スレッド「どうしてアニメや漫画にはメイドが頻繁に出てくるの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてアニメや漫画にはメイドが頻繁に出てくるの?
2
万国アノニマスさん

頻繁に出してはいけないのかい?
3
万国アノニマスさん

チアリーダーだとアメリカチックすぎるからだよ
4
万国アノニマスさん

答えは必ずx=かわいいになる
複雑な話じゃない
複雑な話じゃない
5
万国アノニマスさん

メイドが素晴らしいからってのは間違いない

↑
万国アノニマスさん

これ男だぞ
↑
万国アノニマスさん

なおさら良いじゃないか
7
万国アノニマスさん

メイドはキュートだし絵的にも美しい

9
万国アノニマスさん
みんなメイドが大好きだからな

みんなメイドが大好きだからな
10
万国アノニマスさん
彼らは食事を準備してくれて部屋を掃除してくれる存在を求めてるんだよ

彼らは食事を準備してくれて部屋を掃除してくれる存在を求めてるんだよ
11
万国アノニマスさん
日本人が西洋かぶれだからでしょ

日本人が西洋かぶれだからでしょ
12
万国アノニマスさん
メイドは興味深い

メイドは興味深い
13
万国アノニマスさん
自分もメイド服を着せられてゴシュジンサマと言わされたい

自分もメイド服を着せられてゴシュジンサマと言わされたい
14
万国アノニマスさん
男は家事と満足させることだけに専念する女性を楽しむんだが分からないのかい?

男は家事と満足させることだけに専念する女性を楽しむんだが分からないのかい?
15
万国アノニマスさん
ランク付けしてくれ

ランク付けしてくれ
↑
万国アノニマスさん

俺的には5番と8番が本当に好みだ
↑
万国アノニマスさん
↑

どうしていつもフランスはそんなに素晴らしいんだろうな
17
万国アノニマスさん
俺は猫耳メイドコスプレが好み

俺は猫耳メイドコスプレが好み
18
万国アノニマスさん
俺は奴隷メイドが好みだ

俺は奴隷メイドが好みだ
19
万国アノニマスさん
これが私の御主人様は史上最高のアニメの1つだ

これが私の御主人様は史上最高のアニメの1つだ
20
万国アノニマスさん
メイドに焦点を当てたアニメを見てみたい
1話だけでなくフルでな

メイドに焦点を当てたアニメを見てみたい
1話だけでなくフルでな
24
万国アノニマスさん
もっとアニメや漫画に執事が増えてほしいよ
(別にBL目当てではなくクールだから見たいんだ)

もっとアニメや漫画に執事が増えてほしいよ
(別にBL目当てではなくクールだから見たいんだ)
25
万国アノニマスさん

メイドに手を出すという昔ながらの伝統に勝るものはないんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
皆んなお年寄りだったな
そろそろ触手に拘束されたい外国人が出てきてもおかしくないな
だよね?
≫1話だけでなくフルでな
エマでいいじゃん。
多分あれ以上のはもう出ないよ。
日本の漫画アニメの話題にしゃしゃり出て来て何言ってんだか
誤用もそうだけど ほんと間違ったものの方が広まるわな
美少年メイドはもっと素晴らしいが
想像力が乏しいから既知を既知以上に昇華できない
渋谷ハロウィンとかでもメイドコスプレしてる女の子ごろごろいるよ
女の子からしても、可愛くて着たくなる服なんだろ
「メイドさんは攻略できないんですか」という意見が殺到
どうやらメイドさんは人気があるらしい、ということでメイドキャラがヒロインに加えられた
メインヒロインとしてのメイドが登場したのはまほろまてぃっくなど
その後メイドが大勢登場する花右京メイド隊みたいなのが続出(いわゆるハーレムもの)
ちょっと食傷気味になったところに「本格メイド漫画」のエマが登場して新風を吹き込んだ
当時の海外オタク勢からは「メイドって太った有色人種のオバハンじゃねーの?」と首をかしげられたものだ
それはマスコミが「記者ハンドブック」で勝手に決めたルールで誤用じゃないぞ。
きんもー⭐︎
バカかこいつ
カタカナで表記する限りすべて間違い
ネイティブからしたらバカにしか見えん
恐らくかわいい衣装ルネサンス
求めるのは結局可愛さなんだし美少女メイドでいいやん
ほmなら知らん
西洋風の金持ちを簡単に表現できるツールでもある
「それ」はメイドではなくウェイトレスだ
二度と間違えるな
外国人からどう見られてるかはお察し
それはそう
同じ作者だけどな。
それより「何故メイドはいつもミリタリーとセットなのか?」という問の方がよほど有意義だ
「エリュシオン」で下賎な者扱いされてたな
逆にもう完全に絶滅したなと思う女キャラが
80年代のビキニアーマー着たエルフ女とかのやつw
古いマンガとかでしか模型フィギュアでしか見ない
昔は定番だった中華娘みたいなのは減ったね
昔は定番だった中華娘みたいなのは減ったね
だが一方で、ならなぜメイド喫茶という業種が成立するのか、の疑問は最初の問いに繋がっている
結局はドイツ軍服がカッコいいのと同じく、メイド服が可愛いから、に行き着く
日本には昔から女中さんや家政婦さんが居たからメイドの概念自体は理解できるけど、そこに人種差別を挟み込むことはないから特別差別的な職業とは思ってないし
アルファベットでmaidだから、日本人が発音すると普通に「メイド」やぞ?
そういうアニメにしても、なぜそこまで頻繁に出てくるのかって話だろ
リアル日本でメイドは日常的な存在ではないのにも関わらずにだ
そういうアニメだからなんてのは理由にならんし、至極まともな疑問だと思うが
ぢたま某のキャラと衣装のデザインがめちゃくちゃ秀逸だったから世のメイド萌えが加速したのは間違いない
花右京メイド隊も同時期だし戦闘メイドが定着したのもこの辺かも
従属って言うけど忠誠心による自由意思ってパターンも多い気がする
女給のカフェー時代から思うと単純に制服的な魅力も相当強いんだろうけど
英国の使用人ものの映画とか見ると会話ひとつでもしきたり厳しくて大変だなってなる
言うほど嗅ぐ機会あるか?
でも90年代だとほとんど見かけなくて、00年代に入ってから増え始めたイメージがある
お前ってキムチとか艦これとか好きそうだな
もうこれで結論は出てる
これを否定する意見は全て言い訳
それはそれとして、個人的こだわりとして膝上スカートや胸の谷間が見える衣装はメイドと認めない
それはウエイトレスだ
二次元でメイドブームがあったからであって、メイド喫茶は二の次だろう。
その上、主人に忠実・家事のプロフェッショナル・珍しい衣装などいろんな属性がある。
いろんな使い方が出来る便利なアイテムを使わない手はないな。
あんた嗅いだことでもあんの?www
ウエイトレスの制服としてのメイド概念もあるからなPiaキャロ2とかひぐらし(これなんかもはやメイドか?って衣装だが)とか……
作風や話の展開によっては給仕だけじゃなくスパイ活動やボディガードから秘書までこなしたり
主人公の母親的存在にもなれば姉や妹、初恋の相手、恋人にもなれる
作者的にも非常に使い勝手がいい存在なんだよ
両親が仕事で不在設定でもメイドが身の回りの世話をしてたって方便もできるしね
同作者のシャーリーがあるじゃないか
70年代少女漫画の『お嬢様』系キャラのうちにはメイドがついてるの結構多くない?
何百年も前ならクラシカルなメイド服を
ヨーロッパも来てたかもだけど現代のハウスキーパーって
Tシャツとかポロシャツ的なお掃除服とかラフな格好が多い気が...
それなら執事の方が金持ちっぽくないか?
時代劇なら良さげ
兵隊とか警官とか
非日常の存在であるからこそ妄想の余地が生まれるんだろうな
メイド漫画のきっかけは、漫画版の
「まほろまてぃっく」連載頃からかなぁ?
その後「エマ」の漫画でブームに。
その前に、海外ドラマの「ジェーン エア」で
「いい」と思ってしまった自分
正しいモノを挙げよ
・花京院メイド隊
・花右京メイドガイ
・花右京メイド隊
・仮面のメイド隊
ちゃんと金は払って読めよ
自分にとってのメイドの元祖は
「黒猫館」の あやさんだったわ
寿司が海外で流行する前は肥やし臭かった
そのとおりだが今やアニメは世界の常識を塗り替える勢いだ
そそそそ、それだ!!
やっぱ白人がやるとサマになるわ。
それまではメイドなんて世界名作劇場とかの地味顔のおばさんくらいしかいなかった
外専ホモなの?普通嗅ぐ機会なくない?
金持ちがいる→金持ちは使用人がいる→お世話する人は相談役にもなる若い人→それはメイド
みたいな程度のある種のテンプレでしかない
一方セーラー服やブレザーみたいな学生服制服文化はゲーム内の制服デザインとして特殊に進化し、何故かアイドル衣裳として市民権を得て行く。
大手メイド喫茶のメイドさん達はガチでプロ意識高いと思った。どう見ても気持ち悪い見た目や挙動してるおっさんどもに笑顔で接客してたし。
要はママ離れ出来ないってことねw
だから独身女性は長生きするけど、独身の男の方は自分の健康管理すら出来てなくて早く死ぬの多いって統計になるんだろうなあ。
イギリスに支配されてた香港とかシンガポールって今も外国人メイドの仕事あるからね。日本だと母親が奴隷というか人柱みたいなもんだけど。
大正浪漫ものだとよく出て来るし少女漫画や女向けゲームだと定番な時代だけど、何故か男向けは全く作られないんだよね。
多分男オタは帝国時代の男らしい男たちには共感持てないから?
イギリスは学校ですら制服あるけどw
90年代後半からお嬢様の添え物で扱いだった使用人をメインヒロインにする流れが生まれてヒロインの属性として確立。00年代初頭に花右京メイド隊やまほろマティックのような人気アニメも出て認知度が急拡大するのと並行してメイド喫茶が誕生
メイド喫茶の認知度が上がった00年代後半から「金持ちに使える本物のメイド」ではない「コスプレメイド」の概念が広まったことでメイドを作品に出すハードルが大きく下がった。今に続くメイド萌え文化はこのあたりで完成
従属的、毒舌、ボディガード、家事のプロから家事無能までいる
もはや作者がフリフリメイド服着せたいだけで性格も能力も千差万別
これどういう意図のコメントなんや…
幻想とかないのでは?
というか昔から女中という形で日本にもいるんだけどなぁ...
日本でメイドの形になったのは明治期の華族とか皇族に仕える形になった頃じゃないかね?
惹かれないわけがない
出た!女の鳴き声!
いやらしい意味じゃないぞ
牛やヤギの乳を搾るメイドさんだ
乳をバターやチーズに加工するデイリィメイドと兼業であることが多いけどな
メイド喫茶が出来始めた頃は「男の妄想」ぽかったけど女の子自身も着たがる衣装なので定着した感じ
まいどっ!
メイドほど注目されんだけで執事も大体いることが多くない?
彼女がメイド服を着て嫌がる男はいないと断言する
起源は知らないけど流行が始まったのはそもそも少女漫画からだろうと思うわ
70年代まで外国が舞台になる作品も多かったし洋画や海外ドラマの影響が強いのだろうと思う
手っ取り早く金持ち感の出せる存在だしね
ちがーう。
間違った部分に、わざと大好物大量注入して別物にした結果だ!!
居ない国の方が少ないよ
男の妄想に合わせてカワイイを追求したら、まぁそうなるわなって感じですなぁ
メイド服って武器隠しやすいイメージ付いてるからなぁ
男らしい男は好物です
見たわよ見たわよー
武装メイドは基本ですな
マヌケな貧乏ガイ人の脳内
↓
日本人は西洋がしゅきっっwwwww
正 「俺が観ているアニメ漫画にはメイドさんが頻繁に出てくる」
間違えないでね
90後半からの工口ゲーでのメイドブームというのを追加して欲しいw
本人の資質は無関係で身分や立場で他人を支配できる環境が創作に便利なんだろう。
それより以前にまほろまてぃっくとかもあるじゃん
メイド喫茶があるからだよ
もう市原悦子のイメージだわ
洋館を持つのが上流階級のステータスだった時代、当然そこで雇われているのはメイドだった
メイドは金持ちの象徴であり、その憧れから飲食店のメイド風制服などに流用されたんだな(ダイナー風の制服も米国でメイド制服が変化したもの)
以降、わざわざ洋館を建てメイドを雇うという文化は定着しなかったが記号として保存された
そしてオタク文化以前から創作物の金持ち記号として洋館、メイドがワンセットで使われ続け
また飲食店の制服に金を掛けられる時代、凝った制服として使われ続けた
そしてオタクの時代、そうしたものに影響された洋館ものが現れ、メイドそれ自体に注目が行くようになる
メイドといって思い浮かぶ作者の一人が女性なんだが。
>>65
メイド喫茶のルーツはカフェーの女給であり、また辿れば江戸時代から女給がアイドル化して客寄せしている文化がある。さらには蔭間茶屋とか
他人の思考が自分と違うときにその理由を「悪だから」とか「劣ってるから」と短絡することが愚かさだぞ
着物全体がマイナーじゃね?体の線でないし着物警察来そうだし
メイドキャラ自体も人気はあるけど、他の人気属性と較べて有利なのは、その点
連載なら毎週の服装考えなくて良いし、服装一つで簡単に特別なキャラクターを演出できる便利さ。
作品の作り手に都合が良すぎる。
別に、召使いって扱いだけじゃないから。
端的に言えば、無宗教の日本人が、クリスマスに騒いでいるのと同じ。ただの、海外由来の楽しめる要素ってだけ。それをキャラや個性に転嫁してるだけ。
その程度も分からないとか、経験値が低すぎ。
妹がいる兄が妹に憧れないのと同じで
メイドのいる国の人間はメイドに憧れないのだろう
歳がばれる
だから偏見を持ってるとか。
そう言われるとメイド萌の発祥が気になる
メイド服萌が混じってるんだろうな
牛さんみたい
師団規模で存在しそう
マルチの元になったのは「GS美神」の椎名高志の読み切りである
「電化製品に乾杯!」のアンドロイド「ミソッカス」と思ってる。
((有)椎名百貨店1巻に収録 1989) ちなみにメイド服では無い。
ついでに言うと、この作者の同単行本に収録されている「長いお別れ」が
日本漫画初の巫女装束萌え男が出てきた漫画だと思ってる。
「ぼ、ぼくは巫女さんの姿を見ると、ああーっ!!」
日本人は絶対好きだよね
不思議の国のアリスっぽいデザインとか実は有能な人だったとかそういうの
あれは冥土
あれはメイドじゃなくてディアンドルとかがモチーフじゃねえかな……
椿屋珈琲店とかはもろメイドなんだが
コミュ障のヒキオタにとっては母ちゃんが可愛い女の子だったらなあで思い浮かぶのがメイドやし
それおまえの母ちゃんやろ
真面目に語るとファッションの基本的要素として「一揃いであること」があり制服は簡単にそれを満たす、私服のバリエーションを考える必要がないみたいな制服論から女給の歴史とかの文化論になって論文が書ける量になるな
階級を表すヘッドドレス付けて仕えてる家の紋章を付けないとメイドとはいえない
外国人がアニメの話題して何が悪いの?え? なに?アニメは日本人の特権とかでも言いたいの?
確かに一部の日本人は西洋かぶれじゃん。え?
ギャルゲーの開祖とも言えるelf「同級生」(1992)も「うる星やつら」(アニメ1981)に影響されてたり、意外なアレンジからジャンルは生まれる。
記号化されてて家事は万能、戦闘もこなすのが基本。
これが執事になるとさらに強大な力を行使して主人を助ける。
深い意味など無い。
マンガ図書館Zで無料で読めるよ。
>男メイドとか最高の属性だな
少年メイドか、あの作品おもしろかったな
コメントする