Ads by Googleスレッド「日本の公立校で出される学校給食」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

日本よ、君達は本当に最高だ
3
万国アノニマスさん

素晴らしい
4
万国アノニマスさん

凄く美味しそう!
量がかなり多いけど軍隊のように毎日激しい運動してるから彼らはみんなスリムだ
量がかなり多いけど軍隊のように毎日激しい運動してるから彼らはみんなスリムだ
5
(茨城在住/フィリピン出身)万国アノニマスさん

(正しくは)公立校の教師の食事だな
6
(相模原市在住/出身不明)万国アノニマスさん
これなら栄養というものを学べるな!見本があるんだ!
良く出来てるよ

これなら栄養というものを学べるな!見本があるんだ!
良く出来てるよ
7
万国アノニマスさん

アメリカのスクールランチよりも遥かに良いな
うちの子供の幼稚園が始まった時、こういう昼食を見て凄く困惑した
かなりゾッとしたよ、自分の小学校の頃のスクールランチは絶対にこうじゃなかった
ちゃんと本物のマッシュポテト、グレイビーソース、焼き立てのバターパンが出てきてた
かなりゾッとしたよ、自分の小学校の頃のスクールランチは絶対にこうじゃなかった
ちゃんと本物のマッシュポテト、グレイビーソース、焼き立てのバターパンが出てきてた
10
万国アノニマスさん
これはヨダレが出てくる🤤

これはヨダレが出てくる🤤
11
(東京在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん
確かにこんな感じだ…
ALTとして働いてるとたまに子供と一緒に給食を食べないといけないことがあった

確かにこんな感じだ…
ALTとして働いてるとたまに子供と一緒に給食を食べないといけないことがあった
12
万国アノニマスさん
美味そう
たまに学校給食が嫌いな人もいるけどデンマークの給食がこれならどんなにいいことか

美味そう
たまに学校給食が嫌いな人もいるけどデンマークの給食がこれならどんなにいいことか
13
万国アノニマスさん
シンプルながらヘルシーな食事だ

シンプルながらヘルシーな食事だ
14
万国アノニマスさん
おいしいね! ※原文ママ

おいしいね! ※原文ママ
15
万国アノニマスさん
これが子供の甘やかし方か

これが子供の甘やかし方か
16
万国アノニマスさん
美味しそうだし健康的な食事だね

美味しそうだし健康的な食事だね
17
万国アノニマスさん
職場基準でもこれは美味しそう

職場基準でもこれは美味しそう
18
万国アノニマスさん
アメリカではあり得ないな
不健康な食事を出したがる、そうしないと病院や薬局が商売にならないから

アメリカではあり得ないな
不健康な食事を出したがる、そうしないと病院や薬局が商売にならないから
19
万国アノニマスさん
これが公立校の給食なら毎日ここで働くかもしれん

これが公立校の給食なら毎日ここで働くかもしれん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カツカレー?っぽいの美味しそう
20年位前はもっと種類も多くて美味しそうだった
牛乳とごはんのセットは嫌だ
ここの給食良いわ 入れなきゃいけない食材の品目が多すぎて
毎日何だかよくわからん献立の給食出るとことかあるんだよな
地域によって考え方も違うみたいだけど栄養士のセンスの問題もある
土日は部活動で早朝から仕事だし
でも、抱きたい放題だからヤリガイがあるよな
給食ってのは美味しいだけじゃダメで、規定の栄養価を限られたコストで満たさなきゃいけないからね
自分が子供の頃はプラスチックというか、もっと安っぽい感じだったような…
小学校の頃はまだクジラの竜田揚げが出てたな
この先生?机の私物を見ると女性の英語教師って感じかね
何のカツか分からんけど羨ましい
自分の給食ではカツが付いたカレーは記憶にないわ
村レベルの学校が一番旨いもんだよ。
料理自慢のおばちゃんが
地元のいい素材使って作ってるもん。
松茸ご飯やカットケーキに握り寿司とかも給食で出たし。
俺はこんなもんだったな
普通においしそうに感じる
果物もお皿の中でお盆に直置きはなかったな。先生だからかもしれんがお盆にはナフキンを敷く
都会の方が給食不味い風潮無い?
文句言ってる奴がいて笑うw
>ちゃんと本物のマッシュポテト、グレイビーソース、焼き立てのバターパンが出てきてた
どっちみち貧相で草 五十歩百歩という自虐かも知れんが
ほとんど汚れない小皿等が1つ増えただけでコストと手間は爆上がりよ
限られた予算と人員で少しでもいいものを出したいという工夫だと思うけどな
給食って地域性や県や市によっても
かなに違いや特色が出ておもろいよね
分解酵素の問題や年齢も関係するし
人種も関係あるから日本人やアジア人は
どんなに飲んでも耐性が付くわけじゃないような…
ソフト麺があるメニュの時に
すまし汁って出てくるものなんです?
メニューによっては
合わないなあこの組み合わせって
思いつつも牛乳と一緒に食べてたなあw
これ見てちょっとびっくりした
「ジャリンコチエ」ではマサルが「かす汁とパンは合わない」
私たち高齢者の時代は、ご飯が給食に出てくることは無かった、私は4回転校したけど、全て食パンだった。私はトーストしていない食パンが食べられなかったので地獄だった。
しかも、残すことが許されない時代。
酵素誘導で耐性が上がるらしい。乳児は乳糖耐性あるけど成長とともに減ってくから特に子供の時に牛乳を飲む習慣があると維持されやすいのでは。あとそれを何世代も繰り返していれば上がっていくかも
知識としてなかったから調べてみたらどうも
2年前の臨床実験で乳製品を少量ずつ長期摂取すると
少し改善する場合があるとデータが出たみたいだね
牛乳より豆乳のほうが良い
貧乏なワキガガイ人がジャパンの
給食に歓喜!
私70歳旦那67歳、同じ地域だった、旦那の時からソフト麺が始まった、私は見たこともない。
それとかた焼きそばというものを給食で初めて知ったけどこれも美味しかった
給食には食育という観点もあるからなあ…
実際に、食器がデザイン性が高いものに変更されたりもしてるし
みかんまるごとならともかく切った果物はできればお皿が欲しいところ
牛乳でさえ苦手な人いるのに豆乳とか更に無理でしょ
これで男の子なんか腹がいっぱいにならんだろ
唐揚げかと思ってたけどよく見ると全然違うな
芋と肉っぽいが煮物にも揚げ物にも見える……
肉じゃがっぽい
アイリッシュシチュー(アイルランドの肉じゃが)なんて洒落た物が学校給食で出るかな?
地元の食材を使って子どもが喜びそうなものを作ってくれてた。
うちの子はハンバーガーが好きだったみたい。
子供の学校は世界の給食って月に何度か外国の聞いたこと無いような料理出たりするから出る学校あるかも
市内の学校給食の抽選でうちの学校はホテルのフランス料理が当たったらしいが子供いわくあんま美味しく無かったって話なので本格的過ぎても子供の口に合うかは分からんけど
食べ盛りの中学生に配慮してるんだろうが毎回残らず食べきるために食べられる子は結構山盛り食べさせられてたな
男性教育実習生はかなり多めに盛られてたわ
地元の食材使うから安いし地産地消できるし地域の食文化も学べていい事だらけ
君はアホか
都会は栄養士が決めたメニューをただ作ってるって感じ、コンビニ弁当と同じで不味くはないが愛情とかは感じないし材料費のせいもあって新鮮な野菜は少ない
ソフト麺、大人になってから食べてない(売ってるの見た覚えも無い)嫌いじゃないけど今さら食べたくもない。
英語教師的にはどうなんだろ?
限られた予算で考えるのは大変そうではある
そんな中、栄養士さんが楽できて多くの生徒たちも喜ぶカレーは超優秀
なにそれ?聞いたことない
サムゲタン...?なんだ?
ゴロゴロしてて食べ応えがありそうで好き
なんかのアニメだかで風邪?をひいた登場人物がいて、病人食で原作はお粥なはずなのに、どこぞの国に発注したらサムゲタンになってたとかそんな感じの話じゃなかった?
5年くらい(以上?)前に話題になったような気がする
これより酷かったわ
これは手間がかかっててセンスある方でしょ
ギリギリ30代だけど、地域によって確実に違うと思う。
あと給食のおばちゃん次第なんかな?
自分は九州→関西に転校したけど、九州の時の方が種類や品数も豊富で美味しかった(水不足の時はさすがにショボくなったけど)
「さくら荘のペットな彼女」ね。お粥をサムゲタンにしただけでなく「卒業式に国歌斉唱を削除した、原作にはある」「卒業式に国旗も削除した、原作にはある」
脚本家も監督も怪しかったらしい、闇ですな。
まずそうとまでは思わんけど、30年前の給食は確かにもっと品数もボリュームもあった
あと自分の地元が陶磁器の産地だった事もあって器がもっとしっかりしてた
トレイに果物直置きは無いわ
食中毒が起こるとセンターがカバーしてる全学校が被害に遇うんだよな…
市内全ての小中学校と公立幼稚園がやられたわ
40代だけど普通にこれよりはマシだった
味は分からんが少なくとも品数や容器の体裁は整っていた
肉が今の肉と違って臭みが強くて毎日苦痛だった
牛乳も臭いがあって今より不味かった
クジラ肉だけが美味しいと思えて嬉しかったな
絶対昔の方が量も献立ももっとまともだったと思う
混ぜご飯とか苦肉の策だろ滅多に出なかったぞこんなもの
>>45
50歳だが、給食センターから配送の学校はソフト麺。給食室で作る学校はウドンやスパゲティだったよ
>>69
昭和の頃から給食室の栄養士さんが給食メニューの大会に出るレベルの学校かどうかで天と地の差がある。うちの小学校ももっと豪華だったが、全国大会優勝常連の栄養士さんがいるとなりの小学校はすごかった。ただ容器はアルミのトレーにアルミの皿にアルミの器だったけどな。
どこかの小学校の話、月1でビュッフェ方式があり、自分で料理を盛り付けて先生にチェックしてもらう。自分が好きなモンばかり選ぶのではなく、栄養のバランスを考えさせるのだ。いいよね。
大昔だったら、牛乳じゃなくて脱脂粉乳。私は泣きながら飲みました。左翼っぽい先生は絶対飲まなかった、「コレはアメリカの家畜の餌」と言って。
パンばかりだったのは、アメリカが自分の国の小麦を買わせるため、子供の嗜好を変えさせようとしていた、と言われていた。
村レベルの小学校で、曾祖父以前の代から代々そこの小学校の卒業生って家庭ばかりが集まり、食事は良いもの食べて、周りに自然たっぷりで遊びまくれる、って勝ち組の育ち方だからなぁ
あの天下の慶應幼稚舎も目指してる小学校像はそんな感じで、バックボーンの似通った子供を集め、給食は良いものを食べさせて「獣身を成して後に人心を養う」って方針だから小学生のうちは勉強もほとんどやらせない
東京の一等地で、村レベル小学校と同じ教育環境を用意しようとすると、6年間で最低1000万円は金払わないと無理ってだけの話(実際はもっとかかる)
6コース(白)の一番目が鈴木だという、重大な個人情報がばれてしまったぞw
いい匂いがしてきてカレーの日なんてもう勉強に集中できないのよ
だからテストで30点とか取っちゃうんだよなぁ困ったもんだぜ!
ちゃんと皮を下にして置いてるしトレイだって洗浄してあるんだから皿があっても無くても実際問題変わんなくない?
無意味な体裁より本質の方が食育という観点からは大事だと思う
この物価高の状況でも給食費を値上げできなくてかなり大変らしいし
貧相だと思うなら金出せばいいのにと思う
>>43
いいから涙拭けよ
刑務所の食事同然じゃねぇか・・・。
金属食器の学校から陶器の学校に越したことある
その数年後に金属食器の学校も陶器に移行したらしい
同県内だっだけど予算か古さか
どっちも新しいとこガタが来てるとこあったから更新順が違ったのか
日本は給食費払わないバカ親の名前張り出せ。
脱脂粉乳は不味いってイメージがついてるけどあれってアメリカから日数をかけて船で輸入してたからそのせいで品質が落ちてただけらしいね
成人男性なら少ないまである
ワイはどチビやったから余った牛乳貰いまくって毎日1リットルくらい飲んどった
成長期に一気に伸びだして当時は膝が成長痛で辛かったけど何とか平均値まで辿り着けたで、サンキュー牛
ALTってそれの略だったのか
危うく筋萎縮性側索硬化症(ALS)と間違えるところだった
ソフト麺も健在なようでなにより
一汁三菜とは言わんが一汁ニ菜(デザートは除く)はあったな
今は一汁一菜なんだ
それともリンゴで一汁ニ菜なんかな
コメントする