スレッド「君達がリサイクルショップで見つけた最高の掘り出し物を投稿してみてくれ」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分が先週見つけたお宝!
1800年代後半の伊万里焼だ!
1800年代後半の伊万里焼だ!
2
万国アノニマスさん

ワオ、凄いものを発見したな!
3
万国アノニマスさん

この品物の価値を想像することすら出来ない
自分の祖母と叔父は酷いことにこういうのを処分してしまった
美しいのは言うまでもないが今ならかなりの値段になるだろうな
自分の祖母と叔父は酷いことにこういうのを処分してしまった
美しいのは言うまでもないが今ならかなりの値段になるだろうな
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

亀のフットレストが凄く良いな!
↑
万国アノニマスさん

同意!これは自分も欲しくなるよ!
5
万国アノニマスさん

これ以上の物を自分は手に入れられないだろうな
7
万国アノニマスさん

見よ、自分のヴィンテージな14Kプラチナとダイヤモンドのブローバの時計を
これで値段は25セントだった!
これで値段は25セントだった!
↑
万国アノニマスさん
凄く素敵で貴重なクラシックなランプだね
↑
万国アノニマスさん

自分もよく似たものを持ってるけど1ドルで買った
タッチランプで機能してなかったせいだけど配線を交換してスイッチを付ければ問題無かったよ
買った時点で22年前のものだった
タッチランプで機能してなかったせいだけど配線を交換してスイッチを付ければ問題無かったよ
買った時点で22年前のものだった
10
万国アノニマスさん
1979年製のネスカフェの世界地図マグカップ
砂糖入れやクリーム入れとセットなのにバザーで5ドルだったよ!

1979年製のネスカフェの世界地図マグカップ
砂糖入れやクリーム入れとセットなのにバザーで5ドルだったよ!
↑
万国アノニマスさん

めちゃくちゃゴージャスだな!
↑
万国アノニマスさん

これは美しいね😍
12
万国アノニマスさん
25ドルで購入したブロンズの胸像だけど695ドルの価値がある

25ドルで購入したブロンズの胸像だけど695ドルの価値がある
13
万国アノニマスさん
1脚15ドルで買ったバーの椅子だけど
1脚2300ドルくらいの価値があるらしい

1脚15ドルで買ったバーの椅子だけど
1脚2300ドルくらいの価値があるらしい
14
万国アノニマスさん
自分が見つけたゴージャスな刺繍
写真では良さが伝わりにくいけど1960年代以前のものだと思う

自分が見つけたゴージャスな刺繍
写真では良さが伝わりにくいけど1960年代以前のものだと思う
15
万国アノニマスさん
イングランドのチャリティー店で1ポンドで買えたネックレス

イングランドのチャリティー店で1ポンドで買えたネックレス
↑
万国アノニマスさん

うん、俺もスターリングエンジンだと思ってた
20
万国アノニマスさん
伸ばしたコカ・コーラの瓶
これで何をすればいいのか分からないが5ドルなので買わざるを得なかった

伸ばしたコカ・コーラの瓶
これで何をすればいいのか分からないが5ドルなので買わざるを得なかった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国人ってマジで全世界でこんな事してるからな。
海外のスミレの絵がついた物好きなんだよね
そいや70~80年代の初めにコーラの瓶引き延ばしたのを、プラズマボールとか炎が燃えてるような電球とかバーの看板のようなネオンの壁飾りとか売ってるようなナウでヤングなインテリア雑貨の店でよく売ってて子供心に不思議だった。
卵入れ
冷蔵庫が無かった頃、陶器の中だと温度が安定するからあの中におがくずとかもみ殻入れてその中に卵を埋めておくと春なら2週間くらい卵がもつのでヨーロッパでは広く使われてた。
おばあちゃん世代くらいまでコレで卵を常温保存が普通だったので、白人が生卵食べる事に対しサルモネラ・サルモネラ騒ぐ理由の一つでもある。
物凄い高いものとかがお手頃な価格で売ってるからいいよね
インテリア好きには海外の市場はお宝の山でうらやましいわ
額も竹みたいにつくってあるよね?
中華風じゃあないような…
日本以外でやらかしてんのか
反日抜きでもやべーな
ヘンテコな版画セールスであれだけど、一生懸命作っている若いアーティストはたくさんいる
売り手と買い手の健全な関係を望むね
根拠はなんでも鑑定団。
鍋じゃない「卵入れ」 卵入れ・陶器でぐぐって
私も同じこと思った
伊万里焼って昔の復刻レプリカとかお土産用とか多いし
海外じゃ昔から人気のゲームでアタリやPCソフトでもあったな
民芸品屋のお土産だぞ。
日本の刺繍絵っぽいね
万博に出品したやつは億行くけど、輸出用の伊万里は今でもそんなに高いものではないはず
理想の女性の三要素で「薔薇(華やかで美しいこと)」「百合(堂々としていて威厳があること)」「菫(謙虚で慎ましやかなこと)」を表す花の一つだからね。
ブックオフでさえちょっとでも掘り出し物があればせどり師が即買いしてぺんぺん草も残って無いのに。
明治時代に大量生産され外貨獲得のために輸出されまくったシロモノだろう。
ちなみに今の古伊万里のイメージって何でも鑑定団の中島が作り出したところが大きい。
彼は古伊万里好きで骨董屋でもあったから鑑定団で古伊万里の価格を釣り上げまくった。
その結果、今じゃ日本最高の陶磁器みたいな価格になってる。
アメリカはガレージセールと素人のフリーマーケットが盛んなので可能性はある。またリサイクルショップでも一通りの画像検索で引っかからない物の値付けは大雑把。
ブックオフも今はバーコード(と表紙画像)で値付けしてるので掘り出し物はそもそも滅多に出ない、初版が特別珍しいとかなら出るかも。
いうても1800年の輸出用と2022年の輸出用では前者の方がレアやで
この時代の伊万里自体はよく見るが、こういう蓋つきの器は珍しいな。
すでに言われている通りやはり輸出用か。もちろん国内でもこの時代の伊万里はかなりよく見られるが、ほとんどが皿。
戦災がなければどれほどあふれていたか想像もつかない。
ただ数が少なくて、あればだいたい重要文化財レベルだと思うけど
なお、今現在ニャジラの精神を受け継いだ猫は、俺の部屋を壊しまくっている。
公共物に他人の著作物を勝手に許可なく落書きしたものだから売りものになるのがおかしいだろ・・・・
水曜日には返すからよー
価値はそうないよ。
この赤絵が特徴の伊万里は、1800年代だとしても1800年代後期で明治期の伊万里だと思う。
古伊万里は江戸時代に作られたもので、呉須(藍色)の色が渋い。
骨董市通ってる人からしたら別に珍しいものでもない。
因みに「輸出用」というコメに関しては輸出用だから安いというものでもない。輸出用は豪華で繊細な物が多い。
例えば明治から大正期のオールドノリタケや里帰り伊万里のティーカップ等はとても人気があり高値がついている。
刺繍は中国土産。
笹と芍薬と蝶の絵柄、額縁でしかも材質は竹なので中国の土産の刺繍
似たようなモチーフで、竹と牡丹と蝶は明治期の伊万里にも見られる組み合わせだけど、日本の刺繍は抽象的であったり構図重視で牡丹を大きく描いたりする。
追記、本スレのは明治期の物かも怪しくなってきた。
赤絵の部分が転写で、後は手描きの復刻品かも。
錦松梅とかふりかけ入れのコメが好き。
これわが家にあった
これでアイスコーヒーを作って飲むのが好きだった
鑑定してもらったところで2000円くらいの偽物だろ?
どんな話題にも韓国をねじ込んでくる前科が有り過ぎだからしょうがないね
黙ってりゃ誰も話題にしないのに
スペインだったっけ?「 韓国塵を見たら犯罪者と思え!」とか言ってたの。
んな訳ねえわw
コカ・コーラの伸びたビン、なぜかうちにもあるぞ
芍薬と牡丹と百合のやつしか知らなかったわ
古伊万里は糸底見せてくれ!
底を見たら何とか判別できるかも
幕末の蓋物にしては作りが綺麗すぎる
フツーな出来のお土産用品
両面だとまだ値打ち有ったかもしれない
ウチの家にもあったw
コメントする