スレッド「最近、通常の寿司より米が内側になってる寿司のほうがポピュラーになってきてない?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
最近、普通の寿司より米を外側に反転させた寿司のほうがポピュラーになってない?
あと自分で作るならどんな寿司がオススメ?
どれもカリフォルニアロールの亜種に見えるけど
あと自分で作るならどんな寿司がオススメ?
どれもカリフォルニアロールの亜種に見えるけど
2万国アノニマスさん
お前は何を言ってるんだ
米は外側にするものだろ??
米は外側にするものだろ??
↑ 万国アノニマスさん
それは裏巻きってやつだ
アメリカナイズされた寿司がポピュラーになってしまったので
それがスタンダードだと思ってる人が多いし、伝統的な握り寿司が普通じゃなくなってる
アメリカナイズされた寿司がポピュラーになってしまったので
それがスタンダードだと思ってる人が多いし、伝統的な握り寿司が普通じゃなくなってる
3万国アノニマスさん
米が外側の寿司は海苔を隠すためにアメリカで生まれたものだとは知らなかった
4万国アノニマスさん
日本では米が外側になってる寿司はポピュラーじゃない
自分で作るなら良い魚が上手く炊けた米を用意すれば美味い寿司になる
自分で作るなら良い魚が上手く炊けた米を用意すれば美味い寿司になる
食材を大量に使った馬鹿げた寿司ロールは冒涜だよ(恵方巻は例外だが)
寿司は全般的に具材が少ないことが多い、個人的には金目鯛やノドグロが好き
それ異常だと味が希釈されて相乗効果が生まれないよ、ブリトーじゃないんだから
寿司は全般的に具材が少ないことが多い、個人的には金目鯛やノドグロが好き
↑ 万国アノニマスさん
具材がいくつだと過剰だと思う?
米と海苔以外で
米と海苔以外で
↑ 万国アノニマスさん
2種類なら問題無い(例:マグロとネギ)
3種類だと詰め込んでる感はあるけど納得出来る例もある(キュウリとシソとマグロ)それ異常だと味が希釈されて相乗効果が生まれないよ、ブリトーじゃないんだから
5万国アノニマスさん
どれもカリフォルニアロールの亜種に見える奴は
ガソリンスタンドの売店でしか寿司を買ったことなさそうだな
ガソリンスタンドの売店でしか寿司を買ったことなさそうだな
6万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
違う。手巻き>握り>軍艦>巻き>刺身だ
あと軍艦ってあまり愛されて無くない?みんな全然寿司を知らないんだな
あと軍艦ってあまり愛されて無くない?みんな全然寿司を知らないんだな
8万国アノニマスさん
レインボーロールは素晴らしい10万国アノニマスさん
ご飯の入った器に魚を混ぜてフォークを食べるだけでいいのに
握り寿司に特別なところなんて無いよ
握り寿司に特別なところなんて無いよ
↑ 万国アノニマスさん
そういう料理は既に存在する
チラシ寿司って名称だ
チラシ寿司って名称だ
↑ 万国アノニマスさん
11万国アノニマスさん
フライド寿司は美味い
これが嫌いな奴は改変料理が気に食わないというだけだ
これが嫌いな奴は改変料理が気に食わないというだけだ
↑ 万国アノニマスさん
フィラデルフィアロールは更に美味いよ
↑ 万国アノニマスさん
アボカドとクリームチーズとか死んだほうがいい
↑万国アノニマスさん
お前は主義で嫌ってるだけで味で嫌ってるわけじゃないよね
14万国アノニマスさん
火を通した魚の寿司ってあまり美味しくないの?
火を通した魚の寿司ってあまり美味しくないの?
↑ 万国アノニマスさん
全然そんなことはない
燻製のサーモンは凄く美味しいよ
燻製のサーモンは凄く美味しいよ
15万国アノニマスさん
米が外側の寿司は結構好きだけど
内側になってる寿司は実際食べたことない
食べやすそうな見た目ではあるな
米が外側の寿司は結構好きだけど
内側になってる寿司は実際食べたことない
食べやすそうな見た目ではあるな
16万国アノニマスさん
お前らどうやって酢飯の味付けしてる?
修行に10年必要なんだっけ?
お前らどうやって酢飯の味付けしてる?
修行に10年必要なんだっけ?
17万国アノニマスさん
海苔を半分しか使わないから米を外側にするほうが効率的
アマチュアでも魚卵やゴマで芸術的にデコレーションしやすくなるから日本人は怒るんだ
アマチュアでも魚卵やゴマで芸術的にデコレーションしやすくなるから日本人は怒るんだ
18万国アノニマスさん
ちくしょう、金欠で買えないのに寿司が食べたくなってきたよ
ちくしょう、金欠で買えないのに寿司が食べたくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
効率考えて寿司握るのか?商売でもないのに?
やはり外国人には何を喰わせても理解なんて出来ないのかねえ?
アボカドもチリマヨも日本が先じゃ
どんな料理だって違う地域に行けばローカライズは絶対にされるもんだし
ロールでやっといてくれ
炙りサーモンとかエンガワあれば頼むくらい好きな人は
経験の為カルフォルニアロールとかドラゴンロールは
面白いから一度食べといたほうがいい
日本にも少ないけど専門店あるよ、結構おいしかった
とか言ってくる奴が出て来なくて良かった
どうでもいいけどガソリンスタンドの略はガソスタかGSがいい
日本の成人が牛乳を消化しずらいのと同じ。
ピザでもブリトーでもタコスでもソーセージでも春巻きでもオムライスでも、中と外を入れ替えて成立できる料理って、巻きずし以外にあるんかな?
ソースかけまくるこいつらにはそんなの関係ねぇ!だな
前に黒人が日本の寿司学校でそういう繊細なテクニックを沢山学んだ記事があったが、アメリカに戻って生かせてるといいが
まさに炙りのサーモン・えんがわめっちゃすこ
海外のロール系食べてみたい
僕は食べない
ももかジャパンっていうYouTuberさんは海外の人達に声をかけて
色々な日本のご飯屋さん連れて行って動画だけどアメリカ人の多くが
日本の本場の寿司が美味しい、向こうで食べてた寿司とは全く別物だ
寿司は日本で食べるべき!って言ってるからどんだけマズいのと気になるw
確かに外側がお米のロールは産みの親は日本人で
アメリカ生まれアメリカ育ちのローカライズ巻寿司だね
チャーハン、餃子も
カルフォルニアロールのイメージが強すぎて
お寿司とアホカドのフュージョンって
日本の方が先に生み出してたの?
?寿司は完全無欠も日本発祥だけど?
カリフォルニアロールの話だったら話がズレすぎてないか?
その手の動画って増えて来てるけど、テレビ局の「日本アゲ」番組と変わらんのよ。
美味しいと評判の店に連れて行けば、また連れて行ってくれた子が愛想のいい日本人なら「美味しい」と言わざるを得ないでしょ?
おまけに奢ってもらってんだから…。
YouTubeで外国人の「日本はスゴい」っていう動画は、再生数を稼ぐのが目的だから、話は半分で聞いた方がええよ!
禍々しい方向に改変する
中韓人がタチ悪いのは
「本場日本の寿司」
って吹聴するのよね
力いっぱい握るとパフォーマンスになるし
シャリにしなければコストカットできる
害悪でしかない
ワキガガイ人は自分のワキガ臭で
鼻が死んでるから
何食っても同じだよwwwww
コロッケ、とんかつ、カレーライスは
大正時代に広まった三大洋食だしなあ
ラーメンとかの中華は元々は横浜中華街の
中国人料理人達が作ってた中国料理のラーメンが発祥で
中国料理から派生し日本で中華料理のラーメンになったからね
裏巻きとか韓国のり使うとか
海苔巻きの特性を殺してるよね
全部をみてみてとは言わないけど
点数つけてもらうけど方式だけどわりと
これはまあまあかなとか、この料理はうーんとか
口に合わないって海外の人達も言ってるのちゃんと乗せてるよ
カリフォルニアロールを生み出したのが日本人の寿司職人だべ?まだアメリカで寿司が普及してなくてアメリカ人にも生魚が避けられてた頃に、寿司の普及を目的に考え出されたのがカリフォルニアロール。
家族サービスで連れて行ってもらった店で江川卓がオールスター8連続三振みたわ
日本で言うコンビニ併設のGSだよ。ただ、お菓子類やジュース類が主な商品で日本の様に生鮮食料品はほとんど扱ってない。文房具類なんかも無い。そんな店で置いてある寿司って言ったら、まあ、解るだろ?怖くて手を出せないよ。
昔聞いた話、日本の寿司学校には韓国人も沢山来ていた、その先生曰く「あの人達は熱心に学んで、技術もよく取得した、卒業して一般の寿司屋に勤めてもよくやれていた。
けど、修行を終えて、自分の店を持った途端
韓国人に戻る。」
ここで翻訳されて無いだけで、シャシャってる可能性はあるよ
カリフォルニアロールは日本人じゃねえよ。巻き寿司だよw
そっそれは知っているんだけども
レス先の4の書き方だと日本が先って話だったから
日本で先にアボカドと融合させた寿司が誕生してたのかなって
カリフォルニアロールのイメージが強いけどって意味合いで書いた...
生来の「使われる側の存在」ってこっちゃな
ブラジルだったかな?あそこは何でも揚げるからw
とか言いながらブラックチョコレート食いながらブラックコーヒー飲むよな
不潔なこと、お客様のことより金儲け優先という意味です。
裏巻きは日本の伝統的な寿司って言いたいんじゃないの?
西洋人は海苔の生魚を食べなかったから日本の裏巻きをアレンジしてカリフォルニアロール作ったのに裏巻き自体がアメリカ起源にされてんのは間違い
同時にコメすると、送信できなくなるから、分けました。
1963年、「ミスター寿司」と称される共同貿易社長の金井紀年がカリフォルニア州ロサンゼルスのリトル東京のレストラン「東京會館」(1998年に閉店)内に開設したスシ・バーにおいて、東京會舘オーナーの小高大吉郎の提案を受け、寿司職人・真下一郎(ました いちろう)がタラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされる
…これでエエかな?日本で先にアボカドと融合させた寿司が誕生してた、の証明になるかな?
そも、伝統的な寿司ネタにアボカドなんて無いだろうから、日本国内で昔からありました、みたいな話にはならないでしょ。
アメリカでアメリカ人向けに寿司の普及を目的にして日本人の寿司職人が開発した、と言う事。
これを持って「じゃあアメリカで誕生したんじゃん!」(日本国内で開発されて無い!)と考えるなら、まあ、ご自由に、かな?w
ないよ
裏巻き自体が海外用に開発されたものやな
消化できないのは生だけだよ
乾燥海苔や焼きのりなら問題なく消化出来る
以前TVで見た。海苔巻き寿司に衣を付けて揚げて、ウスターソースにドブンとつけて
カットして、醤油をたっぷり付けて食べる。家電芸人の土田が試食して「皆さんが想像した通りの味です」
カリフォルニアで生まれてるんだからアメリカだろ何言ってんだ?
>もともと裏巻は装飾寿司の方策だったが、西洋人の多くがおにぎりと同様に「表巻」の黒い様相を嫌ったことに始まる。
※ウィキペディア
技術としてはあって、外国人向けに一般化された感じかな
あ!忘れてた、どこかの段階でジャムをたっぷり塗るんだった。
カリフォルニアロールはカナダの日本人料理人が考案だからカナダ生まれじゃないの?
テルマエ・ロマエの作者が学生時代、ヨーロッパの長距離列車で手作りおにぎりを食べてたら
前の人達に子供の頭を食べてると言われたそうだ
いくら黒いものが付いてようが子供の頭には見えないだろ
差別的意味合いも入ってたんだろうなぁ
ハンバーグ2枚でパン1枚を挟んだハンバーガーなんかはあるかも知れない
あれも陳健民氏が日本で日本人向けに色々美味しい嘘ついて出来たものだが、
中国無関係の日本料理とはならない
巻き簾使うとご飯でベトベトになりそうだが
列挙して比べると…ばらけるもので皮を包むなんてつくづく馬鹿げてるな
おおう…味覚ブッ壊れてるな…
お前いつもそればっかり言ってるよな
外国人はNatural Born Racistだからねえ
ほとんどは酢飯じゃなかった。酢飯使ってるのは高級店と日本人が店で作ってる店と、一部の解ってる外国人が経営してる店だけ。中韓人がやってる店はほぼ酢飯じゃなかった。
パクりヱ土左衛門くんはのり巻かないおにぎり食べないのかな?w
デショ張ったバカがそのうち元祖主張しそう
なんかノスタルジックな風景が漠然と脳内に浮かぶコメントで好き
30年前なんて、ボロくそに言って、気持ち悪がってたけどね。
日系人は弁当を持って行くと虐めに合うから、出来なかったし。
その海苔を内巻きにしたのも、気持ち悪いのが理由。
そもそも、海苔を使わなくても良かったと思うけどね。
どう見ても汚い
そもそもソースびろびろかけてるのがまずそう
寿司、ラーメン、ピザ、パスタ、ハンバーガー…
日本人風寿司シェフ「NoNoNo~そのまま食べるニ…ダ」
アメリカ人「と叫んでた、彼が日本人だったかは今となっては知るよしもない」
カレーに福神漬けを欠かせないワイには何も言う権利はない
ビーフジャーキーとポテトチップスとペットボトル飲料とガムとサングラスが売ってるコンビニです。レジ横でトルティーヤ皮でウインナー包んだやつとかアメリカンドック(コーンドッグ)が買えます。サンドイッチや寿司は、深夜のSA並みに(いつからあるんだろう?どこで作ったんだろう?)な萎れた感じで冷蔵庫にあって美味しそうには見えない。
徒歩で行くタイプのコンビニよりは治安が良く見える。若干だけど。あ、あとゾンビランドで有名な駄菓子のトゥインキーも買えるよ!
そういうことだよ。
生かす場所ないねー
オーセンティックな寿司とスシは別の料理。
アボカドとサーモンとクリームチーズの組み合わせで7〜8種類のスシがあって、それに照り焼きソース塗って天かすのせてマヨ走らせて完成だもん。
我々からすると便利な食べれるラッピングですが、
ねちゃっと歯につくのが気持ち悪いとか
見た目が食べ物の色じゃないとか
なのであちらのスシではノリはあってもなくても良い
というか内陸国の人はノリ・ワカメを消化できないからそんなに食べない
ライスコロッケじゃね
外国人と異なる日本人というRaceについて語る素晴らしいコメント
思わずハート押したわ
鉄板で甘くなった玉ねぎとこんがり焼けたピーマンをモチモチにやらかい麺にケチャップで焼き付けた料理…日本人としては好きだけどナポリの人はブチ切れそう。
ふんわりなまぐさいしあの色、新鮮か古くなったかの区別もつかなくて食べ慣れない人からしたら不気味よ
まあ美味く食ってるなら文句は言わんw
しかしGSの売店で売ってるのか…ほんと国によるなあ
いや、寿司とラーメンは嘘じゃなくてゲロ吐くほどまずい
おまけに高い
私が子供の頃の回転寿司では既に
マヨとか色々と使ってたのも普通にあったから
伝統的な寿司かは置いといて、アボカド寿司があったのかと
レス先の人の書き方で思ったんだ
話が噛み合ってない...?それともレス先の人の
コメントを私が理解しまちがえてる?
それ日本で生まれたどうこうの話じゃないのでは...?
日本人がカリフォルニアで作ったって話だよね?
知識がないんだけども海苔の裏巻き寿司って元々は日本にもあったの?
個人店って子供の頃によく行ってたけど子供の頃だし
最近は一般的な回転寿司しか行ってないけども
カリフォルニアロールで初めて私は裏巻き寿司を見た
ほんそれだよね。海苔巻きやら寿司やら…海苔を使った米料理は韓国が文化発祥なのに😢
ガスステーションの略だからガスステがいいとおもう
最初、えっ?アボカドー、気持ち悪い、そんなの食えるかよと思ったが強引に食べさせられた。
が、おや?めちゃくちゃ旨い。
それ以来、米国に行くとカリフォルニアロールばっかり食いまくった。
寿司の亜種でも美味しければ自然と広まっていくんじゃない?知らんけど。
メチャ旨ですよ。
世界で一般的に「スシ」として知られている握り寿司の初出は19世紀初頭の華屋與兵衛が創作した江戸前寿司とされる。握り寿司が登場する前は箱寿司(押し寿司)が主流だったが、握り寿司が江戸を席巻した後も上方(関西方面)では箱寿司が主流のままだったとされる。酢飯を使った寿司の起源は必ずしも明確ではないが、少なくとも17世紀には存在したことが確かめられており、刺身の起源は14世紀までさかのぼることができる
魚介類の生食については日本では古代から広く行われ、『日本書紀』で磐鹿六雁命が景行天皇に鰹と蛤の膾を出したとの記述があり、これが日本料理の起源という説もある
日本人で牛乳大丈夫な人が多いのと一緒で、欧米系も海苔や海藻類は大丈夫な人が多いかもしれない
美味しくて広まってるなら、著作権など存在しない土着化した食文化として、オリジナルの国が文句を言うことではないと思う。
とはいえ個人的には裏巻きだけじゃなくて、外巻きでの海苔巻きの「理に適った」味わい、食べ方などを同じ具材で試してみてほしいと思う。見た目は黒くて地味になるかも知れないけれども・・。
牛乳のような液体で耐性がなく腹壊すのと違って、海藻類は消化する酵素が無いと言うだけであって、日本人にとってもコンニャク等と同様消化せず排泄されるだけであって問題ないこと。
ちなみにスイカのタネもコーンも食事する時に問題ないし、腹を壊すこと無く消化されないまま排泄されてるだろう?
他国のローカライズ飯にいちいち文句を言う奴なんて居ないよ。
酢飯を使った生寿司は日本料理だが寿司と大きくまとめるならルーツは大陸の保存食だぞ
原型に最も近いのは滋賀名物の鮒ずし
>酢飯を使った生寿司は日本料理だが寿司と大きくまとめるならルーツは大陸の保存食だぞ
だから握り寿司と押しずしと刺身に付いて話をしてるんだけど。
「寿司と大きく纏めるなら」ってw現代に於いては寿司=握り寿司だろう。大きく纏めるとなw
そして握り寿司も押しずしも刺身も日本完全オリジナル食だよ。
>酢飯を使った生寿司は日本料理だが寿司と大きくまとめるならルーツは大陸の保存食だぞ
それと「なれずし」の発祥は大陸南部説、東南アジア説、日本説、様々で結論は出て無い。
有史以前の食品だからな
味に関してはともかく、生パスタを使えばモチモチの柔らかい麺になるぞ。
まぁ、ケチャップを使ったのは料理用トマトが手に入りにくい時代の日本だったからなんだけど。
韓国海苔の製法は明治時代の日本が伝えた。
当時の最新の流行であった味付け海苔を簡略化して向こうの人達の好みや入手しやすい材料で作ったもの。
なお、海苔の養殖も当時の最先端技術で、タネ海苔は佐賀県の有明海苔を持ち込んだが結局絶滅させたため、二千年代以降はいわゆるアオノリ(スサビノリ)で作られている。
あっちのは「Sushi」であって鮨でも寿司でもないからな。
本質を外して姿かたちだけを真似たレプリカや模造品だよ。
ほなフランスは……
多分まともに見たことないのにこういうこと言っちゃってるんやろなw
見ればわかるけど合わないのは合わないとか好きじゃないってはっきり言われてるぞ?
そもそも外国人特にアメリカ人がそんな気を使うようなことすると思う?しかも多くは旅行客とかだぞ?なおさらそんなことする必要がないやろ
てかなんでお前みたいなやつって日本アゲにだけ異常に嫌悪感抱いて日本サゲや海外アゲにはだんまりなの?
なんで知識がないって言いながら食い下がるんだよw頭おかしいやろ
てか相手の意見がおかしい、納得できないならまず自分で調べろよ。今コメントしてるその端末でいくらでも調べられるだろ
そりゃそうよ。じゃなかったらここまで鮮度にこだわる意味がわからんしね
なんで日本にある寿司がカルフォルニアロールなんて名前つける訳ないだろw
黒い食品に慣れてない国ではカビとか腐敗みたいな良くない印象がある
日本だってアメリカ飯叩きが好きな連中なんか
「ケーキが青や緑で気持ち悪い」とか揶揄するけど 同じ事
カリフォルニアのアメリカ人が寿司を好んでくれなければ
未だに日本人は「魚を生で食う野蛮人」と笑い者にされていたかもしれない
ファストフード
自分らのことを「日本の創作パスタを口汚く罵るイタリア人たち」と置き換えて省みたらいいのに
その方が良かった
そのせいで海産物減ってるし
真っ黒な見た目の海苔が現地人に受け入れずらいことから、現地に渡った日本の職人が作ったものだ
それがカリフォルニアロールってやつでよ
それはない。
おばかも大概にしとけ。日本統治時代に日本から伝わっただけ。それ前は寿司なんて韓国にない。頭悪過ぎて笑うよ。
遅れても寿司人気は金持ちのお気に入りになってたよ。ヘルシー日本食ブームは寿司だけじゃないんだからさ。
うそつきは
韓国のはじまりと言うことわざ
エラ星人
コーヒーやコーラもあるな
こうしたから味覚障害だのなんだの言う意味がわからない
好みなんて人それぞれ
自分の口に入るものだけ気にしておけばいいだけ
それとは別に自分はこういうのが好みだと話をすればいい
あくまでも意見の違いとして受け入れればいいだけの事
違う。海苔を外巻きにしてると、食べられないと勘違いして海苔を剥がそうとするんだよ。
だから内巻きにしたのが、カルフォルニアロール
流通、魚市場、漁師から教育しないと、鮮度ある魚は手に入らないからね。
中華料理は、乾物と発酵調味料の2つがあれば、
世界のどこに住んでも、同じ味が出来るという強い料理だよ。
だから、世界各地に行った華僑圏では同じ味の中華料理が再現出来る。
あれは元々辛い赤い添え物があったのを、福神漬けで代用したもの。
あいつらの海苔は、最近までスカスカだったから、起源を盗みたくても、軍艦巻きがマネ出来なかったんだよね。
キュウリを薄く切って、それを巻いてた。
日本の商社マンが接待に日本料理店を使ってたお陰で、
日本食=高級
というイメージが定着化した。
誤解してる事が逆に抵抗なく寿司を受け入れた要因の一つかもしれない。
そう考えてはみたけどやっぱ「バラけるものを包む料理」を反転させたというナンセンスさは完全には消えないんだと思うわ、万国共通の価値観として。
「外国人は海藻を消化できない」が一人歩きしているが、これは「消化酵素を持っていないため栄養分として吸収できるレベルまで分解できない」という意味であって、食べたからと言って彼らがお腹を壊すわけでもないし、普通に胃で消化はされて食物繊維として腸に行くだけ。
日本に来た外国人みんなおにぎり大好きじゃん。
よく知りもしないで、決めつけるのね。
私が子育てしてた頃は、そういう下品な決めつけは、トコトンしばいた。
以前見たアメリカの日本人寿司屋、地元の漁師に、活け締めなどの技術を教え、新鮮な魚を手に入れて店を営んでいる。
アメリカにも中央卸市場のような組織はあるけど、日本のような「刺身、寿司」に対応できるには、まだまだらしい。高級寿司店は、日本からの空輸。
必ず「なれずし」を持ち出して、寿司は日本が起源ではないと言い出す人が出てくるね。何をしたいんだろう。なんでも大きく纏めれば「食いもん」だよ。
記憶障害が併発してますねお薬増やしましょう
ナポリタンは、茹でたスパを油を絡ませて半日〜1日冷蔵庫で寝かせて使う。つまり
アルデンテとは真逆。イタリア人は嫌がるけど、食べさせると「結構美味しい」と評判は良いらしい。
あとよくてエビとカニカマ
一見トビ子に見えるがアメリカのはシシャモ子を着色したやつ
それだけで全ての寿司を作り回してる
他のネタが食われだすとまた資源枯渇とかって話になるから
アメリカ人は他のネタは一生知らなくていい
お?お馴染みさんwww
にぎり寿司が全然受けなくて考案したものなんだよね
昔インタビューしてたの見た、すごいよね
貧しい発想やね
日本人は食べたいとは思わないだろうけど、食文化や味覚の違いだもんね
日本の本物の寿司とは違うということだけは理解して口にあうようにアレンジを楽しんでください
コピーしておきながら起源を主張したりするような国より1000倍マシ
自由にやっててほしい
日本は日本で従来の寿司を食べるだけだから
やはりその時代に朝鮮半島から伝わったのか
ダウト、と
ワカメを食べるのも今でも日本と韓国ぐらいだろう
あとはアイルランドなどの一部の地域が海藻をペーストにして食べていたぐらい
ルーツといっても元は発酵のために使っていた米を食えるようにした時点で別の料理になってるし、ハンバーガーの起源を考えると中身じゃなくてハンバーガーとしての成立を起源とするよな。
彼らにはそういう選択はなかったのかね?
裏巻き自体は飾り寿司を作るときの技法としてもともとあったやで。
代表的なので花柄を作ったりするときに用いたりする。
どっかおかしい人なのかな?自分で調べられないの?
それ、お隣の国のスタイルては…?
日本のカレーがインドのカレーとは別物と言われてしまうのと一緒でしょ
いまや、米国の寿司は日本の寿司の影響を受けた別物で、決して寿司ではない
他者を尊重するのは先進思想的で、そうでないやつを叩ける棍棒に見えるけど。文化的にあるていど世界人類共通の価値観か、そうでないかっていう尺度はあるし、欧米なんかスタンダードを押し付けがちだから批判的視点は持っておいたほうがいいよ。
試行錯誤して日本人には作れない
愛される寿司を創れよかし
だからそれはそれが君の意見ってだけだから別に否定されたと思わなくていいだけだよ
ただ他人がそれを食べてたからってケチつける必要はないよってだけ
別に自分の口に入るわけじゃないんだから
ナニいってんだ
米料理なんだから米国発祥だろう
欧米は明らかに知識も持っているのにアジアなんかの文化については
自国で創作した料理なんかを世界のスタンダードなものとして扱う事が多いと感じる
(K国のように起源を主張するのではなく、今の流行りはこうだ!みたいに広める)
そういう事が海外の寿司では行われている可能性がある点は悲しいなとは思う
個人の意見が別れるとしても世界人類が概ね持つ傾向があるよねって話をしたんだけど
そんな難しい話だったか?
そうだよねぇ。春巻きや餃子、シュウマイの裏巻きなんて笑えるし、ぶどうの葉包み料理にしても、バナナの葉蒸しにしても包んで纏めて食す料理だしね。
おむすびにしてもいなり寿司にしても柿の葉すしにしても柏餅にしても、水戸の梅にしても・・
食べられない葉っぱもあるが、わざわざ裏巻きって無いわ。
玉子焼き具材にする地方が多いみたいだから郷土料理だったのかな
ロシアの寿司もおにぎりに生魚の切り身を乗っけただけだそうだ
納得の行く解釈だ
意外とフィラデルフィアロールうまいんだよな。サーモン、チーズ、アボカド、ノリとここまでなら創作和食居酒屋のオツマミで出てきそうだし。
そこに米足しても不味い訳ない。寿司かと言われると微妙だが、まぁ食文化なんてそうやってローカライズされるもんやろ。
カルフォルニアロールと名前をつけて売り出したのは日本人だぞ。調べてみろ
コメントする