スレッド「ファンタジーRPGにありがちなこと」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ファンタジーRPGにありがちなこと
巨大な木が世界樹or生命の樹と呼ばれている
巨大な木が世界樹or生命の樹と呼ばれている
2
万国アノニマスさん

巨大な木はユグドラシルとも呼ばれている
↑
万国アノニマスさん

神話に世界樹が出てくる文化は多いからな
神話をベースにしてるからファンタジーの世界でも出てきても納得だ
神話をベースにしてるからファンタジーの世界でも出てきても納得だ
3
万国アノニマスさん

世界樹は日本のファンタジー漫画やファンタジーゲームには必ず出てくるね
4
万国アノニマスさん

なお世界樹や生命の樹は燃やすことが出来る模様
↑
万国アノニマスさん

そんなことが出来るゲームを2つ挙げてみてくれ
↑
万国アノニマスさん

エルデンリングとかWorld of Warcraftとか
5
万国アノニマスさん

こういう定番みたいなマップでいいんだよ
7
万国アノニマスさん

ファンタジーRPGにありがちなこと
出所不明なアフリカの民間伝承が出てくる
出所不明なアフリカの民間伝承が出てくる
↑
万国アノニマスさん

使い古された西洋や東洋の伝承よりはマシ
8
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなこと
教会に教皇も司祭も修道女(シスター)もいる

ファンタジーRPGにありがちなこと
教会に教皇も司祭も修道女(シスター)もいる
9
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなこと
剣と槍と盾と弓を各種揃えてる

ファンタジーRPGにありがちなこと
剣と槍と盾と弓を各種揃えてる
10
万国アノニマスさん
中世風RPGにありがちなこと
力の強い宗教が科学的な研究を阻んでくる

中世風RPGにありがちなこと
力の強い宗教が科学的な研究を阻んでくる
11
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなこと

ファンタジーRPGにありがちなこと
世界が終わるほどの大洪水をみんな知ってる
12
万国アノニマスさん
今まさに世界樹が出てくるストーリーを書いてるのに…(泣)

今まさに世界樹が出てくるストーリーを書いてるのに…(泣)
↑
万国アノニマスさん

世界樹に登ったキャラを出そうぜ
頂上で何らかの悟りを開いた人物、巨大な木に登っただけ人物でもいいから
頂上で何らかの悟りを開いた人物、巨大な木に登っただけ人物でもいいから
13
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGに銃が出てくることあるよね

ファンタジーRPGに銃が出てくることあるよね
↑
万国アノニマスさん

デタラメな魔法が出てくるファンタジーに鎧や銃が出てきても問題無くない?
ファンタジーは歴史に忠実な中世ヨーロッパじゃないといけないわけじゃないし
ファンタジーは歴史に忠実な中世ヨーロッパじゃないといけないわけじゃないし
14
万国アノニマスさん
核兵器や化学兵器が出てくるファンタジーゲームってある?

核兵器や化学兵器が出てくるファンタジーゲームってある?
↑
万国アノニマスさん

Divinity: Original Sin 2とか
↑
万国アノニマスさん

Total Warhammer 2は間違いなくそれに当てはまる
16
万国アノニマスさん
新作のファンタジーRPGはポリコレの押し付けがね…

新作のファンタジーRPGはポリコレの押し付けがね…
17
万国アノニマスさん
日本のMMOにありがちなこと
世界がユグドラシルと呼ばれている

日本のMMOにありがちなこと
世界がユグドラシルと呼ばれている
18
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなセリフ「古代の悪が目覚めてしまった」

ファンタジーRPGにありがちなセリフ「古代の悪が目覚めてしまった」
19
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなこと
ネズミが敵

ファンタジーRPGにありがちなこと
ネズミが敵
20
万国アノニマスさん
世界樹/生命の樹に実際に行ってみると
植物に覆われた宇宙エレベーターの遺物があって実はSF系のRPGと判明するんだ

世界樹/生命の樹に実際に行ってみると
植物に覆われた宇宙エレベーターの遺物があって実はSF系のRPGと判明するんだ
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、お前のアイディアをパクらせてもらうよ
↑
万国アノニマスさん

ゼノブレイドの話なんだよなぁ
21
万国アノニマスさん
日本のRPGにありがちなこと
色んな神や遺物や伝説をごちゃ混ぜにしてテーマも一貫性も無い模様

日本のRPGにありがちなこと
色んな神や遺物や伝説をごちゃ混ぜにしてテーマも一貫性も無い模様
22
万国アノニマスさん

分かりきっててもファンタジーの舞台が実は地球だったという流れは大好き

24
万国アノニマスさん
ファンタジーRPGにありがちなこと
夢オチでした

ファンタジーRPGにありがちなこと
夢オチでした
25
万国アノニマスさん

ファンタジーRPGにありがちなこと
エルフと女は魔法と弓しか使えない
エルフと女は魔法と弓しか使えない
26
万国アノニマスさん

ファンタジーRPGにありがちなこと
主人公の故郷がラストダンジョン
主人公の故郷がラストダンジョン
27
万国アノニマスさん
レザーアーマーが装備なのはどうかと思う

レザーアーマーが装備なのはどうかと思う
28
万国アノニマスさん

プレートアーマーを装備してても
アニメ風のキャラに刺されたりスライスされるので紙袋を着けてるのと変わらない模様
アニメ風のキャラに刺されたりスライスされるので紙袋を着けてるのと変わらない模様
29
万国アノニマスさん

大きな首都がたった1つで残りは全て家が2~3軒の町が出てくるのは残念
30
万国アノニマスさん

SFゲームにありがちなこと
通貨の単位がクレジット
通貨の単位がクレジット
31
万国アノニマスさん

日本のゲームにありがちなこと
とりあえず使えるだけ北欧神話やドイツの伝承を使って世界観を構築する模様
とりあえず使えるだけ北欧神話やドイツの伝承を使って世界観を構築する模様
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドラゴン、召喚獣、魔法、伝説の剣
「フハハハ、貴様らを利用しただけだ、悪く思うな。」
敵キャラが裏切り味方に加わる
「共に真の敵を倒そう!」
王様:なんともうした?
強い順:とりあえず『ベ』で始める
ドラクエと聖剣伝説、テイルズ(ファンタジアとシンフォニア、レディアントマイソロジー)くらい
しか知らんが
実際にあったこと擬えてるだけですよね…?
キリスト教は神への祈りによって、病気が治ると考えていた。
一方、薬材を鍋で煮る民間療法は、魔女として排除した。
滴とか葉っぱがアイテムになるけど、話にどうしても必要って訳でもないし
巨木=神聖なものという刷り込みによるもんかね
これはむしろ現実世界のほうが当てはまりそう
様々な刀剣の切れ味を試す動画でマネキンにレザーアーマー着せてそれを切ってたけど、刀剣の種類によってはアーマーを切ることができてなかったし
まあ鉄の塊で殴られたら骨がどうなるかはわかんないけど
エルデンリングの黄金樹も似たような物
世界樹は自然の偉大さみたいな象徴だからすんなり敬意を持てるし絶対に悪いもんじゃないと思える
>色んな神や遺物や伝説をごちゃ混ぜにしてテーマも一貫性も無い模様
ファンタジーなんだから一貫性とかどうでもいいだろバカなのか
まあ世界樹だの地水火風の精霊だのワンパターンなのは飽きる
大抵は主人公もヒロインも10代半ば〜後半ぐらいの少年少女
あの画像だけで世界樹の迷宮だと気づく…妙だな
「さあ はやく おうさまの もとへ!」
複数の信仰が融合して出来上がったキメラ的宗教で、路傍の石に神を見出す観念を念頭に置けば、何百年と根を張る巨木に神を見出すのは不思議じゃないだろう?
そも、自然崇拝、山岳信仰や精霊信仰も日本に限った事ではない訳だし
最低限、魔法と伝説の剣レベルの物が無いと、ファンタジー要素が無いからジャンル違いになってしまうからなぁ
SFって銘打って設定もリアルな現代戦やられても、ええ…SF要素どこよ?ひょっとして、すこしふしぎの方なの?ってなっても嫌だろ
もしくは名前は一緒で強いけど別物になってる
薬草とポーションをお忘れですよ。
そう考えると20歳で初出勤日にテロ被害血族因縁巻き込まれ多重債務者主人公と、血族因縁巻き込まれ原因であり被害者兼相棒の8歳ヒロインのオンリーワン感が際立つな
人間て、自分よりデカい樹や山があると畏れたり信仰したりする生物だからな……その辺が古今東西全く変わらんから、それらを土壌とする創作もまた同様になるわな
伊達にリアルで中世暗黒時代をもたらしてないしな、あの辺の宗教。なんなら今も相変わることなく。そりゃ題材にされるわなあ
あまりに使い古されてるからパッとは出て来づらいけど世界樹の迷宮とかレガイア伝説とかヴァルキリープロファイルとか探せばマジでいくらでもあると思う
別に日本だけじゃなく世界中の伝説や神話に象徴的な樹が登場するし、
ゲームに出てくるのはだいたいユグドラシルがモチーフだと思う
FF3やブレワイなど
瀕死の重傷も一晩で全快ってすごいよな
神や精霊の加護がついた武器より強い店売り武器というモヤ感
>>10
操られているのは大抵大臣
>>14
正しい勇気や意思を持つものだけが使える意思を持つ聖剣グランドリオンを魔剣にしやがったこと
最古の神は獣や木の実など様々な恵みをくれる大地母神、女だから
世界各国で胸やケツを強調した女性像が出土するのはその証左
そうだったのか。オーバーロードで聞いた単語だが意味までは考えなかったわ。
・血縁関係がいると特殊技を出せる
・ジジイやロリが必ずいる
元々北欧神話の各世界を貫く中心に立ってるのがユグドラシル
不明な部分が多いが上側が神々の世界、中間に人間の世界、地下に死者の世界がある
上記と妖精やら巨人やらの世界など9つの世界も内包してるとかいうもはや意味不明な存在
・ポーション飲めば、切り裂かれた服まで元どおり
・パーティーが何人いても宿泊する部屋は1部屋だけ
・武器屋はあるが、武器が刃毀れしないので鍛冶屋がいない。また、武器に対する熟練度が考慮されない
・馬がいるのに馬小屋が存在しない。また、馬車を牽く馬が飲まず食わず
・食料・水の重量が考慮されないし、宝石ではなく、金貨を何万枚も持ち歩く。「ポーション999本」だって平気で持ち運ぶ
空腹とか眠いとかの縛りや、所持品の重量はハイドライド3にあったぞ。35年くらい前か?
さるの惑星に衝撃を受けた世代が作ってるからな
ニーズヘッグとかラタトスクとか周辺にいる動物は何かのタイトルに使われるけど
それ単体としては出ない感じ
あとはオーディンの周りにいるフギンとかムニンとか
ソールとかマーニとか
船や飛空艇も後半にならないと手に入らない
謎の小島にひっそりと宝箱がある
ヴァルキリー云々に出てくるのは、そらそうよとしか…
現代もレザーアーマー使ってるしな
ライダースジャケットっていう。
ガチなのはマジでナイフくらいだと貫通させる事は困難
「有無」の話ではなく「ありがち」な話をしたつもりなので、
「××というゲームにはあったぞ」とか言われてもなあ…。
大抵の元がトールキンの指輪物語になってるから、それに違う系統のを混ぜてる
世界樹と四大元素は難しくて、世界樹は呼び方は違うけど複数の神話に出てくるから神聖な巨木は共有し易い要素だし、四大元素は辿ると古代ギリシャまで遡る歴史ある西洋ファンタジー要素でイメージが西洋なら欠かす事が難しい。思いっきり西洋イメージしました!って見た目で陰陽五行持ち出されても、シュークリームの中味が餡子並に違和感酷いだろ
毎回思うが自分に数匹のアリがちょこちょこ動き回っていたって
特に影響はないが、アリが巨漢がブン殴ってきたみたいな衝撃を出してくると
考えればいいのかな?
ゲリとフレキとか。
ブランシュタイン兄弟はベルダンディーの中の人の方に帰って
ちゃんと敵も応対してくれる
世界の危機だって時でも寄り道OK
戦闘中に仲間(だったひと)から攻撃されない
一番下のはさすがにプレイしてたらイヤになるだろうけど、それ以外のやつは気になり出したら止まらん…
コメントする