしてなかったよ
15
万国アノニマスさん
正直こういう時代に戻れないかな?
戦国って意味ではなく、威嚇するために華やかなものを被るって意味で

正直こういう時代に戻れないかな?
戦国って意味ではなく、威嚇するために華やかなものを被るって意味で
16
万国アノニマスさん
出入り口を通れなそうなのが結構あるな

出入り口を通れなそうなのが結構あるな
17
万国アノニマスさん
首の筋肉で人を殺せそうだな

首の筋肉で人を殺せそうだな
18
万国アノニマスさん
これは美しいね

これは美しいね
19
万国アノニマスさん
強風が吹いたらぶっ倒れそうだけどな

強風が吹いたらぶっ倒れそうだけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
メガネがついてるやつ
なんで合理性とかを云々する必要あるんかねえ?
最も大事な場所で財力なりの好きなカッコしとる
とは考えられんのかなああ
とも聞いたな
何にせよ色々おもしろい
科博で甲冑展やってくれんかしら
疑問を持つのはいいがその背景や歴史を知ろうとしないと教養は身につかないぞ
加藤清正の兜見てみあんなんで槍振り回すの無理だから
残りの大半を飾りとして過ごしてる
幕末も井伊の長州征伐失敗以降は着ない方が基本になってるし
海外のSFやゲームのキャラクターデザインに影響を与えているのも頷けるわ
みんな鎧を着ると誰が誰だかわからんし
所属を区別するのは背中に背負った旗だけみたいな状態だし
大将が戦ってるようじゃ負け戦だろし
機能性は不必要
ワキガのマヌケガイ人は実用性重視だから
いつもTシャツ、短パン、サンダルだろw
夏休み中の小学生レベルの知能だからwww
幕を幾重にも張って馬印やらなんやら何本も後ろに幟を立てて、そこでシャッシャッと采配や軍配を振っているわけよ
これらの兜はかぶってもおらず、後ろか横に置いてたよな確か
源平時代や南北朝、室町期はかぶってたと思うけど。
専属デザイナーがいるとか?
ガイ人に親を殺された男
面頬しか勝たん
ワイら脳筋の蛮族や無いで。と。
なお、マジ脳筋蛮族の連中は、こんなんやらない。
四国征伐で、長曽我部を「ぷークスクスなにあの具足(笑)鎌倉タイムスリップ蛮族やんけ」なんて記録があったような。
トンボは後ろに引かない、兎も何か意味があったよな
デザイン画は、職人が作業に入る前に何パターンか持ってくるんでないの
茶とかな。芸術文化人きどり。
敵に突撃するときは脱着式の飾りは取ってからしたらしいし。
基本戦国時代の武将って、80~90年代の暴走族と同じメンタルだと思う。
朝鮮出兵の際の明側の資料に化物みたいな装束で奇声を上げて攻撃してくるから味方が逃げ出したって話とか幕末に来た欧州人が護衛として甲冑来た武士が付いてきたが怖かったって話あるし威嚇効果もあったと思う
まあ日本人同士だとみんな似たような格好だから効果は限定的かも知れんが
外国人が自分のアイデンティティにタトゥーを彫るだろ?
それに似た感じじゃ無いかな?
飾りにしても彫金とか木彫に箔や漆仕上げとかも有るだろうけど、
和紙を形にして漆を塗り重ねて固めて軽く仕上げたものもあるんじゃ無いかな。
まあ想像力や遊び心があって楽しい。
FAXをいつまでも使い続ける現代日本人とつうづるところもある
「大将です。兜首です。狙ってください」と言わんばかりの兜なんか実際にはかぶってない
本陣で横に侍る小姓が持ってる。クソ長いオベリスク立ってる家康の兜や
ゴーフラッシャーみたいな秀吉の兜とか、フサフサの信玄の兜とかそういうの
では総大将ではない一武将、部将はどうだったかというと難しい
愛の前立ての直江も(実際に着用していたかはともかく)有名だし
鉄兜だと重すぎるので変わり兜には紙製の物も多かった
しかし、大名のくせに先陣切って突撃していく蒲生氏郷以外の
ほとんどの武将は通常は前線になんて出ない
部将が装着するときがあるとすれば追撃か掃討戦のときくらい
化粧まわしみたいなもんよな
自分で考えたりもするが
鎧師に概ねリクエストまたは
考えてもらう
だんだん大喜利化しただけだよ
最後はどんだけ奇抜なの作れるか大会になってたのは想像に難くない
満月ズ達にピカピカに磨いた金属のを支給したら、味方同士で「うおっまぶしっ」「目がー目がー」になったので、石とかでこすって傷つけて艶消ししたとかいう嘘かホントか解らん逸話が(磨いた職人さんは泣いていい)
鏡頭に付けてたらそりゃ角度によっては眩しくてしゃーないわな
逃げる戦場で気満々じゃないwwww
兜のも相当におかしい
それな。
欧州だって自分の一族の富の誇張や舞踏会やらで目立つ目的、当時の流行等で糊付けされた派手な襞襟、コッドピース(股袋)なんか普段着で身に付けてた黒歴史な過去持ちなのになw
ご婦人方は更にヤバくて、衛生概念が死んでるアホみたいに盛ったデザインの帽子や髪型してたし、パニエでドレスを横に広げ過ぎて戸口で引っかかるような事もザラにあったのに何を言ってんだか…って話。
将軍に私はここに居ますよ。敵陣の中で大活躍中ですよ。ってアピールしないといけない
秀吉軍の異様な出で立ちに対して、
明軍&李氏朝鮮軍は人馬共にビビったと記録にあるし。
おまけに寡兵でも日本兵は斬り込み突撃するので、日本刀に斬られまくった。
その頃金かけるのは参勤交代じゃね
鉄砲傭兵集団であった雑賀衆は地味で個性の無い兜
弓矢と違って鉄砲の弾は誰のが当たったのかわからない
だから武勲は当てた人ではなく組織のもの
そうなると目立つ兜で主張する意味が無かった
上杉謙信の兜にアシュラマンみたいに三面にデカい顔があって、
『俺は戦場を全部見てるからな!』というのがある。
味方にしてみれば、『謙信は、俺達を見てくれてる』と士気が上がるし、
敵にしてみれば、『遠方から恐ろしい形相で謙信に見られてる』となる。
立派な兜かぶってるやつは大抵武将だから先頭切って戦う必要ないだろ
兵卒を指揮しないと。それも侍大将とかの仕事だが
むしろある程度の立場の人間が前線に出てると軽率なふるまいとして叱責される
小早川英秋が朝鮮で自ら槍を振るったと自慢げに話したら秀吉に叱責されてるし
徳川秀忠が大野治長に突撃されて槍持って突っ込もうとしたら立花宗茂に馬首抑えられて
「全体としては味方が勝っており、ご出馬には及びません」と諫められてるし
英秋だと秀吉に怒られるわ
あと、総大将が直接見てるとは限らなくて
戦闘に直接関わらず記録を付ける係の人がいる
手柄によって先祖代々の領地が貰えたりしない限り、鎧でアピールする必要ないから。
つまり鎧の個性は、世襲の封建領主がいないと生まれない。
強豪で知られる軍の指揮官が目立てば威嚇にもなったぞ
うっかり地味な鎧を着て戦場に出たばかりに敵が怯まず突撃かけて首取られたって話もある
高知の一領具足は蛮族みたいに素行が雑で、
甲冑つけると、自分の武具や他人の武具をごちゃ混ぜに装着してた。
そこで元親が自分の鎧に名前を書く事で、このカオスを収めた~事が記録にあるレベルだから。
御婦人方、頭の上に模型乗っけてんのかい!
文化の変遷を見るのは面白いよね
そうそれ
ナメられないようにおしゃれとか
個性的になった理由はいろいろあるな
味方じゃなくて敵にアピールしてるんやぞ
我ここにあり いざ掛かって参られよ って存在を示している訳
井伊や真田の赤備えも目立つから狙われやすい事をあえてやっているから 武勇の証な訳でな
お前釣り丸出しだけど
一番FAX使ってるのはアメリカだが、今後アメリカで2026年までにも9.6%のFAX需要が上がる予測があるそうだな
武士の社会はヤクザの社会と同じで面子が大事だから、そうやって派手さや芸術性の高さを張り合ってそう
誰ぞ黒田長政殿の兜を持って参れ!
うちはこれほどの技術力があるのだから侮ると痛い目見んぞ?みたいな。
験担ぎとかね
技術、財力、知性の誇示と流行、要は見栄が第一
最前線で戦わなきゃならない時点でほぼ負け戦確定だから実用性はいらない
もし実用性を求めるとすると、黒田官兵衛みたいな茶碗兜になる
宝塚のレビューみたいにトップ集団がデカイ飾り羽根背負う世界線、現実と交ざらないかなぁ
全く合理性も機能性も無いけど、出世するごとに目に見えて羽根がゴージャスになってくの胸熱じゃない?
大企業の社長とか、もうスゴいの背負ってるから移動は軽トラの荷台とかで
チビのサムライ()はインディアンの酋長以下だよレイシスト
井の中の蛙で日本列島の外では通用しない
なんでこう日本を馬鹿にしたがる奴らは無教養な奴ばかりなんだろう
あの反応も見たかったな。
それぞれの意向でバラバラの槍のグループが本陣
その武将の名前は?
威嚇ではなく目立つのが目的
『あの人だ!』とわかるための目印でしょう
戦いやめて撤収していく島津の後ろから襲いかかって返り討ちにされた半島の卑怯なヘタレ小物って何て名前だっけ?
っていう当時の侍大将の中で流行ったトレンドみたいなもんやろな
それ母衣衆誤解してるやろ。
なんという冷静で的確な…
これなあ…悪いとこでもあるんだよなあ…
現に池田恒興は森長可は頭を撃ち抜かれて戦死してるし
そういうコメントを真に受けてお前みたいな反応をするヤツはネット向いてない。
ファッションバトルなんだよ
前に進む系で百足や蜻蛉のお仲間験担ぎ
跳躍と子孫繁栄も入る
脱兎が知名度高そうですが、ここは兎の登り坂ってことで一つどうでしょう
戦国武将は戦働きをアピールしないと褒美が貰えないからな。
だから、実戦で使わないなんて馬鹿な理論は有り得ない。
兜が綺麗なのは江戸以降の制作だから実戦を経験してないだけだよ。
大将や指揮官は味方に分かりやすい方が守りやすい。逆に味方に分かりづらい方が護衛対象も分かりづらいし乱戦で指揮系統も乱れやすい。
いざとなったら脱ぎ捨てて逃げればいいだけだしな。
指揮官が目立つの避けるようになったのは射撃武器の性能と通信技術が格段に上がってからだ。
放送なんて無いから顔や声なんて殆どの人は知らないからね。鎧兜で判断するしかない。
当然影武者でも無ければ同じデザインの格好なんて許されない。
馬場美濃(民部)
「槍の長さ(槍先)がそろっているの部隊は足軽の部隊で怖くない
そこに突っ込み、崩すのがよろしかろう」
「槍の長さがバラバラな部隊はツワモノの部隊だ
ツワモノはそれぞれ自分の使いやすい槍を持ってくるので
槍先がそろっていない。気をつけるべきだ」
前田利家が身長どのくらいあったか知ってる?
日本人が小さくなったのは平和になった江戸時代からで戦国時代は大きい人もいる
江戸時代になって東南アジアに傭兵に行った人もいるし弱いどころかめちゃくちゃ活躍してたぞ
見た目も大事 その武将の凄さがうわさになれば その甲冑を見ただけで相手は怖気づき
見方は歓喜して士気が上がるってもんだw
香を炊くのは「死を覚悟したとき」「首を取られても見苦しくないように」だから
オシャレでもなんでもない。ただの悲壮な決意での行為
名前の響きから装束から何もかもかっこいい
トンボ=勝ち虫
あと手柄の主張(目立つ兜なら遠くからでも誰か解るから手柄を横取りされにくい)
頼む。教えてください。気になります。
家紋がウサギなんじゃないかな
しっかり固定して頑丈に作ると引っかかたり掴まれたりした時に困る
中身は洋ゲー(ポリコレ)、和ゲー、中華ゲー(日本風)だもんな
そりゃ中国が勝ったなんて疑問に思うわ
ローマの100人隊長は他とは違う兜被ってたし、誰が指揮官かわかるのは肉眼で戦闘してた時代は重要だったんだろう
自分と同じ身長の人間の群れの中で戦うわけで、リーダーからはぐれないようにするためにも、指揮官の兜や旗印は重要なはず
そんな日本人に二度も負けたモンゴルとチョーセンは情けないねぇw
虫けら以下だね。
コメントする