スレッド「俺達の先祖がやってた奇妙な行動が分かる写真を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

俺達の先祖がやってた奇妙な行動が分かる写真を集めてみた
これは1958年、猫のコスチュームでワインの瓶の上で踊るハンブルクの17歳の女性
2
万国アノニマスさん

一体どうなってるんだ!?!
こんなの不可能に見えるけど
こんなの不可能に見えるけど
3
万国アノニマスさん

子供の頃なら何でも出来るんだよ
20歳くらいになると不器用になってしまうけど
20歳くらいになると不器用になってしまうけど
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

1939年のシュレールワーゲンという車
飛行機の翼の形を模してドイツのエンジニアによって作られた
空気力学的には21世紀のほとんどの車よりも効率的だと分かっている
飛行機の翼の形を模してドイツのエンジニアによって作られた
空気力学的には21世紀のほとんどの車よりも効率的だと分かっている
8
万国アノニマスさん
フォードが再発明しようとして失敗した車のハンドル

フォードが再発明しようとして失敗した車のハンドル
↑
万国アノニマスさん

ボリュームある髪型が流行ってた時代だからね
実際にはこれでも控えめなほうだよ
実際にはこれでも控えめなほうだよ
9
万国アノニマスさん
ビクトリア時代後期、ドレスを着た女性と共にアルプスにクレバスを渡る登山家

ビクトリア時代後期、ドレスを着た女性と共にアルプスにクレバスを渡る登山家
↑
万国アノニマスさん

美しさとかは関係ない
実際には女性がドレスを着用しないのは下品と考えられてたんだ
ズボンを履くのはご法度だったし選択肢が他になかったんだよ
実際には女性がドレスを着用しないのは下品と考えられてたんだ
ズボンを履くのはご法度だったし選択肢が他になかったんだよ
11
万国アノニマスさん
1948年のロサンゼルスのドライブイン
レールに乗せて食事のトレーを返却する仕組みだ

1948年のロサンゼルスのドライブイン
レールに乗せて食事のトレーを返却する仕組みだ
12
万国アノニマスさん
正面からBMWイセッタに乗り込む夫婦(1950年)

正面からBMWイセッタに乗り込む夫婦(1950年)
13
万国アノニマスさん
1934年、世界一巨大な車の製造に取り組むスチュードベーカー(車両メーカー)

1934年、世界一巨大な車の製造に取り組むスチュードベーカー(車両メーカー)
14
万国アノニマスさん
1969年の歩行マシーン

1969年の歩行マシーン
↑
万国アノニマスさん

ジョージ・ルーカスはこういうのにインスピレーションを受けたんだろうか
15
万国アノニマスさん
1941年の女性の美容トリートメント
女性の頭を覆い、付属のホースで気圧を下げると肌の色が改善すると考えられていた

1941年の女性の美容トリートメント
女性の頭を覆い、付属のホースで気圧を下げると肌の色が改善すると考えられていた
16
万国アノニマスさん
1920年代に流行った奇妙なズボン

1920年代に流行った奇妙なズボン
17
万国アノニマスさん
1956年のマジシャン

1956年のマジシャン
↑
万国アノニマスさん

石の下に鉄板が隠されててそこから棒がズボンの中を伸びてるだよ
その棒に接続された鉄板の上に彼女は横たわってる(女性が手で隠してるあたり)
その棒に接続された鉄板の上に彼女は横たわってる(女性が手で隠してるあたり)
20
万国アノニマスさん
ニワトリの衣装を着るオペラ歌手(1912年)

ニワトリの衣装を着るオペラ歌手(1912年)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俺のは男性バージョンだった
ウェイトレスに商品を持っていかせるのが当たり前だったのに、マクドナルドは逆転の発想で成功したんだよね。
何故その画像を保存したの
なぜ鶏仮装写真が男女バージョン存在するの
スゴイ短ランで髪も青かった先輩がいたよ
アニメの世界を再現してた
父親が40歳のときの子供でも78歳…
60くらいのときの子供なら今60歳くらいだろ
そんな高齢な人がこんなとこで書き込みしてんのか
のっぺらぼうなマネキンだと人間には見えんけど溶けたときの怖さはマシだな
放射性物質つかったおもちゃとか
高齢者は書き込むべきではないというルールがあるわけでも
高齢者は来るなという空気があるわけでもない
言いたいことはどんな世代でもあるし「こんなところ」だろうと気にしない
ここのコメント欄でも(冗談とかではなく)老人を自称する人たまにいるよ
発言の内容で年上っぽいなーとかガキくさ…とかはよく思うけど実際は分からんし
別に何歳の人がいたところで不思議でもないでしょ
ドイツはナチ時代のほうが技術もデザインセンスも優れていた
白黒TV「ちびっこギャング」「ちびっこ大将」
小さな女の子がお母さんの真似をして、小皿に口紅の塊を入れて潰して塗っていた。
私の母親でもその母親でも、もうすでにこんな口紅ではなかった。
えー凹凸をなくした滑らかなデザイン系と小さい車ツボだわ
シュレールワーゲン良いなぁ
日本でも猛暑だったらしい。
今でも通用するデザイン。
こんなところってw
年寄りらしい場所を教えてくれ
元ネタあったんだな
コメントする