スレッド「日本人が古いドラム缶を見つけると」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人が古いドラム缶を見つけると
水を入れてその下で火をつけて「極楽極楽!」と言い出す
自分を調理してるようなものだが…なるほど確かに日本の入浴文化は印象的だ!
自分を調理してるようなものだが…なるほど確かに日本の入浴文化は印象的だ!
2
万国アノニマスさん

試してみるまでは叩いてはいけない
3
万国アノニマスさん

感情のないロボットには分からないだろうけど
たまに特別なことをすれば気持ちが良くなるんだよ
たまに特別なことをすれば気持ちが良くなるんだよ
4
万国アノニマスさん

自分はちょっと試してみたい、凄く安価で心地よさそう
夜中に外でのんびりしながら、涼しい空気の中で樽の中でリラックスしつつ森を眺めるんだ
夜中に外でのんびりしながら、涼しい空気の中で樽の中でリラックスしつつ森を眺めるんだ
5
万国アノニマスさん

既に5人くらいが入浴した後の汚くてぬるい風呂に入るよりはマシ
↑
万国アノニマスさん

彼らは先進国の技術を使って風呂の温度を保ってるよ
6
万国アノニマスさん
風呂に入らないお前らニート共が日本の入浴慣習を語ってもな…

風呂に入らないお前らニート共が日本の入浴慣習を語ってもな…
7
万国アノニマスさん

どうやって出たり入ったりするんだろう
↑
万国アノニマスさん

ガスコンロは3500度くらいだけど
ドラム缶風呂の下にあるような火は600度くらいだから
ドラム缶風呂の下にあるような火は600度くらいだから
9
万国アノニマスさん

これは絶望から生まれた伝統
大日本帝国軍が戦争のために国の資源を全て注ぎ込んでた
都市が燃えているのに戦うことを選んだが敗北
つまり風呂が破壊されていたから彼らは手元にある材料で即興の風呂を作ったんだ
大日本帝国軍が戦争のために国の資源を全て注ぎ込んでた
都市が燃えているのに戦うことを選んだが敗北
つまり風呂が破壊されていたから彼らは手元にある材料で即興の風呂を作ったんだ
↑
万国アノニマスさん

牛タンやテールのような日本の名物料理のほとんどは戦後の絶望から生まれた料理だな
捨てるものだったが今では洗練されて凄く美味しくなってる
ドラム缶風呂もそれと同じだ
捨てるものだったが今では洗練されて凄く美味しくなってる
ドラム缶風呂もそれと同じだ
10
万国アノニマスさん
ドラム缶いっぱいの水を熱くするにはどれくらいの火力にするんだい?

ドラム缶いっぱいの水を熱くするにはどれくらいの火力にするんだい?
11
万国アノニマスさん
アメリカ人だってドラム缶を使ってBBQするだろ

アメリカ人だってドラム缶を使ってBBQするだろ
12
万国アノニマスさん
これは2010年のフィンランドの様子
金属製の浴槽の表面を加熱するのは世界的な伝統だ

これは2010年のフィンランドの様子
金属製の浴槽の表面を加熱するのは世界的な伝統だ

↑
万国アノニマスさん

フィンランド人って本当に他人と入浴するの?
どんだけ貧乏なんだ?
どんだけ貧乏なんだ?
↑
万国アノニマスさん

全員に性病が感染してると確信している
↑
万国アノニマスさん

1960年代のアメリカ中西部でもこうやって入浴してたんだぞ

13
万国アノニマスさん
ドラム缶風呂や川や湖で裸で泳ぐのは日本ではポピュラーだよ

ドラム缶風呂や川や湖で裸で泳ぐのは日本ではポピュラーだよ
↑
万国アノニマスさん

魚が股間に這い寄ってきたらどうするんだ?!
↑
万国アノニマスさん

そんなことが起きるのは南米だけだ
14
万国アノニマスさん
子供の頃、銅製の洗濯釜で入浴したけどかなり良かった
縦型のバスタブって感じで姉と一緒にどっちが先に入るかで争ってた

子供の頃、銅製の洗濯釜で入浴したけどかなり良かった
縦型のバスタブって感じで姉と一緒にどっちが先に入るかで争ってた
↑
万国アノニマスさん

一緒に入らないのか…
15
万国アノニマスさん
何でアメリカ人は入浴にショックを受けるんだい?

何でアメリカ人は入浴にショックを受けるんだい?
16
万国アノニマスさん
アメリカ人は女の子からサルモネラ菌に感染するから…

アメリカ人は女の子からサルモネラ菌に感染するから…
17
万国アノニマスさん

こういうのドラゴンボールZで見たことある気がするけど
凄く気持ちよさそうだった

凄く気持ちよさそうだった

18
万国アノニマスさん

子供の頃、祖父母の家にシャワーが無かったらこういう風呂に入ってた
唯一の違いはドラム缶ではなく幅の広い大きな釜のような感じだったこと
唯一の違いはドラム缶ではなく幅の広い大きな釜のような感じだったこと
↑
万国アノニマスさん

魔女がお前を食べようとしてたわけじゃないよな?
↑
万国アノニマスさん

いや、泣きわめく俺にシャワーを浴びせたい両親が頼んだら釜が思い浮かんだらしい
お婆ちゃんは石鹸までくれたよ
お婆ちゃんは石鹸までくれたよ
19
万国アノニマスさん
どうやってドラム缶に出たり入ったりするの?

どうやってドラム缶に出たり入ったりするの?
↑
万国アノニマスさん

凄く慎重に出入りするのさ
↑
万国アノニマスさん

でも日本人って小柄じゃなかったか
↑
万国アノニマスさん

普通に日本人サイズのドラム缶を使ってる
もしくは何かで底上げしてるんだ
もしくは何かで底上げしてるんだ
↑
万国アノニマスさん

ドラム缶の高さは90cmしかない
だから小柄な人こそ最適だよ
だから小柄な人こそ最適だよ
20
万国アノニマスさん
これは足を火傷しそうじゃないか?

これは足を火傷しそうじゃないか?
21
万国アノニマスさん

ドラム缶の中にいる時に底で足を火傷しないようにするにはどうすればいいの?
あとどうやって抜け出すの?
あとどうやって抜け出すの?
↑
万国アノニマスさん

ドラム缶の下には木材があってミニサイズの足置きとして使われてる
基本的にはドラム缶の底に触れることはない22
万国アノニマスさん

戦後のヨーロッパでは大多数の人がこうやって入浴してたんだぜ
↑
万国アノニマスさん

フランス人は全く浴槽には入らないんじゃなかった?
他のヨーロッパ諸国がそれよりマシとは思えないな
他のヨーロッパ諸国がそれよりマシとは思えないな
23
万国アノニマスさん

お前らは温泉や全般的な日本の入浴文化について調べるといいよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今も稀に田舎暮らししてる人が
露天ドラム缶風呂を作って入ってるね
今の若い人は五右衛門風呂なんて馴染みがないからそれを知らずに直で入るろうとするらしいな
外国の人が観たら石川五ェ門の最後みたいに釜茹で地獄を味わっているようにみえるかも
底は勿論だけど縁も熱くなるだろうし入るのに工夫必要だろうね
あれ浮いてたから蓋かと思ってたわ
どうりで靴履かないと熱くて入れなかったわけだ
別の例を出すなら、ペラペラの木の寝床よりも、綿の入った布団やマットレスの上に寝転がりたい・・・みたいな
自衛隊の人が手で一部隠しただけで自衛隊風呂に入ってる映像も流れた(もちろん保存した)
って思ったけど、もしかしてこれって火はつけっぱなんか?
PC業務になってからシャワーでは満足できなくなった
五右衛門風呂にしろ長州風呂にしろ、風呂釜を直火で加熱する
だからすんなり受け入れられるんだよ
この精神は見習いたい
うちの地元のほうでは、「しきい」と言ってたな。
実家も五右衛門風呂だが(給湯設備もある)、
冬はたいてい沸かしてるな。
冷め具合が断然違うし、温まり様も違う。
入るときは浮いているのでそれを沈めるように乗る
ローマ人も公衆浴場なんかをよく利用していたんだが
彼等はその頃より退化しているな
マジかー
今の若い子って、東日本大震災で青森が津波に飲み込まれたって認識なんだな
あれからたった11年でここまで歪むとは…日本も韓国を笑ってられないな
えー 靴履いて風呂入ったのか
そういえば東海道中膝栗毛で五右衛門風呂の入り方わかんなくて
下駄はいて入るんだよな
うちのとこは内蓋って呼んでたな。たまに縁に座って足でお湯の中に渦作って浮かばせないとあっつあつのお湯がゴボリと上がってきて火傷しそうになるw
親曰くドラム缶風呂は下駄を履いたらしい。
見せしめだろうとせめて幼子は許してやるか、最悪幼子だけは一思いに楽にしてやればいいのに古代の人間ときたら・・・
お釜の蓋みたいな木の板沈めてその上乗るけど子供だと体重足りなくて下から浮いてきちゃうんだよ
だから必死で風呂の縁に捕まって腕の力でお湯に浸かる感じになる
ドラム缶だと底面積狭いからどうなんだろ
意外とみんな経験してるんやな
また変動しづらい深部体温も上昇し、それが治まる90分後に就寝すると
より良い質の眠りが得られる
新陳代謝の活性と眠りの向上で一日の疲れが体の機能が衰えた爺さんでもとれてくれる
むしろ爺さんは必須レベルでとれ、昔の爺さんは毎日気合でとってた
シャワーだけでは物足りん
だいたいの日本人は寝る前に風呂に入りたい
「免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃。そこから体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力が上がり、逆に1℃下がると免疫力が30%下がるといわれています。病気になったときに発熱するのは、体が体温を上昇させることで免疫細胞を活性化させ、病気と戦う力を上げようとしているからです。」
風呂は体温を平温以上に強制的にあげてくれるためにこういう効果もある
ドラム缶が腐るからなあ
スチールパンもドラム缶の廃物利用
嫌韓ブログに帰るか、嫌なら頭の病院に行きな🤭
たまに特別なことをすれば気持ちが良くなるんだよ
こういう言い回し好き
そしてデタラメ知識のオンパレードなのも好きw
それがまさに「東海道中膝栗毛」の弥治喜多がやらかしたことだがな
蓋と勘違いして取っ払って素足のまま湯船に入ってあっちっち
仕方ないから下駄履いて入浴してたら釜の底踏み抜いて…という顛末
底板敷くのは体重分散の意味もあるのよ
>>26
津軽方面はともかく沿岸部はしっかり被災地なんですが
青森にも津波きて3人が亡くなっとるで
風呂に入れなくなった地域もあったってことやろ
古いドラム缶を与えると、日本人は風呂を沸かし、アメリカ人はBBQを始めるわけか
青森って日本海側も太平洋側もあるから太平洋側は被害に遭ってるぞ。
青森県HPの被害記録にも八戸に4.2メートルの津波が来ている。
フィンランド人の性格やらを加味しても親近感を覚えるけど、お互いそういう風だと友達にはなりにくいね。
一枚板じゃなくて、スノコか板に何カ所か穴開ければ沈む。
水が溜まる物は全部風呂。
いや青森も津波と地震の被害あったはずだが・・・
もうないけど、田舎のおばあちゃんの家にはあったし、入ったこともある
ああ、もの自体は残ってるか、多分使えないけど
アレも謎だよね
五右衛門風呂って釜だから割と分厚い鉄で
カラの状態でハンマーで殴ってもそうそう穴なんて開かないのに
入浴状態の木下駄で踏み抜けるもんなのかと
ネギま!
原作者の赤松が当選したからタイムリーだな
ドラム缶は放熱早いしお湯の量が少ないから、すぐ冷める
薪を適度な火力で点けて消しては困難だ
古くて腐りかけてたんやろ多分
戦後がどうとかは関係ないのでは
> ドラム缶風呂や川や湖で裸で泳ぐのは日本ではポピュラーだよ
アニメかなんかで見た知識かなw
普段から入りたいかと言われれば結構ですとなるが
あと、地面から湯船まで結構な高低差もあるから段差があっても危ない
逃亡しちゃった???w
だいたいの場合、人里離れた場所に行くなどの特殊なシチュエーションがあって、
そこを舞台にした創作だってことだわなぁ…ドラム缶風呂は機会があったらやってみたい魅力はあるが
弥次さんですか?喜多さんですか?
ネットで調べてみると当時の五右衛門風呂はかまどの上に小さな鍋みたいなもののがあって
その上に桶状のつつを乗せたみたいな作りになってて外見は木桶の風呂みたいな感じだな 底の鍋だけ直火にあたるみたい
はしゃいで底の釜の部分がズレたのか底と木桶のつなぎ目の部分が外れたのか知らんけど
ちなみに全体が釜になってかまどに収まってるタイプは長州風呂というらしい
冬場何もしないなら1日おきでもいいけとわ。
その先進国の最低限のインフラであるセントラルヒーティングが津軽海峡を
超えてない時点で日本はもはや先進国ではないんだよ。全ては失われた30年のせいだ。
「何故あんな小さな布の家で寝て喜ぶの?」って言うようなもんだ
風呂のないとこで景色見ながら風呂に入れるという事に意味があるわけで
ちゃんとした風呂や温泉が用意してあるなら、そっちに入るわ
これがそもそも違う。
風呂に入りたいが為にドラム缶を探しに行くんだ
>>ちなみに全体が釜になってかまどに収まってるタイプは長州風呂というらしい
「トトロ」のサツキ一家の風呂は長州風呂にあたるのかな
自分もドラム缶風呂というと南方戦線の兵隊さんが「ラバウル小唄」歌いながら入っているイメージがあるわ
(あのドラム缶洗っても油臭かったろうな)
普通の日本人でも、ある程度気を使っていれば分かりにくい、
生まれつき微妙にワキガの人がいるし、一緒に入っても病気になることじゃないし、何も悪いことじゃない。そういう風に悪く言わない方がいいよ。
他人の入った風呂汚いってのは中で洗うからだっけか
ショベルカーのバケットに水張って下から火を焚いて入浴してるシーン、漫画かなんかで見たな
物件の寿命が短い日本じゃ建物と一体の設備を個人で導入するのは厳しいわ
地震で建物歪んだときに蒸気漏れるだけならいいが、燃料か廃ガス漏れたら大惨事だぞ
あ、また差別してるw
お前の偏見を押し付けないでくれない?🤭
なお、ここ3年のコロナ禍でスペイン風邪どころか、ペストや天然痘の頃から全然学習していないのがバレた欧米白人様こと白豚さん。まあ、本物の豚は実際は凄く綺麗好きだから豚に失礼だけど。
韓国ガーじゃないけど、韓国で何年か前に地震でオンドルが壊れて、建物ごと大爆発起こした事故を見覚えあるわ。
他人の前で裸になったり、さらには家族の前ですら裸なのを騒いでるし
アジアや北欧とかは風呂やサウナの文化あるから不思議でも無いんだろうな
向こうは家族同士ですら性的虐待事件がクッソ多いし、銃社会()だから安心して風呂にもゆっくり入れない深層心理であるんじゃない?
既に人口60億の人類が風呂に入り始めたら地上の水は枯渇するぞ
寿司の二の舞になってはならぬ
奇異な目で見られようとも一部の人だけが享受していればいいのだ
一緒に入って全員性病になるとかどんだけ汚いん?海外のプールとか絶対にムリって思ってしまったわ
いや。来年で80億人になるぞ。確かインドの人口が中国のそれを抜いて世界最多となり、中国は急激な人口減少が始まる。
そんな風に書かれると他の国だとどうなるのかいろいろ試したくなるな
下駄履くんじゃないの?
17ですが若い人じゃないです、リアルタイムで報道で見てたって意味 東北には取引先が多いから心配で毎日気をもんでいて、知らない人でも元気そうにしてるのを見ると嬉しかった
>>94
アメリカのピューリタニズム(特に福音派)が関係あるのでは?基本的に禁欲主義だから、禁酒法なんて変なものができたり、ゲームでも性規制が日本と比較して極端に厳しかったりしますね
ユーラシア大陸はともかく、日本の水源とは関係ないやんけ
>>102
北欧とかドラム缶をストーブにして石焼いてサウナ作りそう。
どうせ日本ガーほざいて周りを不快にさせたいだけのウスラ馬鹿相手にマジレスするだけ無駄だぞ
アメリカのサンタフェに日本の温泉を真似した温浴施設があるんだけど、そこが結構面白かった。
最初に男女別のシャワー室に通され、そこでシャワーを浴びさせられるんだが、一応シャワーは個室にはなってるけど、なぜかシャワーカーテンが透明で、脱衣所も共同だから、真っ裸のアメリカ人がブラブラしてて日本人の自分がちょっと恥ずかしくなった。
五右衛門が茹でられたのって近世じゃね?
日本人は江戸時代初期には「熱い風呂に入る快感」に目覚めた。衛生習慣である以上に「娯楽」として楽しむようになったんだ。
本来、蒸し風呂用の衣服だった「浴衣」が、江戸時代に普段着として変化していったのも、この風呂文化の発展と深い関係がある。
もちろん、衛生習慣としての効果も抜群で、日本にやってきた外国人は「わが国にあっても貧乏は不潔と分かちがたく結び付いているものだが、日本人は庶民でもこざっぱりとしている」と驚きを書き残している。
実際、風呂に入る習慣があるかないかで皮膚病や性病の蔓延程度が大きく変わり、その他感染症リスクも減らせるので、公衆衛生上も重要な役割を担ってるんだ。
確かに、一度はやってみたいね~w
阿部寛「なるほど、風呂に入るときはこういうのか」
ローマ人「ヘイヘイホー」
火傷しないように板を浮かせて、ドラム缶は結構高いので梯子とかクレーンとか試したみたい
入れはしたけど風呂としてはどうだかな~と言っていた
無人販売所で薪買って自分で冷泉沸かす方式だ。つべに動画ある
九州は熊絶滅したから安心して Let's五右衛門体験!
熱いのは火に直接当たってる底面だけで、上の縁は別に熱くない
釜自体熱くなるから乗っている板以外は触らない方が良いよ
すのこだと思ってた
サバイバルDIYみたいな、自分がこういう状況になってみたいという一種の憧れだとは思うが
それにしても共通幻想すぎるっていうか、よく出てきすぎよね
一度入ってみたいという気持ちはあるけど
日本人は綺麗好きだからだよ。
それで思うんだけど、ドラム缶風呂出入りするときってかなり難しくない?
結構丈があるからどうやって触れずにはいるんだろうってね。
「ドっ、ドっ、ドラムかん……」
「おっ、おっ、おす、おす……」
確かに南米の魚ってなんで凶暴なんだろう
挙げ句、底を踏み抜くんだよな
白んぼの「湯船に一緒に入るって…」と否定的だが、「プールは無問題」という謎の理屈。
底に木の板を敷いて入るんだけど外側は熱くなるから真ん中に座ってないと火傷するぞって言われてた
でもコンクリ詰めだけは勘弁な
関東大震災の頃はなかったイメージなんだが。
日本人の風呂への渇望と不屈さの凝縮だと思う。
日本人の風呂への渇望と不屈さの凝縮だと思う。
すき
水がないときに穴掘ってどうとかも同じくらい頻出だからそんなもんかな、露天風呂やってみたいという幻想とか
日本の古い習慣をそのまま残してる事よくあるね
言葉使いもそうだけど、今は絶対使わなかったり見たことなかったりのものが
漫画やアニメの世界では延々受け継がれてる
ばあちゃんの家の風呂思い出した
子供は1人だと浮いてきて危ない
背中をつけても熱くない場所があったなと
やっぱ五右衛門風呂だよな
「免疫力」って言葉を使うやつは信じちゃいけないよ
喜多八つぁん220年くらいタイムスリップしてない?
心配しなくても弥次郎兵衛も下駄はいて入ったから五右衛門風呂
土台もかなりしっかり作っておかないとひっくり返って大火傷する危険もある。
アニメのように気軽に入れる風呂じゃないぞ。真似はしないように。
中世に伝染病が流行した頃は入浴すると毛穴が開いて病気が入り込むって迷信があって今も続いているだけ。
まぁ、汚水が流れ込んだ腐った汚い水しか無かったんだよな。
五右衛門風呂は早く少ない燃料で沸くように表面に底板兼蓋を浮かべて沸かす。で、その上からそのまま沈めて入る。
落語で蓋を取って入って足を火傷するって話があったはず。
出典は弥次喜多か?弥次喜多が小話から持って来たか?どっちなんだろ?
便所の下駄じゃなかった?
油汚れとか、錆とか、薬品だと毒物かもって考えてしまうよな。使う前にどうやって洗ったんだろう?
漫画やアニメを真似たであろうネタとしてやってる画像ならいくらでもあるけど、
実際にドラム缶が落ちている環境になって、他の浴槽代わりになるものが一切ない環境なのに、ドラム缶風呂にはいって加熱する薪はあるというのは、
しつらえたかのようなシチュエーションすぎるものな
その頃のコカ・コーラのCMポスターもカッコいい兄ちゃんが北海道でドラム缶風呂に入ってコーラ片手に笑っていにたので、子供心に「ドラム缶風呂は男のロマン」みたいに思ってた。
ドラム缶風呂
白人のおっさんが山荘の庭のような場所で、ドラム缶風呂を準備する絵面だった。
サントリーのCMで流行ったな。
ストライクウィッチーズでは2人で入ってたぞ
でかいちちのシャーリーは無理って言ってたが
ワイもそう思った
まぁスノコ敷けばそれで解決するわな
貧乏生活しか知らないんじゃないか?
俺は色んな家回る仕事してたけど今は南の方でも結構あるよ
ヒーティングっていうか家全体管理するエアコンだけどな
今は断熱材の性能も上がってきたしエアコンの電気料金も安くなったからそういう設備に金使う人が増えた
入浴という欲求が目的
アメリカ社会文化の根っこにピューリタン文化があるのを現代でも無視できないと感じる事例。
清貧や純潔を重視する、可能な限り聖書の精神に則って生活したいという思いで入植した人たちが原点だから、裸体での交流は即「性的なもの」という認識になる。
性の解放みたいなのは、あくまでも本流であるそれへの「反動」として出てきた風潮であって、アメリカ人の伝統的な行動規範は案外古風で保守的だ。
日本人はどこでも風呂への欲は無くならんのや。
とりあえず悟空親子は飛べるからブラブラさせながら入ったんだろうな
楽しいけどね。
なんでもかんでも「古代」言う人多いよな。
中古、中世、近世、近代…日本の歴史勉強してないんやろか。
コメントする