スレッド「どうしてファンタジーの舞台は必ず中世ヨーロッパでアジアじゃないんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてファンタジーの舞台は必ず中世ヨーロッパでアジアじゃないんだろう?
アジアのファンタジーのほうがクールかもしれないのに
アジアのファンタジーのほうがクールかもしれないのに
2
万国アノニマスさん
スカイリムは中世ヨーロッパが舞台じゃないけどね

スカイリムは中世ヨーロッパが舞台じゃないけどね
3
万国アノニマスさん

自分で作ればいいんじゃないか???
俺達が全てやらないといけないの?
俺達が全てやらないといけないの?
4
万国アノニマスさん

SEKIROは?
アジア諸国で文学ジャンルとしてのファンタジーが広まってるのか知らないけど
アジア諸国で文学ジャンルとしてのファンタジーが広まってるのか知らないけど
5
万国アノニマスさん

SEKIROがあるよね
東南アジアにはファンタジーゲームを作れるほどの文化が無い
インドなら作れるかもしれないがゲームが制作されるほど興味を持たれてない
中国も作れるかもしれないが彼らには美的センスが無い
それ以外の国は貧しすぎてゲーム制作が出来ない
東南アジアにはファンタジーゲームを作れるほどの文化が無い
インドなら作れるかもしれないがゲームが制作されるほど興味を持たれてない
中国も作れるかもしれないが彼らには美的センスが無い
それ以外の国は貧しすぎてゲーム制作が出来ない
↑
万国アノニマスさん

アバター伝説の少年アンはかなり人気があったけど
俺の記憶が正しければタイが舞台のファンタジーだったと思う

↑
万国アノニマスさん

あれは中国の国立公園が舞台だよ
↑
万国アノニマスさん

アジアがテーマのファンタジーなのは間違いない
火の国の都市はタイがベースだ
火の国の都市はタイがベースだ
6
万国アノニマスさん
クメールを見れば東南アジアにも素晴らしい文化はある
俺にゲームが作れるならそこが舞台のメトロイドヴァニアを作ってみたい

クメールを見れば東南アジアにも素晴らしい文化はある
俺にゲームが作れるならそこが舞台のメトロイドヴァニアを作ってみたい
7
万国アノニマスさん

俺は中世のファンタジーが好き
アジアのファンタジーは十分見てきたから
アジアのファンタジーは十分見てきたから
8
万国アノニマスさん
トールキンのせいでしょ(指輪物語やホビットの生みの親)

トールキンのせいでしょ(指輪物語やホビットの生みの親)
9
万国アノニマスさん
泣き言を言ってないで自分で作ればいい
日本にはもう既に産業があるんだから

泣き言を言ってないで自分で作ればいい
日本にはもう既に産業があるんだから
10
万国アノニマスさん
ヨーロッパのファンタジーには長い伝統があるからだと思う
あと昔から世界観が定義づけられてるからだな(トールキンやダンジョンズ&ドラゴンズで)

ヨーロッパのファンタジーには長い伝統があるからだと思う
あと昔から世界観が定義づけられてるからだな(トールキンやダンジョンズ&ドラゴンズで)
12
万国アノニマスさん
ヨーロッパの作家やプロデューサーが
中世のアジアのほうがクールで面白いと認めたがらないからだよ

ヨーロッパの作家やプロデューサーが
中世のアジアのほうがクールで面白いと認めたがらないからだよ
↑
万国アノニマスさん

もしくは自分の文化のほうが好きだからかもしれない
13
万国アノニマスさん
ヨーロッパは凄く多様性があるから

ヨーロッパは凄く多様性があるから
↑
万国アノニマスさん

大陸全体でほぼ一つの語族しかなくて小麦しか食べてなかったのに多様性があるって言うのか
↑
万国アノニマスさん
ロマンス語、バスク語、ゲルマン語、フィン・ウゴル語、スラヴ語くらいには分かれてるぞ

ロマンス語、バスク語、ゲルマン語、フィン・ウゴル語、スラヴ語くらいには分かれてるぞ
16
万国アノニマスさん
FF10は東南アジアっぽい島が舞台だった
ポリネシアっぽい設定も含めて
17
万国アノニマスさん
アジアが舞台のファンタジーは多いよ、MMORPGなら特に

アジアが舞台のファンタジーは多いよ、MMORPGなら特に
18
万国アノニマスさん
ゲームの大半をヨーロッパ人が作ってる
日本だって日本が舞台のゲームをたくさん作ってるだろ?

ゲームの大半をヨーロッパ人が作ってる
日本だって日本が舞台のゲームをたくさん作ってるだろ?
要するに他人に要求するのではなく俺達で独自のゲームを作らないといけないんだよ
19
万国アノニマスさん

ゲームはゲーマーを喜ばせるためではなく売るためにある
原神やファイナルファンタジーはどちらもキャラが白人っぽいけどそのほうが売れ行きが良いんだ
原神やファイナルファンタジーはどちらもキャラが白人っぽいけどそのほうが売れ行きが良いんだ
20
万国アノニマスさん
全体的にシンプルさを保って可能なら現実的にしてほしい
リアルすぎるのも駄目だけど魔法の力が強すぎても駄目
スカイリムのシリーズはファンタジーとリアルのバランスが見事でプレイしてて楽しい
この辺を押さえておけばアジアも傑作を生み出せるはず
21
万国アノニマスさん

史上最も人気のあるアニメの1つ、ドラゴンボールは中国のファンタジーがベース
NARUTOや他の少年アニメにも同じことが言えるはず
NARUTOや他の少年アニメにも同じことが言えるはず
22
万国アノニマスさん
モンゴル侵攻が舞台のファンタジーを楽しみたい
彼らはヴァイキングみたいもんだけど弓と馬と大帝国がある分こっちのほうがクールだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ただ、なろーッパが多いだけ。
日本人がアジアのファンタジーとか意味不明なこと言い出すとは思えん
一応史実参考にしてるけど
中世だとちゃんとしたハサミがほとんどないから、一般農民は髪伸ばしっぱなしで括り方に差異はあれど、ほとんど長髪。日本だって、実際の農民はポニテ。
言われてみればなるほどな。
近すぎて見えなかったが、たしかにファンタジーだ。
認識してないだけで、たくさんありそうだ。
アルスラーン戦記は中東っぽい
わざとやってるのか知らんけど
時代観だと、同性愛者ってだけで処刑してた頃か
中世ヨーロッパ風異世界ほどではないにしても
ゲーム開発で圧倒的な影響力のあった日本のせいだと思うんだが
歴史がファンタジーのあの国の連中だろ
ナーロッパと和風中華合算して比較してもナーロッパの方が圧倒的ではある
伊忍道と桃太郎伝説が負けただと!
実写版テルマエ・ロマエみたいな、ああいうの。
異世界ファンタジー小説で異世界人が米を食べてうまいうまい言ってる時点で欧米ではない。
違うわボケ
ダンジョンズ&ドラゴンズ系統のRPG
と和製ファンタジーシェアワールドの基礎を造ったのはロードス
ちなみにRPGシェアワールド作品の事を中世近世議論してるのは成り立ち知らんアホ
指輪物語と英雄コナン
(地球の神話〜古代の中間の架空の時代の物語)
⬇︎
RPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ
そう考えると、何処か日本に似てるアジアよりもヨーロッパの方が良いのかもしれない。
日本舞台は物語中盤か終盤に出てくる感じが
俺達が全てやらないといけないの?
アニメに文句いうBにも言ってやれ
初期のキャラクターの名前くらいじゃないの?
たとえば言葉を「空想世界」ってことにしたら多様化するだろ。
ダンバインとか鉄腕アトム的な未来とか。
ヨーロッパ、大した歴史がないのでファンタジーに頼る。
アジア、歴史が深すぎてファンタジーだと非難を浴びる。
ダンジョンズ&ドラゴンズに影響された各種 (ソーサリー、T&T etc)TRPGや初期CRPG(wizardryやultima)
⬇︎
ちなみにドラクエだのFFだのはwizやultimaから相当影響(パク)受けてできてる 、TRPG派生だと和製シェアワールド的な基礎的な世界観はこの時期にロードス辺りで殆ど完成されている
中華ファンタジーは広がりあるけど漢字の名前覚えにくいし馴染みづらい
そこをいくと西洋ファンタジーは異国情緒があってそれなりに知識もあるから馴染みやすい
西アジアは異国情緒あるけど知識がほぼない
見慣れたよく知ってる風景ならワクワクしない
そもそも日本の神話がファンタジーじゃんね
ちなみに実際のRPG世界というのは西部劇小説作家でもあった英雄コナンの作者ロン・ハワードのロジックを受け継いでるので欧州風だが実際の状況や話の流れ等は多分にアメリカ西部開拓時代のそれの影響を受けてたりする
西部劇の酒場=冒険者の酒場(依頼手配書)冒険者ギルドはピンカートン社の立ち位置とかね(名前自体は指輪物語の世界にかつて設定上存在した組織から取られてる)
銀魂も幕末モチーフにした空想の世界なのに史実がどうとかいちいち言われるから
江戸時代に宇宙人がいるわけないだろとか当たり前のこと言わないといけないレベルだったし
欧州のことをなにも知らないけど、ドヤ顔してみた感じが素晴らしいと思う
指輪物語は中世じゃ無いんだわ
神話〜古代の中間地点の架空の時代の話。RPG的な世界観であるもう一つのルーツである英雄コナンも同様
ファンタジーではない神話とは…?
指輪物語は中世じゃ無いんだわ
神話〜古代の中間地点の架空の時代の話。RPG的な世界観であるもう一つのルーツである英雄コナンも同様
和風ファンタジーなら神や妖怪の領域で出来るから漫画や小説作られてるじゃん
韓国が舞台のアニメとかゲームがあればかなり人気出ると思う
サム・ライやニ・ンジャとかが出てくればなお良い。起源は全部韓国だし。
>>35
エウロパの歴史なんか遡れば超古代ギリシャまで行って日本文明よりくっそ長いのにね
RPGに出てくる魔物だってギリシャ系かなり多いだろ
戦国無双やら戦国バサラやらもうすぐ発売の信長の野望とか大量にあるぞ
ただし結果を歴史の授業で学んだ人はネタバレをしってるパターンやらあるし
西洋の方が知らなくて楽しいんだろ
ファンタジーは西洋がって奴は昔からの伝統だな
町、砂漠、オアシス、ベドウィン、隊商や
町の中でも戦士、学者、商売人などいろいろできるだろ。
ファンタジーなんだから、魔法使いや、架空の町もでできる。ジンやグールなど怪物もいるし。
アラブは過小評価されてる。
街の雰囲気や奴隷がいるくらいで他は現代と変わらない作品ばっか
剣と魔法の世界に負けず劣らずの世界観を、はるか昔から連綿と構築していたのに、もったいないね
風来のシレンみたいなのをやりたいんじゃない?
別におかしくない
アニメならそれはもうたくさん。数えきれないほど。和風or実際の日本を舞台にしたファンタジーなんていくらでもあるだろ
スレ1は何を思って話してんだ?
妖怪は悪ってわけではないから、殺しまくるのはちょっとね
ファンタジー=剣と魔法
イスラムが本当面倒臭いし触れたく無いの
ゲームオブザイヤーかなんか取ってたよね
向こうの妖精=日本の妖怪だけどな元来
多分実際は中世って言ってないと思うぞそういう作品は
日本だって陰陽師とかいるし
ある程度知識あればタブーとか分かるけどな。ムスリムでもウラマーとか数人でも連れてきて見てもらえれば、それだけでどんなクレーム来てもそのウラマーに見てもらったって言えば免罪符になるぞ。
MMOでシルクロードてのはあったよ
いやまだあるのかもしれん
FF10はアジアンファンタジーだし
アルスラーン戦記は中東ファンタジーだし
ブレワイは縄文ファンタジーだし、他にもいくらでも例を挙げられる
なんかこういう勘違いしてるやつ多いよな……
大陸の方はともかく、日本の歴史なんてそこまで古く遡れないぞ
さらに言えば創作する場合に必要になる多くの資料データが
用意に手に入るのが西洋ベースの物であるので創作も西洋ベースが多くなる
何より多くの視聴者読者購入者が求めている物がその西洋ベースなのだから
西洋ベース作品が多くなるのは当然の話
ハイファンタジーをろくすっぽ勉強していない浅いヤツらが作った紛い物ばかりであって
あれを「中世ヨーロッパ風ファンタジー」と表現されること自体が不快だ
鬼滅の刃で、中世(大正)時代舞台にして、ありえないモンスター(鬼)を出して、剣と魔法(火の呼吸)を出しても、ファンタジー認定されないのは、
日本人にはどうしても、日本の歴史の少し変えた「創作」レベルと認識されてしまうからか。
中世、モンスター、剣と魔法、と要素は満たしているのに。むずかしいね。
「セントールの悩み」って作品があるよ!
魔女は一般人でも勝手に認定されたり、黒魔術集会みたいなの今でもやってるけど
陰陽師は限られた修行した人達だけだろ
指輪物語のモデルってウィリアム・モリスなんだっけな、だから19世紀末くらいで近代に書かれた物だわな
そういうのは馬鹿にしたいがために言ってるように聞こえて品がないわ
まじでこれ
神主がいるじゃん?
現代でもみんなお祓いや祈祷して貰うっしょ
道にウンコばら撒いてるファンタジーは嫌や。
日本人に見えないようなこと言ってるのだろう
ビックバンの起源が韓国だから、当然どの国のファンタジーだろうと韓国起源かだと例の壁画に描いてるだろ?
考証好きの感想もそれはそれとして読む分には面白い
でも近年はそれを一方的にアンチ認定してバチバチはじめる人達が増えたから
考証好きの人来ると着火剤にならないかヒヤヒヤするのは否めないけども
ヨーロッパ風なら多少ガバくても許されるから
和風ファンタジーはなんか作り手によってとらえ方が番うっつーかなんか曖昧でわかりにくいイメージ
サンタクロースはクリスマスにプレゼントくれるおっさんだけどなまはげの目的はいまいちよくわからんみたいな
つまりあれだそういうこと
もう続きが見れんがな
イ・アンフとかテ・ロリストもちゃんと入れとけ
メインコンテンツだろ?
日本のゲームとかアニメ見てたらそんなもの疑問に思うこと自体馬鹿らしくなるわ
作者「オリジナルファンタジーで誰も考えたことのないような世界観の話を書きたいです!」
編集「設定をツラツラ長々と書いて無駄にページ数を潰すようなの書いてウケるとでも?
そういうの良いから、よくあるファンタジー設定でやってよ
ドラゴンとかゴブリンとか言えばそれで読者に通じて説明しなくて済むから」
ってことになって普通に中世ヨーロッパもどき世界で剣と魔法の話を書くことになる
そこまでしなきゃならん時点でクソめんどくさいやんけ……
過去の色々な作品で世界観が多くの人に浸透してるおかげで
最低限の説明でプレイヤーや読者に受け入れてもらえるだけに
作る側からしたらラクだからな~
馴染みが無い世界観だと設定説明でテキストの多くが埋まっちゃうぞ
軍師の仕事は前線でビーム撃つ事とアイドルプロデュース
だいたいふしぎ遊戯のせい
中国だってそんなの世に広められるほどの媒体持ってないもん
それに欧風ファンタジー以外もちょいちょい出るし、この日本国旗には違和感しか感じんよ
日本で生活して市場の傾向見てれば肌で実感できると思うんだがな
古代ギリシャ「女はクソ!美少年最高!」
現代のイスラム国なみにキリスト教原理主義が正義の時代だからな
多様性?なにそれ旨いのって感じな時代
閑散とした記事ばっかりだったしな
作法が共通化されているから手抜きで作れて頭使わずに楽しめる、そしてすぐ忘れる
イタコとかどうかな?
もうそろそろファンタジーの世界に増えてきても良さそうな和風役職
逆転裁判しか思いつかん
西遊記もそうだし
伊忍道懐かしいなぁ
桃太郎伝説は桃鉄に食われたね
ぱっと思いつく日本以外のアジアの暮らしって中世っぽいけど実は1900年代とか最近の様子だろ
5ちゃんで日本人相手にスレ立ててるなら解るけど、わざわざ外国人に対して、日本のファンタジー作品ってアジア舞台じゃなくてなんでヨーロッパ舞台ばっかなの?って変だと思う
峰倉かずや先生の方がよっぽど西遊記してるな
南総里見八犬伝もベースかも
娯楽として確立していたものが発展してきたんだから影響は大きい。
安倍晴明は結構あるけど、邪馬台国はキャラクターとして卑弥呼が出てくるくらいかもね
ゲームだとアクトレイザーみたいになりそう
卑弥呼を通じて国民を導く的な
アジア方面だと、どの時代をベースにしても現実の延長のような感じがする
日本が世界最古の国ですがな
RPGの概念が作成される前から先行作品が多かった西洋ファンタジーに利があるのは当然
和製RPGを作るならむしろライダーや戦隊の等身大特撮ヒーローものでアベンジャーズみたいな世界観、あるいは北斗の拳で世紀末的な世界観をベースにした方が作りやすいかもしれない
ただ魔法ってのがべらぼうに使いやすくて中々オーバーテクノロジーでは置き換えにくいよね
大正時代って中世だったんか
「魔法使いたい」→「魔法と言えばヨーロッパ」
「現代知識で俺TUEEEしたい」→「中世と言えばヨーロッパ」
「ハーレムでムフフしたい」→「金髪美女と言えばヨーロッパ」
って感じだろ。
逆にアジアとかアフリカとか言われても微妙な感じになるわ。
立川講談文庫系の忍者や仇討ちの世界観が今でも残ってれば十分ベース足り得るんだろうけど
よく考えたら向こうの風景とか使ってファンタジーやられても
こっちの感じる非現実感とは違うやろな
同様のことが、ほかの西洋以外の文化圏の作品にもおきていて、それで、日本人の振りしたやつが、西洋ファンタジー風の作品しかないとほざいてるような気がする。
スレ主がいつ『日本の』ファンタジー作品と言ったのか
まずそこの認識が出来てないと駄目だと思う
でもってそれ見て育った人らが影響受けて描いたラノベやなろうもヨーロッパ系になったからやで
あと中華とか中東とかイメージできないしそういう一般化するほど広がった作品ないから
武田や島津が天下とったり皇室を廃したりとかいう日本ファンタジー聞いたことないし
日本なら謎の村雨城(江戸時代)、影の伝説(戦国?)、一揆(江戸時代)とか
ほかにカンフーものはだいたい中国だったし、キョンシーものとかもあった
ヨーロッパでもヘラクレスみたいな古代ギリシアものもあった
中世ヨーロッパになったのはまあドラクエ、ファイナルファンタジーあたりが大きいのかな
桃太郎伝説シリーズとか完全にファンタジーだったと思うけど
時代的にも中世くらいだしファンタジー要素もろあるし
固定観念が過ぎて言ってる事イミフ。
ファンタジーは日本にも多々ある。
昔話や地域に残る伝承の類はファンタジー揃い。
地蔵が列を成してお宝持って歩くか?ろくろ首やらのお化けもそう。巨木が倒れて出来た長崎県だとかきりがない。
リアル表現してないだけで、欧州以上の素材が山ほどある。
その辺は、火葬戦記物で散々やられてるぞ。
よく見たらゲームの話だった
まぁナルトもゲーム一応出てるし……
大陸一つ和風世界でドンパチしててもぜんぜんいいわ
創作に絞っても最古のラノベ扱いされる源氏物語がある
当然、これらを題材にした二次創作もたくさんある
ゲームだと大神、朧村正、天穂のサクナヒメあたりは和風ファンタジーの傑作だと思う
そういうのを題材にしたゲームやラノベが少ないって話でしょ
映像として出てこないのはなんでや?
なろうでもそゆのはいっぱいあるんわわかるわ
土葬はないんか?
今はないのかね
市場としては中国も成熟してるからあっちで売れそうな気もするけど
こういうことをするのは半島
それって結構多いやろ
独特の気持ち悪さがあるから俺はあの世界観は好きじゃないが
ギリシア神話、ローマ神話、北欧神話、ケルト神話、エジプト神話、ギルガメシュ叙事詩、聖書など
中世キリスト教会「これは堕落した時代ですわ。関連書籍も燃やしておこう。」
違うんや、わいは和風三国志みたいなのがファンタジーでもいいから見たいんや
最近の大河は合戦がしょぼすぎなんや
スポーツの不敗神話とかかな
世の中にはお前と考えが違う日本人とかゴロゴロいるぞ
警察っていう昨今の言い方はおかしいし
それでイキるやつ(所謂そちらでいう警察と呼ばれる人たち)もおかしい
それを取り上げてさらし者にして叩くのもまたおかしい
時代考証や設定がおかしいときはツッコみどころがある場合があるというのを
わかってない豆腐メンタルの製作者もまたおかしい
エスパー魔美のパパの言葉は示唆に富んでいる
中世ヨーロッパが舞台の作品ってどれだよ。むしろそんなにないぞ。
中世+近世の西欧が舞台っぽいものなら多いとは思うけど。
東欧はあんまり舞台になってないし中世では無い描写なものも多い
前提からして滅茶苦茶なスレだな
コリア語ではサブラウとニムジャだぞ間違えるな
国という縛りならな
歴史だと日本はそこまで古くない
紀元前の日本の偉人のなんて誰一人挙げられないだろう?
それでもこの段階ですでにD&Dとトールキンの影響強すぎだったな
ロードス島のヒットがとんでもなくでかい
国という縛りならな
歴史だと日本はそこまで古くない
紀元前の日本の偉人のなんて誰一人挙げられないだろう?
国という縛りならな
歴史だと日本はそこまで古くない
ソレをエジプトで言えるか?
連投すまん…
寧ろそんなんしかなくないか?
バイクとか魔法とかファンタジーってそんなんが見たいわけじゃないだろ!
書籍化される奴がそういう傾向だし実際そうなんだろな
架空戦記とファンタジーは別物
最近の記事は日本人になりすましてスレ立ててる同一人物っぽいな
古代中国の鎧のほうがいいとか対抗心燃やしてるあたり、間違いなく中国人だろ
アジアの特に中国の西や南、アフリカ、中東、南米なんかのことをよく知らないから余計に想像出来んのよな
旅行だってすぐ行けるでも無し、金もかかるし、時間もかかるし、なによりそんな長期休める仕組みになってない
そして現地が安全かというと・・・
ふしぎ遊戯、十二国記を筆頭にちょいちょいあったね
確かに最近見ない
でもあっちでは売れないよ
中国産の日本室町幕府時代辺りの戦国列伝とか仮にあったとしてどう思うよ?
言われてみれば映像化されてはいないけどそういう小説は滅茶苦茶いっぱい有るんよね
確かにそんな大先輩方らが競合相手じゃな・・・
日本では指輪やDD、WIZあたりから着想を得てRPGが生まれた結果そうなっただけだから別の国には別の系列のファンタジーがあるんじゃないの
つーか異文化の感性とかセンスで作った方が絶対に面白いからアジア系ファンタジーを期待したいならアジアの外の人に期待した方が絶対いいって
グレートウォールとか見る限りチャイナマネーで作ればちゃんと面白いもんになるとおもうけどな
戦国列伝といわなくても魔界転生みたいなやつで
あと日本だとロードスのせい、
その上でハイファンタジーベースの剣と魔法と亜種族・幻想種が出てくる世界は鉄板の人気を誇っているというだけ
その強大なテンプレに匹敵できる要素・魅力は残念ながらアジアにはないわ
モ・ノノフとシ・ノビの方がいいんじゃないか。
ファンタジーはワキガ臭いほうが
楽しいからな
必然的に中世ヨーロッパになるね
ハハハハハハはま寿司
が、モノを置き換えてるだけと言われればそうかもしれん。
でも、剣も魔法も奇想天外な生き物も無い、まったく新しいファンタジーとはどんなものになるんだろう。
ファンタジーという言葉が英語だから。
トルコが出て来たりアフガニスタンの都市が出て来たりするね。外伝だと中国も出てきた。そもそもパルスがペルシャか。
殆どの日本人は根本的にアジア、中東界隈の歴史や文化にあまり興味ないんだよな……
言えるよ
精霊のない精霊の守人みたいな感じのがいいな
分かりやすいフォーマットの下敷きがあると、システム作りやすいからなぁ
10〜13世紀のユーラシアから
アラビア半島 中東消したみたいな世界観だからなサーサーン朝=パルスが残ってる
日本の中世は鎌倉時代〜室町時代かと
ねーよRPGの産みの親がアメリカなのに
奇想天外な何かってファンタジーの構成要素として必須じゃないの?
ガワを変えただけといっても骨子の部分まで揺るがすとそれはもうファンタジーではなくSFとかの別のジャンルに移行しそうな気が…
コレです
それも近世なんだよなぁ
宇宙世紀の人なんでしょ
そう言えば南総里見八犬伝って和風ファンタジーだな海外にも受けそうな内容だよな
ヤマタノオロチとかも良さそう
コナン忘れんといて…
和風洋風でないファンタジーの名作もいくつかあるんだが、まあ数は少ないわな
ドラクエ以前からあったつーの
刀語とか
ナルトが中世に見えるか??
まあ水滸伝も封神演義も日本でアニメ化されてるし。ゲーム化もされてるか。
斎藤タカ丸が使ってる糸切りバサミの大きいのみたいなハサミだよね?
あれもまたちゃんとしたハサミだと思うけどなあ
ゴースト・オブ・ツシマくらいの考証能力出してくれればいいけどね…
てか、信長だ三国志だサクナヒメだなんだと、日中ベースのなら自国で
山ほど作ってるのに何言ってんだ。あれをフィクションだとでも思ってんのか?
十二国記も元はホワイトハート文庫で少女向け小説から出てたからな
100のふしぎ遊戯もだし少女漫画でも中華ファンタジーはそこそこ昔からジャンルとしてあるな
そしてなぜか中世ヨーロッパはファンタジーよりベルばらを始めチェーザレ・ボルジアとか史実を元にしてる方が多い
戦国時代は室町でもあるかな。
雷電将軍にガチ惚れした
じつはファンタジーよな
まんが日本昔ばなしを再放送するか…
そんな夢も希望無い世界なんてしんどいだけだろうに。
元ネタをたどっていけば、テレビゲームの前はTRPGだし、
その前はアーサー王伝説とか指輪物語とか、ヨーロッパにあった
物語がベースになってるから。他のタイプだって無い事もなかったけど、
中世ヨーロッパ風の人気で広まったんだから、そりゃ主流になるでしょ。
今に至る海外ゲーがスカイリムだとすれば指輪物語の系譜で合ってると思う
日本は残念ながらロードス島の影響がかなりでかいと思ってる 功罪はあるが日本人がイメージする中世のファンタジー…ってあんな感じよね
中華ファンタジーなら仙人や道士が仙術使うよ
中国人ならもっと頭良いと思うけど…
何故和風ファンタジーですら海外に負けるのか
ジハードとか言うのが一時期人気あったんだけどね。
まあガクトやローランドみたいな整形してるやつくらいしかあんなアジア人いないもんな
日本人は原神のキャラが中国人に見えてるんだろうか
なぜかゲームの中の世界にしたがるのか
似たようなものばかり量産していくんだろう
なんかパターンが決まってて描きやすいんだろうか
うんざりし始めてるんだけど
ひょっとしてここの管理者?
ここの米を参考にネタを自ら挙げているように感じることが近々多いな
関係者らしき書き込みも散見されるし
ほかのサイトでもけっこう問題視されてる
転載元のサイトでも警戒されてきたな
どうしても日本と違う国家が舞台になる。
ファンタジーの定義が中世西洋風の剣と魔法の世界だと思ってるんだから西洋風ばかりなのは当たり前
天皇の先祖であるイザナギ、イザナミ、アマテラス、スサノオはめっちゃ出てくるけどな
真女神転生2でYHVHを敵にした事がニュース(記事に書かれて非難)になって
真女神転生4でクリシュナを魔神にした事がニュースになった
そんな一部のマニアしか知らんようなの言われてもなー
日本人ならこんな見当ハズレなこと言わない
日本(主に平安、戦国、江戸時代)
ヨーロッパ
後はせいぜい古代オリエント・エジプトだろうな
あとは自国の人に書いてもらおう
ロールプレイングゲームの語源だから
知っていようがいまいがそういう意味でRPGという言葉を使っている
よくあるアドベンチャーゲームとロールプレイングゲームって逆じゃね?の答えでもある
日本が舞台で魔法使ったら違和感バリバリだろうが
管理_人がNGワードの時点でお察しだよな
源氏物語の時点で呪いや術を使ってますが
平安時代が舞台だったり陰陽師系の話だと舞台が都や宮中だから必然的に出てきたりするな
ちゃんと調べて時代設定してたり、架空の人物をだしたり、特定せず今上帝でごまかしたり色々だけど
だけでなく、ワーグナーの四部作(ニーベルンゲンの指輪)とか、音楽の世界には既に幻想的創作の数々が溢れんばかりにあったわけで。
素地が西欧文化なんだから、「ファンタジー小説」が中世欧州的になるのは自然な流れだよね。
というかさぁ……アフォな質問内容だよね、これ。本当に日本人が質問したの? 考える必要もないじゃん。すぐに思いつくよねこんなの。
日本舞台のファンタジーだと平安時代と大正時代が多いな。登場人物に織田信長が出て来る戦国時代も割と多い印象。
平安時代物は、陰陽師とか妖術使いが出て来やすい。大正時代は、和洋折衷っぽい文化に成ってて、妖怪や魑魅魍魎とメカっぽいのが出て来やすい。戦国時代は、第六天魔王として織田信長が君臨している話が多いかなw
ファンタジーは非日常だからアジア人が考えると西洋に行って西洋人が考えるとアジアに寄るだけだぞ
火の鳥で古代日本や邪馬台国がかなり書かれてるかダサい感じはない。他にも漫画なら色々名作あるぞ。単に世に知られていないだけ
原神トップクラスの人気キャラの鐘離、雷電、胡桃辺りはアジア人ベースだから
逆にヨーロッパベースのモンドキャラはあんま人気無いよ
ちなみに戦国時代も三国志もテンプレだけどナーロッパに比べたらハードルが高い。一定の教養が必要だし。
魔法や種族とかの概念や設定を一から構築するよりは、誰でも知ってる設定を流用して差分だけ説明した方が作成側もユーザー側も楽だからね。
ファンタジーって言葉自体もう西洋のを思い浮かべる言葉だし
和風異世界もあくまで"和風"で西洋ファンタジーありきのアレンジってイメージだし
平安や戦国の時代物はファンタジーではあるけどそう言われると言葉としての理解にワンクッションある感じがする
メガテンとかサイバーファンタジーみたいなのは日本のファンタジーとして流行ったけどサブカルにおさまってる印象だし
何だかんだ西洋は歴史的にも他人事だから創作の自由度も高いってのもあると思うけど
出た警察
浅い物読みたい時があるからそれはそれで良いんだよ
鬼武者ってゲームが既にあるよ
まあ先進国のコメントに関しては国籍の意味ないな。
冒険者ギルドという概念はフォーチュンクエストから(作中では冒険者支援グループ)
D&Dでは戦士ギルドや盗賊ギルドなど職種毎にあったが、そもそも冒険者というのは職業ではないので
今のRPGのような冒険者ギルドなんてもんは存在しなかったんだよ
近代化する前に近世があったかどうかの違いは地味にかなり重要なことかと
ウサギ捕まえて、ジャガイモがあれば~と言ってるシーンとか、
ガンダルフがタバコ吸ってたりね。
ジャガイモも、タバコも新大陸植物だから。
名言
ヤマタノオロチの時代の策略って、
相手を酒宴で騙すパターンばっかりよ。
あの辺りの悪魔って、かつて実在した滅ぼされた民族の王様の名前だったりするし、成立に悪意あるんだよ。
日本人は自国の歴史上の人物に割と詳しいし好きだからどうしても登場させたい欲求が押さえられないんじゃなかろうか幕末・明治・大正の志士や文豪にもロマンや萌を見出す気質だからどうしても史実まじりに妖怪とか加えたファンタジーになってしまう
あと日本人は西遊記や封神演義に三国志も詳しいから中華ごちゃまぜファンタージも生み出しがち
ドラゴンボールは三蔵(ブルマ)と悟空と豚がドラゴンボール(経典)を探しに世界を旅する話だからまんま西遊記だよ。亀仙人に弟子入りした後からは全部後付け設定だから
昔『霊幻道士』という映画で、死霊を沈める為に、儀式儀式で面倒な概念だったな。
茹で玉子じゃないと悪気を吸収できないとかで、手を抜いた弟子が生卵を持ってきて、効果なかった~みたいな展開。
喜んで作ってるのが日本だけどな、日本を舞台にしちゃうとどうしてもファンタジーよりも
時代劇感が出ちゃって子供向けじゃなかったんだろ?
指輪物語で、ドワーフ、エルフ等、種族として確立化したからね。それ以降のファンタジー作品にはこの2種は定番になる。
日本はゲゲゲの鬼太郎の登場妖怪見ても、定番妖怪~定番種族って、ないでしょ。
トールキンみたいに固定化せずに、そのまま多種多様で扱ってるから。
薬草が何1つまともな療法がない。
城の扉を削って煎じて飲んで死んだ王妃とかいるし。
あと日本の非ヨーロッパ風のファンタジーの多様性はあっても指輪物語やD&Dの様な代表作とその系譜を辿ることは可能なのかね。
歴史上の人物の名前出てくるけど史実とだいぶ違うし
日本人はそれをファンタジーだと思ってないってだけなのでは?
ダンバインとかそれより早いし、ダンバインも影響受けて作られた作品。
今の70代ぐらいなら、『フラッシュゴードン』とか映画観てた世代だろう。
古事記ぐらい読んだら?
コナン、ドラキュラ、バンパイア、狼男は北欧~東欧でしょ。
でもそういう江戸時代~大正辺りで忍者活劇とかの人気キャラ集めたのが、真田十勇士だからね。
やりようは、いくらでもあるでしょ。
剣はあるけど、『SAMURAI 7』とか。
そりゃ現在の皇室批判をやり出す共産主義者とかに作品を悪用されるからね。
『天皇は天下を乱した悪い奴だ!』
~みたいな奴らが必ず湧く。
ドラクエより前にあった千葉真一や真田広之が出てた『里見八犬伝』という映画は、
主人公が闇落ちして敵対したり、敵が味方になったり、起点の姫が守護霊となって現れたりと、
現在のRPG要素にありがちな展開がふんだんに入ってて、わざわざ分ける必要ないな。
例えば?
言ってしまえばブリーチやナルトなんかそうなんだし、鬼滅や鬼太郎なんかの妖怪退治も定番だよ
実際カンボジアの遺跡行くとめっちゃそれっぽかった
現実の歴史と関係なく完全に異世界かつ和風なゲーム
桃太郎伝説、奇々怪界、天外魔境、東方シリーズ、うたわれるもの、風来のシレン、討鬼伝、天穂のサクナヒメ
和のファンタジーならそこそこあるやろ。
文化が遠い方がいいって理由ならアフリカを舞台にしてる。
『空色勾玉』はもろハイファンタジー。面白いのに認知度低いのかと気になってた。
『雨月物語』や杉浦日向子の『百物語』、昔人形劇でやってた『紅孔雀』とかもファンタジーだと思う。
日本語で読みたいわりには固有名詞はカタカナの方が覚えやすいんだよな…
とはいえルシでコクーンみたいな例もあるけど
ちょっと前にアニメ化された『どろろ』もそれっぽい。
もともとはおまえら欧米人がはじめたことやぞ、中世ヨーロッパを借用したファンタジーってのは。
ベルゼブブ
むしろ、世界各地の創世記を語る聖典に、
ファンタジーがない歴史書はあるのか?
竹取物語なんて原作平安時代
和風ファンタジーって言葉のチョイスがすでに間違ってるんだわ
異世界転生ものは中世ヨーロッパが大杉ってなら分かるが
最近は日本にヘイト向けようとしてる偽日本人ばっかりじゃん
特異性を出す方向になってしまうからしんどいのかも
その点ヨーロッパは汎用性が高い
他の地域はイメージを膨らませるのが難しい
しかし、このアバターの変な絵観るといつも笑えるw
あと、日本でも認知されてるとずっと思ってたのがウケるw
和風中華風モンゴル中央アジアインド、中東からアラビアンナイト風までいくらでもある
東南アジアはあんまり見たことないかな?
遠すぎたら想像も出来んわ、そもそもアフリカ大陸には歴史書すらないんだ
漫画小説ゲームあるよね
スレ主が日本のゲームドラクエFFあとポケモンくらいしか知らないんじゃないのと思う
和風でそれらしいのがパッと思いついたのは、がんばれゴエモン、桃太郎伝説、忍者らホイ、風来のシレン、大神、SEKIRO、陰陽師、ゴーストオブツシマ、あたりだな。
でもコメディタッチや変わり種が多いので、正統派かと問われるととちょい判断に迷う。
南総里見八犬伝をベースにシリーズ化とかできれば個人的には面白そうだが、需要としてはどうなんだろ。
特に、日本のクリエイターや企業が作りたがるかが問題。
仁王、隻狼スルーしてツシマガーw
討鬼伝は大正だか明治だかの日本なのが明言されてる。奇々怪界も異世界とは言われてないし、東方も現代日本。その他のは和風異世界のハイファンタジーと言えるね
シミュの信長の野望と違って、侍・忍者・鍛冶屋・薬師・僧侶・薬師・神主・巫女たちが妖怪などを退治する。
まあ、剣と魔法とダンジョンとボスとお宝、という典型からは逃れられてないけど。
そういうレッテル貼りでしか語れんやつは程度低いぞ
あと三国志以前の中国とか。秦とか殷の時代のゲームがあったら買うわ
ファミコンでマハラジャってゲームが出てるよ
神話や舞台設定の完成度が割と高い
モノノフはロシア人だろ。女の子だとモノノワちゃんに格変化で変わるけど。
つまり閃乱カグラも和風ファンタジー
MADARAや俺の屍を越えてゆけ、孔雀王がすぐ出てくるがどれも古いな……
魔王信長と言うとバサラのイメージが強いわ
ピンキリです
マジでキメェよな。日本人が言わなそうな事ばっかや。
モンスターを倒すファンタジーからモンスターを育てて戦わせるファンタジーが派生したのがポケモン
和風で同じ世界線で長く続いてるってのが無いんじゃないか
逆になぜいないと思うのか
記事自体が炎上ありきなのに
転載元は会話を楽しんでいるはずなのに炎上を楽しむのは別の目的ありきだろう
アクションゲーなら超有名なプリンス・オブ・ペルシャがあるけど…
少ないんじゃなくて向こうが知らないっていうのが正解じゃない?
そう思う。
キリスト教が、来る前のケルトとかに感じる。
何の裏づけも無しに説得力のある設定とか考えるのは大変なんだ
そして、欧米人も植民地の文化なんか興味無かったし。
第二次世界大戦で枢軸が勝って日本が支配してるアメリカです、とかこの世界にはポケモンと言われる生物がいてこいつはボールの中に捕まえておける習性があって~とか
そーゆー説明が要らない
特別凝った世界観設定があったらそれを軸にストーリー作らざるを得ないとこあるし
スピンオフならともかく第一作でとりあえずポケモンの生態の話から入って説明終わっておもむろに殺人事件が起こって名探偵の孫がじっちゃんの名に懸けて!ってミステリが始まったらコケるやろ?
描くアニメーターの苦労を考えろ!
って怒られるらしいしね
実際はほとんど近代やろあれ
SEKIROはファンタジーだけれど
草
大神の続きが見たくてしたくてずっと震えてる
日本人はアジアのファンタジーとか興味無いって
日本から最も離れた西洋か古代や中世日本とかは興味があるけど
なろうじゃ中華テイストのファンタジーもあるけどやっぱり三国志もどきだし。
日本を美化するなって勢力もうるさいしね。
コメントする