Ads by Google
(海外の反応)
1
(イスラエル)万国アノニマスさん

お前らの国が作った航空機を紹介してみてくれ
有人機でも無人機でも何でもいい
有人機でも無人機でも何でもいい
2
(ドイツ)万国アノニマスさん

俺達もこれと似たようなものをボロコプターという会社が作ってる
ここが無かったらドイツの航空機産業は死んでるだろうな
ここが無かったらドイツの航空機産業は死んでるだろうな
3
(フランス)万国アノニマスさん

5
(ブラジル)万国アノニマスさん

ネタ抜きならこれ
9
(ルーマニア)万国アノニマスさん

IAR-93 バルチャー
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ルーマニアに今でも自国の航空産業があるのは本当に素晴らしい
第二次世界大戦時代に独自の航空機を製造してたのは知ってたけど
他の多くの国と同様に産業が消滅したと思ってた
第二次世界大戦時代に独自の航空機を製造してたのは知ってたけど
他の多くの国と同様に産業が消滅したと思ってた
↑
(ルーマニア)万国アノニマスさん

資本主義についていけず倒産してるけどね
12
(コロンビア)万国アノニマスさん
見よ、これがアンデスが誇る航空機カリマだ

見よ、これがアンデスが誇る航空機カリマだ

19
(モルドバ)万国アノニマスさん
Su-35SやF-35がこれに勝てると思うのかい?

Su-35SやF-35がこれに勝てると思うのかい?

22
(日本)万国アノニマスさん

↑
(イスラエル)万国アノニマスさん

何で彼らは走ってるんだい?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
MGS3でスネークがツェリノヤルスクに潜入するときに使ったやつか
こんなマニアックな飛行機を愛好する人がいるとは嬉しい
ちなみに兵庫県が所有する消防ヘリは1台やが、神戸市が所有する消防ヘリは2台。というのをこの前に近所が山火事になって消防ヘリが2台来た時に知った。
何で彼らは走ってるんだい?
青春してる若者は走るものだからね、人力飛行機なんて正しく青春の結晶だ
政治的な理由でアメリカの会社でアメリカ製造だけどな
みんな、勝手に国産で投稿してるよ。
フランスや米国以外本当の国産なんてないじゃん。
デカっ鼻だからじゃないの?
これがほんとのノーズアートだw
ボケるならユニークな鳥人間コンテストの画像とか出せばいいのにとは思った。
ルーマニアでも鉄腕アトムって有名なのかな?
ゼロ戦とか?
(本邦作の飛行機をよく知らない)
あれを日本のホンダが日本で作ったら正真正銘のアホだ
>でかっ鼻飛行機…
なんでお茶の水博士やねんw
空飛ぶボールペンじゃねーか
あれはマグマ大使に変身するんじゃないのか?w
あの国にまで有名なのはちょっと誇らしいね
最近このサイトをスマホで開くと画面の真ん中に広.告出るようになったんですけど、僕だけですかね?
ほとんどの人がユーモアあふれる投稿をしているのに
これで良いだろう
>>15
そりゃあれの日本国旗は日本人じゃなくてなりすましの中韓チンパンジーだからね
ネタのふりして日本を小馬鹿にさせるのが目的
そりゃあれの日本国旗は日本人じゃなくてなりすましの中韓チンパンジーだからね
ネタのふりして日本を小馬鹿にさせるのが目的
ルマニエンでのアトムの認知度は知らないけど取り敢えずその機体
ファルコン707の開発運用国はイスラエルでそれ以外はチリ空軍のみしか使ってない
どこの写真か知らないから判らんけど最低でもその二ヵ国以外は所有した事は無いとだけ言える
一度乗ってみたかった(2006年旅客終了)
日本人としては名機と呼びたいけど
丈夫なだけで旅客機としては及第点ギリの凡作
軍用貨物機に座席を付けた様な機体で当時のレベルで見ても
旅客機としては痒い所に手が届いてない色々と惜しい機体
ハリアーⅡは開発にイギリスも参加してるし
ハリアーの後継としてイギリスでも生産もしてるから
スペースジェットに改名したのすら知らんのか
煽るならそれぐらい調べような
親機のA-12も原型にSR-71超音速高高度有人偵察機を産み出し、一度はお払い箱にした二機を合わせたのが、現在開発中のSR-72極超音速無人航空機で今の所は偵察用ってのいうのも皮肉が効いてて面白い
水上でも離陸出来るSTOL性能は想像以上で、普通の滑走路での離陸滑走距離の短さと、ふわって浮く姿から一瞬CGかな?ってなったわ
飛行艇がくると思ったらまさかの人力飛行機
でも他もネタ飛行機ばかりだからいいんじゃね
誰もガチの飛行機は挙げてないしね
ロッキードD-21はSR-71ブラックバードのエンジン部分を流用したように見えるな
純国産じゃないけど、T-2練習機や発展型のF-1支援戦闘機もある
純国産ならT-1やT-4の練習機
練習機だけど、T-4はブルーインパルスの機体だし、ハードポイントもあり増槽、ガンポッドはすぐにでも付けられるようになってる
それに練習機って軽く思えるけど、世界各国のCOIN機、いわゆる軽攻撃機は練習機の発展型が多いから、軽攻撃機化しようと思ったら出来るけどしてないだけ
だってそれらのメーカー機の大半の主要部分国産品じゃないのばっかだし
F2は8割国産だけどな
離島便には丁度いい大きさだと思うんだが。ちょとググれば問題点が書いてあるんだろうが面倒なんで。
だって爆撃機作った人達が作ったんだもの、しかたないよ
それもあるけど当時でも常識になりつつあった
ライフサイクルコストを考えた設計がなされてなく
未経験から来る改良に次ぐ改良で生産数少ないのにサブ型式が多く
それが製造コストに跳ね返り造れば造る程赤字になると言う悪循環
結局製造中止で会社解散して折角得た技術やノウハウが後継に繋がらなかったのも名機と呼べない理由
旅客機として設計されてないので
静粛性や居住性、ランニングコストで不利
特にこのクラスにエンジン4発は過剰過ぎる
結局全部、爆撃機しか作った事ない連中が足掻いたらこうなったの説明でしかないよね
離島向けの路線なんかを想定するなら合理的な判断だと思うが
でも外国人はそんな事なんて知る由もないから
仮に挙げたところでF-16のコピーと鼻で笑われるのがオチだわ
なんたって天下のUBIソフトのHAWKSですらF-16の色違いで済ませるほどだし
自分のもだ
設計もエンジンも主要部品の殆どがアメリカ製で組み立ててるのがK国なだけじゃん。
コメントする