スレッド「宇宙から見た日本(灰色の大部分は都市だ)」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

宇宙から見た日本(灰色の大部分は都市だ)
2
万国アノニマスさん

ハッキリとカントー地方とジョウト地方は見えた
3
万国アノニマスさん

これでもみんなアメリカの無秩序な郊外は酷いとか言うよね
4
万国アノニマスさん

都市は一部だな
北海道はそこまで開発されてないから灰色は農地の可能性が高い
北海道はそこまで開発されてないから灰色は農地の可能性が高い
↑
万国アノニマスさん

灰色になってる場所で何を育ててるんだ?
↑
万国アノニマスさん

米でしょ
5
万国アノニマスさん

九州もそんなに開発されてるわけじゃないから
灰色=平野、緑=山だと思う
灰色=平野、緑=山だと思う
6
万国アノニマスさん
灰色の大部分は実際には農地
農地と都市が混ざってる感じだよ
名古屋はこんなに大きくないし

灰色の大部分は実際には農地
農地と都市が混ざってる感じだよ
名古屋はこんなに大きくないし
↑
万国アノニマスさん

関東地方も郊外が無秩序に広がってるとはいえ
少なくとも半分くらいは田んぼだね
少なくとも半分くらいは田んぼだね
7
万国アノニマスさん

日本に移住した時は農地と住宅地が隣り合って交ざってることに本当に衝撃を受けた
ボストン郊外で育ったけど近所で作物を育ててる場所なんて無かったよ
ボストン郊外で育ったけど近所で作物を育ててる場所なんて無かったよ
↑
万国アノニマスさん

日本だけじゃない
ドイツや他のヨーロッパのほとんどの地域では農地が住宅街や大都市のすぐ近くにある
ドイツや他のヨーロッパのほとんどの地域では農地が住宅街や大都市のすぐ近くにある
8
万国アノニマスさん
つまり人間の文明は宇宙から見たら灰色なのか
少なくとも夜はカラフルだけど

つまり人間の文明は宇宙から見たら灰色なのか
少なくとも夜はカラフルだけど
9
万国アノニマスさん
雲にかかってるけど関東東部の千葉は農地がかなり多い
そして郊外とも混ざり合ってる田畑は結構あるよ

雲にかかってるけど関東東部の千葉は農地がかなり多い
そして郊外とも混ざり合ってる田畑は結構あるよ
10
万国アノニマスさん
日本はいつか行ってみたい夢の目的地の1つだ!

日本はいつか行ってみたい夢の目的地の1つだ!
11
万国アノニマスさん

東京ってマジでデカいんだな
↑
万国アノニマスさん

実際にはほとんどが東京じゃない
首都圏には他に7つの都道府県が含まれるんだ
ボストン、フィラデルフィア、ボルチモアをニューヨークに含めるようなものだよ
首都圏には他に7つの都道府県が含まれるんだ
ボストン、フィラデルフィア、ボルチモアをニューヨークに含めるようなものだよ
12
万国アノニマスさん
これは何月に撮影されたんだろう?

これは何月に撮影されたんだろう?
↑
万国アノニマスさん

春の可能性が高いな
年末ほど南アルプスに雪が無いし
北海道が不毛の地に見えるのは冬が終わった後だから
年末ほど南アルプスに雪が無いし
北海道が不毛の地に見えるのは冬が終わった後だから
13
万国アノニマスさん
何で北部はこんなに茶色いの?

何で北部はこんなに茶色いの?
↑
万国アノニマスさん

冬を過ぎたけど春の葉っぱがまだ出てないんだよ
14
万国アノニマスさん
クレイジーなことに郊外が無秩序に伸びていってるにもかかわらず
それでも日本は森林被覆率が50%を超える数少ない国の1つなんだよね

クレイジーなことに郊外が無秩序に伸びていってるにもかかわらず
それでも日本は森林被覆率が50%を超える数少ない国の1つなんだよね
15
万国アノニマスさん
屋根を緑にするべき理由はここにある
もちろんペンキで緑に塗れって意味じゃないぞ

屋根を緑にするべき理由はここにある
もちろんペンキで緑に塗れって意味じゃないぞ
16
万国アノニマスさん
沖縄がニュージーランドのように忘れられてるんだけど

沖縄がニュージーランドのように忘れられてるんだけど
17
万国アノニマスさん
日本が他の国と比べて森林の割合が高いと最近知ったわ

日本が他の国と比べて森林の割合が高いと最近知ったわ
18
万国アノニマスさん
日本の形はタツノオトシゴみたいだとずっと思ってる

日本の形はタツノオトシゴみたいだとずっと思ってる
19
万国アノニマスさん
三浦半島がブーツに見えたよ

三浦半島がブーツに見えたよ
20
万国アノニマスさん
素晴らしすぎる
ロボットアニメで宇宙からエイリアンが地球を侵略しに来る時はこういう景色を見てるんだろうね

素晴らしすぎる
ロボットアニメで宇宙からエイリアンが地球を侵略しに来る時はこういう景色を見てるんだろうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
家計のためのコメント内職とはいえ、あんまり狂人のふりしてると本当に狂人になっちゃうよ?
周辺国に迷惑かけすぎて世界中の嫌われ者
それが日本
エサ(レス)を与えると喜ぶので生暖かく見守ってあげましょう
日本は都市都市都市………都市都市都市
〜ニュータウンとかで調べてみれば?
目的も考えずにどでかい平野つくったところでどうやって費用を回収するつもり?
そもそも農地にも宅地にも使えない平野って失うものに見合うほど必要かな?
金が掛かるんだろ。利益出すにも何十年後だって話だからなぁ。
判り易いように平地は灰色にしただけ。
山は建材と食料資源が出る、雨水のろ過、川の清浄化、海産物への栄養補給も
してくれる万能テラフォーム設備だ。24時間ノンストップでしかもタダだぞ!
人口を減らした方がよほど効率がいい。
江戸の街は人為的に作った平地だぞ。
神田川の流れを変えて、利根川の排水路兼運河を作り、江戸湾を埋め立てて。
それをやったのが神戸。
瀬戸内海と六甲山に挟まれて、わずかな平野しかない神戸は、六甲山を削った土砂を瀬戸内海にベルトコンベア送り埋め立てた。
そしてできた埋立地が、ポートアイランドと六甲アイランドと神戸空港。
六甲山を削った跡地も整備して、須磨ニュータウンや神戸テクノパークなどになった。
ベルトコンベアは1960年代から2000年代まで、40年以上稼働続けた。
ゲームとかアニメとかに出てきたんだろか?
ポケモンが元ネタ
というかポケモン自体の設定の色々に
日本の現実世界の名前が組み込まれてる
カントー地方は地形も名前的にも現実世界の関東ね
ポケモン
長崎の出島どころか臼杵の丹生島すら埋め立てられててむしろがっかりした思い出。
大分県のどかな地方都市ですらそうなんだから中世の海岸線とはどこも違うんだろうなって
国民にもっと地学の教育を広めることから始めないといけない感じある
そしてそれを見た横浜は神戸をモデルにウォーターフロント開発に活かしましたとさ。
どこ?って質問に答えてなくて草
聞かれてないほうのカントーは何故かばっちり答えててさらに草
>11
ジョートは関西と四国東部の地形をモデルにしたポケモンのフィールドマップです。
昔それに近いことを実際にやった神戸市という都市があってだな
日本の世界に稀に見るほど豊かな水資源は、その山岳の恩恵なんだよなあ……(山がないと降雨が激減する
中国の企業が山林削りまくって太陽光パネル敷き詰めて壊れたら放置してるんですけどね。
一応言っておくけど、朝鮮もその中に含まれてんだからな?
ポケモンだ
関西をモチーフにしている
国産建材使ってないし、きのこも工場で作ってない?
いつも思うが東京って三分の1高尾山とか山でしょ?何でいつもその辺りが山になってないのだろう、、、
あの左の緑部分までに東京伸ばすとやたら巨大面積になってしまうんだが、ホントにこの写真合ってんの?
東京の山部分も灰色に着色して関東平野デカく見せかけてないか
真実の平野部分では無いのか?
宇宙から見るのもいいな
特に雪の影響が
ソウル?上海の下あたりだよね
日本が水資源豊富なのは森林多いのも理由の一つだろな
山間部やちょっとした田舎ならそんな感じはあるだろ
>>首都圏には他に7つの都道府県が含まれるんだ
>>ボストン、フィラデルフィア、ボルチモアをニューヨークに含めるようなものだよ
言いたいことは理解できるが距離考えろよ。。。
山とか原生林を全部切り開けと??
なんでお前らって自分のこと棚に上げて他人批判できんの?
敗戦当時日本国民だった歴史を忘れた民族に未来はない
ワカバタウン→静岡付近、ヨシノシティ→豊橋?、キキョウシティ→名古屋、ヒワダタウン→紀伊半島南部?、コガネシティ→大阪、エンジュシティ→京都、アサギシティ→神戸、タンバシティ→徳島、チョウジタウン→岐阜、フスベシティ→長野、ふたご島とうずまき→淡路島、鳴門の渦潮、アルフの遺跡→奈良の遺跡関連、つながりの洞窟、ウバメの森→熊野古道あたり、いかりのみずうみ→琵琶湖、シロガネ山→富士山
こんな感じか?
訂正
X ふたご島
O うずまき島
ふたご島はカントー地方だった。
チョウジが甲賀市、フスベが高山市だと思う
日本の場合山削るより平野の湿地帯や湖や遠浅の海を埋める方が圧倒的に早いし楽だったから(水は低い方へ流れるから水の確保もこっちのほうが楽だし)
大都市圏周辺の地図を飛鳥時代と今で比較したら平野部のかなりの面積が埋立地だと解る。都市部に「島」とか「沼」とか「浪」「沢」とかとか、いまいちそぐわない地名が結構あるのはその為。
山岳地も茶色じゃん
山の方は廃村になって、平野部の農地と宅地が入り混じってるとこは宅地が侵食し農地が減っているという
そういうのが自然災害的なので引っ繰り返る時は来るかもな
神戸~大阪間は古墳時代から港湾都市を作る為ににゴリゴリ埋め立てしまくってるからな。
実際にそうやってできた土地に住んでたが交通インフラを網羅しきれなかった結果通勤層は便利な都心へ出て行き老人ばかりになった
車があっても途中逃げ道のない山に囲まれてて通勤渋滞が酷かったからだ
開発はインフラに莫大な金がかかる
そら山地や東北は雪の為に落葉樹が多く(針葉樹でも冬に落葉する種が出てくる)、関東以南は常緑の杉やクスの森が多いんだから秋と春先に写真とるとこうなる
根っこ掘ると落ちた葉っぱでてくるよねというネットの冷静なツッコミになるほどと思ってしまった
おおすげーな
ポケモン好きの海外勢が日本旅行するときは聖地巡礼感もあるわけだ
で、住宅が平野に押しかけてきた結果、平野部の工場の周りが住宅地になり、住民がトラックの出入りが多くて危険だの騒音だの環境汚染だの工場に苦情を言いに来るので(後から来たのに)今度は都市部の工場がド田舎の観光地に移転して(高名な観光地は高速のインターがあるからなw)景観台無しにする事態にw うちの会社も数年前に東京の工場売って温泉街の外れにでかい工場作ったよ。
誰も開発しろとは言っとらんやろ。
薄茶色が畑&田んぼ
灰色は普通に建物
なぜボケと?
ポケモンは世界的に有名なゲームなんだから、日本地図を見たらポケモンを想起する外国人だってたくさんいるだろう
特に北の方は落葉樹だし雪解けの時期ならまだ葉っぱ生え変わってないだろうからね
何年か前に広島の方で発生した土砂災害のドキュメンタリーをテレビでやってたけど、そこの造成に関わった国土交通省の元役人が「地質調査で事前に分かってたのに…」って造成を進めた事を後悔して泣いてたわ。人口減少なのだから、これ以上山切り開くべきではないと思う。日本の唯一の資源は水だし、ろ過貯蔵装置として山は維持すべき。都市部の再開発もそうだけど工事が無くなると仕事が無くなる人達がいるって理由だけで、不要な住宅地とか高層ビルとか多すぎる。
なるほど
なんにもない平野に計画して都市を作れる国と
狭い平野に昔からの住人が大勢いる国を比較しても意味なくない?
それが通じるのは日本人同士だけ。外国では沈黙は肯定扱いされ広められるのでちゃんと反論しないとだめ。
山切り開き過ぎても虫とか色々湧くし大変だよ。地下も違うし。
300年ちょい前にそこらの技術持って移り住んだ人らと、昔から土地持ってて藩の屋敷とか昭和までそれなりの土地跡があったのと比較されても。今はでかい公園か集合住宅に変わっていってるけど。
山を一個二個ならすぐらいなら今まででもやってるけど都市圏作るような大規模なものやったら
周りへの影響でかすぎるぞ先ず間違いなく水で争いが起きる
一回焼け野原になったんだから一から作り直せたでしょ
焼け野原になったのは市街地の一部に過ぎんし
焼け野原になっても土地の所有権が消えるわけではないから一からというわけにはいかん。
そもそも復興の主導権はGHQが握っとって予算もなかった。
一説には敗戦国が大層な都市計画を立てるのはけしからんとされたとも。
個人的には一から計画された養殖物みたいな街はあんま好きやないから結果オーライやが。
自分が当事者より頭いいと思うな、そういう時は大抵何か見落としてるんだ
コメントする