スレッド「何でこれがドラクエの最高傑作と考えられてるの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でこれがドラクエの最高傑作と考えられてるの?
2
万国アノニマスさん

アメリカで人気を博した最初のドラクエがこれだったから
↑
万国アノニマスさん

その通り
見せ方もかなり上手いしPS2の技術をしっかり活用してた
個人的には苦痛なほどテンポが遅かったけどさ
見せ方もかなり上手いしPS2の技術をしっかり活用してた
個人的には苦痛なほどテンポが遅かったけどさ
3
万国アノニマスさん

アメリカでDBZの人気がピークを迎えてた時に
ちょっと超サイヤ人のようにパワーアップする主人公を宣伝したんだ
今の人は正しいプロモーションで売れ行きが良くなったのが衝撃的みたいだけどちょっと超サイヤ人のようにパワーアップする主人公を宣伝したんだ

↑
万国アノニマスさん

飛躍したのはファイナルファンタジーにDQ8の体験版が付いてたからに他ならない
4
万国アノニマスさん

ちゃんと町や世界が3D化してる数少ないJRPGの1つだからでしょ
5
万国アノニマスさん

PS2時代のレベルファイブは本当に素晴らしいものを作ってたな
6
万国アノニマスさん
最高傑作はDQVだ

最高傑作はDQVだ
7
万国アノニマスさん

雰囲気が凄く良いゲームだとお決まりのように言われるけどこれはガチ
8
万国アノニマスさん
多くの人にとって初めてのドラクエシリーズはこれだった
あと純粋に良いゲームだから

多くの人にとって初めてのドラクエシリーズはこれだった
あと純粋に良いゲームだから
9
万国アノニマスさん
3DでDQ5のリメイク作ってほしいなぁ

3DでDQ5のリメイク作ってほしいなぁ

↑
万国アノニマスさん

3DのDQ5リメイクはもう既にPS2にある
日本以外で発売されてないだけで
日本以外で発売されてないだけで

↑
万国アノニマスさん

DS版よりPS2版のほうが良いね
追加コンテンツとか別にどうでもいいし
追加コンテンツとか別にどうでもいいし
10
万国アノニマスさん
ヨーロッパで初めて発売されたドラクエだし
アメリカではドラゴンウォリアーだったのを初めてここからドラゴンクエストになった
海外だとDQ8から心機一転のスタートになったのさ

ヨーロッパで初めて発売されたドラクエだし
アメリカではドラゴンウォリアーだったのを初めてここからドラゴンクエストになった
海外だとDQ8から心機一転のスタートになったのさ
11
万国アノニマスさん
アメリカ人にとって初のDQだからってだけで最高傑作ではない

アメリカ人にとって初のDQだからってだけで最高傑作ではない
12
万国アノニマスさん
素晴らしいグラフィック、シリーズ最高のゲーム性、広いマップ、見事なサウンドトラック
モンスター同士で戦うミニゲームもある

素晴らしいグラフィック、シリーズ最高のゲーム性、広いマップ、見事なサウンドトラック
モンスター同士で戦うミニゲームもある
14
万国アノニマスさん


テンション100%で超サイヤ人になれるからだな

15
万国アノニマスさん
欧米での人気、お前らみたいなゼシカ好きには8だろうけど
DQ最高傑作は5だ

欧米での人気、お前らみたいなゼシカ好きには8だろうけど
DQ最高傑作は5だ
16
万国アノニマスさん
未だに”ドラゴンクエスト”は8しかやったことがない
子供の頃にやった昔のドラゴンウォリアーと同じ気持ちで冒険出来るよね
まだ11はやってないけどアニメっぽいDQ8と比べて魅力が少ないように見える

未だに”ドラゴンクエスト”は8しかやったことがない
子供の頃にやった昔のドラゴンウォリアーと同じ気持ちで冒険出来るよね
まだ11はやってないけどアニメっぽいDQ8と比べて魅力が少ないように見える
↑
万国アノニマスさん

DQ11は最も8に近いドラクエだぞ
↑
万国アノニマスさん

若い頃、ソニー派じゃなかったことをちょっと後悔してる
ソニー派のほうが普通の人生を送ってた気がするよ(笑)
ソニー派のほうが普通の人生を送ってた気がするよ(笑)
18
万国アノニマスさん
俺の親は発売日にDQ8のゲームを買ってくれなかった
アニメ風のゲームを巡って兄弟で殺し合ったみたいな事件がニュースになってたからな
数年後に2008年に電気店で見かけて母親に頼んだら幸い買ってもらえたし大好きなゲームだ

俺の親は発売日にDQ8のゲームを買ってくれなかった
アニメ風のゲームを巡って兄弟で殺し合ったみたいな事件がニュースになってたからな
数年後に2008年に電気店で見かけて母親に頼んだら幸い買ってもらえたし大好きなゲームだ
20
万国アノニマスさん
PS2懐古でしょ

PS2懐古でしょ
21
万国アノニマスさん
アメリカで注目を集めた最初のドラクエなんだよね
あと雰囲気も良いしオープンワールドだしサウンドトラックが素晴らしい

アメリカで注目を集めた最初のドラクエなんだよね
あと雰囲気も良いしオープンワールドだしサウンドトラックが素晴らしい
23
万国アノニマスさん
全シリーズ制覇してる途中だけど今のところランク付けするなら
3>11>5>1>4>2だな

全シリーズ制覇してる途中だけど今のところランク付けするなら
3>11>5>1>4>2だな
24
万国アノニマスさん
マジでDQ8をPCで出してほしいわ

マジでDQ8をPCで出してほしいわ
25
万国アノニマスさん

DQ3と9がベスト
次点で5
次点で5
26
万国アノニマスさん

DQ8は大好きだけど9は大嫌い、8にあった魅力がまったく無い
たまに8は再プレイしようと考えるけど思い出に生きるかどうかで迷うね
たまに8は再プレイしようと考えるけど思い出に生きるかどうかで迷うね
27
万国アノニマスさん
DQ8は凄くチャーミングだけどもっとドラマが欲しい

DQ8は凄くチャーミングだけどもっとドラマが欲しい
28
万国アノニマスさん

(海外だと)FF12を買うと体験版が付いてきた
そういう投資の成果だな
そういう投資の成果だな
29
万国アノニマスさん

DQ8は最高傑作ではないけど最も好きになりやすい作品の1つだ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんまりシナリオでガチガチに固められてないほうがいい
最近のRPGはシナリオの密度が濃すぎる
ノベルゲーがやりたいわけじゃないんだよ
かといって3にゲーム性があるかと言ったらそうでもなくね
DQ3やるくらいならFF5やる
調べるの面倒。
あと画像のスライム、センシティブじゃね?
やっぱリアルタイムでプレイした感動には敵わんよ
FC、SFC全盛なら最高の出来でも、流石に遡ってやるにはグラやシナリオも物足りなくなるし
リメイク含めて、少なくとも機種別の評価にしないとフェアじゃ無いと思うがなあ
最初の町で3D酔いして終了&ゲーム離れした苦い思い出のあるトラウマ作品
1と3しかやらなかったけど、長いシリーズでも当たり外れがあるんだね
自分のパーティを想像する余白が残してあるのがいい
あとDQB2は2で容量的に描写しきれなかったであろう空白部分の補完、活用してて感動した
まぁこの2つしかやった事ないけど
含め一番盛り上がったのは4、5だろ
住人の話とかも変わっちゃうし
まぁRPGなんて全部ありきたりなストーリーだしな
本当に海外では3DSは存在しなかったハードとして認識されてるんだな
3DS一強だった日本とはえらい違いだ
スーファミで周りが5やってる時代になってやったけど音楽とか最高で鬼畜難易度も屁の河童でプレイしてたな。
杉山先生ご冥福を…
もう辞めたけど5000時間も遊べたから満足
でも思い出補正も加わった5に匹敵するくらい11も良かったよ
見た目の派手なモノ、スケールの大きいモノ、そういった分かりやすい子供向けの様なモノしか、凄いと感じられないんだよ。
だから漫画は全て幼児向けのカラー本、アニメはド下手でも自国語に吹き替える。
だから、二頭身キャラが受け入れられなかっただけ。
一方で礼賛しているFF7も、二頭身なんだけどって点は無視して、ね。
そんなレベルなんだよ。アメリカの文化ってのは。
僕も5と7が好き
2の山ほどある落とし穴も記憶力の鍛錬に良いぞ。
そういう意味では11やるのにも結局3だけはやっといた方がいいか。
発売初日に買って始めたけど当時1時間しかゲームさせてもらえなかったのと受験が挟まったのもあってオルゴデミーラ倒すまでに数年かかった。それ以来ドラクエは凄く時間使うゲームだと思って買ってない。
アクも弱めで初めてやる人にはオススメ
JRPGが好きな人は最近のだろうけど
2次作品の漫画やアニメで有名なところは殆ど3じゃない?ダイの大冒険とかロトの紋章とか小説とかも含めたら3に影響受けた作品が一番多いと思う
ユニークユニットとは違った魅力がある
FFTの斡旋所で雇ったキャラ的な
脳内でキャラ付けするから愛着がすごい
ネットも無かったから人伝に、あそこのおもちゃ屋にあるらしい
っての聞きつけて電車乗って行ったこともないおもちゃ屋巡りして
空振り何度もして、やっと手に入れた時の達成感でひとつのゲームクリアした気分だったわ
ドラクエの世界観を上手くグラフィックで表現できてたと思う。初めてきた街は隅々まで探索して壺と樽を割りまくったな…懐かしい。
神父が蘇生魔法使えるのも相変わらず。
完全に鵜呑みにできるもんでもないが人気順は大体あの通りじゃね
一番同意できる
やっぱ5だなぁ
3,5,7は繰り返し遊んだなあ。
もう思い出補正が入ってるんじゃないの?
おもちゃ屋「セット販売な!」
あとゼシカのCV竹達彩奈は卑怯。馬姫様とかもうどーでもよくなっちゃうだろうが。
てっきり別の言葉に置き換わってるのかと思ったが
天空城、地獄の帝王、進化の秘宝・・・あのわくわくは凄かったね
最初に説明書読んでも何が目的のゲームなのかさっぱり分からないのもよかった
AI戦闘のバカクリフトがデスピサロ相手に効かないザラキを唱え続けるとかどこが最高なんだか
ややっ!
なんと もうした?
4が最高だろ
ビアンカを選ばなかったことで、申し訳ない気持ちになって、セーブしてないのにリセットボタン押した記憶がある
おっさんになってリセットボタンがないのが悔やまれる
・デルコンダル城でセーブし、そのパスワードで始める
・途中のセーブポイントに寄らずにシドーと最終決戦で負ける
・王様に小言を言われた後、生存者はローレシアの王子のみなのに数歩移動しただけで再びシドーが現れる
・なお、シドーに勝つまでこの繰り返し
でもシナリオ進める前に勝手に人んちの家捜しする悪い癖がついたのも3
皆、最低とまでは言わなくていいけど3に対する過大評価はもっと考え直すべきだと思う
ちゃんと“ドラゴンクエスト”してた王道RPGの1、鬼畜だけどクリアした時の達成感が忘れられない2、全てのRPGにおいて“勇者”のイメージを決定付けさせた3…
そしてそれらロトシリーズの祖である11。
天空シリーズが嫌いな訳じゃないけど、個人的にはロトシリーズの方が思い出補正もあって好きなんだ。
3の北の島のあの白い斜線を左に進むだけで氷原を越えてるような感覚があるし、
渇きのツボで小さな四角の色変えるだけで、魔法の力で水が蒸発した光景を見たような気分になる
3でそんな状態なのに3やる前に4やったのだからトルネコやマーニャの存在感たるや、
並み大抵のものではなかった、まさに旅の仲間
その後の壮大なテーマやカッコイイ名台詞を駆使したRPGのキャラクターたちにはない何かがあった
そしてモンスター、今でもあばれこまいぬを初めて見たときの美しさと恐ろしさは覚えている
すれ違い通信ありきの9が海外で評価低いのは納得だな。
あれは日本におけるドラクエの圧倒的ブランド力だからできた。
7は3DSのリメイクがあるけど正直ほとんど劣化版でしかないから、もう一回ちゃんと作り直してほしい
途中で話が進まなくなるから渋々ククールを介入させたところでやめた
1度しかクリアしていないドラクエは8だけだ(流石に10は除く)
ビアンカは5だろ
きっと神龍倒して本手に入れるの必死になってた連中の集まりやろ。
3DSの売り上げは海外で1億台
日本で2500万台やで
8リメイクはいいね
3DSのせいで解像度が低すぎることだけが難点
FFと比べて何年掛かってるねん
先代勇者リバストや、ピサロナイトアドンの話は今でも人気定番だけど、
思うところある人も多いだろうが、小説の魔界四王子の末弟ピサロの、
兄たちとの陰鬱な王位継承権争いとか、結構面白かった
あと当時のアベル伝説で「古代エスターク文明の亡霊ゾーマ」が登場してたから、
何ものか凄い背景の予感があった(結局何もなかった)
アモっさん
これは同意
魔王と勇者が出てくる作品はほぼ全てこれの影響を受けていると言っていい
まあ俺が好きなのは5と7だけど
大人になってからゲームにハマった友人が夜中に「“いなずまのけん”はどこにある」と電話をかけてきたので十数年ぶりにロンダルギアの洞窟を記憶を頼りに口頭で道案内したがちゃんと覚えていたことに自分で驚いたけどこの記憶力、勉強には全く活かせてなくて草
週刊連載じゃないし堀井雄二が遅らせるから描く時間に余裕ありまくる結果のフサフサクエストなんだろう
センシティブって言葉がキモい
あったというか、現在開発中
バチャブタがバレる。
これ素直に認めるべきだわ。
過去作がよく思えるのは思い出補正。
いや同意しかねる
ロープレ好きはサガ、
JRPG好きはテイルズだぞ。
"ハーゴンのきし" と闘い続けてれば運が良ければいつか手に入るよ
ユーザー「あのぅ… ドラク…」
さくらや店員「ありませんっ!」
同日深夜に売ってた事実
DQ1
しのさそり すらいむべすと がいこうはよわい
ヘラクレスの栄光1
きめら めいじきめら すたあきめらは しにました
何故っ?
見た目でフローラ選んだ俺勝ち組
>>99
センシティブ=シモネタと思ってるほうが豚なんだよなあ
SNSプラットフォームにおけるセンシティブは「取り扱い注意」以上の意味はねえよ
だからグロやゴアも宗教もぜんぶセンシティブだし一般人はその認識
ドラクエシリーズ内の話してんのに何言ってんだこいつ
ストーリーもモンスター仲間システムも。
でも、後半のゲームデザインがコンセプトと嚙み合ってないし、度重なるリメイクでもそれを改善しようって気持ちすらないのが分かったから、最高傑作とは呼びたくないわ。
コメントする