スレッド「このゲームの発売時ってどんな感じだったの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このゲームの発売時ってどんな感じだったの?
2
万国アノニマスさん

みーんなプレイしてたから俺も欲しがった
子供の頃プレイしてたゲームは大体どれも楽しかった
たとえソフトの90%がクソゲーだとしても
子供の頃プレイしてたゲームは大体どれも楽しかった
たとえソフトの90%がクソゲーだとしても
3
万国アノニマスさん

ゲーム史上でも最高の作品だ
あとリザードンが一番人気だった
あとリザードンが一番人気だった
4
万国アノニマスさん

俺の学校だとほとんどの子供はカメックス選んでた
リザードンはあまり人気無かったな
そして俺はフシギバナを選んだ
リザードンはあまり人気無かったな
そして俺はフシギバナを選んだ
↑
万国アノニマスさん

俺は教会でフシギバナを選んだ年上の子供に遊び方を教わったからフシギバナにした!
5
万国アノニマスさん

当時は凄かったぞ、みんな持ってた
週末に父親のバレーボールクラブに行くと子供はみんなゲームボーイとポケモンを持ってるんだ
フシギバナで四天王を一掃する奴にも会ったことがある
週末に父親のバレーボールクラブに行くと子供はみんなゲームボーイとポケモンを持ってるんだ
フシギバナで四天王を一掃する奴にも会ったことがある
↑
万国アノニマスさん

フシギバナで四天王を一掃ってそんな珍しいことなの?
↑
万国アノニマスさん

俺が知る限りほとんどの子供はヒトカゲを選ぶ、次いで少数がゼニガメだな
↑
万国アノニマスさん

うむ、リザードンがアニメで最強だったからみんな選んでたな
逆張りや戦略を考える子供はカメックス、フシギバナは残り物だった
逆張りや戦略を考える子供はカメックス、フシギバナは残り物だった
6
万国アノニマスさん
ポケモン青は持ってたけど斬新でエキサイティングな気分だった
PokeRap(英語版のポケモン言えるかな)でかなりネタバレされたけどな

ポケモン青は持ってたけど斬新でエキサイティングな気分だった
PokeRap(英語版のポケモン言えるかな)でかなりネタバレされたけどな
7
万国アノニマスさん

当時6歳くらいだったわ
9
万国アノニマスさん
俺は4歳の時に00年代前半に初代をやってた
バーガーキングの金メッキのミュウツーのカードも持ってたんだよなぁ

俺は4歳の時に00年代前半に初代をやってた
バーガーキングの金メッキのミュウツーのカードも持ってたんだよなぁ

10
万国アノニマスさん
ゲームボーイを持ってる人は全員ポケモンも持ってた
俺も通信ケーブルはこのゲームでしか使ったことがない
しかしほとんどの人はゲームのメカニズムを理解してなくて
レベル100のリザードンかカメックスしか持ってなかった

ゲームボーイを持ってる人は全員ポケモンも持ってた
俺も通信ケーブルはこのゲームでしか使ったことがない
しかしほとんどの人はゲームのメカニズムを理解してなくて
レベル100のリザードンかカメックスしか持ってなかった
↑
万国アノニマスさん

そりゃほとんどの人はポケモン目当てにゲームボーイ持ってたからな
11
万国アノニマスさん
ポケモンGOが世界的社会現象と考えられてるのは奇妙だ
90年代の本物のポケモンフィーバーは振り返ってみると現実離れしてた
インターネットが普及する前の時代に世界でブームを起こせるなんて思いもしなかった
通信ケーブルや学校で交換とか良い思い出だ

ポケモンGOが世界的社会現象と考えられてるのは奇妙だ
90年代の本物のポケモンフィーバーは振り返ってみると現実離れしてた
インターネットが普及する前の時代に世界でブームを起こせるなんて思いもしなかった
通信ケーブルや学校で交換とか良い思い出だ
12
万国アノニマスさん
学校で交換したかったわ
俺の学校だとゲームボーイもカードゲームも禁止だった

学校で交換したかったわ
俺の学校だとゲームボーイもカードゲームも禁止だった
↑
万国アノニマスさん

俺の学校でもカードゲームは闇市場が出来たせいで禁止になった
何も分からない低学年から高学年が騙し取るからな
何も分からない低学年から高学年が騙し取るからな
13
万国アノニマスさん
ゲームはリュックサックに隠しておいて
先生が見てない時に取り出すんだぞ

ゲームはリュックサックに隠しておいて
先生が見てない時に取り出すんだぞ
14
万国アノニマスさん
ゲームボーイカラーとピカチュウバージョンとドンキーコングが
俺にとっては初めてのゲームだった

ゲームボーイカラーとピカチュウバージョンとドンキーコングが
俺にとっては初めてのゲームだった

15
万国アノニマスさん
凄く楽しかった
今と違ってインターネットが普及してたわけじゃないから
伝聞でゲームの”裏技”を教え合うんだ
「うちの叔父さんが任天堂で働いててさ~」とか言って

凄く楽しかった
今と違ってインターネットが普及してたわけじゃないから
伝聞でゲームの”裏技”を教え合うんだ
「うちの叔父さんが任天堂で働いててさ~」とか言って
17
万国アノニマスさん
電池を要求する携帯ゲーム機はクソだし
画面が見づらいけどそれでも素晴らしかった

電池を要求する携帯ゲーム機はクソだし
画面が見づらいけどそれでも素晴らしかった
18
万国アノニマスさん
ポケモンフィーバーは冗談抜きで凄かった
世界を席巻し、ゲームボーイと任天堂の携帯ゲーム機の未来を救った

ポケモンフィーバーは冗談抜きで凄かった
世界を席巻し、ゲームボーイと任天堂の携帯ゲーム機の未来を救った
19
万国アノニマスさん
アメリカで発売されたのはヨーロッパの1年後だと今知った

アメリカで発売されたのはヨーロッパの1年後だと今知った
4chanがあったら煽られてるだろうな
20
万国アノニマスさん
バグがあったのは覚えてる
それを見つけた時は自分が神のように感じた

バグがあったのは覚えてる
それを見つけた時は自分が神のように感じた
22
万国アノニマスさん

兄がポケモン青持ってたから俺はセーブ禁止でプレイを許されてた
小遣いを貯めるまでタケシのジムを超えたことなんて無かったけど
自分のポケモン赤を手に入れたら勝利した気分だったよ
自分のポケモン赤を手に入れたら勝利した気分だったよ
23
万国アノニマスさん
奇妙なことにみんなポケモンをやりたがった、ゲームに全く興味がない俺の兄を含めてな
兄は赤・青バージョンが出た時既に17歳だったけど俺のゲームボーイを奪い取ってクリアしてた
それはそうとゲームフリークよ、何でセーブスロットは今も1つなんだ?ふざけんな

奇妙なことにみんなポケモンをやりたがった、ゲームに全く興味がない俺の兄を含めてな
兄は赤・青バージョンが出た時既に17歳だったけど俺のゲームボーイを奪い取ってクリアしてた
それはそうとゲームフリークよ、何でセーブスロットは今も1つなんだ?ふざけんな
24
万国アノニマスさん
俺はポケモンの存在すら知らなかったが
キャンプの帰りに父親にプレゼントされた
ちなみに農場に住んでてその1年前までテレビアンテナも無かったレベル

俺はポケモンの存在すら知らなかったが
キャンプの帰りに父親にプレゼントされた
ちなみに農場に住んでてその1年前までテレビアンテナも無かったレベル
25
万国アノニマスさん

大人気だったな
ゲームボーイがいかに巨大か知ってるかい?
2時間ごとに電池が4本必要だったと分かってるかい?
ゲームボーイがいかに巨大か知ってるかい?
2時間ごとに電池が4本必要だったと分かってるかい?
↑
万国アノニマスさん

スーファミでやればゲームボーイすれば問題ないぞ

26
万国アノニマスさん

26

27
万国アノニマスさん
俺はゲームギアを持ってたがこれこそ真の苦しみだ

俺はゲームギアを持ってたがこれこそ真の苦しみだ

28
万国アノニマスさん

マジで素晴らしいゲームだった、本当に冒険をしているように感じたよ
29
万国アノニマスさん

信じられないほど素晴らしかった
ゲームボーイカラーで初めてポケモン青をやった時の気持ちは今までに無いものだったよ
子供らしくなれる素晴らしい時代だったね
ゲームボーイカラーで初めてポケモン青をやった時の気持ちは今までに無いものだったよ
子供らしくなれる素晴らしい時代だったね
30
万国アノニマスさん
楽しかったよ
当時6歳で馬鹿だったからクリアするのに超時間かかったけどな(特にフラッシュ無しの洞窟)
その頃スーパーボウルのパーティーに行って
そこで他の子供からケツバンやアイテムの増殖方法を教えてもらった

楽しかったよ
当時6歳で馬鹿だったからクリアするのに超時間かかったけどな(特にフラッシュ無しの洞窟)
その頃スーパーボウルのパーティーに行って
そこで他の子供からケツバンやアイテムの増殖方法を教えてもらった
31
万国アノニマスさん

俺の幼馴染のほとんどはポケモン経由で出来てる
しばらくの間ポケモンが全てを支配してたし、今に至るまでこんなの見たことがない
しばらくの間ポケモンが全てを支配してたし、今に至るまでこんなの見たことがない
32
万国アノニマスさん
赤の他人に話しかけてポケモンを一緒にプレイ出来たんだぜ
良い時代だったよ

赤の他人に話しかけてポケモンを一緒にプレイ出来たんだぜ
良い時代だったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みんなポケモンやってたな
ゲームボーイカラーはまだなかったと思うんだけど
子供の頃それ持って家族でアメリカ旅行したとき現地で知らない夫婦に
それ売ってくれないかって声かけられたの今でも覚えてる
子供がめっちゃ欲しがったみたいなんだけど残念ながら限定グッズで妥協はできなかった
レベル100アップ、ミュウの釣り上げ、欠番ゲットとかなぜか噂が出回った
携帯ゲーム市場がかなり末期でソフトもろくなものが出なくなってたけどポケモン以降はデジモンやメダロットなどが次々に出るようになった
一方でFF7の期待も高くなっていた時代でエヴァブームも同時期で、後に大ブームになるバイオハザードもこの時期
今更GB実機で遊ぶのは難し過ぎるからな(暗すぎてマジでみえない)
なんなら通信用に2台分それぞれ買うし、金・銀・クリスタルも欲しいところ
でも公式はヒトカゲというかリザードン押しだし、選ばせて苦戦はわざとやってそうだな。
公式は明らかに伝統的に性格が悪いと言うかひねくれているし。
アメリカのポケモン発売日が1998年の9月で、日本のゲームボーイカラーの発売日が1998年の10月21日(俺の1歳の誕生日や)やから、アメリカのゲームボーイカラー(およそカラーではない)の発売日は知らんが時期的に存在するかもしれん。ちなみにルビサファ世代(俺ら)がやってたゲーム機は、ゲームボーイアドバンスとゲームボーイアドバンスSP(映像がホンマのカラー)やな。祖父母の家に行くと、兄貴が緑やってたから、映画ミュウツーのポスターとか1万以上するプレミアのグッズとかある。
海外だとゲームボーイカラーとポケモン初代は同じ年に発売されてるから
今はもうそんな配慮必要ないくらい有名になったな。
青ってのもあったのね
赤、緑が初代かと思ってたから
中国人が緑を青って言ってるのかと勘違いした
正確な初代は赤緑だけ
青とピカチュウは後発のバリエーション
周りがポケモンとか遊戯王とかベイブレードとかビーダマンとかミニ四駆とかゾイドで盛り上がってたのに全部禁止されてた
世代違うけどゲームキューブ、通信ケーブル、64、ポケモンスタジアム、ポケモンスタジアム2、ポケモンボックスDX(GC)、カードをスラッシュするヤツとか色々持ってたから確かに俺の家に集合が多かったな。
それで友達と遊ぶの禁止やったら危なかったな。昔の事件とか調べてる時に知ったけど、1993年に将棋士の森安九段が殺された事件があった。犯人は自身の子供で、周りの友達が遊んで自分も遊びたいのに自分だけ勉強ばかりの生活で、嫌になって父親が殺された。
えんがちょ
ただシリーズの伝統でほのおタイプ自体が数少なくて貴重なんだよな
作品によっては最初の御三家で選ばないと後半まで手に入らないとかあるんでやっぱり最初はほのおタイプを選んじゃう
?
ベイブレードだけ世代違くない?
なお接触
ロリータファッションの女の子のcmはみんな真似してたけど
まわりでソフト買ったやつは誰ひとりいなかった
もしかしたら1人ぐらい買ってたかもとかそんなレベルだったと思う
青はコロコロコミックに応募ハガキがついててそれを使うと定価で購入することができた限定版
赤緑が初代で青とピカチュウ版は1.5世代、初代発売の時はひっそり売られてて口コミで人気が爆発、発売日に並んで買った人はほぼいない
そんな頑張って混ざろうとしなくていいんじゃないか
黙って見てればいい
いつの間にか流行ってた印象があるわ
すぐハマったけど
青の買い方近所のお兄さんが教えてくれて買ったな〜懐かしい
当時は子供の娯楽と大人の娯楽は明確に分かれてたから、子供はポケモンや遊戯王、コロコロコミックやジャンプに夢中。大人はゴルフや自動車、麻雀に夢中って感じ。
当時の大人は漫画なら島耕作やゴルゴや笑ゥせぇるすまん、釣りバカ日誌みたいなのなら許されるけど、、、って感じ。今の60歳位ね。
テレ東もコロコロも無い広大なアメリカでよく全国的にヒットしたな。日本の地方のアニメファンはテレ東が観れる地域に引っ越したいとマジで思ってた。
日本での発売時は空気も空気
その後1年かけてじわじわと人気になって
アニメ効果もあって97年には大ブームになっていた
やっぱそうなんだな
俺も買ったの発売から半年〜一年後くらいだったんだけど単に俺が流行に疎いだけかと思ってた
金銀まで4年も空いたからその頃にはポケモン飽きてたけど
カブトボーグ「…」
そんな金持ちの子供やから利用する悪い友達やなかったですよ。親が自営や社長とかで育ちが良い家庭が多いから、8人くらいおる中で、性格が一番悪く甘やかされていたのは俺だけで。他の友達は中学までいっつも俺のワガママに付き合ってた。秘密基地とか、プロレス大会とか
見た目からしてヒトカゲは子供心にストライクだからしょうがない
亀やカエルっぽいのより小さい恐竜っぽいのが強そうって浮かれてたら、タケシの次のカスミにボコボコにされる罠
後の世代ではポケモンやってる女の子のほとんどが可愛いヒヨコ(アチャモ)からのバシャーモ持ってるとか
ペンギンは知らん
アニメはセラムンが終わってスレイヤーズネクストとナデシコ、ガンダムXなどが放映されていた時期
エヴァも口コミの影響が強い
周りで俺しか持ってなかったから
ミュウツー増殖で忙しかったわ
そのあとにワンピースやナルト、マンキンなどが出てきて漫画界に活気が出てくる
みんな今ほどキャラクターに愛着なんてなかった気がする。
初代で卒業しちゃったけど、まさかここまででかいブランドになるとは。
もしかして最近の子はえんがちょ知らない?
使い方がおかしいでしょ
ばっちいもん触ったとき言うやつじゃん
ポケモン持ってないやつ全然いないレベルだったよな、当時うちの家貧乏なアパートぐらしだったんだけどポケモンは買ってくれたほどだった。
えんがちょって少なくとも50代かそれ以上の世代の語彙ってイメージなんだけどポケモン世代なの?
地域にもよるのかな……ポケモン発売時に小学生だった俺は全く使ったことがない
同じ年に出たバイオハザードに衝撃受けて完全にそっちに心奪われてたな
これからは3Dだと思ってた
もっと早くに出してくれよ
ポケモンが出なかったら後のゲームボーイカラーなんて出なかったろうな
どちらも人気が爆発したのはもうしばらくしてからだったけど
俺同じ世代だと思うわ
ベイブレードも流行ってたよ
流行りの前後はあれど全部小学生のうちに流行ってた
千と千尋の神隠しに出てくるから知ってるかもね
学校で流行っていたということもないし、世間一般に広まったのはアニメ化されたあとぐらいかな。
だからもちろん通信対戦もトレードもやったことがなくて、ただたんにバランスの良いRPGという印象だったw
プレイしたのが小学生のときだったせいか
ノスタルジーが半端ない
海外製の電池は容量が少なかったんじゃね?
こんなカッペタンをつけたキャラクターがアメリカで売れるとは夢にも思わなかった
アメリカのがきんちょはアメコミみたいな絵柄のキャラクターが大好きだと思ってたから
幼稚園〜小学校1、2年あたりでポケモンが流行った世代ならベイブレード黎明期もギリ被ってるよ
俺だけ1人でウィザードリィ外伝やってた
お前はアニメが受けてただけで、オモチャはそもそも放送中ですら売り場から撤去されてたくらい売れてなかったろ!
人気爆発したのはアニメ化後からだったよな
それ以前もコロコロで押したりしてたからジワ売れしてたけど、アニメ化の効力は絶大だった
90年代の漫画じゃまだえんがちょ言ってた記憶。
ゴーストスイーパー美神とかw
おもちゃとか食玩とかも次から次へと新商品が出て本当に人気なんだなって思うくらいに
充電池買ったの憶えてるわ
>>57
初代が発売された当時はゲームボーイ自体がオワコンだったので、最初から注目されてたわけではないが、
発売の翌年にはアニメ化してるし、アニメ一話ではホウオウも出てきてゲームの続編は決まってたわけで、
けっこうすぐ人気は出た。
赤緑世代より
カンナとシバは行けそうやがキクコ以降が厳しそうやな。
めっちゃ回復しまくったとかやろか。
フシギバナにじしんでも覚えさせとけばキクコは何とかなりそう。
ワタルとライバルは…ほんまにどうすんねんって感じだが。
だから初代ポケモンとポケモンスタジアムとポケモンカードには感謝してる。思い返せばポケモン三昧の時代だったなあ。
初代のフシギバナはじしん覚えないんやで。
攻撃技は草とノーマルの2タイプだけやから対キクコは相当キツい。
ねむり粉+やどりぎとかで嫌がらせしようとしても回復の薬使ってくるしな。
相性悪くてもゴリ押しできるレベルまで上げとくくらいしか思い浮かばんわ。
親父も、ピカチュウ版・たまごっち・64を楽しんでいたから、母さんにゲーム禁止・制限されても無視していた。
俺らの思い出だからダメ~
コメントする