スレッド「見た目は素晴らしいけど住んだり使うには不安になりそうな建物を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

見た目は素晴らしいけど住みにくそうor使いにくそうな建物を集めてみた
これは1772年に建てられたイングランドのアルフレッド王の塔
これは1772年に建てられたイングランドのアルフレッド王の塔
2
万国アノニマスさん

内向的な自分はこの塔が気に入ったよ(笑)
3
万国アノニマスさん

階段がヤバいな!
部屋に何か忘れ物をしたらどうしよう
部屋に何か忘れ物をしたらどうしよう
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

イタリアのクリスタッロ山の標高2760mに位置する第一次世界大戦期の避難所
↑
万国アノニマスさん

ここは第一次世界大戦中に建てられたもので
オーストリア軍とイタリア軍の間の最前線の地域だった
当時は避難所までは木製の通路や仮設の建物がたくさんあったし
冬季は氷河の下に本格的な要塞を作ってそこから砲撃から身を守ってた
オーストリア軍とイタリア軍の間の最前線の地域だった
当時は避難所までは木製の通路や仮設の建物がたくさんあったし
冬季は氷河の下に本格的な要塞を作ってそこから砲撃から身を守ってた
7
万国アノニマスさん

このパブは1765年に建てられたがこの下には鉱山があり時間の経過と共に片方に傾いている
シラフで中に入るのは挑戦だし、酔っ払って出るのはさらに大変だ
シラフで中に入るのは挑戦だし、酔っ払って出るのはさらに大変だ
9
万国アノニマスさん
景観破壊してると苦情が寄せられまくったアメリカの”フリントストーンハウス”

景観破壊してると苦情が寄せられまくったアメリカの”フリントストーンハウス”
↑
万国アノニマスさん

これベイエリアにあるやつだよね
高速道路からしか見たことないけど以前は白だった
そんなに大事になっていたとは知らなかったよ
高速道路からしか見たことないけど以前は白だった
そんなに大事になっていたとは知らなかったよ
12
万国アノニマスさん
1347年に作られたフランスの家

1347年に作られたフランスの家
↑
万国アノニマスさん
こういう家は橋の上に建てられてた
あと2階のほうが面積が広いのは1階の面積に基づく住民税を回避するためだ
構造は丈夫だし、ヨーロッパには今でもたくさんあるよ
16
万国アノニマスさん
窓とドアで埋めまくったコラージュハウス

窓とドアで埋めまくったコラージュハウス
19
万国アノニマスさん
ダンモアパークのパイナップル

ダンモアパークのパイナップル
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
めちゃめちゃ格好いい…
えぇ、勇気あるなお前....
モンゴルのゲルとかインドネシアの高床式住居とか気候風土と建築みたいな例で
と思ってるから自宅を建築する参考になるな
中は空洞みたいだけど実際に見てみたいわ
不思議な住居はネットでたまに見かける。大抵は元何かの商業施設。住んでみたい気もするが不便な立地か意外と高い。
住むどころかお邪魔するのも躊躇うわ。
新しいから建築基準クリアしてるから大丈夫なんだろうけど見ていて不安になってしまう
外国人ですら住みたくはないと言ってるのにすごいな。
窓から投げ棄てられるチェンバーポットからの汚物対策で建物の下部に排泄物が付着しない様にする為かと思ったぜ。
岩肌と同化したみたいな建物と水上の建物と砂漠のウニコンテナと奇妙な豚あたりを内見したい
コラージュハウスは遠近感が分からなくてクラクラする
一本足ハウスとか、耐用年数過ぎたらどう処理する気なんだろう
祐樹頑張れよ
チャイナの事どうこう言えないじゃんコイツら
(´・ω・`;)
最初のやつはフォリーじゃなかった?
イエメンの高層建築都市、世界遺産になってたけどあの国も長く内戦続いてるから状態が心配。
結構緩いんだなアメリカと思った
コメントする